JPS6119091A - 液体加熱用シ−ズヒ−タ - Google Patents

液体加熱用シ−ズヒ−タ

Info

Publication number
JPS6119091A
JPS6119091A JP13846784A JP13846784A JPS6119091A JP S6119091 A JPS6119091 A JP S6119091A JP 13846784 A JP13846784 A JP 13846784A JP 13846784 A JP13846784 A JP 13846784A JP S6119091 A JPS6119091 A JP S6119091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheathed heater
resistant
heat
parts
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13846784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0357596B2 (ja
Inventor
成尾 昇
英賢 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13846784A priority Critical patent/JPS6119091A/ja
Publication of JPS6119091A publication Critical patent/JPS6119091A/ja
Publication of JPH0357596B2 publication Critical patent/JPH0357596B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は湯沸し器、ポット、ジャーポット、温水器、瞬
間湯沸器1食器洗器、衣類乾燥機、ビニ−ティトワレケ
トルなどの水を対象として沸かすシーズヒータや、フラ
イヤー、天プラ鍋、業務用フライヤーなど油類を対象に
調理するシーズヒータに関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来水中及び油中で使用されるシーズヒータには一般的
に、銅パイプの表面にニッケルメッキ処理したもの、も
しくは一部、耐熱耐食鋼を金属光2へ−7 沢素地のままもしくは酸化皮膜のついたままの状態等で
使用されている。
上記構成のシーズヒータは、主として腐食防止を中心に
考慮している為、水を沸かしたり油を加熱したりするの
に効率良く働らくと言われる遠赤外線の放射率が低く、
又誤って空焼きした時に、シーズヒータの温度が500
℃〜900℃になり、ニッケルメッキした銅パイプヒー
タではメッキの剥離、銅パイプの酸化、劣化などが生じ
、又耐食耐熱鋼では、ヒータ表面が高温になることで皮
膜の耐食性が著るしく低下し、結果的にヒータ断線、漏
電、感電などの危険性も生じているのが実情であった。
発明の目的 本発明は上記従来の欠点を解消し効率よく水を沸かす、
又は油を加熱することが出来、かつ空焼き状態で使用し
ても、耐食性の損なわれないシーズヒータを提供するも
のである。
発明の構成 本発明は耐食耐熱鋼からなるシーズヒータの加3へ− 熱部表面にさらに、耐熱性があってかつ耐食性の強いS
iO2−BaO系耐熱ホーロを施こし、油や水の中で使
用する際、遠赤外線をより沢山発生させることにより、
液体の加熱効率の向上を図り、加えて耐食性を高め、空
焼き使用にも耐えるシーズヒータに関するものである。
実施例の説明 以下本発明の実施例について図を参照して説明する。
本発明のシーズヒータは発熱線1と絶縁粉末2及び金属
パイプ3を基本構成としてなり、加えて電力取出し端子
4、ガラス封口材5及び封口碍子6などが適当に加えら
れて構成されている。
ヒータ形状(図示せず)は使用される製品に応じてU曲
げ、うず巻曲げ、四角い箱型に曲げ、W字型等々に曲げ
加工やプレス加工される。そして、5US316L、5
US321.NCF300゜NCF600などの耐食耐
熱鋼をパイプ材料3として使用する。絶縁粉末2をパイ
プ3に充填し、圧延したのち焼鈍工程を経てしかるべき
形状に仕上げる。
その後パイプ3の表面に付着した汚れやゴミなどを除去
した後、耐熱ホーロ処理を行ない、第2図に示すように
セラミックコーティング皮膜7を設ける。使用するホー
ロ材はSiO2− BaOを主成分とする耐熱ホーロで
、熱膨張率、遠赤外線放射率、色調、作業温度、密着性
などを調整する為、0r20s、 B2O3,NiO、
ZrO,+ム120. 、 GoO、Mob。
などを添加して得られる耐熱ホーロ用スリップを用いる
。使用したホーロスリップの一例として記載すると フリットム: Si0□40% 、 BaO4部% I
 B2036.5% 、 Zn05% 、 CaO4%
 、 ZrO23%。
A12031チ他 フリットB : 5i0240%+ BaOso % 
w TILOt 10% s B、o、 s% + c
ao 4 % l Mob、 2%。
アルカリ分3チ 、Ni010チ他 フリッ他人リット部、0r20325部、粘土5部、O
M O3,部、亜硝酸ソーダ0.03部、水50部、も
しくはフリッ) B 100部にNiO10部、粘土5
ベー。
6部、水60部2等を加えスリップを完成した。
その後、スプレーもしくは浸漬等によシヒータのパイプ
3に塗布した後、950〜1050”CKて6分で焼成
し、セラミックコーティング層7を形成した。
このように構成されたシーズヒータは製品に応じ水中も
しくは油中などの液体の中で使用され、シーズヒータ表
面に設けられたセラミックコーティング層7から3〜2
6μの遠赤外線が効率よく放射される。水や油はこの波
長帯に吸収帯を有する為、よく遠赤外線を吸収し熱に変
換させる効率が高くなる。加えて水中の嗅いにおいがと
れたり天ブラの味が良くなる等の効果もあると言われて
いる。
又、機器の使用上、空炊き状態が万一発生しても従来ヒ
ータに見られる耐食性の低下や、ヒータ断線等も起きな
い。このセラミックコーティング層はアルカリ分を極力
少なくし、かつ熱膨張率を耐熱パイプに合せている為、
ヒートサイクル等に対しても強く、かつ水中油中への溶
出イオン6ページ +++ (Ha  、Li  、になどが多いホーロは溶出しゃ
すい)が少ない為、液中における耐食性が極めて向上す
る。
なお、セラミック層7は必要に応じ2回、3回に分けて
掛けても良いが、膜厚は基本的に100μ程度としてい
る。
発明の効果 以上実施例で述べたように、本発明によれば液中におけ
る耐食性が向上し、合せて空焼き状態が発生しても耐食
性が損なわれることもなく、加えて、遠赤外線の効果に
より熱効率や味覚、食品の味の向上も期待でき、その実
用的価値は大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の液体加熱用シーズヒータの要
部断面図、第2図は同パイプの要部拡大断面図である。 3・・・・・・パイプ、7・・・・・・セラミックコー
ティング層0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 耐熱耐食合金からなる金属パイプの表面に、SiO_2
    −BaO系耐熱ホーロのセラミックコーティング層を施
    こし、水、油等に浸漬して加熱する液体加熱用シーズヒ
    ータ。
JP13846784A 1984-07-04 1984-07-04 液体加熱用シ−ズヒ−タ Granted JPS6119091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13846784A JPS6119091A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 液体加熱用シ−ズヒ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13846784A JPS6119091A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 液体加熱用シ−ズヒ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6119091A true JPS6119091A (ja) 1986-01-27
JPH0357596B2 JPH0357596B2 (ja) 1991-09-02

Family

ID=15222720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13846784A Granted JPS6119091A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 液体加熱用シ−ズヒ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6119091A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0329286A (ja) * 1989-06-26 1991-02-07 Osamu Miyake 遠赤外線放射体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190839A (ja) * 1982-04-30 1983-11-07 Takara Standard Kk 遠赤外線放射ホ−ロ−の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190839A (ja) * 1982-04-30 1983-11-07 Takara Standard Kk 遠赤外線放射ホ−ロ−の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0329286A (ja) * 1989-06-26 1991-02-07 Osamu Miyake 遠赤外線放射体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0357596B2 (ja) 1991-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6119091A (ja) 液体加熱用シ−ズヒ−タ
US1442910A (en) Electrically-heated vessel
JP2712478B2 (ja) 遠赤外線ヒータおよびその製造方法
JPS6087A (ja) 遠赤外線ヒータの製造方法
JPS61110987A (ja) シ−ズヒ−タ
JPS60212987A (ja) シ−ズヒ−タ
JPH08148265A (ja) シーズヒータ
JPH0439196B2 (ja)
JPH0670914B2 (ja) シ−ズヒ−タ
JPS58158241A (ja) 赤外線放射複合体
JPH048908B2 (ja)
JPH0139772B2 (ja)
JPS6185789A (ja) シ−ズヒ−タ
JPS61110989A (ja) 遠赤外線ヒ−タ
JPS61190887A (ja) シ−ズヒ−タ
JPH0148625B2 (ja)
JPS6132380A (ja) シ−ズヒ−タ
JPH03127482A (ja) 遠赤外線ヒータおよびその製造方法
JPH0147870B2 (ja)
JPS60208079A (ja) 遠赤外線ヒ−タ
JPS6093796A (ja) 遠赤外線ヒ−タ
JPS61190888A (ja) シ−ズヒ−タ
JPH01144587A (ja) 遠赤外線ヒータ
JPS6119090A (ja) シ−ズヒ−タ
JPH0534797B2 (ja)