JPS61188568A - 分離装置 - Google Patents

分離装置

Info

Publication number
JPS61188568A
JPS61188568A JP2756385A JP2756385A JPS61188568A JP S61188568 A JPS61188568 A JP S61188568A JP 2756385 A JP2756385 A JP 2756385A JP 2756385 A JP2756385 A JP 2756385A JP S61188568 A JPS61188568 A JP S61188568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
transfer
impressed
transfer paper
toner image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2756385A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Yanase
柳瀬 正男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2756385A priority Critical patent/JPS61188568A/ja
Publication of JPS61188568A publication Critical patent/JPS61188568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00413Fixing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00649Electrodes close to the copy feeding path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)  発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は電子写真複写機、プリンタなど静電転写プロ
セスを利用する画像形成装置、とくにその転写材分離装
置に関するものである。
(従来技術と解決すべき課題) 走行する像坦持体表面に形成された可転写トナー像に、
紙を主とする転写材を接近させて該トナー像を転写材に
転写した後、この転写材を像担持体から分離させて次工
程に搬送するように構成した画像形成装置は従来からよ
く知られている。
この種の装置にあっては、転写材に転移した直後のトナ
ー像は単に静電的に転写材に付着されているのみであり
、しかも転写材は像担持体に吸着傾向を有するので、ト
ナー像を乱すことなく円滑に転写材を像担持体から分離
することは必ずしも容易ではない。
このような分離手段としては、従来から分離爪。
分離コロあるいは分離ベルトなどを用いる機械的な手段
2通常円筒状に形成されている像担持体の曲面と転写材
自体の弾性を利用する手段、分離帯電器、除電針などに
よって転写材の不要電荷を除去する静電的手段など種々
のものがすでに提案されている。
近来における画像形成装置、とくに複写機の小型化にと
もなって円筒状に形成される像担持体も次第に小径化し
、曲率が大きくなく傾向が、あるので、このような場合
には構成の簡単さも相まつ、て転写材自体の弾性を利用
するものが広゛く用いられるようになってきている。
しかしながら転写材の分離性は紙質、環境によって大き
く異なってくるので、単に大曲率の像担持体と転写材自
体の弾性、自重を利用するのみでは不充分で積極的に転
写材の残留電荷を除去して像担持体への吸着傾向を弱め
ることが必要となる。
第7図は転写材の残留電荷を除去するために除電針を用
いる複写機の要部の概要を示すものであって、矢印A方
向に回転する円筒状の感光体表面が一次帯電器2によっ
て、たとえば一様にマイナス帯電され、これに光像3が
投射されて静電潜像が形成される。この潜像には現像器
4によってプラス帯電されたトナーが供給されて感光体
表面にトナー像が形成される。
これに対して矢印B方向に走行する転写紙Pが接近し、
転写帯電器5によって背面からマイナス帯電がほどこさ
れるので、前記トナー像は静電吸着力によって転写紙5
に転写される。ついで転写紙は感光体から分離されなけ
ればならないが、感光体に付着傾向を持っているので、
転写後の位置に除電針6を配し、これにプラス電位を印
加して転写紙のマイナス電荷を消失させて感光体との付
着力を弱めて分離し易くする。
このように構成することによって転写紙の分離性は向上
するが、反面環境、とくに湿度変化によっては転写紙に
転写ぬけが生ずるおそれがある。
すなわち、高湿下においては転写紙の表面抵抗が低下す
るので、電荷が不安定となり、除電針によるプラ長電位
の印加によって中和消失傾向が大となるため、それだけ
転写紙のマイナス電荷によって維持されているトナー像
に対する付着力も不均一となり濃淡のムラが生ずる。
本発明はこのような事態を解決するためになされたもの
であって、除電針を用いて転写紙と感光体との分離性の
向上をはかるとともに、湿度によって除電針への印加電
位をかえて、これが未定着トナー像をみだすことのない
ような分離装置を提供することを目的とするものである
(2)発明の構成 (問題点を解決する技術手段、その作用)上記の目的を
達成するために、本発明においては、環境湿度に応動し
て、高湿度には除電用の高圧出力を低く、低湿になるに
従って出力を大きくするように構成したものである。
、このように構成することによ2て、どのような環境下
においてもトナー像を不安定化することなく、しかも像
担持体からの良好な分離性を得られるような分離装置を
得ることができる。
(実施例)        、・ 第1図は、第7図と同様の複写機に本発明を適用した実
施例における転写2分離部分のみを主として示した側面
図であって、転写帯電器5の存する位置で転写紙Pが感
光体1に近接してその表面のトナー像が転写紙に転写さ
れる。ついで、転写紙の走行方向にみて下流側に除電針
6が配されており、高圧制御装置8によって除電針に複
数の高圧値を印加する。符号9は湿度センサで複写機内
適所に配設するものとし、第2図々示のように、センサ
の出力はシーケンスコントローラ10に入力され、ドラ
イバ11.高圧出力器12を介して除電針6に所定の電
位を付与する。
第3図は作動を示すフローチャートであって、環境湿度
の高(H)、中(N)、低(L)に対応した電位を除電
針に与えるもので、第4図は湿度変化に応じて除電針6
に与えられる印加電圧の変化を示し、図示のように、比
較的低湿で転写紙と感光体の付着力が大きいときには除
電針に高圧(3〜4KV)を与えて分離を確実にし、高
湿になるに従って、付着力が小さいので上ナー像の乱れ
を阻止するように低圧(2〜2.5KV’)を与えるも
のとする。
この場合電圧変化を3段階としているけれども階層の分
は方がこれ限定されるものでないことは直ちに理解でき
るところである。     □第5図は本発明の他の実
施例を示すものであって、基本的構成は前述のものと同
様であるが、湿度が高いときには、除電針6と高圧器8
を接離するスイッチ14を開放して転写紙に電荷を付与
せす、転写紙自体の反撥弾性で分離を行なわせるように
したものである。とくに薄手の用紙でない限りこのよう
にしても充分実用に耐える。第6図は第5図々示の装置
のフローチャートを示すものである。
以上本発明を複写機に適用した場合について示したが、
本発明がプリンタなど他の画像形成装置にも適用できる
ことはもちろんである。
(3)発明の効果 本発明は以上親達した構成2作用をそなえているから、
転写後、転写材を像坦持体から6分離するにあたって、
該転写材の残留電荷を除去して分離を確実に行ないうる
とともに、湿度変化にともなって除電用の印加電圧を変
化させて転写材上の未定着トナー像を乱すことなく良質
の画像を得るに資するところが大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を複写機に適用した実施例を示す要部の
概略側面図、第2図は同上シーケンスブロック図、第3
図は同上フローチャート、第4図は湿度と印加電圧の変
化を夫々示す図、第5図は本発明の他の実施例を示す概
略側面図、第6図は同上の作動フローチャートを示し、
第7図は公知の複写機の感光体まわりの概要を示す側面
図である。 1・・・感光体、5・・・除電帯電器、6・・・除電針
、8・・・高圧発生器、9・・・湿度センサ、14・・
・スイッチ、P・・・転写紙。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、像坦持体表面のトナー像を、該像坦持体表面に近接
    させる転写材に転写し、ついで該転写材を像担持体から
    分離させるようにした画像形成装置において、 転写部位に除電針を隣接配置するとともに、該除電針の
    印加電圧を湿度によつて変化させるようにした分離装置
    。 2、高湿時における印加電圧をゼロとする特許請求の範
    囲第1項記載の分離装置。
JP2756385A 1985-02-16 1985-02-16 分離装置 Pending JPS61188568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2756385A JPS61188568A (ja) 1985-02-16 1985-02-16 分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2756385A JPS61188568A (ja) 1985-02-16 1985-02-16 分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61188568A true JPS61188568A (ja) 1986-08-22

Family

ID=12224497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2756385A Pending JPS61188568A (ja) 1985-02-16 1985-02-16 分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61188568A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1045295A2 (en) * 1999-04-15 2000-10-18 Fujitsu Limited Double-sided printing apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1045295A2 (en) * 1999-04-15 2000-10-18 Fujitsu Limited Double-sided printing apparatus
EP1045295A3 (en) * 1999-04-15 2001-05-16 Fujitsu Limited Double-sided printing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS623423B2 (ja)
JPH03186876A (ja) 画像形成装置
JPH09134082A (ja) 画像形成装置
JPS61188568A (ja) 分離装置
JP2707331B2 (ja) 画像形成装置
JPS64697B2 (ja)
JPS63298265A (ja) 転写材分離装置
JP3221466B2 (ja) 静電印刷装置における画像形成方法
JPH04208970A (ja) 転写装置
JPS61188570A (ja) 転写分離装置
JPH01269969A (ja) 画像形成装置
JPH0627831A (ja) 画像形成装置
JPS59125760A (ja) 記録装置
JP2711903B2 (ja) 画像形成装置
JPH01154074A (ja) 転写・搬送装置
JPH01235978A (ja) 画像形成装置
JP2973069B2 (ja) 転写紙の分離装置
JP2001056612A (ja) 画像形成装置
JPH0488385A (ja) 転写装置
JPH01154077A (ja) 転写・搬送装置
JPH0636117B2 (ja) 画像形成装置
JPH0385574A (ja) 画像形成装置
JPH0470784A (ja) 画像形成装置の転写分離装置
JPH03182787A (ja) 画像形成装置の転写装置
JPH06161281A (ja) 転写分離装置