JPS61188501A - 透光性プラスチツクフイルタ− - Google Patents

透光性プラスチツクフイルタ−

Info

Publication number
JPS61188501A
JPS61188501A JP60030109A JP3010985A JPS61188501A JP S61188501 A JPS61188501 A JP S61188501A JP 60030109 A JP60030109 A JP 60030109A JP 3010985 A JP3010985 A JP 3010985A JP S61188501 A JPS61188501 A JP S61188501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
translucent plastic
film
reflection
plastic filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60030109A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Ida
浩三 井田
Kiyotaka Azegami
畔上 清孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP60030109A priority Critical patent/JPS61188501A/ja
Publication of JPS61188501A publication Critical patent/JPS61188501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、CRTディスプレイ、螢光表示管ディスプレ
イ、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、投写式
ディスプレイ等のディスプレイ装置に取付けて使用する
透光性プラスチックフィルターに関するものである。
(従来の技術) 最近は、オフィスコンピューターやワードプロセッサー
の晋及が著しく、CRTのディスプレイ装置の画面を眺
める様会が多くなってきている。このようなCRTディ
スプレイ装置を長期間眺めていると、眼の疲労が激しく
、これらの機器を扱うオペレーターの一種の職業病が懸
念されている。
このような眼の疲労を少なくするために、CRT面に細
かいメツシュスクリーンを張り付けたり、微細な表面凹
凸面をもったフィルターをCRTの前面に設置し、外光
によるCRT面での正反射を抑え、これによって防眩性
を発揮させる提案がなされている(特開昭50−961
28号公報、特開昭55=12107号公報、特開昭5
9−1166、号公報、実公昭50−17376号公報
および実開昭57−702、号公報)。
しかしながらこのような外光による正反射を抑えるだけ
では十分ではなく、CRTから発射する光に起因する影
響についての排除等検討の余地が残されていた。
このため、この種のフィルターに光選択吸収性能を付与
し、コントラストを改善して見易く、しかも疲れにくい
フィルターとする提案がなされている。すなわち、視感
度のよい波長550〜600nmの光を幅広く吸収させ
る例(特開昭50−93659号公報)、波長430=
560nmと560=630nmの領域の平均透過率を
比べたとき、前者と後者の比を1:O,SS−0,25
とする例(特開昭58−153904号公報)あるいは
光の三原色である青、緑、赤に対応する光に比べ、その
間の波長である47αx530nmおよび550〜60
0nmの光を多く遮断する例(特開昭59−23306
号公報)が知られている。これらの3つ゛の例はいずれ
もフィルターに上記の如き光選択゛吸収性能を付与して
いるため、ディスプレイ装置に取り付けた場合、目的と
する機能は果すものの、CRT面での反射に対しては効
楯 果がなべ、十分な防眩幡は得られない状況にある=゛: (発明が解決しようとする問題点) 本発明はこのような状況に鑑み一ディスプレイのコント
ラストを向上させ、同時に画像の解像力を下げることな
く、しかもC″・・RT等の面における外光の反射光の
影響をできるだけ取り除くことのできるフィルターを提
供しよう′とするものである。
(問題□点を解決するための手段)′ 本発明は上記功目的を達成するためになされた・もので
、その要旨とするとこ゛ろは、透光性プラスチックシー
トを基材としてなるものであって、光選択吸収性能を備
え、しかも少なくとも1面に反射防止膜が形成されてい
ることを特徴とする透光性プラスチックフィルターにあ
る。
以下本発明を実施例の図面を参照して説明する。
第1図は本発明の透光、性プラスチックフィルターを示
しており、第2図は部分拡大断面、を示している。図中
(1)は光選択吸収性能を備えた透の 光性プラスチックシート、(2)は該シート(1)幡一
方の面に形成された反射防止層である。そしてこの反射
防止層(2)は上記シート(1)と屈折率の異なる物質
の単層薄膜によってまたは、この薄膜上に屈折率の境界
面が必要に応じた数だけ形成されるように、さらに薄膜
を積層した多層膜によって構成されている。またW!1
3図は、上記シー)’(1)に後述する硬化膜(3)を
形成し、この上に上記と同様の反射防止膜(21を形成
した例を示している。     ・・ 本発明に使用する透光性プラスチックシ一ト(1)とし
ては特に限定するものではなく、例えばメタクリル樹脂
、ポリカーボネート樹脂、塩化ビニル樹脂、スチレン樹
脂、As樹脂、アリル樹脂、セルロース系樹脂等が基材
として用いられ通常はこれに光選択吸収性能を付与して
使用する。
なお、本発明に使用しうる透光性プラスチックシート(
1)の厚さとしては、特に限定されないが0.2〜1.
2mmの比較的薄いシートを用いると屈曲性と適度の剛
性があり湾曲面に沿わせて使用するときに便利である。
なおこの場合の光選択吸収性能としては、波長460”
670nmの波長領域における透過スペクトルの形状が
、波長550〜600nmの領域で光の吸収または透過
の極大を有するようにすることが好ましく、就中波長4
60〜670nmの波長領域における透過スペクトルの
形状が、波長550−600nmの領域で光の吸収また
は透過の極大を有し、かつこの極大を示す波長を軸とし
て略対称となすようにすることが好ましい。
このような特性をもたせるための一方法としては、ネオ
ジム濃度として0.2〜10重量%となるようにネオジ
ム化合物を含有させることζ:より波長583nmにお
いて選゛択吸収を有することで達成できる。この場合の
ネオジム化合物としては、透光性プラスチックに溶解可
能なものが好ましく、使用するプラスチックにもよるが
、例えば硝酸ネオジム、メタクリル酸ネオジム。
ラクリル酸ネオジムの如き有機カルボン酸のネオジム塩
、または2種類のカルボン酸からなるネオジムの複塩あ
るいは2〜テノイルトリフ0ロアセトナトネオジム等の
キレート化合物等が使用しうる。
本発明は上記の如き光選択吸収性能を備えた透光性プラ
スチックシート(1)に反射防止膜(2)を形成するこ
とを特徴とするものであるが、次にこの反射防止膜(2
)について説明する。
本発明の反射防止膜(2)に用いられる薄膜物質として
は特に限定はされないが、例えば、沸化カルシウム、沸
化ナトリウム、氷晶石、濃化リチウム、濃化マグネシウ
ム、二酸化ケイ素、滓化ランタン、濃化ネオジウム、酸
化アルミニウム、沸化セリウム、濃化鉛、−酸化マグネ
シウム、#を化トリウム、酸化スズ、酸化ランタン。
−酸化ケイ素、酸化インジウム、rR化ネオジウム、酸
化アンチモン、#I化リジルコニウム酸化セリウム、酸
化チタン、硫化亜鉛、酸化ビスマス、セレン化亜鉛、硫
化カドミウム、三硫化アンチモン、テルル化カドミウム
、ケイ素、ゲルて用いることができる。      。
本発明においては、上述した如く透光性プラスチックシ
ート(1)に硬化膜(31を形成した上で、上記の反射
防止膜(2)を形成する場合、も含んでいるが、この硬
化膜(3)を設けると反射防止膜(2)の密着性が向上
するので好ましい。このような硬隼膜(3!としては、
アクリル系、シリコン系あるいはメラミン系等の硬化膜
が使用しうるが、特に多官能性七ツマ−を主成分として
重合硬化されたものが好ましい。
本発明に用いられる多官能性モノマーとしては、多価ア
ルコールと(メタ)アクリ、ル酸またはそれらの誘導体
から得られるエステル化物。
あるいは多価アルコールと多価カルボン酸と(メタ)ア
クリル酸またはそれらの誘導体とから得られるエステル
化物が具体的な例として挙げられる。
多価アルコールとしては、例えば、エチレンクリコール
−ジエチレングリコール、トリエチレンクリコール、テ
トラエチレングリコール。
平均分子量が約300〜約1,0(jOのポリエチレン
グリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリ
コール、  1.3−7”ロパンシオール。
2.3−ブタンジオール、l、4−ブタンジオール。
1.5−ベンタンジオール、1.6−へキチンジオール
、ネオペンチルグリコール(2,2〜ジメチル−1,3
−プ、ロバンジオール)、2〜エチル、−1,3−へキ
チンジオールt’ 2.2’−チ、オシエタノール、1
,4−シクロへキチンジメタゾール等の2価のアルコー
ル、その他トリメテロー/I/−プロパン(1,1,1
−)リメテロールプロパン)、ペンタグリセロール(i
、1.1− )リメチロールエyン)、グリセロール、
ペンタエリスF)−ル(2,2〜ビスヒドロキシメチル
−1,3−フロパンジオール)、ジグリセロール、ジペ
ンタグリセロール等がある。
これらと(メタ)アクリル酸とから得られる特に好まし
い化合物としては、ジエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、トリエテレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、ボリエテレンクリコールジ(メタ)アクリレート
1.4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート。
1.6−へキチンジオールジアクリレート、トリメチロ
ールプロパントリ(メタ)アクリレート。
トリメテロールエタ2トリ(メタ゛)アクリレート、ペ
ンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレ°・−ト、
ジペンタグリセロールペンタ(メタ)アクリレート、ジ
ペンタグリセa−ルヘキナCメタ)アクリレート等をあ
げることができる。
また多価アルコールと多価カルボン酸と(メタ)アクリ
ル酸もしくはそれらの誘導体とから得られる多官能性化
合物は、基本的には多価アルコールのヒドロキシル基と
多価カルボン酸および(メタ)アクリル酸両者のカルボ
キシル基とが最終的には当量となるような混合物を反応
させることによって得られる。
2価カルボン酸としては、例えばコへり酸、アジビニ酸
、セパシン酸などの脂肪族ジカルボン酸、テトラヒドロ
フタル酸、3,6−ニンドメテレンテトラヒドロ7タル
酸などの脂環族ジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸
、テレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸、チオグリコ
ール酸、チオジパレリン酸、ジグリコール酸あるいはマ
レイン酸、7゛マル酸、イタコン酸など、またはこれら
の塩化物、無水物及びエステルを用いることができる。
なおこのような硬化膜(3)は、透光性プラスチックシ
ート(1)に、スプレ一方式、ディップ方式、ローラー
コート方式あるいは70−コート方式等により七ツマー
塗布し、これを重合硬化させる゛方法・でもよく、また
透光性プラスチックシート(1)lを鋳型中で重合する
際に予め鋳型面上に形成し゛てお□いたものを該シー)
’ (1)に転写させる方法でもよい。
゛本発明の反射修正膜(2)としては、特に限定しない
が以下に述べるようにして膜厚、材質を決定することも
できる。
いま屈折率nの基材上に形成された屈折率nlの11膜
による外光の反射を考えると、薄膜の上。
下面□での反射率をrl、r2、上、下面での反射光の
位相差C1反射光強度をIrとすると、なる関係が成立
する。上式(工1は。
M −(2m+1 ) wおよびrl−r2  (mは
整数)′であ′れば0となるので、上式を満足する薄膜
であれば外光の反射は0となる。
ここで、eは、光の波長λ、入射角θ、膜厚dとの間で なる関係にあり、またr rは θ中0として1#2 nノーn1−nl     : ’  J−1−n    ”  1+nJである。従っ
て上式CI)を満足するためには、n15m5であるが
、  ″ このような条件を満たす物質が無い場合、この条件に近
い低屈折率の物質(例えば、MgF。
nJ−1,391)を用いるのが好ましい。膜厚は、λ
として可視領域の波長、好ましくは視感度の大きい50
0〜600nmtzとるような値に設定するとよい。 
    ゛ さらに、単層の反射防止膜では反射光を完全に0とする
ことが難かしい場合があり、反射光による一色が生ずる
こともあるので、こめような現象を無くすために、別の
物質によって2′層あるいはそれ以上の多層の反射防止
膜を形成することも好ましいことといえる。
本発明による透光性プラスチックフィルターは、画像の
表示される光源以外の外からくる光、すなわち外光をで
きるだけ除去することにより、画像の解像力を低下させ
ることなく画像を容易に認識するために極めて有効であ
る。そして反射肪止膜(2)は、外光の反射による画面
への画像以外の映り込みを防止し、一方光選択吸収性能
は5色のコントラストを上げるのに有効である。
本発明者は、外光の反射が無い場合、上記光選択−双性
能を有するフィルターをディスプレイに取り付けると、
外光の反射がある場合に比べ格段にコントラストが向上
することを見出した。
460〜670nmの波長領域における透過スペクトル
の形状が波長550−600nmの領域で光の吸収また
は透過の極大を有することの意味は、論理的に説明でき
ないが、数多くの透過スペクトルを有するフィルターで
の実用評価の結果から得られたものである。波長460
〜670nmの波長領域におζする透過スペクトルの形
状が、波長550〜600 nmの領域で光の吸収また
は透過の極大を有し、かっこの極大を示す波長を軸とし
て略対称をなすのが好ましい理由も同様であるが、これ
により色のめりはりがつき、対称形にすることで中性色
が維持できるといえる。
(実施例) 以下実施例によりさらに詳細を説明する。
実施例1 置色染料として「アマプラストブルー0RJ(アメリカ
・アニリン社製) ()、 03 %、rIR−750
J(日本化薬社製)0.008%′、「スミプラスドブ
リーンGJ (住友化学工業社製)0.029511.
rCミプラストイエCr −HLRJO,0046%を
添加して得た板厚0゜5■のアクリル樹脂シートの片面
に、 ジペンタクリセ口−ルへキナアクリレート  50重量
部トリメチロールプロパントリアクリレート  50 
l ′ヘンツインメチルエーテル          
51よりなる硬化膜原料を厚さが約20μとなるように
塗布し、紫外線の照射により硬化させた。
さらにこの硬化膜上に真空蒸着法により、3層反射防止
膜な形成させた。すなわちプラスチックシート側より第
1層を酸化アルミニウム、第2層を酸化ジルコニウム、
第3層を濃化マ欠ネシウムを形成し、各層の厚さをそれ
ぞれ550/4nm、550/2nm、550/4nm
とした。
このようにして得られた本実施例による透光性プラスチ
ックフィルターの分光透過率および分光反射率をそれぞ
れ第4図■、I85図■に示した。
実施例2 着色染料として「ワクソリングリーン5 G 8J(イ
ンペリアル・ケミカル・インダストリー社製)0.00
71JG、rアマプラストピンク4BJO,、33G、
および「アマプラストブルーローAGBJ O,000
796を添加して得た板厚1mのアクリル樹脂シートの
両面に、 ジペンタエルスリトールペンタアクリレ−)   70
重量部テトラヒドロフルフリルアクリレート     
30 lペンゾインイツプロビルエーテル      
  4Iを成分とする重合性の皮膜を形成させ紫外線照
射により重合させて、厚さ約4μの硬化膜を形成させた
。            “このシートの片面に、さ
らに真空蒸着法により実施例1ど同様の3層反射訪n[
を形成させた。
このようにして櫓られた本実施例による透光性プラスチ
ックフイ゛ル夕−の分光遺過率輌よび分光反射率をそれ
ぞれ第4図■、第5図■に示した。
実施例3 片面に、 1.6−へキチンジオールジアクリレート 100重量
部 □ポリエチレングリコールジアクリレート  20
重量部ベンゾインエチルエーテル        1.
51量部よりなる硬化膜原料を塗布し、紫外線照射によ
り重合させて厚さ約20μの硬化膜を形成させ □た鋳
込重合用の型ガラスを用意した。そしてこの硬化膜が内
側になるようにして、鏡面を有する未処理のガラス□と
対向させ、周囲を軟質塩ビガスケットで封じて鋳型を形
成させた。
この鋳型中に、1色染顔料として メタクリル酸ネオジウム        121重量部
[スミプラストグリーンGJ      O,0、重量
部[スミプラストイエローHLRJ   O,0008
重量部「セレスズ2ツクGJ(バイエル社製)  0.
08重量部を添加した、 メタクリル酸メチル          82重量部2
〜ヒドロキシエチルメタクリレート   1重量部スチ
レン              1°O重量部ラウリ
ン酸               5重量部プロピレ
ングリコール          2重量部2.2I−
アゾビスイソブチロニトリル  0.1重量部ジオクチ
ルスルホサクシネート・ナトリウム塩0.1重量部 よりなる基材樹脂原料を注入し、樹脂シートが厚さ1−
になるように型ガラスの間隔を調整し、50℃で6時間
1次いで120℃で2時間加熱し重合させた。冷却後、
ガラス板から剥離した樹脂シートには予め型ガラス上に
形成させた硬化膜が転写されており、基材どの、密着性
も良好であった。このようにして得られた樹脂シートの
硬化膜の面にさらに実施例1と同様の真空蒸暑法により
3層反射防止膜を形成させた。
このようにして得られた本実施例による透光性プラスチ
ックフィルターの分光透過率および分光反射率をI84
図■、185図■にそれぞれ示した。
比較例1 基材樹脂原料として、 2.2’−アゾビス(2,4−ジメテルパレロニ)リル
)o、oiy を使用した他は、実施例3と同様にして透光性プラスチ
ックシートを得た。その分光透過率を第4図■に示した
。またこのプラスチックシートの分光反射率を第5図■
に示した。
比較例2 1色染料として「ワクソリングリーン5G、SJO,0
075g、r 7マフ?x ) ヒン/ 4 BJo、
、3優、および「アマプラストイエローAGBJ O,
0007優を添加した板厚1■のアクリル樹脂板の表面
反射率を測定したところ、約651であった。
上記空つの実施例品と2つの比較例品をCRT面上に取
り付は性能を評価したところ、81表の如き結果が得ら
れ、本発明のフィルターが、フィルター面上での反射を
防ぎかつコントラストを向上させる点において優れてい
ることが実証された。
第1表 なお本発明における評価方法は次の通りである。
く透過率および反射率〉 透過率および反射率は「日立分光様型式330」を用い
て測定した。(反射率は入射角および反射角を5とした
。) くコントラスト〉 第1表に示すコントラストは16図に示す要領で行なっ
た。このときの水平照度が450ルクス、垂直照度が1
40ルクスとなる明るさにおいてCRTの発光部分の画
面輝度を輝度計(ミノルタ社製輝度計)で計り、一方同
一画面上の非発光部との比をコントラストとした。
(発明の効果) 本発明は以上詳述した如き構成からなるものであるから
、光選択吸収性能と、反射防止膜による機能とが相剰し
で外光を受けた場合においてもコントラストおよび解像
力が極めて高い透光性プラスチックフイターを得ること
ができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の透光性プラスチックフィルターの一実
施例を示す斜視図、第2図および第3図は同じく本発明
の実施例を示す拡大断面図、第4図は本発明実施例品等
の分光透過率を示すグラフ、85図は同じく分光反射率
を示すグラフ、第6図は評価方法の構成を示す説明図で
ある。 (1)透光性プラスチックシート (2)反射防止膜 (3)硬化膜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、透光性プラスチックシートを基材としてなるもので
    あつて、光選択吸収性能を備え、しかも少なくとも1面
    に反射防止膜が形成されていることを特徴とする透光性
    プラスチックフィルター。 2、波長460〜670nmの波長領域における透過ス
    ペクトルの形状が、波長550〜600nmの領域で光
    の吸収または透過の極大を有する光選択吸収性能を備え
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の透
    光性プラスチックフィルター。 3、波長460〜670nmの波長領域における透過ス
    ペクトルの形状が、波長550〜600nmの領域で光
    の吸収または透過の極大を有し、かつこの極大を示す波
    長を軸として略対称をなす光選択吸収性能を備えている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の透光性プ
    ラスチックフィルター。 4、画像の表示される光源の発光強度スペクトルに対応
    した選択吸収スペクトルを有する光選択吸収性能を備え
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の透
    光性プラスチックシート。 5、ネオジム濃度として0.2〜10重量%含有するこ
    とにより波長583nmにおいて光選択吸収性能を有し
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の透
    光性プラスチックフィルター。 6、反射防止膜が硬化膜上に形成されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項
    または第5項記載の透光性プラスチックフィルター。 7、厚さが0.2〜1.2mmの透光性プラスチックシ
    ートを用いたことを特徴とする特許請求の範囲第1項、
    第2項、第3項、第4項、第5項または第6項記載の透
    光性プラスチックフィルター。
JP60030109A 1985-02-18 1985-02-18 透光性プラスチツクフイルタ− Pending JPS61188501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60030109A JPS61188501A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 透光性プラスチツクフイルタ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60030109A JPS61188501A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 透光性プラスチツクフイルタ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61188501A true JPS61188501A (ja) 1986-08-22

Family

ID=12294606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60030109A Pending JPS61188501A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 透光性プラスチツクフイルタ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61188501A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5979464A (en) * 1998-02-13 1999-11-09 White House Inc. Hair roller
US6638624B2 (en) 2000-05-22 2003-10-28 Mitsubishi Chemical Corporation Squarylium dye and filter for display device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153904A (ja) * 1982-03-08 1983-09-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチツク系フイルタ−
JPS60256102A (ja) * 1984-06-01 1985-12-17 Dainippon Printing Co Ltd 光学フイルタ−
JPS6119202U (ja) * 1984-07-06 1986-02-04 株式会社クラレ 色選択性と防げん性を有するフイルタ−

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153904A (ja) * 1982-03-08 1983-09-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチツク系フイルタ−
JPS60256102A (ja) * 1984-06-01 1985-12-17 Dainippon Printing Co Ltd 光学フイルタ−
JPS6119202U (ja) * 1984-07-06 1986-02-04 株式会社クラレ 色選択性と防げん性を有するフイルタ−

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5979464A (en) * 1998-02-13 1999-11-09 White House Inc. Hair roller
US6638624B2 (en) 2000-05-22 2003-10-28 Mitsubishi Chemical Corporation Squarylium dye and filter for display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6207263B1 (en) Anti-reflection film and process for preparation thereof
US8215780B2 (en) Hard-coated antiglare film, and polarizing plate and image display including the same
US3700478A (en) Microspheres having an antireflection coating and their use
KR101107532B1 (ko) 레이저 포인터 시인성 향상 필름, 편광판, 화상 표시 장치 및 레이저 포인터 표시 방법
CN105467473B (zh) 防反射膜、显示装置及显示装置的防反射膜的选择方法
JP4274147B2 (ja) 光学多層膜及び反射型スクリーン
TWI454725B (zh) 光學積層膜
TWI459023B (zh) 防炫膜、防炫性偏光板及畫像顯示裝置
JP2003302506A (ja) 防眩性フィルムおよび画像表示装置
TW516318B (en) Display front panel having an anti-reflection layer
TW412644B (en) Front panel for display
JP2005208557A (ja) 反射型スクリーン
KR20020077152A (ko) 약한 반사색이 있는 반사방지 기판
JPS59116601A (ja) 眩光防止性合成樹脂光透過体
JP5861089B2 (ja) 反射防止部材及び画像表示機器
JP2004322380A (ja) 透明導電性材料及びタッチパネル
TW201927567A (zh) 光學膜、包括其的偏光板及液晶顯示器
JP5911785B2 (ja) 光学積層体
JPS61188501A (ja) 透光性プラスチツクフイルタ−
CN100489653C (zh) 屏幕及其制备方法
JP7062894B2 (ja) 低反射板
JPH073482B2 (ja) 透光性プラスチツクフイルタ−
JP2004170959A (ja) 投影用スクリーン
JPH09211729A (ja) 反射型スクリーン
JP3685227B2 (ja) プロジェクションテレビ用スクリーン