JPS61189988A - 発色性記録材料 - Google Patents

発色性記録材料

Info

Publication number
JPS61189988A
JPS61189988A JP60031216A JP3121685A JPS61189988A JP S61189988 A JPS61189988 A JP S61189988A JP 60031216 A JP60031216 A JP 60031216A JP 3121685 A JP3121685 A JP 3121685A JP S61189988 A JPS61189988 A JP S61189988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
stiryl
color
quinoline
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60031216A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0428234B2 (ja
Inventor
Hideaki Fujisaki
藤崎 英昭
Kozo Mizuno
水野 弘造
Yukihiko Suefuji
末藤 幸彦
Katsuhiko Tsunemitsu
恒光 克彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMADA KAGAKU KOGYO KK
Yamada Chemical Co Ltd
Original Assignee
YAMADA KAGAKU KOGYO KK
Yamada Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMADA KAGAKU KOGYO KK, Yamada Chemical Co Ltd filed Critical YAMADA KAGAKU KOGYO KK
Publication of JPS61189988A publication Critical patent/JPS61189988A/ja
Publication of JPH0428234B2 publication Critical patent/JPH0428234B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/136Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/18Halogen atoms or nitro radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は1発色性記録材料に関するものである。
〔従来の技術〕と〔発明が解決しようとする問題点〕本
発明者らは先にスチリルキノリン骨格化合物が発色性記
録材料の発色剤として有用であることを見出し特許出願
した(特開昭59−152891号)。
本発明で発色剤として使用する化合物は特開昭59−1
52891号[14示された化合物C以下原同族体と呼
ぶ)の範囲外の化合物群に属するが本発明者らの継続研
究により比較的簡単に合成され、なをかつ原同族体に比
較し優れた溶解性を示すのみならず、置換基の位置と大
きさの選択によっては溶液の耐光安定性が改良され、か
つ発色々相が深色移動するなど使用上の著しい利点が見
い出されたものである。
〔問題点を解決するための手段〕と〔作用〕すなわち本
発明は下記一般式中で表わされる化合物を発色剤として
含有する発色性記録材料、とりわけ感圧複写紙として適
切な記録材料に係るものである。
(式中Rは炭素数6〜12のアルキル基又はベンジル基
を意味し、キノリル基中のA @ B環は、置換されて
いても良いものとする。以下、同符号は同じ意味を有す
る。) 式(1)においてRの炭化水素残基の炭素数を6コ以上
に選択することKよって原同族体に比較し一般に低融点
となり、感圧複写紙用に使用される溶媒の中ではより安
価な溶媒にも安定な溶解状態を得易い。しかも2コの−
OR基のうち1コをスチリル基中エチレン結合のオルト
位に導入した場合は、発色々相が深色化され、なをかつ
溶液の耐光安定性が改良された、すなわちスチリルキノ
リン化合物はスチリル基を含有するが故に溶解状態で光
照射下に放置すると二重結合に化学反応を生じ(光二量
化反応などが主体かと推量される)、発色能が光照射量
に応じて減衰するという欠点を内蔵する。本発明の化合
物(I)において−OR基がエチレン結合のオルト位に
導入される場合はこの光化学減衰が明瞭に軽減された。
本発明の化合物(I)は特開昭59−152891号公
報に開示の如く、キナルジン誘導体(1)と置換ベンズ
アルデヒド(1)とから縮合によって脱水剤の存在下で
は更に容易に合成することができる。
(I)(1’) あるいは(薯)の代りにジヒドロキシベンズアルデヒド
(■) (1)        (fO (v) を使用して同様に操作しジヒドロキシスチリルキノリン
mを得た後これを適当なアルキル化剤(例えばアルキル
ハライド)(■)を使ってアルキル化して得ることがで
きる。
(v)(■) (I) 後者の反応経路による場合の方が一般的に縮合速度が早
く高収率で目的物が得られることが判明した。
〔実施例〕
以下に合成例により本発明を説明する。
〔合成例1〕 1−(2,a−ジオクトキシフェニル)−2−(2’−
キノリル)エチレンの合成 キナルジン14.59と2・4−ジヒドロキシベンズア
ルデヒド13.8gと無水酢酸somtを還流下2時間
反応する。後反応物を水20ng/に投入、暫時攪拌、
後結晶を濾過、洗浄、乾燥する。淡黄色の結晶249を
得る。1ff1.p、  126〜133.5℃。
これは下記構造を有する1−(2,4−ジアセトキシフ
ェニル)−2−(z’−キノリル)エチレンである。
続いテ1− (2,4−ジアセトキシフシニル)−z−
(2’−キノリル)エチレン54.79とn−臭化オク
チルAB、29と無水炭酸カリウム33.1gとをジエ
チレングリコールモノメチルエーテルbowl中140
°Cで2時間反応する。後、冷却、濾過、洗浄する。
得うれたペーストを水2onmlに投入しほぐす。後濾
過2洗浄、乾燥する。灰白色の結晶40gを得るom−
p、 51 % 54.4JC。
これは1−(2,a−ジオクトキシフェニル)−2−(
2′−キノリル)エチレン(次式)であり95チ酢酸中
入−は433nmにある。トルエンに溶かした液は無色
であるが感圧複写紙のうちクレーを使用した下葉紙上で
発色させると入試は455nmとなり橙色に近い発色を
示す。
〔合成例2〜8〕 キナルジン、ジヒドロキシベンズアルデヒド。
ハロゲン化炭化水素をそれぞれ変え1合成例1と同様に
操作して表1に示す色素を得た。
いずれも黄色発色性の色素であり、トルエン溶液は無色
である。例2および例5の色素はクレー上で発色させる
と顕著に深色シフトする。
この様にして得られたスチリル化合物を使って感圧複写
紙を製造するに当っては、従来の公知の方法を使用すれ
ばよい。
例えば米国特許鎮2806457号、第2800458
号等に記載のコアセルベージ1ノの如き方法を採用する
事が出来る。又感熱記録紙を製造するにも、例えば日本
国特公昭45−44f139号公報に記載の公知の方法
を採用すればよい。
以下に実施例を示し本発明を説明する。
実施例1゜ 色素6(重f!l)部をイソプロピルビフェニール94
部に溶解し、この液にゼラチン24部とアラビアゴム2
4部を水400部に溶解しPH7に調整した液を加え、
ホモジナイザーで乳化する。との乳化液に温水1000
部を加え50°Cで50分かきまぜた後10チ苛性ソー
ダ水溶液約1部を加えさらに50℃で50分かきまぜる
。次いで希酢酸を徐々に加えてPHを4.5に調整し5
0℃で約1時間かきまぜた後0〜5°Cに冷却しさらに
50分かきまぜる。
次に4%グルタルアルデヒド水溶液55部を徐々に加え
てカプセルを硬化させた後金苛性ソーダ水溶液でPHを
6に調整し、室温で数時間かきまぜてカプセル化を完了
する。このカプセル液を紙に塗布し乾燥してカプセル塗
布紙(感圧上葉!11)を得る。
色素として本発明の合成例1〜8で得たものおよび比較
として原同族体の中から2−〔4−オクトキシスチリル
〕キノリン(比較例1)および2−〔3−メトキシ−4
−ドデシロキシスチリル〕キノリン(比較例2)をとり
あげそれぞれを用いて上葉紙を作成する。各サンプル上
葉紙のカプセル塗布面を20分および40分分間時に日
光に曝露した後、クレー顕色剤の下葉紙上にカプセル面
を重ねて抑圧ロール間を通して下葉紙上に発色像を得る
。発色部分の発色濃度を反射濃度計を用いて測定して次
表を得た。()内の数値は日光未曝露部分の発色濃度を
100チとした場合@露後の濃度のパーセント値である
本発明の色素類が原同族体に比較し遜色ないものである
ことが明瞭であり特に合成例1〜3,7.8のようにオ
ルト位に置換基が入ったものでは光減衰性がかなり改善
されることが明らかである。
実施例2 合成例2の化合物1−(2,a−ベンジルオキシフェニ
ル)−2−(2’−1/IJル)エチレン30部を15
0部の10tsポリビニールアルコール水溶液及び65
部の水とボールミルで1時間混合粉砕して〔成分A〕と
する。尚粉砕後の1−(4−エトキシフェニル)−2−
(2’−キノリル)エチレンの粒子径は1〜3ミクロン
であった。他方35部のビスフェノールA、  151
1部の10幅ポリビニールアルコール水溶液及び65部
の水を同様にボールミルで粒子径が1〜3ミクロンにな
るまで混合粉砕して〔成分B〕とする。次に3部の成分
Aと67部の成分Bを混合し紙に塗布後乾燥して感熱紙
を得た。なお塗布量は約5g/ゴであった。得られた感
熱記録紙は熱ペンの加熱によって速やかに黄色に発色し
発色像は強い耐光性及び耐湿性を示した。
〔発明の効果〕 以上の如く、本発明は優れた溶解性を示し、耐光安定性
、発色色相の深色化においても改良されたスチリルキノ
リン骨格化合物を含有する発色性記録材料を提供するも
のである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは炭素数6〜12のアルキル基又はベンジル基
    を意味し、キノリル基中のA環B環は、置換されていて
    も良いものとする) で表わされる化合物を発色剤として含有することを特徴
    とする発色性記録材料。
JP60031216A 1986-08-11 1985-02-18 発色性記録材料 Granted JPS61189988A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19860306201 EP0256180B1 (en) 1986-08-11 1986-08-11 Chromogenic compounds for pressure- or heat-sensitive recording papers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61189988A true JPS61189988A (ja) 1986-08-23
JPH0428234B2 JPH0428234B2 (ja) 1992-05-13

Family

ID=8196092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60031216A Granted JPS61189988A (ja) 1986-08-11 1985-02-18 発色性記録材料

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0256180B1 (ja)
JP (1) JPS61189988A (ja)
DE (1) DE3667787D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3905339A1 (de) * 1989-02-22 1990-09-06 Basf Ag Chinolin-4-carbonsaeurederivate und deren verwendung
US5281541A (en) * 1990-09-07 1994-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Method for repairing an electrically short-circuited semiconductor device, and process for producing a semiconductor device utilizing said method
DE4039298A1 (de) * 1990-12-10 1992-06-11 Basf Ag Derivate von chinolincarbonsaeuren
FR2761687B1 (fr) * 1997-04-08 2000-09-15 Centre Nat Rech Scient Derives de quinoleines, possedant notamment des proprietes antivirales, leurs preparations et leurs applications biologiques

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152891A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Yamada Kagaku Kogyo Kk 発色性記録材料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584712B2 (ja) * 1979-07-04 1983-01-27 工業技術院長 アセタ−ル基をもつ含窒素複素環化合物及びその製造方法
DE3219239A1 (de) * 1981-05-22 1982-12-09 CIBA-GEIGY AG, 4002 Basel Druck- oder waermeempfindliches aufzeichnungsmaterial

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152891A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Yamada Kagaku Kogyo Kk 発色性記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE3667787D1 (de) 1990-02-01
EP0256180B1 (en) 1989-12-27
JPH0428234B2 (ja) 1992-05-13
EP0256180A1 (en) 1988-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4294917A (en) Photographic silver halide material containing a dye filter or a dye anti-halation layer
US4294916A (en) Photographic silver halide material containing a dye filter or a dye anti-halation layer
DE2048561A1 (de) Lichtempfindliches photographisches Material
US4820841A (en) Chromogenic quinoline compounds
JPS6016358B2 (ja) 感圧性または感熱性記録材料
JPS6085986A (ja) 発色性記録材料
JPS6329253B2 (ja)
JPS59182436A (ja) ホトサ−モグラフイツク要素
JPS61189988A (ja) 発色性記録材料
JPS6148848A (ja) カラ−写真感光材料
JPS60123556A (ja) 発色性記録材料
DE2259746A1 (de) Neues oxonol-farbstoffe enthaltendes photographisches material
JPH01110565A (ja) ジフェニルイミダゾール系染料
EP0127455B1 (en) Merocyanine dyes
JPS59159159A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0643585A (ja) 写真用吸光染料
JPH021839A (ja) 色素及びそれを含有する写真要素
US4277407A (en) Novel triarylmethane compounds
US5919610A (en) Dyes for use in diverse applications
JPS59124333A (ja) カラ−熱転写感光材料
JPS6270081A (ja) 発色性記録材料
JPH0141973B2 (ja)
JPH01196040A (ja) 写真用吸光染料
EP0781816B1 (en) Dyes for use in diverse applications
JPH0396942A (ja) 写真用吸光染料