JPS61188461A - 耐衝撃性ポリアミド組成物 - Google Patents

耐衝撃性ポリアミド組成物

Info

Publication number
JPS61188461A
JPS61188461A JP2798985A JP2798985A JPS61188461A JP S61188461 A JPS61188461 A JP S61188461A JP 2798985 A JP2798985 A JP 2798985A JP 2798985 A JP2798985 A JP 2798985A JP S61188461 A JPS61188461 A JP S61188461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nylon
ethylene copolymer
weight
acid
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2798985A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Nakai
中井 了一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2798985A priority Critical patent/JPS61188461A/ja
Publication of JPS61188461A publication Critical patent/JPS61188461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本□発明は、耐衝撃性、剛性に優れ、かつ熱変形温度が
高いことを特徴とするポリアミド組成物に関するもので
ある。
・[従、来の技術] ニ一般に、ポリアミド樹脂は優れた機械的性質、熱的性
質を示し、特にナイロン8.86のこれらの性質は著し
く、自動車部品や電気部品等に広く使用されている。し
かしながら、ナイロン8.68は衝撃強度が低く、耐衝
撃性の改良かほどこさ・れる、この手法は、例えば、特
公昭55−44108号公報には、ナイロン8,8Bに
エチレン−α−オレフィン共重合体やアイオノマー樹脂
などの低いガラス転移温度をもつエラストマーの配合が
記載されている。ナイロン8.8Bとこの公報に記載さ
れている重合体の配合物は、アイゾツト衝撃強度におい
て、高い値を示すが、ナイロンe、 esが木来持って
いる高い曲げ弾性率や、耐熱性の一つの指標となる熱変
形温度は著しく低下してしまう、ま午、曲げ弾性率や熱
変形温度への改良の手段としては、一般に、グラス。繊
維あるいは無機フィラーを配合することが考え・られる
が、これらの配合によって、アイゾツト衝、I!、強度
が配合前に60.〜100Kg、−C■191あったも
のが、これらの配合によって!O〜25Kg−cm/c
■に低下するという欠点かあ、らbれてくる。このよう
に従来・、の技術では高い衝撃強度、高い曲げ弾性率お
よび高い熱変形温度を同時に、満足することはできない
[発明が解決しようとする問題点] 本発明者らは、耐衝撃性を改良されたナイロンの衝撃強
度を保持したまま、耐熱性の一つの指櫟となる熱変形温
度を高め、さらに、曲げ弾性率をも高めたポリアミド組
成物を開発するため鋭意検討を重ねた結果、ナイロン8
.8Bより高い融点を示し、射出成形が可能であるナイ
ロン46の耐衝撃性を改良した組成物がこの目的を満た
すことを見出し、この知見に基づいて本発明に至った。
[問題点を解決するための手段] すなわち、本発明はナイロン46(A) 60〜97重
量%と、アイオノマー樹脂、および変性エチレン系 ゛
共重合体の中から選ばれた少なくとも一つのポリマー(
B)3〜40重量%とからなる耐衝撃性ポリアミド組成
物を提供するものである。
本発明におけるナイロン46はアジピン酸と、1.4−
ジアミノブタンの重縮合体であって、その製造に関して
、アジピン酸と 1..4−ジアミノブタンの塩を加熱
してプレポリマーを生成し、このプレポリマーを縮合さ
せて、分子量が十分に大きいナイロン46を得てもかま
れないし、 1,4−ジアミノブタンと塩化アジピン酸
とから界面重合によってナイロン46を得てもかまわな
い。さらに、射出成形可能な粘度を有するナイロン46
であり、好ましくは、95%硫酸溶液中25℃で測定し
た相対粘度が3.5以上あるナイロン48である。
また、本発明におけるアイオノマー樹脂はエチレン単位
(a)不飽和カルボン酸エステル単位(b)不飽和アル
ポン酸単位(C)および不飽和カルボン酸金属塩単位(
d)から成る共重合体で、(a)、(b)(c)、(d
)は構成モル%であり、(a) (b) (d)は0よ
り大きく任意であって、(b)は任意であって、好まし
くは、(a)が90〜98モル%で、(b) (c)(
d)は、式 の関係を有するものである。
この不飽和カルボン酸エステル単位は、炭素数3〜8個
の不飽和カルボン酸例えばアクリル酸、メタアクリル酸
、エタクリル酸などのアルキルエステルに由来し、この
ような不飽和カルボン酸のアルキルエステルの例として
は、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
n−ブチル、アクリルmt−ブチル、アクリル酸イソブ
チル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メ
タクリル酸n−ブチル、メタクリル酸t−ブチルおよび
、エタクリル酸イソブチル等を挙げることができる。
また、不飽和カルボン酸単位は、□上記不飽和カルポジ
酸エステル単位で用いられる不飽和カルボン酸から由来
する単位であり、不飽和カルボン酸金属塩単□位はその
不飽和カルボン酸べ金属塩から由来する単位である。こ
の不飽和・カルボン酸金属塩の金属種としては、周期律
表のIA族、IB族、rlA族、IIB族、mA族、お
よび■族の第4周期の金属で例えばN a’、K、Cu
、Mg、Ca、Ba、Zn、Cd、A文、Fe、COお
よびNiなどであり、特に好ましいのは、Na、に、M
g、Ca、BaおよびZ’n テある。
本発明における変性エチレン系共重合体はエチレン系共
重合体に不飽和ジカルボン酸またはその誘導体をグラフ
トされたものであり、グラフトされる不飽和ジカルボン
酸またはその誘導体としては、マレイン酸、フマール酸
、イタコン酸、テトラヒドロフタル酸、エンド−シス−
ビシクロ [2,2,1]]ヘプトー5−二ンー2.3
−ジカルボンなどの不飽和ジカルボン酸、これらの不飽
和ジカルボン酸の酸無水物、エステル、酸ハライドなど
の誘導体を挙げることができる。これらの中でも、特に
好ましいものは無水マレイン酸、無水イタコン酸、およ
びエンド−シス−ビシクロ [2,2,1]]ヘプトー
5−二シー2.3−ジカルボン酸無水である。
これらの不飽和ジカルボン酸またはその誘導体を前記エ
チレン系共重合体にグラフトする方法はラジカル重合開
始剤、・紫外線などを利用した公知の方法を採ることが
できる0通常、エチレン系共・重合体と不飽和ジカルボ
ン酸またはその誘導体とラジカル重合開始剤を均一にブ
レンドし、溶融混練する方法あるいは、溶媒にエチレン
系共重合体を溶解させ、そこへ不飽和カルボン酸および
ラジカル重合開始剤を添加する方法が用いられる。なお
これらのグラフト反応に用いられるラジカル重合開始剤
は有機パーオキサイド、有機パーエステル、アゾ化合物
があげられるが、好ましくは、ジ−t−ブチルパーオキ
サイド、ジクミルパーオキサイドなどの有機パーオキサ
イドが使用される。
また、不飽和ジカルボン酸またはその誘導体のエチレン
系共重合体へのグラフト量はエチレン系共重合体100
gに対して、o、oot〜0.1モルが好ましい。クラ
フト割合がエチレン系共重合体100gに対して0.0
01モルより小さくなるとポリアミド組成物のアイゾツ
ト衝撃強度があがらず、 0.1モルより大きくなると
ポリアミド組成物の熱変形温度が低下する。
また変性エチレン系共重合体に使われれるエチレン系共
重合体はエチレンと炭素数3個以上のα−オレフィンと
の共重合体から成り、α−オレフィン成分単位としては
プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1,4−メチルブ
テン−1,4−メチルペンテン−1、デセン−1、ヘキ
サデセン−1、アイコセンー1などがあげることができ
、これら1種または2種以上の混合物である。特に好ま
しいのは、プロピレンおよびブテン−1である。またエ
チレン系共重合体にはエチレンとα−オレフィンのほか
にメチレンノルボルネン、エチリデンノルボルネン、1
.4−へキサジエン、ジシクロペンタジェンなどの非共
役ジエンを含む三元共重合体であってもかまわない、こ
のエチレン系共重合体の各成分の割合は特に制限はない
が、エチレン含量が60モル%〜95モル%が好ましい
本発明における組成物は、ナイロン46(A) 60〜
97重量%とアイオノマー樹脂および変性エチレン系共
重合体の中から選ばれた少なくとも一つのポリマー(B
)3〜40重量%とからなり、好ましくは、(A)成分
78〜35重量%(B)成分5〜22重量%である。さ
らに好ましくは(A)成分85〜33重量%(B)成分
7〜15重量%である。ナイロン46が87重量%を超
えるとアイゾツト衝撃強度が17kg−am/ca+を
上まわることができず、60重量%を下まわると曲げ弾
性率が10000kg/crn’を下まわり目的を達成
することができない。(A)成分60〜87重量%(B
)成分3〜40重量%の範囲では十分な衝撃強度と曲げ
弾性率を示し、熱変形温度も高い値となる。また(A)
成分78〜85重量%(B)成分5〜22重量%の組−
物は、、衝−強度、曲げ弾性率と熱変形温度の物性バラ
ンスが、さらに高く保持される。さらに好ましい(A)
成分85〜83重量矛(B)成分7〜15重量鍾では、
これまでに知られている耐衝撃性直鎖脂肪族ポリアミド
組成物の衝!強度、曲げ弾性率と熱変形温度を超える物
性となっている。 本発明における組成物を製造するに
あたり、この製造は限定されないが、好ましく 4を混
練性の良い押出機を用いて溶融混練して製造することで
ある。
々お、溶融混線時において、ナイロン46、とフィーツ
マ−樹脂、および変性エチレン系共重合体の中から選ば
れた少なくとも二つのポリマーのほかに、必要に応じて
染料、顔料、難燃剤、耐熱剤、耐候剤、滑剤、可塑剤、
充填剤などを適量添加してもよい。また、本発明におけ
る組成物の物性を低下させない範囲で、他の重合体も添
加してもよい。
本発明における組成物は、公知の成形法、たとえば、射
出成形、押出成形、圧縮成形などにより種々の形状に成
形することができる。
変性エチレン系共□重合体の調整 EPO2P (日本合成ゴム社製エチレン/プロピレン
共重合体)100重量部、無水マレイン酸1重量部、ヘ
キサ−25B(日本油脂■製うジカル重合開始剤)0.
3重量部をブ□レンドしたのち、同方向二軸押出機で押
出し、ベレット化した。これを真空乾燥機(160℃、
1smHg)、で20時間乾燥後エチレン系共重合体1
00gあたり 0.005モルの無水マレイン酸がレラ
フトした変性エチレン系共重合体を樽、た、実施例1 ナイロン46.60重量%と前記エチレン系共重合体2
0重量%を同方向回転二軸押出機を用いて押出し、ペレ
ットを得た。これを射出成形し、試験片を得、Izod
衝撃強度(23℃)、熱変形強度(48kg/crn’
)および曲げ弾性率を測定した。
諸物性は次の規格にそって行なった。
Izod衝撃強度(ノツチ有) −ASTM 025B
熱変形温度(荷重4.E1kg/cゴ) −AS’rM
 D 848曲げ弾性率−ASTM 0790 その物性を表1に示す。
実施例2 ナイロン4670重量%とアイオノマー樹脂(三井デュ
ポンー製ハイミラン170B) 30重量%を実施例1
と同様に押出し、成形し、物性を測定した。
結果を表1に示す。
実施例3〜5、および比較例1〜3 表1に示す組成を実施例1と同様の手順で物性を測定し
た。その結果を表1に示す。
[発明の効果] 本発明の組成物は、高い熱変形温度を示し、耐衝撃性、
剛性に優れ、自動車部品や電気部品等高度の物性が要求
される分野に用いることができ、工業的意義は大きい。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)ナイロン46(A)60〜97重量%とアイオノマ
    ー樹脂、および変性エチレン系共重合体の中から選ばれ
    た少なくとも一つのポリマー(B)3〜40重量%とか
    らなる耐衝撃性ポリアミド組成物
JP2798985A 1985-02-15 1985-02-15 耐衝撃性ポリアミド組成物 Pending JPS61188461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2798985A JPS61188461A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 耐衝撃性ポリアミド組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2798985A JPS61188461A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 耐衝撃性ポリアミド組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61188461A true JPS61188461A (ja) 1986-08-22

Family

ID=12236236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2798985A Pending JPS61188461A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 耐衝撃性ポリアミド組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61188461A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179562A (ja) * 1986-01-31 1987-08-06 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPS63105056A (ja) * 1986-10-20 1988-05-10 Mitsuboshi Belting Ltd ポリアミド樹脂組成物の製造方法
EP0853100A3 (en) * 1997-01-13 1998-10-14 Judd Wire, Inc. Polyamide coating compositions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149429A (en) * 1980-03-26 1981-11-19 Stamicarbon Manufacture of polyamide product
JPS58108251A (ja) * 1981-12-22 1983-06-28 Toray Ind Inc 高衝撃性射出または押出成形用ポリアミド樹脂組成物
JPS59140258A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 Dainippon Ink & Chem Inc ポリアミド樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149429A (en) * 1980-03-26 1981-11-19 Stamicarbon Manufacture of polyamide product
JPS58108251A (ja) * 1981-12-22 1983-06-28 Toray Ind Inc 高衝撃性射出または押出成形用ポリアミド樹脂組成物
JPS59140258A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 Dainippon Ink & Chem Inc ポリアミド樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179562A (ja) * 1986-01-31 1987-08-06 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPS63105056A (ja) * 1986-10-20 1988-05-10 Mitsuboshi Belting Ltd ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JPH0253464B2 (ja) * 1986-10-20 1990-11-16 Mitsuboshi Belting Ltd
EP0853100A3 (en) * 1997-01-13 1998-10-14 Judd Wire, Inc. Polyamide coating compositions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4346194A (en) Toughened polyamide blends
US4478978A (en) Toughened polyamide blends
JPH01121343A (ja) ガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JPS6345710B2 (ja)
JPS6040154A (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造法
JPS6353218B2 (ja)
JPS60112853A (ja) ポリアミド組成物の製法
JPS61188461A (ja) 耐衝撃性ポリアミド組成物
JPH0352764B2 (ja)
WO1995004781A1 (fr) Composition de resine polyamide
JPS6034986B2 (ja) ポリマ−ブレンド組成物
KR100226533B1 (ko) 열가소성 폴리에스테르수지 조성물
JP3277553B2 (ja) ポリアミド/ポリプロピレン樹脂強化組成物
JPH0481464A (ja) Ppsを含む樹脂組成物
JP2685296B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
WO1998024847A1 (en) High-impact polyamide resin composition
JPS60195157A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH01174555A (ja) 芳香族ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JPH01304156A (ja) 耐衝撃性ポリアミド組成物
JPH06228436A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3445318B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP2952930B2 (ja) ポリアリ―レンスルフィド樹脂組成物
JP2833333B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS59126463A (ja) ポリアミド組成物
JPH08157687A (ja) ポリアセタール系樹脂組成物