JPS61188410A - 熱可塑性ブロツク共重合体の製法並びに該共重合体の用途 - Google Patents

熱可塑性ブロツク共重合体の製法並びに該共重合体の用途

Info

Publication number
JPS61188410A
JPS61188410A JP61027011A JP2701186A JPS61188410A JP S61188410 A JPS61188410 A JP S61188410A JP 61027011 A JP61027011 A JP 61027011A JP 2701186 A JP2701186 A JP 2701186A JP S61188410 A JPS61188410 A JP S61188410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groups
aliphatic
fatty acids
substantially linear
epoxypropanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61027011A
Other languages
English (en)
Inventor
イタロ・アルビニ
ウエルネル・グルーベル
ノルベルト・ウイーメルス
ユルゲン・ウイツヒエルハウス
ロベルト・レオーニ
アンジエラ・ロツシーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JPS61188410A publication Critical patent/JPS61188410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/60Polyamides or polyester-amides
    • C08G18/603Polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/54Amino amides>
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2150/00Compositions for coatings
    • C08G2150/20Compositions for powder coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/20Compositions for hot melt adhesives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、低温での高い柔軟性および非常に色々な表面
への良好な接着性に特徴のある新規の熱可塑性ポリ−(
アミド−ウレタン−)−ブロック共重合体に関する。
熱可塑性重合体はホットメルト接着剤を製造する為の原
料として実証されており、工業界の広い分野で非常に色
々な物質あるいは表面を接合する為に用いられている。
この分野においては、エチレンとビニルアセテートとを
基礎とす重合体並びにカプロラクタムを基礎とするコポ
リアミドまたは、他の多官能性カルボン酸および非常に
色々のグリコール類の併用下でのテレフタル酸を基礎と
するコポリエステル並びに更にポリウレタンあるいは種
々のポリエステルウレタンの他に、この分野では二量体
脂肪酸を基礎とするポリアミドも実証されている。しか
しこれらの物質に対する要求が、色々な観点から益々高
まっており、出発物質の特定の性質を改善する為に、基
礎熱可塑性樹脂に他の重合体を混入したりまたは樹脂、
可塑剤または他の助剤を混入することによって変成する
ことがしばしば必要とされる。これらの組み合わせ、特
に二量体脂肪酸を基礎とし場合によではセバシン酸およ
び種々のア、ミン類が添加されているものの場合には、
これらの基礎熱可塑性樹脂はホットメルト接着剤の所望
の性質を有する他の原料とあらゆる温度でまたは所望の
範囲で相容性がない。
特に低温域での最適な性質および接着剤として用いる場
合の最適な性質を得る為に、本発明の課題は、化学的に
変成することによって上記の欠点を有していない、二量
体脂肪酸とアミン類を基礎とするか\るポリアミドを再
現可能に製造することにある。特に、種々の表面への優
れた接着性を示し且つ更に低温のもとでも尚高い柔軟性
を示すブロック共重合体が問題なく再現可能に製造され
るべきである。最後に、高い接着性値の他に良好な凝集
性および金属材料の腐食に対しての防食性を有するべき
である。
上記の課題は、本発明に従って、カルボン酸官能基およ
び/またはアミン基を末端とする実質的に線状に構成さ
れた、 二量体脂肪酸並びに脂肪族あるいは脂環式ジアミンを基
礎とする ポリアミドを、最終生成物中に遊離イソシアネート基あ
るいはエポキシ基がもはや存在しないように、末端イソ
シアネート基含有の実質的に線状の脂肪族ポリエーテル
および/またはそれと2.3−エポキシプロパノール(
グリシド)との反応生成物と反応させることによって解
決される。
本発明の方法は、溶融状態でも中性溶剤中でも行うこと
ができる。溶剤としては例えばトルエン、キシレンまた
は二トロベンゼンマタハクロロベンゼンの如き芳香族化
合物並びに酢酸エチルエステル、プロピオン酸メチルエ
ステルの如きエステル並びに場合によてはメチレンクロ
ライドまたはテトラクロロエタンの如き塩素化炭化水素
が適している。
反応温度は、約1/2〜3時間の間において約40−1
50℃、特に70〜100℃である。−特別の場合に一
反応溶液をそのまま後で利用することができない場合に
は、反応生成物を公離する為に溶剤を減圧下に留去する
のが好ましい。
新規の熱可塑性ポリ−(アミド−ウレタン)−ブロック
共重合体を製造する為には、20〜49.5モル2の二
量体脂肪酸並びに炭素原子数14〜22の0.5〜15
モルχの単量体脂肪酸並びに分子中炭素原子数2〜40
、特に2〜12の20〜49.5モルχの脂肪族あるい
は脂環式ジアミンを縮合することによって製造されるポ
リアミドから出発するのが有利である。原料ポリアミド
の酸価ま′たはアミン価は約0.3〜50.殊に1〜1
5であるべきである。用いる二量体脂肪酸も同様に炭素
原子数14〜22、特に16〜18の脂肪酸から誘導さ
れる。
二量体脂肪酸を基礎とするポリアミドは、酸性成分に関
して公知のように変成してもよい。
この場合、ポリアミド縮合の際に他のカルボン酸、しか
も炭素原子数4〜36のモノ−およびジ−カルボン酸、
例えばセバシン−および/またはアジピン酸または種々
の鎖長のモンタン酸を併用するのが有利である。これら
の量はしかし僅かであるべきであり、酸成分を基準とし
て25モルχを、特に15モルχを越えるべきでない。
出発ポリアミドを製造するのに適しているジアミンには
低分子量のもの、例えばエチレンジアミン、プロピレン
ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ピペラジンおよび
場合によては、二量体脂肪酸をそのニトリルを経て相応
するアミンに水素化することによって製造されるいわゆ
る二量体脂肪酸ジアミンが特に適している。この種の脂
肪酸ジアミンは、2〜12の炭素原゛子数を有する前述
の短鎖ジアミンの他に一般に二次的な量で併用される。
末端イソシアネート基含有脂肪族ポリエーテルを製造す
る為には、末端OH−基含有脂肪族ジオールから誘導さ
れるポリエーテルポリオールを用いるのが有利である。
この場合、鎖中炭素原子数2〜6のジオール、殊に炭素
骨格中炭素原子数3〜4のものが適している。これらは
相応するエポキシから公知の重合によって製造され、そ
の際スターター分子としてはト酸性化合物、特に基礎の
ジオール自体を用いることができる。か\るポリエーテ
ルポリオールとしては、非常に色々な分子量で入手し得
る市販の生成物が適する。一般に約300〜4,000
 、殊に1.000〜3.000の分子量を有す葛もの
から出発する。
これらの市販のポリエーテルポリオールは、例えばポリ
プロピレンオキサイドの重付加反応またはテトラヒドロ
フランの開環重合によって製造される。次いで末端OH
−基含有ポリエーテルを公知の方法でジイソシアネート
と、しかもOH−基とNGO−基との出発比が1:1〜
1:2、殊に1:1.1〜i : 1.6でありそして
末端イソシアネート基を有するポリエーテルが得られる
ようなモル比で反応させる。OH−基含有ポリエーテル
に対する反応相手成分は公知の市販ジイソシアネート、
例えばトルイレジジイソシアネート、メチレンジフェニ
ルジイソシアネート(ジフエニルジイソシアネート)、
イソホロンジイソシアネート (3−イソシアネー)−
3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート
)が適している。
末端基含有の線状脂肪族ポリエーテルとの別の反応−即
ち、出発ポリアミドの本来の変成−は前記の中性の有機
溶剤の存在下で行うのが有利である。
有利な実施形態によれば、出発原料として利用する末端
イソシアネート基含有脂肪族ポリエーテルはポリアミド
との本来の反応の前にグリシドとの反応に委ねる。この
場合には末端エポキシ基含有プレポリマーが得られる。
ポリ(アミド−ウレタン)−ブロック共重合体の本発明
に従う製法は前に規定した如〈実施する。生じるブロッ
ク共重合体は、特に“グリシジル反応”に含まれる次の
特徴的構造を有している: PA−NH−C12−5H−C12−PURH PA−ε−o−cH2−5H−cH2−poit0  
0H′ この場合、PA=出発ポリアミドの骨格、PUR=末端
イソシアネート基含有ポリエーテルの骨格である。“P
A”および“PUR”の遊離末端基は当量比から必然的
に明らかになる。即ち過剰なモル量で用いた成分の末端
基が存在している。末端アミノ基または末端カルボキシ
ル基が有利である。
この場合、ニーブロック系(PA−PUR)並びに多−
ブロック系、特にPA−PUR−PAが可能である。
本発明の反応の際に、エーテル結合およびエステル結合
並びにカルボンアミド結合および場合によではいわゆる
尿素結合を含むブロック共重合体が得られる。要するに
本発明は、種々ののブロック共重合体の製造方法を教示
するものである。これらの共重合体は、低温での卓越し
た柔軟性の他に、多種多用の化学抵抗を種々の基体への
優れた接着性と組み合わせて有している点に特徴がある
。同様に、新規のブロック共重合体にて製造される成形
体、特に接着層および被覆層の凝集性が注目に値する。
例えば種々の基体上に、加熱によっても再び接着可能な
状態に変わりうる情着性被覆物を形成し得る。
、上記の方法に従って製造されるブロック共重合体は一
般に70〜180℃、殊に80〜140℃の軟化点を有
している。210℃における粘度はl、000〜50,
000mPa、s 、殊に3.000〜40,000m
Pa、sである。
既に前に記した金属材料への良好な接着性の他に、ポリ
−(アミドーウレタ<)−ブロック共重合体は種々の高
融点熱可習性樹脂あるいは熱硬化性樹脂の場合にも同様
に優れた接着性を示す。
例えば、高融点ポリアミドまたはポリテトラフンレート
並びにポリエチレン1、ポリプロピレン、ポリスチレン
、ポリビニルクロライドの間に、更に種々のゴム、特に
合成ゴム、例えばスチレンーブタビエンーゴム(SBR
)またはエチレン−プロピレン−ジエン−三界共重合体
(EPDM)の間に接合をもたらす。
グリシドで変成する場合に得られる本発明のブロック共
重合体は、特別の柔軟性に特徴がある。更に、このもの
の金属に対する接着性(凝集性)は注目に値する。従2
てこのものはホットメルト接着剤としても被覆物質とし
ても用いることができる。本発明のブロック共重合体は
溶融状態(ホットメルト)でもまたは粉末塗料としても
用いることができる。勿論、適当な溶剤に溶解して一場
合によっては普通に用いられる助剤の添加下に一接着剤
として用いることも可能である。
化学的組み合わせと称することのできるこれらの変成法
によって脂肪酸ポリアミドおよびポリウレタンの如き自
体非相容性の成分同志を相容性にすることができ、その
結果公知の重合体あるいは重合体混合物に比全て多くの
点で優れていることが実証されている新しい種類の熱可
塑性ブロック共重合体を製造できたことは、驚くべきこ
とである。
実施例 本発明のブロック共重合体を製造する為には、末端イソ
シアネート基またはエポキシ基を有するポリアルキレン
グリコールを基礎とする公知の方法で製造されたプレポ
リマーを、末端アミノ基あるいはカルボキシル基を有す
る、二量体脂肪酸を基礎とするポリアミドと反応させる
これらの製法および特性を以下に記す。
プレポリマーA 21のフラスコ中において、450m lの蒸留酢酸エ
ステルの中で平均分子量2,000のポリオキシプロピ
レングリコール581g(OH−価・55) 、ベンジ
ルクロライド0.3gおよびジフェニルメタンジイソシ
アネート92gを65℃のもとて湿気の排除下に清祥す
る。3時□間後に60重量%の固形分含有量のNGO−
付加物の酢酸エステル溶液(NGO−含有量=0.5重
量%)が得られる。
NGO−付加物の相応する溶液をキシレンおよびトルエ
ンでも製造する。
プレポリマーB プレポリマー^として記したNGO−付加物の酢酸エス
テル溶液に2.3−エポキシプロパノール37gを添加
し、次いで不活性ガス雰囲気において70℃で2時間清
祥する。この時、NGO−含有量はOに低下する。エポ
キシ価は2.0である。
プレポリマーC 平均分子量2,000のポリオキシテトラメチレングリ
コール618g(OR−価=56.1)に、480m 
lの蒸留キシレンに103gのジフェニルメタンジイソ
シアネートを溶解した溶液並びに0.3gのベンジルク
ロライドを添加し、湿気の排除下に70℃で3時間清拝
する。固形分含有量60重量%の得られた溶液(NGO
−含有量=0.5χ)に35.9gの2,3−エポキシ
プロパノールを添加する。65℃で3時間の後にNGO
〜含有量は0に低下する。
ポリアミドD−Fを製造する為に、公知の方法で180
〜210℃のもとて縮合させる。反応成分の使用量並び
にポリアミドの性質を以下に記す。以下の方法を利用す
る: 軟化点: ASTM E−28に従うリング−およびボ
ール法(Ring−und Ball−Methode
)粘度ニブルツクフィールドRVT 、スピンドル27
マンドレル破断点: ASTM D 3111引張せん
断強度: DIN 53283 (室温)引っ張り速度
:50關/分 全てのχ表示は重量%であり、反応生成物の性質は右側
に記しである。二量体脂肪酸(炭素原子数18)とは、
未だ1重量%の単量体および4重量%の三量体成分を含
有しているものを意味する。
ポリアミド0 73、OXの二量体脂肪酸   軟化点二105℃19
.0χの二量体脂肪アミド 4.250mPa、s/2
10℃8.0χのエチレンジアミン アミン価:5.2
マンデレル破断点ニー30℃ ポリアミドE 85.0χの二量体脂肪酸   軟化点:130℃10
.0χのピペラジン    5.000mPa、 s/
210℃5.0χのエチレンジアミン  酸価:4.0
マンデレル破断点ニー10℃ ポリアミドF 71.0χの二量体脂肪酸   軟化点:101℃19
.0χの二量体脂肪アミド 3.300mPa、s/2
10℃10.0χのエチレンシアミソ アミン価: 1
0.4マンデレル破断点ニー15℃ 本発明に従って変成されたポリアミドの製造は、水分不
含の不活性ガス雰囲気(窒素)において積坏下に酢酸エ
ステ″ル、トルエンまたはキシレン935重量%濃度溶
液状態で70−100℃のもとで2または1時間の間に
行う。最後に溶剤を1.3KPsの減圧下に留去する。
次の表に実施例番号に従って出発ポリアミドの種類お工
び量並びに用いるプレポリマー1.軟化点の測定値、2
10℃での粘度およびマンドレル破断点を示す。最後の
欄には反応媒体が記しである(酢酸エステル=61トル
エン= T、キシレン=x)。
八□ 第1表 実施例7 実施例1に従って製造された生成物を、種々の材料の間
で接合を行う為に市販のホットメルト接着剤用ピストル
によって11.3 X 60wuaの寸法の棒状物に加
工する。引張せん断強度の測定値を、未変成のポリアミ
ドnで得られる比較用の値−()内−と第2表に対比し
である。
第2表 実施例8 実施例3〜6に従う生成物について以下の第3表に、種
々の金属の場合にホットメルト接着剤の通用によって得
られる接合による引張せん断強度(N/mm)を示す。
L請 ・。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)低温での高い柔軟性および金属並びに高分子物質の
    表面に対する改善された接着性を示す新規の熱可塑性ポ
    リ(アミド−ウレタン−)−ブロック共重合体を製造す
    るに当たって、カルボン酸官能基および/またはアミン
    基を末端とする実質的に線状に構成された、 二量体脂肪酸並びに脂肪族あるいは脂環式ジアミンを基
    礎とするポリアミドを、最終生成物中に遊離イソシアネ
    ート基あるいはエポキシ基がもはや存在しないように、
    末端イソシアネート基含有の実質的に線状の脂肪族ポリ
    エーテルおよび/またはそれと2,3−エポキシプロパ
    ノール(グリシド)との反応生成物と反応させることを
    特徴とする、上記ブロック共重合体の製法。 2)20〜49.5モル%の二量体化脂肪酸並びに炭素
    原子数約14〜22の0.5〜15モル%の単量体脂肪
    酸並びに分子中炭素原子数2〜40、特に2〜12の2
    0〜49.5モル%の脂肪族あるいは脂環式ジアミンを
    縮合することによって製造される熱可塑性ポリアミドか
    ら出発し、その際約0.3〜50、殊に1〜15の酸価
    またはアミン価を得る、特許請求の範囲第1項記載の新
    規の熱可塑性ポリ−(アミド−ウレタン−)−ブロック
    共重合体の製造方法。 3)イソシアネート基含有脂肪族ポリエーテルとして、
    ポリオキシプロピレンあるいはポリオキシテトラメチレ
    ングリコールを基礎として製造されそしてその際に末端
    OH−基ポリエーテルの平均分子量が約300〜4,0
    00、殊に1,000〜3,000であるようなものを
    用いる特許請求の範囲第1または2項記載の方法。 4)脂肪族ポリエーテルの末端イソシアネート基を最初
    の段階で2,3−エポキシプロパノール(グリシド)と
    反応させ、次いでポリアミドと反応させる、特許請求の
    範囲第1〜3項のいずれか一つに記載の方法。 5)末端イソシアネート基含有ポリエーテルがポリオキ
    シプロピレングリコールおよび/またはポリオキシテト
    ラメチレングリコールからトルイレン−あるいはジフェ
    ニルメタリンイソシアネートとの反応によって製造され
    る特許請求の範囲第1〜4項のいずれか一つに記載の方
    法。 6)低温での高い柔軟性および金属並びに高分子物質の
    表面に対する改善された接着性を示す新規の熱可塑性ポ
    リ(アミド−ウレタン−)−ブロック共重合体を製造す
    るに当たって、カルボン酸官能基および/またはアミン
    基を末端とする実質的に線状に構成された、 二量体脂肪酸並びに脂肪族あるいは脂環式ジアミンを基
    礎とするポリアミドを、最終生成物中に遊離イソシアネ
    ート基あるいはエポキシ基がもはや存在しないように、
    末端イソシアネート基含有の実質的に線状の脂肪族ポリ
    エーテルおよび/またはそれと2,3−エポキシプロパ
    ノール(グリシド)との反応生成物と反応させる上記製
    法で製造されたブロック重合体を、溶融物または溶液あ
    るいは分散物として−場合によっては次いで溶融して−
    物質に塗布して用いる方法。 7)低温での高い柔軟性および金属並びに高分子物質の
    表面に対する改善された接着性を示す新規の熱可塑性ポ
    リ(アミド−ウレタン−)−ブロック共重合体を製造す
    るに当たって、カルボン酸官能基および/またはアミン
    基を末端とする実質的に線状に構成された、 二量体脂肪酸並びに脂肪族あるいは脂環式ジアミンを基
    礎とするポリアミドを、最終生成物中に遊離イソシアネ
    ート基あるいはエポキシ基がもはや存在しないように、
    末端イソシアネート基含有の実質的に線状の脂肪族ポリ
    エーテルおよび/またはそれと2,3−エポキシプロパ
    ノール(グリシド)との反応生成物と反応させる上記製
    法で製造されたブロック重合体を、金属物質または木材
    の為の腐食防止剤として用いる方法。
JP61027011A 1985-02-13 1986-02-12 熱可塑性ブロツク共重合体の製法並びに該共重合体の用途 Pending JPS61188410A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853504805 DE3504805A1 (de) 1985-02-13 1985-02-13 Thermoplastische blockcopolymere
DE3504805.0 1985-02-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61188410A true JPS61188410A (ja) 1986-08-22

Family

ID=6262338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61027011A Pending JPS61188410A (ja) 1985-02-13 1986-02-12 熱可塑性ブロツク共重合体の製法並びに該共重合体の用途

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4957979A (ja)
EP (1) EP0193746B1 (ja)
JP (1) JPS61188410A (ja)
AT (1) ATE54927T1 (ja)
DE (2) DE3504805A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145784A (ja) * 1988-11-16 1990-06-05 Henkel Corp 金属耐食性改良用タンニン付加物
US5371175A (en) * 1991-08-23 1994-12-06 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Epoxy-terminated polyamide, adhesive made therefrom and methods for producing them

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3504805A1 (de) * 1985-02-13 1986-08-14 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Thermoplastische blockcopolymere
IL90193A (en) * 1989-05-04 1993-02-21 Biomedical Polymers Int Polurethane-based polymeric materials and biomedical articles and pharmaceutical compositions utilizing the same
EP0442700B1 (en) * 1990-02-14 1996-01-03 Union Camp Corporation Two-component curable hot-melt resin compositions
US5424371A (en) * 1990-02-14 1995-06-13 Union Camp Corporation Adhesive of amine-terminated, piperazine-containing polyamide and epoxy resin
DE4222233A1 (de) * 1991-10-15 1993-04-22 Schering Ag Harnstoff- oder urethangruppen enthaltende imidazolverbindungen und deren verwendung als haertungsmittel fuer epoxidharze
US5453295A (en) * 1992-01-15 1995-09-26 Morton International, Inc. Method for preventing filiform corrosion of aluminum wheels by powder coating with a thermosetting resin
US5610224A (en) * 1992-10-30 1997-03-11 Basf Corporation Water dispersible ionic and nonionic polyamide modified polyurethane resins for use in coating composition
DE4446027A1 (de) * 1994-12-23 1996-07-04 Henkel Kgaa Formteile aus PU-Schmelzklebstoffen
US5617034A (en) * 1995-05-09 1997-04-01 Caterpillar Inc. Signal improvement in the sensing of hydraulic cylinder piston position using electromagnetic waves
DE19549028A1 (de) * 1995-12-28 1997-07-03 Huels Chemische Werke Ag Feuchtigkeitsvernetzende Schmelzklebstoffe, welche kein oder nur geringe Mengen an Kohlendioxid emittieren
DE19642885C2 (de) * 1996-10-17 2001-08-02 Inventa Ag Verwendung von Polyamid-Formmassen zur Herstellung von optischen oder elektrooptischen Formteilen
DE19852621A1 (de) * 1998-11-14 2000-05-18 Hansa Textilchemie Gmbh Permanentes Mittel zum Ausrüsten von Fasern oder aus Faser bestehenden Produkten
US6492458B1 (en) 2000-05-16 2002-12-10 Arizona Chemical Company Polyalkyleneoxydiamine polyamides useful for formulating inks for phase-change jet printing
DE10040762A1 (de) 2000-08-19 2002-03-07 Henkel Kgaa Formteile aus Dimerfettsäurefreie Polyamiden
US6870011B2 (en) * 2001-01-24 2005-03-22 Arizona Chemical Company Hydrocarbon-terminated polyether-polyamide block copolymers and uses thereof
US6399713B1 (en) 2001-01-24 2002-06-04 Arizona Chemical Company Hydrocarbon-terminated polyether-polyamide block copolymers and uses thereof
US6552160B2 (en) 2001-05-14 2003-04-22 Arizona Chemical Company Ester-terminated poly(ester-amides) useful for formulating transparent gels in low polarity fluids
US20060084755A1 (en) * 2004-10-19 2006-04-20 Good David J Reactive hot melt adhesive with block acrylic copolymer
DE102006002125A1 (de) * 2006-01-17 2007-07-19 Degussa Gmbh Reaktive Schmelzklebstoffe enthaltende Hybridbauteile
EP2421909B1 (en) * 2009-04-20 2020-01-08 DSM IP Assets B.V. Flexible polymer
CN101747510B (zh) * 2009-12-11 2011-07-27 东华大学 Pa6型热塑性弹性体及其制备方法
CA2957915C (en) * 2014-08-11 2023-07-18 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Aqueous copolymer coating compositions for industrial and construction applications
FR3026107B1 (fr) * 2014-09-24 2018-02-16 Arkema France Utilisation d'un copolymere a blocs pour la protection de pieces a base de metaux
FR3049282B1 (fr) * 2016-03-24 2018-03-23 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Produit renforce comprenant un renfort composite auto-adherent comprenant un copolymere a blocs
FR3049291B1 (fr) * 2016-03-24 2018-03-23 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Element composite auto-adherent comprenant un copolymere a blocs
TWI766988B (zh) 2017-04-28 2022-06-11 美商盧伯利索先進材料有限公司 消光聚醯胺-pud

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS439389Y1 (ja) * 1965-03-20 1968-04-24
JPS4930692A (ja) * 1972-07-26 1974-03-19
JPS51140928A (en) * 1975-05-16 1976-12-04 Schering Ag Method of sealing and packing joints and of coating surface
EP0087075A1 (de) * 1982-02-18 1983-08-31 Henkel Kommanditgesellschaft auf Aktien Verfahren zur Herstellung von Verbundfolien

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2830038A (en) * 1957-05-07 1958-04-08 Du Pont Poly (polyalkylene ether urethane) polymers containing terminal epoxide groups
US3020251A (en) * 1959-10-15 1962-02-06 Atlantic Refining Co Resinous compositions derived from polyamides and alkylbenzene diisocyanates
FR1379974A (fr) * 1963-01-11 1964-11-27 Grace W R & Co Nouvelles compositions adhésives thermodurcissables contenant des polymères aminés
DE1224031B (de) * 1964-07-31 1966-09-01 Basf Ag Durch Polyaetheramide antistatische Polyamidformmassen
FR1444437A (fr) * 1964-07-31 1966-07-01 Basf Ag Fibres et objets moulés en polyamides ayant reçu un apprêt antistatique
US3475383A (en) * 1967-06-22 1969-10-28 Goodrich Co B F Fuel resistant polyurethanes
US3632536A (en) * 1967-08-24 1972-01-04 Matsushita Electric Works Ltd Block copolymers prepared by reacting prepolymers containing terminal isocyanate groups with aromatic oligamides
DE1644813A1 (de) * 1967-10-06 1971-01-21 Bayer Ag Herstellung von thermisch haertenden UEberzuegen bzw. Herstellung von Einbrennlacken
JPS4814439B1 (ja) * 1969-11-14 1973-05-07
JPS5322668B2 (ja) * 1972-06-30 1978-07-10
US4018733A (en) * 1972-09-25 1977-04-19 Raychem Corporation Hot melt adhesive composition comprising an acidic ethylene polymer and a polyamide
US4134866A (en) * 1977-06-03 1979-01-16 Kansai Paint Company, Limited Aqueous cationic coating from amine-epoxy adduct, polyamide, and semi-blocked polyisocyanate, acid salt
JPS5693875A (en) * 1979-12-27 1981-07-29 Hamasawa Kogyo:Kk Display member
US4384083A (en) * 1981-07-22 1983-05-17 Applied Polymer Technology, Incorporated Thermoplastic adhesive
US4448936A (en) * 1982-04-08 1984-05-15 Wang Huei Hsiung Polyurethane resin composition
FR2532653B1 (fr) * 1982-09-06 1986-06-13 Rhone Poulenc Spec Chim Compositions pour moulage a base de copolyamides semi-rigides derives de dimeres d'acides gras, d'elastomeres et eventuellement de polyamides conventionnels
US4617355A (en) * 1984-06-21 1986-10-14 Dsm Rim Nylon Vof Cross-linked nylon block copolymers
US4578447A (en) * 1983-12-28 1986-03-25 Ex-Cell-O Corporation Rim nylon-based urethane block polymer composition
DE3504805A1 (de) * 1985-02-13 1986-08-14 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Thermoplastische blockcopolymere
CH668600A5 (de) * 1986-03-20 1989-01-13 Inventa Ag Verfahren zur herstellung von thermoplastisch verarbeitbaren blockpolyurethanamiden mit durch esterbindung verknuepften polyurethan- und polyamidsegmenten und deren verwendung.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS439389Y1 (ja) * 1965-03-20 1968-04-24
JPS4930692A (ja) * 1972-07-26 1974-03-19
JPS51140928A (en) * 1975-05-16 1976-12-04 Schering Ag Method of sealing and packing joints and of coating surface
EP0087075A1 (de) * 1982-02-18 1983-08-31 Henkel Kommanditgesellschaft auf Aktien Verfahren zur Herstellung von Verbundfolien

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145784A (ja) * 1988-11-16 1990-06-05 Henkel Corp 金属耐食性改良用タンニン付加物
US5371175A (en) * 1991-08-23 1994-12-06 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Epoxy-terminated polyamide, adhesive made therefrom and methods for producing them

Also Published As

Publication number Publication date
US5455309A (en) 1995-10-03
ATE54927T1 (de) 1990-08-15
DE3504805A1 (de) 1986-08-14
EP0193746A1 (de) 1986-09-10
DE3672851D1 (de) 1990-08-30
US4957979A (en) 1990-09-18
EP0193746B1 (de) 1990-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61188410A (ja) 熱可塑性ブロツク共重合体の製法並びに該共重合体の用途
US4578424A (en) High performance two-component epoxy structural adhesives with chemical thixotropy
US4082708A (en) Adhesive systems comprising a bisamino piperazine-containing polyamide
CN107406743B (zh) 具有低voc和雾化值的粘合剂
JPH0645667B2 (ja) 混合ポリウレタン・プレポリマーの製造方法
JP2005511873A (ja) モノマー含有量の少ないポリウレタン−プレポリマーの製造方法
JP4442947B2 (ja) ブロックトポリイソシアネートとアミン官能性樹脂を含む反応性組成物
US4513112A (en) High build, ambient cure coating compositions
US4647646A (en) Heat curable compositions
US4500604A (en) Bondings and composite films
US9579869B2 (en) Liquid moisture curable polyurethane adhesives for lamination and assembly
US5296557A (en) Two-component curable hot melt compositions
JPS62181375A (ja) ポリウレタン系接着剤
US4728737A (en) High performance two-component epoxy structural adhesive with chemical thixotropy
JPH03277680A (ja) 水性エマルジョン型接着剤組成物
US5387667A (en) Thermally-reversible isocyanate-based polymers
US4443518A (en) Bonded reinforced plastic structures
EP0118408A1 (en) Bonded reinforced plastic structures
JP2003277717A (ja) 反応性ホットメルト接着剤
JPH04234420A (ja) 室温で硬化しうるエポキシ樹脂組成物
JPS6348377A (ja) 接着方法およびそれに用いる接着剤組成物
CN113316601A (zh) 制备具有低单体异氰酸酯排放的热熔粘合剂的方法
JP2001003030A (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤組成物
JP4734686B2 (ja) ポリウレタン系接着剤用粘着付与剤、ポリウレタン系接着剤用バインダー、およびポリウレタン系接着剤組成物
JPH0151494B2 (ja)