JPS6119009B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6119009B2
JPS6119009B2 JP14912780A JP14912780A JPS6119009B2 JP S6119009 B2 JPS6119009 B2 JP S6119009B2 JP 14912780 A JP14912780 A JP 14912780A JP 14912780 A JP14912780 A JP 14912780A JP S6119009 B2 JPS6119009 B2 JP S6119009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
objective lens
condition
objective
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14912780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5773713A (en
Inventor
Yasunori Arai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP14912780A priority Critical patent/JPS5773713A/ja
Publication of JPS5773713A publication Critical patent/JPS5773713A/ja
Publication of JPS6119009B2 publication Critical patent/JPS6119009B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/02Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
    • G02B15/10Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by adding a part, e.g. close-up attachment
    • G02B15/12Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by adding a part, e.g. close-up attachment by adding telescopic attachments

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、天体望遠鏡対物レンズの像側に装
着して、その焦点距離を拡大する為のリアコンバ
ージヨンレンズに関する。 リアコンバーシヨンレンズは、従来のある対物
レンズの像側に装着するだけで、そのレンズをよ
り長焦点距離のレンズとして用いることができる
為、非常に便利なものであり、天体望遠鏡用とし
ては、いわゆるバーローレンズという名称でも良
く知られている。しかしながら、従来のこの種の
天体望遠鏡用リアコンバーシヨンレンズは、強い
パワーの負レンズ系からなる為、天体望遠鏡の対
物レンズの如き、球面収差の非常に小さいレンズ
に装着した場合、高次の球面収差が発生すると共
に、ペツバール和は大きな負の値をもつ為、像面
湾曲が大となり、性能が大きく劣化する。それ
故、この種のリアコンバージヨンレンズは、単に
焦点距離を伸ばして星像の動きを検知する、いわ
ゆる案内望遠鏡としての用途しかもたなかつた。 本発明の目的は、簡単な構成であつて、大口径
の天体望遠鏡対物レンズに装着しても、球面収差
をはじめ、コマ収差、非点収差がきわめて小さい
リアコンバージヨンレンズを提供することにあ
る。具体的には、口径比が1:12程度の対物レン
ズに装着し、焦点距離の拡大倍率1.4倍前後のも
のを提供するものである。 以下、本発明の構成を説明すると、対物レンズ
側より順に、像側に強い凹面を向けた負の第1レ
ンズと、対物レンズ側に強い凸面を向けた正の第
2レンズの2枚のレンズよりなり、以下の条件を
みたすことを特徴とするものである。 (1) n1−n2>0.1 (2) 1.1<f2/|f1|<1.5 (f1<0) (3) ν−ν>5 (4) 0.8<r2/r3<1.2 ただし、fiは対物レンズ側より順に第i番目
のレンズの焦点距離、riは対物レンズ側より第
i番目の曲率半径、niは対物レンズ側より第i
番目のレンズのd線の屈折率、νiは対物レンズ
側より第i番目のレンズのアツベ数である。 次にこれらの条件について説明する。 条件(1)は、条件(2)と共にペツツバール和を改善
する為の条件で、負の第1レンズには屈折率の高
い硝材を使用し、かつ正の第2レンズには屈折率
の低い硝材を使用し、その差を0.1より大にする
ことにより、効果的に像面湾曲を補正するもの
で、下限をこえた屈折率の近い硝材の組み合わせ
では、像面湾曲の補正効果が不十分となる。 条件(2)は、負レンズと正レンズのパワーの比を
定めることにより、球面収差を始めとする諸収差
を良好に補正し、かつ条件(1)と相まつて、ペツツ
バール和を良好な値に保つ為のものである。上限
をこえた場合、各々のレンズのパワーは小さくな
り、球面収差の補正には有利であるが、色収差の
補正が困難となり、また下限をこえた場合は、各
各のレンズパワーが過大となり、色収差は改善さ
れても、負のペツツバール和の増大と高次の球面
収差の発生などにより、性能は劣化する。 条件(3)は、色収差補正の為の条件であり、対物
レンズで発生した色収差を極力抑える為に必要な
条件である。条件(3)をはずれてアツベ数の差が5
より小さい硝材では、色収差を補正する為に各々
のレンズのパワーを過大にすることが必要にな
り、従つて高次収差の発生を誘発し、好ましくな
い。 条件(4)は、条件(1)〜(3)で与えられた基本的なレ
ンズのパワー、硝材の屈折率、アツベ数のもと
で、球面収差、コマ収差を十分小さくする為の条
件である。条件(4)で上限をこえr2/r3が大きくな
ると、球面収差が補正不足になり、また下限をこ
えてr2/r3が小さくなると、球面収差が補正過剰
になる。 以上のような具体的構成により、倍率1.4倍前
後で、口径比1:12程度の大口径な天体望遠鏡の
対物レンズに装着するリアコンバーシヨンレンズ
が得られ、例えば、焦点距離1000ミリ、口径比
1:12の対物レンズに装着した場合、合成焦点距
離1400ミリ、口径比1:17の対物レンズとして、
諸収差が十分小さく、通常のこのクラスの対物レ
ンズと同等の性能を保ち、単に案内望遠鏡とし
て、高倍率を得るのみならず、観測用としてはも
ちろん、写真撮影用にも十分使用できるもので、
さらに焦点距離に比べ非常にコンパクトな天体望
遠鏡を得ることが可能となつた。 次に本発明の実施例を示す。
【表】
【表】
【表】 尚、d0はリアコンバージヨンレンズの第1面か
ら対物レンズの焦点までの間隔、mは後述の基準
レンズに取り付けた時の値である。 上述の実施例1及び実施例2のリアコンバージ
ヨンレンズを、特開昭54−59953号に示された天
体望遠鏡対物レンズを基準レンズとして、これに
装着した場合の収差図を第2図及び第3図に示
す。これによれば、本実施例のリアコンバージヨ
ンレンズを装着しても、球面収差、色収差をはじ
め非点収差も十分小さく、天体望遠鏡として十分
な性能をもつていることがわかる。 なお、基準レンズの諸元は下記の通りである。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すレンズ断面図、
第2図は実施例1を基準レンズに装着したときの
収差図、第3図は実施例2を基準レンズに装着し
たときの収差図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 対物レンズ側より順に、像側に強い凹面を向
    けた負の第1レンズと、対物レンズ側に強い凸面
    を向けた正の第2レンズの2枚のレンズよりな
    り、以下の条件をみたすことを特徴とする天体望
    遠鏡用リアコンバージヨンレンズ。 (1) n1−n2>0.1 (2) 1.1<f2/|f1|<1.5 (f1<0) (3) ν−ν>5 (4) 0.8<r2/r3<1.2 ただし、fiは対物レンズ側より順に第i番目
    のレンズの焦点距離、riは対物レンズ側より第
    i番目の曲率半径、niは対物レンズ側より第i
    番目のレンズのd線の屈折率、νiは対物レンズ
    側より第i番目のレンズのアツベ数である。
JP14912780A 1980-10-24 1980-10-24 Rear conversion lens for astronomical telescope Granted JPS5773713A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14912780A JPS5773713A (en) 1980-10-24 1980-10-24 Rear conversion lens for astronomical telescope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14912780A JPS5773713A (en) 1980-10-24 1980-10-24 Rear conversion lens for astronomical telescope

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5773713A JPS5773713A (en) 1982-05-08
JPS6119009B2 true JPS6119009B2 (ja) 1986-05-15

Family

ID=15468311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14912780A Granted JPS5773713A (en) 1980-10-24 1980-10-24 Rear conversion lens for astronomical telescope

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5773713A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713705B2 (ja) * 1985-04-09 1995-02-15 株式会社ニコン リアコンバ−ジヨンレンズ
JPS62160414A (ja) * 1986-01-08 1987-07-16 Canon Inc コンバ−タ−レンズ
TWI424216B (zh) 2011-06-28 2014-01-21 Largan Precision Co 光學影像鏡組
TWI719659B (zh) 2019-10-03 2021-02-21 大立光電股份有限公司 取像用光學系統、取像裝置及電子裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5773713A (en) 1982-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH043851B2 (ja)
JPH01126614A (ja) ズームレンズ
US4508434A (en) Bright medium-range telephoto lens
JPS6119008B2 (ja)
JPS6055805B2 (ja) 望遠レンズ
JPS6153696B2 (ja)
JPH06130291A (ja) 標準レンズ
JPS6140969B2 (ja)
US4806003A (en) Inverted-telephoto type wide angle lens system
JPS627525B2 (ja)
JPS5862608A (ja) 全長の短い広角レンズ
JPH0420162B2 (ja)
JPS6148685B2 (ja)
JPS635737B2 (ja)
JPS6132654B2 (ja)
JPS6153695B2 (ja)
JPS6042452B2 (ja) ズ−ムレンズ
JPH0713704B2 (ja) 広角レンズ
JPS6119009B2 (ja)
JPS6139648B2 (ja)
JPS6139647B2 (ja)
JPS6132648B2 (ja)
JPS6119013B2 (ja)
JPS6048014B2 (ja) 広視野接眼レンズ
JPH0850238A (ja) 広角レンズ