JPS61189159A - 直流ブラシレスモ−タ - Google Patents

直流ブラシレスモ−タ

Info

Publication number
JPS61189159A
JPS61189159A JP2855285A JP2855285A JPS61189159A JP S61189159 A JPS61189159 A JP S61189159A JP 2855285 A JP2855285 A JP 2855285A JP 2855285 A JP2855285 A JP 2855285A JP S61189159 A JPS61189159 A JP S61189159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic pole
magnetic
pole
detection
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2855285A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Otani
利夫 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2855285A priority Critical patent/JPS61189159A/ja
Publication of JPS61189159A publication Critical patent/JPS61189159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • H02K29/08Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using magnetic effect devices, e.g. Hall-plates, magneto-resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明はマグネットロータの回転位置を磁気検出素子に
より検出して複数の駆動コイルの通電を切換える直流ブ
ラシレスモータに関し、特にマグネットロータの改良に
関する。
(ロ)従来の技術 従来のこの種直流ブラシレスモータにおいて、マグネッ
トロータを円柱形状となし、その円柱面における駆動コ
イルとの対抗面にトルク発生に寄与する主磁極部を設け
ると共に円柱端面に検出用磁極部を設けたものが特公昭
52−31043号公報で知られている。
この従来装置においては、前記主磁極部は径方向に着磁
され、検出用磁極部は円柱端面の扇形領域に、その端面
が単一極になる如く軸方向に着磁されている。このため
マグネットロータの軸方向長が長くなる。またこの場合
に、主磁極部の磁宣特性はサイン波形状に着磁される。
検出用磁極部はサイン波形状の磁気特性を有するように
着磁されると共に扇形領域の両側部においてサイン波形
の磁気特性と逆極性の磁気特性をもつ副磁極部を形成す
るように着磁される。このため両磁気特性が相俟って検
出用磁極部の磁気特性は略台形状になり、円柱ロータの
周縁位置に軸方向に配置されるリードスイッチの感応の
バラツキに対応することが可能となる。すなわち、副磁
極部の逆極性の磁気強度を大きくすればする程、磁気特
性の形状はより矩形に近づく。ところがその逆極性の磁
気強度を強くすると、検出用磁極部の極性が単一極でな
くなシ、またリードスイッチはその界磁の方向のいかん
にかかわらず作動するため、逆極性の磁気強度には限界
があシ、検出用磁極部の磁気特性は略台形状になる。こ
のため磁気感応素子としてのリードスイッチの感応の誤
差を制限する必要があると共に検出用磁極部を多極にす
る場合には、副磁極部の存在により検出用磁極部の磁極
の有効幅が狭くなシ、各駆動コイルの通電角を狭くする
おそれがある。
また円筒ロータの径方向に着磁して主磁極部を形成する
と共に円筒ロータの端面扇形領域に軸方向に着磁して検
出用磁極部を形成しているので、検出用磁極部の磁気影
響が主磁極部に表われ、回転トルクムラを惹起する原因
となる。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点本発明はかかる
点に鑑み発明されたものにして、各駆動コイルの通電角
を検出用磁極部の磁極の幅(回転角)に対応したものと
し、主磁極部と検出用磁極部の磁気影響を緩和すると共
にマグネットロータを小型化することができる直流ブラ
シレスモータを提供せんとするものである。
に) 問題点を解決するための手段 かかる問題点を解決するため、本発明はマグネットロー
タに、駆動コイルとの対抗面に設けたトルク発生に寄与
する主磁極部と、前記対抗面の延長面上に設けられた複
数極からなる検出用磁極部とを同一方向着磁により設け
、両磁極部の磁気特性が主磁極部はサイン波形状に、検
出用磁極部は略矩形状に着磁されたものであることを特
徴とするものである。
(ホ)作 用 主磁極部と検出用磁極部が同一方向に着磁されているた
め、両磁極部が互いに磁気影響することが少なくなり、
また検出用磁極部の複数極が夫々略矩形波状の磁気特性
を有するように着磁されるから、複数極の磁極の幅(回
転角)に対応して各駆動コイルの通電角を制御すること
が可能となシ、主磁極の磁気特性がサイン波形であるこ
とと相俟って、ロータの回転を回転ムラのないように滑
らかにする。
(へ)実施例 本発明によるモータをOA機器用の冷却ファン装置に適
用した一実施例を図面に基いて説明する。
第1図は冷却ファン装置の断面図である。この図面にお
いて、(1)はファンケーシングにして、複数本の支持
脚(2)を介して浅皿状のモータケース(3)を一体に
、たとえばアルミニウムあるいは樹脂のダイキャストに
より成型される。
モータケース(3)の中央には、軸受ホルダー筒(41
がインサート成型されており、この筒内に一対のベアリ
ング軸受+5)(51が取付けられる。
(6)は固定子コアにして、放射方向に4個の突極歯(
7)と隣接する突極歯間に位置する補極歯(8)とを有
すると共に軸方向の両端面に夫々樹脂製端板(9)を有
し、各突極歯に2相駆動コイル(10)が巻装される。
01)はプリント板にして、モータケース(3)の内底
面に取付けられるものであシ、このプリント板には、駆
動コイル00)の通電制御部品02)及び磁気検出素子
としてのホールICα3)が取付けられる。
(14Jは一対の軸受(5バ5)にて回転自在に支持さ
れる回転軸にして、この回転軸にはハブ05)を介して
回転ケース(16)が取付けられ、このケースの内周面
には回転マグネット0りが取付けられ、マグネットロー
タ(18)を形成する。回転マグネッ) f17)は固
定子コア(6)に径方向空隙を介して対抗すると共にホ
ールl0Q3jに対抗する。回転ケース06)の外周に
は、樹脂製ファン(19)が取付けられる。尚、第1図
は軸方向から見た冷却ファン装置を角度165度で断面
した状態を示している。
而して駆動コイルα0)は、第2図に示すモータの電気
回路図から明らかな如く、2相コイル(10A)(10
B)からなシ、各相コイルは2コイルグループを有し、
その2コイルグループは固定子コア(6)の対抗する突
極歯に、通電する際同一極性となるように巻装される。
各相コイル(10A)(IOB)は夫々第1又は第2ト
ランジスタ(Q1)(Q2 )を介して直流電源端(2
0A)(20B)に接続される。この電源端に夫々抵抗
(R1)(R2)を介して、コレクタ及びエミッタが接
続される第3トランジスタ(Q3)のバースニは、ホー
ルI C(13)の出力が印加され、第6トランジスタ
(Q3)のオン時にはそのエミッタ電圧を第1トランジ
スタ(Ql)のベースに印加して一方ノ相コイル(10
A)を励磁し、第6トランジスタ(Q3)のオフ時には
そのコレクタ電圧をダイオード(D)を介して第2トラ
ンジスタ(Q2)のベースに印加して他方の相コイル(
10B)を励磁する。ダイオード(D)はその降下電圧
が第6トランジスタ(Q3)のオン時のコレクタ・エミ
ッタ間の降下電圧に等しく、両トランジスタ(Ql)(
Q2)のベース入力値が同じになるようにするものであ
る。
而して回転マグネッ) (17)は実施例においては円
筒形状で1、駆動コイルαOjと対抗する円筒内面(2
1jには、トルク発生に寄与する主磁極部にか形成され
、その円筒内面の軸方向延長面上、すなわちホールI 
C(13)との対抗面には検出用磁極部(23)が形成
される。第6図に回転マグネットαηの展開図を示す。
この図面において、破線は着磁装置の着磁コアの先端ボ
ールシュー形状である。
実施例においては、回転マグネッ)(1ηは円筒形状で
あって44i@に着磁されるものであシ、具体的には次
のように着磁される。
第4図は回転マグネットの着磁状態を示す正面図である
。この図面から明らかな如く、着磁コアはけ4個のヨー
ク(25jを有し、各ヨークは十字状に形成されている
。この各ヨークの先端には、回転マグネット0TIO主
磁極部にの巾(Wl)に比し小さい巾(W2)の第1ボ
ールシュ一部(ホ)と、主磁極部(22jの巾(Wl)
にほぼ等しい巾(W3)第2八 ボールシュ一部(8)とが設けられている。ヨーク12
5+の先端斜視図を第5図に示す。
而して、回転マグネッ) (17]の素材を、マグネッ
トホルダリンク(支)ノ内に嵌め、この素材内に着磁コ
ア飢を挿入して、ヨーク(25)に巻装した励磁コイル
@)を励磁すると、着磁コア軸の隣接するヨークい1(
25)の第2ボールシュ一部@□□□は、第1ボールシ
ュ一部(支)j(5))間よシ近接しているため、両第
2ボールシュ一部吋)(8)の両端に磁束が集まシ易い
。このため第2ボールシュ一部吋)が対抗する回転マグ
ネット07)の検出用磁極部(支))の磁気特性は第6
図(イ)に示すように両端の立上シが急峻な略矩形状と
なる。
これに対し、第1ボールシュ一部伽)はその巾(W2)
が第2ボールシュ一部圀の巾(W3)に比し狭いため、
隣接する第1ボールシュ一部□□□)(26)間が広い
ので各第1ボールシュ一部(イ)の両端に集まる磁束は
回転マグネット(171内で分散することになり、第1
ボールシュ一部伽)に対抗する回転マグネットα力の主
磁極部(22)の磁気特性は第6図1)に示すように略
サイン形状になる。第6図は横軸が回転角(電気角)で
あり、縦軸が磁界密度の大きさである。
したがって主磁極部(22iの磁気特性が略サイン波形
状であるため、回転マグネットαηの回転が滑らかにな
る。また検出用磁極部呟の磁気特性が略矩形状でその両
端が立上っているため、ホールIC(13iの磁界感度
の変動巾が第6図(イ)に示す(L)としても、その位
置検出角度の変動巾は同図中(ひ1)で示すようにきわ
めて狭いものとなる。これに対し、検出用磁極部(23
)の磁気特性が同図(ロ)に示す略サイン波形状とすれ
ば、同図中破線で示すように、ホールI(3(13jの
磁界感度の変動中(L)に対し、位置検出角度の変動巾
(82)は同図(イ)の巾(01)よシ大きくなり、駆
動コイル(10A)(,10B’)の通電切換えの時期
がずれることになd、十分な回転力が得られず、逆方向
の回転トルクを発生することさえ生ずる1 以上の実施例においては、回転マグネットαηが円筒状
であって駆動コイル00)と径方向に対抗している場合
であるが、回転マグネットを円板状に形成し、駆動コイ
ルと軸方向に対抗する場合には、円板の内周側と外周側
のいずれか一方を主磁極部、他方を検出用磁極部とし、
両磁極部を軸方向に着磁すればよい。
(へ)発明の効果 本発明は、マグネットロータに、駆動コイルとの対抗面
に設けたトルク発生に寄与する主磁極部と、前記対抗面
の延長面上に設けられた複数極からなる検出用磁極部と
を同一方向に着磁して設け、両磁極部の磁気特性が主磁
極部はサイン波形状に、検出用磁極部は略矩形になるよ
うに着磁されたものであることを特徴とするから、両磁
極部が同一方向に着磁されるため、両磁極部が従来装置
のように直交する如く着磁されるものに比し、両磁極部
の磁気影響を緩和することができ、また検出用磁極部の
磁気特性が略矩形であるので、この検出用磁極部からの
磁界を検出する磁気検出素子の磁界検出感度が個々の素
子によって変動する場合にも、前記ロータの回転位置の
検出誤差が少なく、検出磁極部の各種の巾に対応して駆
動コイルを通電することになシ、主磁極部の磁気特性と
相俟って、ロータの回転を回転ムラなく滑らかにするこ
とができ、さらに両磁極部の磁気特性を有効に利用する
ことから、モータの小型化も可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図はブラシレスモ
ータを組込んだファン装置の断面図、第2図はモータの
軍資回路図、第6図はマグネットロータの展開図、第4
図は着磁装置の正面図、第5図は着磁コアのヨーク部の
斜視図、第6図(イ)(ロ)は異なる磁気特性図である
。 0η・・・・・・マグネットロータ、(13)・・・・
・・磁気検出素子、α0)・・・・・・駆動コイル、に
・・・・・・主磁極部、に・・・・・・検出用磁極部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マグネットロータの回転位置を磁気検出素子によ
    り検出して複数の駆動コイルの通電を切換える直流ブラ
    シレスモータであって、 前記ロータに駆動コイルとの対抗面に設けたトルク発生
    に寄与する主磁極部と、前記対抗面の延長面上に設けら
    れた複数極からなる検出用磁極部とを同一方向に着磁し
    て設け、両磁極部の磁気特性が主磁極部はサイン波形に
    、検出用磁極部は略矩形になるように着磁されたもので
    あることを特徴とする直流ブラシレスモータ。
JP2855285A 1985-02-15 1985-02-15 直流ブラシレスモ−タ Pending JPS61189159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2855285A JPS61189159A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 直流ブラシレスモ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2855285A JPS61189159A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 直流ブラシレスモ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61189159A true JPS61189159A (ja) 1986-08-22

Family

ID=12251815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2855285A Pending JPS61189159A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 直流ブラシレスモ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61189159A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01132740U (ja) * 1988-02-26 1989-09-08
CN100397756C (zh) * 2002-12-17 2008-06-25 乐金电子(天津)电器有限公司 洗碗机用电机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01132740U (ja) * 1988-02-26 1989-09-08
CN100397756C (zh) * 2002-12-17 2008-06-25 乐金电子(天津)电器有限公司 洗碗机用电机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5041749A (en) High speed, high power, single phase brushless DC motor
US4899075A (en) Two-phase DC brushless motor
US4804873A (en) Unidirectional brushless motor
KR890001476Y1 (ko) 무정류자 전동기
JPS6223352A (ja) 一相通電されるブラシレスモ−タ
KR910002245B1 (ko) 브러쉬리스 코어리스 dc 모터
KR0121542B1 (ko) 2상 브러시레스모터
JPS6335158A (ja) 単相ブラシレスモ−タ
KR900003897Y1 (ko) 디스크형 브러시리스 팬 모터
CA2010138C (en) Electronically commutated motor having an increased flat top width in its back emf waveform, a rotatable assembly therefor, and methods and methods of their operation
JPS61189159A (ja) 直流ブラシレスモ−タ
JP3333538B2 (ja) 無刷子電動機
JPH062465Y2 (ja) 一方向にのみ回転するディスク型単相ブラシレスモ−タ
JPH05146134A (ja) 無接点直流モータ
KR900005025Y1 (ko) 공 냉장치
JPS61199455A (ja) ステツピングモ−タ
KR900003887Y1 (ko) 1상 통전되는 디스크형 브러시리스 모터
JPH0522917A (ja) 直流モータ
JPH062466Y2 (ja) 位置検知素子1個の一相のディスク型ブラシレスモ−タ
KR900005029Y1 (ko) 송풍장치
KR910002062Y1 (ko) 2상 dc브러쉬리스 (brushless) 모타
KR900003892Y1 (ko) 1상 통전되는 디스크형 브러시리스 모터
JPS6311865B2 (ja)
JPS5845517Y2 (ja) 有極モ−タ
KR900003890Y1 (ko) 1상 통전되는 브러시리스 모터