JPS61195405A - シ−ケンサのプログラマ - Google Patents

シ−ケンサのプログラマ

Info

Publication number
JPS61195405A
JPS61195405A JP3557485A JP3557485A JPS61195405A JP S61195405 A JPS61195405 A JP S61195405A JP 3557485 A JP3557485 A JP 3557485A JP 3557485 A JP3557485 A JP 3557485A JP S61195405 A JPS61195405 A JP S61195405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
key
sequence program
sequence
sequencer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3557485A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Masuo
増尾 泰央
Kazuhiko Mitsuo
満尾 一彦
Masaru Nakai
大 中井
Tatsuo Kondo
達夫 近藤
Masayuki Iwatsuka
岩塚 昌幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3557485A priority Critical patent/JPS61195405A/ja
Publication of JPS61195405A publication Critical patent/JPS61195405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/056Programming the PLC

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野J 本発明はシーケンサのシーケンスプログラムを作成する
プログラマに関するものである。
[背景技術] 従来、シーケンサのシーケンスプログラマ設計時には ST  X  O AN  X  1 07  Y  O 8T  Y  0 0RR0 0T  RO と言うように1ステツプごとに書込みを行なったり、第
7図に示すように両面」二に表示されるラダー図を用い
で、画素入力方式でシーケンスプログラムを作成する場
合に、接点、タイマなどの制御要素に番号を付する必要
があり、その場合今使用しでいない制御要素の番号を探
して入力する必要があった。特にシーケンス内部リレー
のように点数の多い場合には未使用の番号を探すのに時
間がかかり、また既に使用している番号であるにも拘わ
らず、未使用番号として入力してしまうという問題があ
った。
[発明の目的1 本発明は上述の問題点に鑑みて為されたものでその目的
とするところは未使用の制御要素の番号をプログラムの
入力時に自動的に呼び出して置数することができるシー
ケンサのプログラマを提供するにある。
[発明の開示1 本発明は第1図のクレーム対応図に示すようにシーケン
サのシーケンスプログラムを作成するシーケンサのプロ
グラマにおいで、シーケンス命令語及びシーケンス動作
させる接点、タイマ、カウンタ等の斬御要素の種別が入
力手段1゛より人力されると既にシーケンスプログラム
用メモリ2に書き込まれているシーケンスプログラムを
読み出して当該制御要素に付した番号から未使用番号の
最小番号を検索する検索手段3°を備え、シーケンスプ
ログラムの命令語、種別フードとともに検索された番号
からなるプログラムをシーケンスプログラム用メモリ2
に書き込ませるようにしたことを特徴とするものである
東Jul 第2図は#&1図構成を具体的に示した実施例回路構成
を示しており、本プログラマは本プログラマの各部を制
御するためのCPUからなる中央演算制御部3と、該中
央演算制御部3をプログラマとして動作させるためのプ
ログラムを書き込んだROMからなるシステムメモリ7
と、シーケンスプログラムを書き込む為のRAMからな
るシーケンスプログラム用メモリ2と、本プログラマが
動作するために必要なRAM等からなる処理用メモリ8
と、ユーザがシーケンスプログラムを入力するためのJ
ISフルキーボードや、専用キーボード等からなるキー
人力波R1と、ユーザがキー人力装置[1を介して入力
したシーケンスプログラムを表示させたり入力操作指示
等を表示する為のCRT1アルファニュメーリックLE
D、7セグメント1.lED等からなる表示装r114
とから構成され、各メモ+72.7.8及び装置1,4
は該中央演算制御部3に対してデータバス5及1制御パ
ス6を介しで接続されでいる。
而して本プログラマは第3図に示すフローチャする命令
語キーと、リレーの接点、タイマ、カウンタ等の制御要
素の種別を入力する命令種別キーと、制御要素の番号を
マニュアルで入力させる数字キーと、命令語、種別等を
入力後これらのデータに基づいてシーケンスプログラム
としてシーケンスプログラム用メモリ2に書き込ませる
指示を与える書き込みキーと、!II 11要素の番号
を自動的に生成させる自動同数キーとを備えており、こ
れらのキー人力を中央演算制御部3が判定し夫々の処理
をプログラムに沿って判定処理を行うのである。
次に実際のシーケンスプログラムの作成に沿うで本プロ
グラマtn To kか月1■ナス而してユーザがキー
人力装置1によりシーケンスプログラムを入力する場合
、まず命令語キーにより命令語、例えば、OTを入力す
ると、中央演算制御部3がキー人力の判定を行って、命
令語キーの入力と判定されると処理用メモリ8のシーケ
ンスプログラム書き込み用エリアに命令語が書き込まれ
る。引き続いて命令種別キー(X<入力〉。
Yく出力〉、Rく内部リレー〉等)が押され、例えば内
部リレーを示すコードRが入力されると、命令語と同様
に処理用メモリ8のシーケンスプログラム書き込み用エ
リアに種別コードが中央演算制御部3の制御の下で書き
込まれる。そして次に当該リレーの接点の番号を入力す
るのである。この内部リレーの場合は3番以下の接点番
号が割り与えられており、数字キーでこの番号を入力す
ると中央演算制御部3の制御の下で番号が処理用メモ1
7 Bのシーケンスプログラム書き込み用エリアに番号
が書き込まれる。ここでこの数字キーの入力の代わりに
、自動同数キーを入力すると、中央演算制御部3は第4
図に示す70−チャートに基づいで自動的に番号を検索
し、検索した番号を当該制8+1g!:索のデータに対
応して書き込むのである。
つまり中央演算制御部3は処理用メモリ8のシーケンス
プログラム書き込み用エリアに書き込まれた対応する種
別フードRを読み出し、次いで既にシーケンスプログラ
ム用メモリ2に記憶されている当;漬種別に対応したプ
ログラム内容を読み出して当該種別で使用された番号を
判定して未使用の番号の最小番号を検索し、該番号を処
理用メモリ8のシーケンスプログラム書き込み用エリア
に書き込ませるのである。
このようにして命令語、種別、番号が入力されたことを
表示装置で確認したユーザにより書き込みキーが投入さ
れると中央演算制御部3は処理用メモリ8のシーケンス
プログラム書き込み用エリアの内容をシーケンスプログ
ラム用メモリ2に書き込ませるのである。この用にして
順次プログラムを入力すれば所望のシーケンスプログラ
ムが完成するのである。第5図(a)(b)は入力され
たプログラムの内容を示しており、同図(、)の最下行
が上述の入力ステップを示し、同図(b)は同人カステ
ップに於いて自動置数キーが操作された後の内容を示し
ている。
尚ラダー図による入力の場合は第6図(a)、(b)に
示すようになり、同図(a)の最下ラインのリレーのシ
ンボルに付されたRには未だ番号が付けられていないが
、自動置数キーが操作されると同図([))に示すよう
に番号が付されている。
[発明の効果1 本発明はシーケンサのシーケンスプログラムを作成する
シーケンサのプログラマにおいて、シーケンス命令語及
びシーケンス動作させる接点、タイマ、カウンタ等の制
御要素の種別が入力手段より入力されると既にシーケン
スプログラム用メモリに書き込まれでいるシーケンスプ
ログラムを読み出して当該制御要素に付した番号から未
使用番号の最小番号を検索する検索手段を備え、シーケ
ンスプログラムの命令語、種別コードとともに検索され
た番号からなるプログラムをシーケンスプログラム用メ
モリに書き込ませるようにしたので、従来、シーケンス
プログラムの作成時に一々制御要素の未使用番号を調べ
て入力していた手間が省けてシーケンスプログラムの入
力が速やかにでき、更に既使用番号の誤使用が防止でき
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のクレーム対応図、第2図は本発明の実
施例の回路構成図、第3図は同上のシーケンスプログラ
ム書き込みの7a−チャート、第図であり、1はキー人
力手段、2はシーケンスプログラム用メモリ、3は中央
演算制御部、1゛は入力手段、3°は検索手段である。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第1図 第2図 第5図 (a )        <、。 第7図 手続補正書く自発) 昭和60年6月10日 昭和60年特許頴第35574号 2、発明の名称 シーケンサのプログラマ 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 大阪府門真市大字門真1048番地名称(58
3)松下電工株式会社 代表者  藤 井 員 夫 4、代理人 郵便番号 530 住 所 大阪市北区梅田1丁目12番17号5、補正命
令の日付 自   発 13.1111正により増加する発明の数 なし1)2
本願明細書第5頁第5行の「第3図」を「第4図」と訂
正する。 2)、同上第6頁第14行の「3番」を[1番]と訂正
する。 3)、同上同頁120行の「W&4図」を「第3図」と
訂正する。 4)0図面中第5図及び第6図を別紙のように訂正する
。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第5[ (a) ST   X   O AN X菖 OT   Y   Q 3丁  Yo 0RR0 0T   RO 9T   X   2 OT   R 第6 (b) ST   X   O AN   X    1 0T   Y   O 9T   Y   0 0RR0 0T   RO !ST   X   2 0T    R1 霞 (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シーケンサのシーケンスプログラムを作成するシ
    ーケンサのプログラマにおいて、シーケンス命令語及び
    シーケンス動作させる接点、タイマ、カウンタ等の制御
    要素の種別が入力手段より入力されると既にシーケンス
    プログラム用メモリに書き込まれているシーケンスプロ
    グラムを読み出して当該制御要素に付した番号から未使
    用番号の最小番号を検索する検索手段を備え、シーケン
    スプログラムの命令語、種別コードとともに検索された
    番号からなるプログラムをシーケンスプログラム用メモ
    リに書き込ませるようにしたことを特徴とするシーケン
    サのプログラマ。
JP3557485A 1985-02-25 1985-02-25 シ−ケンサのプログラマ Pending JPS61195405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3557485A JPS61195405A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 シ−ケンサのプログラマ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3557485A JPS61195405A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 シ−ケンサのプログラマ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61195405A true JPS61195405A (ja) 1986-08-29

Family

ID=12445528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3557485A Pending JPS61195405A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 シ−ケンサのプログラマ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61195405A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058472A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Yokogawa Electric Corp ラダープログラム開発支援装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530722A (en) * 1978-08-23 1980-03-04 Casio Comput Co Ltd Display system for unused program number
JPS59214907A (ja) * 1983-05-21 1984-12-04 Fuji Electric Co Ltd プログラマブル・コントロ−ラ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530722A (en) * 1978-08-23 1980-03-04 Casio Comput Co Ltd Display system for unused program number
JPS59214907A (ja) * 1983-05-21 1984-12-04 Fuji Electric Co Ltd プログラマブル・コントロ−ラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058472A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Yokogawa Electric Corp ラダープログラム開発支援装置
JP4556809B2 (ja) * 2005-08-24 2010-10-06 横河電機株式会社 ラダープログラム開発支援装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4830618A (en) Electronic spelling machine
JPS61195405A (ja) シ−ケンサのプログラマ
JPS58163036A (ja) 文書作成装置
JPS59142634A (ja) 文字処理装置
JP2562653B2 (ja) 単語学習機
JPH05298262A (ja) 仮名文字入力装置
JPS5920033A (ja) 電子機器
JPS59220859A (ja) 電子式計算機
JPS63146116A (ja) タツチキ−ボ−ド入力方式
JP2817846B2 (ja) 情報処理装置及び方法
JPH036527B2 (ja)
JPS6319859Y2 (ja)
JPS5817753A (ja) テレックス装置
JPH03129555A (ja) 辞書登録機能付き文字処理装置
JPS62297967A (ja) 文字処理装置
JPH0215325A (ja) 多国語情報処理装置
JPH01204128A (ja) 電子機器
JPS6292016A (ja) 文字処理装置
JPH0289152A (ja) 電子機器の日数計算装置
JPS5911449A (ja) プログラム計算機
JPS63259762A (ja) ワ−ドプロセツサの文書修正方式
JPH01128160A (ja) 文書処理装置
JPH04184612A (ja) キーボードのキーガイド表示方法
JPS5911450A (ja) プログラム処理方式
JPS60200367A (ja) 取引処理装置