JPH0470784A - 画像形成装置の転写分離装置 - Google Patents

画像形成装置の転写分離装置

Info

Publication number
JPH0470784A
JPH0470784A JP18275190A JP18275190A JPH0470784A JP H0470784 A JPH0470784 A JP H0470784A JP 18275190 A JP18275190 A JP 18275190A JP 18275190 A JP18275190 A JP 18275190A JP H0470784 A JPH0470784 A JP H0470784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
bias
transfer material
voltage
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18275190A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yanagida
真 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18275190A priority Critical patent/JPH0470784A/ja
Publication of JPH0470784A publication Critical patent/JPH0470784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は、静電複写機、同プリンタなど静電転写プロ
セスを利用する画像形成装置、とくにその転写材の転写
分離装置に関するものである。
(従来技術と解決すべき課題) 走行する像担持体に静電的に形成したトナー像に、紙な
どの転写材を当接させて同期走行させるとともに、該転
写材裏面から転写バイアスを印加し、よって形成される
電界の作用で像担持体表面のトナー像を転写材に転移さ
せ、このとき印加するバイアスの作用で、像担持体に吸
着傾向となる転写材に、転写時とは逆極性のバイアスを
印加して、転写材が転写時に得た電荷を中和除電して転
写材を像担持体かも分離する工程を包含する画像形成装
置が従来からひろ(実用されていることは周知のとおり
である。
このような画像形成装置において、分離手段として、転
写手段の直近下流側に配設した除電針を利用するものが
従来から知られており、このような除電手段は、小径大
曲率の像担持体を使用する場合の、転写材の腰の強さを
利用する曲率分離の場合に、その補助的な手段として使
用する場合、分離爪、分離ベルトなどの機械的な分離手
段のように転写材に直接接触することがなく、分離帯電
器などに比べて構成が簡単で小型であり、コスト的にも
有利である。
除電針は通常、鋸歯状の尖鋭端部を備えた導電性板体を
転写部位の下流側に配置した構成を備えているのが普通
であり、これにバイアスを印加する仕方としては、直接
アースに落とす、直流定電圧を印加する、交流交番電圧
(交流に直流を重畳する場合を含む)を印加するなどが
ある。
これらについて略述すると、アースに接地する仕方は転
写材裏面の除電が不十分であるので、腰の強い厚紙の場
合には問題ないが、70 gr/ m 2以下の薄紙、
低温低湿環境によって像担持体への吸@傾向が強い場合
には、分離不良を発生しがちである。
除電効果を高めるために転写電圧とは逆極性の定電圧を
除電針に印加する手段をとる場合には、転写帯電器に印
加する転写電圧と同時に除電針に電圧を印加するので、
転写電流の一部が除電針方向に流れ込み、このため転写
電流が不足して転写抜けを発生するあそれがあり、転写
分離系の制御が難しく、また長期の使用により、装置内
の浮遊トナーなどによって除電針の尖鋭端部が汚染され
て除電電流が減少して機能劣化を招来するという問題が
ある。
交流電圧(直流を重畳する場合を含む)を印加するにあ
たり、第4A図に示すような正弦波交流を印加する場合
は、除電針の電圧が周期的に変化するので除電針電流も
周期的に変動し、転写帯電器の帯電ワイヤと除電針間の
電位差の大小によって除電針電流もこれにともなって変
動し、分離効果もこれに従って変化する。しかし、転写
領域は巾があり、除電時間ははるかに小さいから、周波
数を十分に太き(すれば所期の除電作用は確保出来、よ
り低い電流でも転写抜けを生ずることなく除電効果を得
られるが、除電効果を上げようとすると矢張り転写抜け
を免れない。
これを要するに、第4A図に示すような交流電圧を印加
する場合、転写電界との関係が少なくなって除電針電流
が比較的小さ(でも分離不良を抑制しながら転写抜けの
発生を防止しやすいが、実際問題として、除電効果を十
分に上げるには、有効な電圧値を一定時間以上維持する
ことが必要で、このためには必然的に印加電圧値を大き
くしなければならないが、電圧値はリークなどの間係で
限度があり、任意に有効電圧値を所定時間印加すること
は困難である。
本発明はこのような事態に対処すべくなされたものであ
って、可及的に有効電圧値のバイアス電圧を印加して転
写抜けの発生を阻止しながら、十分な分離効果を得られ
るような転写分離装置を提供することを目的とするもの
である。
(2)発明の構成 (課題を解決する技術手段、その作用)上記の目的を達
成するため、本発明は、画像形成装置の転写分離装置に
おいて、像担持体と、その表面に形成したトナー像に転
写材を当接させたのち該転写材裏面から転写バイアスを
印加する転写帯電器と、転写後の位置にあって前記転写
材裏面に、転写時とは逆極性のバイアスを印加する除電
針とをそなえ、前記除電針に印加するバイアスを矩形波
交番電圧としてなることを特徴とするものである。
このように構成することによって、転写抜けと分離不良
を双方ともに有効に防止することが可能となる (実施例の説明) 第1図は本発明を適用するに適した画像形成装置の構成
を略示する要部の側面図であって、図示の装置の場合、
直径30mmで紙面に垂直方向に延びる円筒状の感光体
1が矢印B方向に100mm/secで回転し、その表
面が一次帯電器2によって一様に帯電され、この帯電面
に像露光Aが叩射されて静電潜像が形成される。
感光体1の回転にともなって、該静電潜像が、現像器3
が感光体1に対向する現像部位に到来すると、該現像器
3からトナーが供給されてトナー像が形成され、さらに
該トナー像が、転写帯電器5を配置した転写部位に到来
すると、これにタイミングを音わせて転写ガイド4から
転写材(不図示)が転写部位に供給され、これとともに
転写帯電器5によって転写バイアスが印加され、感光体
側のトナー像は転写材に転移する。
転写帯電器5の下流側(転写材の走行方向に見て)には
除電針6が配設してあり、電源9によって、転写後の転
写材裏面に除電バイアスが印加されて転写材は感光体1
から分離し、この転写材は搬送路7をとおって不図示の
定着部位に至る。
転写部位において転写材に転移せずに感光体に残った残
留トナーはクリーナ8によって除去されて、感光体は次
の工程に入り得る状態となる。
ここで転写分離工程をさらに具体的に説述する。
図示の装置の感光体1表面は一次帯電器2によって一様
に負帯電されるものとし、現像部位通過時、正帯電した
トナーが供給されてトナー像が形成されるものとし、こ
のトナー像が転写部位に至れと、これにタイミナグを合
わせて搬送路4から転写材が転写部位に供給され、これ
とともに転写帯電器5によってトナーとは逆極性のバイ
アスが印加されて感光体側のトナー像は転写材に静電的
に転移する。
転写材はこのとき付与された転写電荷のために感光体表
面に吸着傾向となるので、除電針バイアス回路9によっ
て、転写材の走行方向にみて転写帯電器5の下流側に配
設した除電針6に、転写時とは逆極性のバイアスを印加
し、転写電荷を中和除電して転写材を感光体1から分離
させる。
このような装置において、図示の装置の場合、除電針6
には、第2B図に示すような矩形波交番電圧、あるいは
第2C図に示す様に、これに直流を重畳した電圧を印加
する。
このように構成することによって、ピーク電圧値を比較
的低く抑えながら、有効な分離電圧を所望時間維持でき
、転写抜け、分離不良などを防止することが可能となる
第2D図は印加分離バイアの他の実施態様を△ 示すものである。
図示のように、矩形波パルスのプラス部分とマイナス部
分との比、△t、:Δtz  (デユーティ比)が1と
ならないようにしである。
このようにプラス側とマイナス側を非対称とすることに
よって、交流に直流を重畳した前記第2C図の場合と同
様の作用を得ることができる。
除電針としては、前述のように、金属などの導電性材料
からなる薄板の一つの端縁に多数の鋸歯状の先鋭端部を
形成して該端縁を転写材裏面に近接させるように配置す
るのがよく知られているが、第3図に示すような導電性
ブラシを使用することも可能である。
このような除電手段は、転写材走行方向にみて、前述の
ような除電針よりも厚みを有するので除電領域が長くな
り、と(に高速機の場合に有効であり、また、ブラシ先
端を転写材に接触させることも可能であるので、このよ
うにしてブラシに振動を与えて、浮遊トナーなどがブラ
シに付着することを防止できるので、長期の使用にたえ
る。
(3)発明の効果 以上説明したように、本発明によるときは、除電手段と
して除電針を利用する画像形成装置の転写分離装置にお
いて、除電バイアスに矩形波交番電圧を利用することに
よって、互いに相反する転写抜けと分離不良という現象
をバランスよく解決でき、また、比較的低電圧で有効な
分離を行ない得るのでその制御も容易で、常時安定した
転写分離作用を遂行できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1区は本発明を適用するに適した画像形成装置の構成
を示す要部の概略側面図、 第2A区は公知の分離バイアスの波形を示す区、 第2B区ないし第2D図は本発明による印加バイアスの
波形を示す図、 第3図は除電針の他の構成を示す斜面図であ・現像器、 訃・ ・り ・・転写帯電器、 ノーニング装置。 ・除電 る。 1・・・像担持体、2・・・−広帯電器、3・第 図 第2B図 ■

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像担持体と、その表面に形成したトナー像に転写
    材を当接させたのち該転写材裏面から転写バイアスを印
    加する転写帯電器と、転写後の位置にあって前記転写材
    裏面に、転写時とは逆極性のバイアスを印加する除電針
    とをそなえ、 前記除電針に印加するバイアスを矩形波交番電圧として
    なる画像形成装置の転写分離装置。
  2. (2)除電針に印加するバイアスが矩形波交番電圧に直
    流電圧を重畳してなる特許請求の範囲第1項記載の画像
    形成装置の転写分離装置。
  3. (3)除電針に印加する矩形波交番電圧のデューティ比
    が1でない特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置の
    転写分離装置。
JP18275190A 1990-07-12 1990-07-12 画像形成装置の転写分離装置 Pending JPH0470784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18275190A JPH0470784A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 画像形成装置の転写分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18275190A JPH0470784A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 画像形成装置の転写分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0470784A true JPH0470784A (ja) 1992-03-05

Family

ID=16123799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18275190A Pending JPH0470784A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 画像形成装置の転写分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0470784A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1918160A1 (en) 2003-03-05 2008-05-07 Yamaha Corporation Vehicle state and operation informing apparatus and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1918160A1 (en) 2003-03-05 2008-05-07 Yamaha Corporation Vehicle state and operation informing apparatus and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4868600A (en) Scavengeless development apparatus for use in highlight color imaging
JPH04301870A (ja) 画像形成装置
JPH0421873A (ja) 画像形成装置
JPH0310107B2 (ja)
JPH0470784A (ja) 画像形成装置の転写分離装置
JPS61153679A (ja) 複写機
JP2707331B2 (ja) 画像形成装置
JPH08211687A (ja) 後段現像部材によるエッジ不揃い及び背景除去
EP1359473B1 (en) Electrodynamic Transfer System
JPS64697B2 (ja)
JPH01229277A (ja) 画像形成装置の転写・剥離装置
US5940667A (en) Asymmetrical donor member voltage
JPS61117583A (ja) 誘電体ベルト転写装置
JPS63298265A (ja) 転写材分離装置
JPH0518770Y2 (ja)
JP2586899B2 (ja) 転写材分離装置
JP3319135B2 (ja) 電子写真装置
JPS6275688A (ja) 静電分離装置
JPH0637421Y2 (ja) プリトランスフア−コロトロン
JPS5810764A (ja) 電子複写機の転写紙剥離装置
JPH0486780A (ja) 画像形成装置の帯除電装置
JPS61219976A (ja) 電子写真装置における転写材分離装置
JPH04218083A (ja) 電子写真装置
JPH03182787A (ja) 画像形成装置の転写装置
JPS6197676A (ja) 静電潜像現像装置