JPS61188191A - 感熱転写媒体 - Google Patents

感熱転写媒体

Info

Publication number
JPS61188191A
JPS61188191A JP60028915A JP2891585A JPS61188191A JP S61188191 A JPS61188191 A JP S61188191A JP 60028915 A JP60028915 A JP 60028915A JP 2891585 A JP2891585 A JP 2891585A JP S61188191 A JPS61188191 A JP S61188191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
layer
sheet
image
transfer sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60028915A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Hakiri
稔 羽切
Hideo Watanabe
秀夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60028915A priority Critical patent/JPS61188191A/ja
Publication of JPS61188191A publication Critical patent/JPS61188191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はロイコ染料と顕色剤との間の発色反応を刑期し
た感熱転写媒体に関するもので、さらに詳しくは、微少
エネルギーで高一度の転写画像を与え、さらに多数回の
転写においても均一な濃度の転写画像を与える感熱転写
媒体に関するものである。
〔従来技術〕
従来、感熱転写媒体としては、熱昇華性染料を支持体上
に設けた転写シートと該シート裏面からの熱印字によっ
て熱昇華性染料画像を受容する受容シートからなるもの
や、熱可融性物質と顔料や染料の転写層を支持体に設け
た転写シートと受容シートを組合せたものが知られ、前
者のものは。
熱昇華性染料を使用するため、受容シート上の染料画像
が保存性に劣り、転写画像上にオーバーコートを施さな
ければならず、また後者のものは、熱可融性物質中に顔
料あるいは染料を分散した転写層であるため、高濃度画
像を得る目的で多量の顔料を含ませると転写効率が低く
なり、結果的に高濃度画像が得にくくなる他、さらに熱
感度を上げるため、多量の熱可融性物質を使用した場合
は。
多量の熱可融性物質が受容シート側に移行するため、転
写シートと受容シートを剥離する゛際、スムーズに剥離
せず、細線の画像部が不鮮明となる等の欠点があった。
一方、熱により相互に反応して発色する物質をそれぞれ
別々゛の支持体上に担持せしめ、この担持層暫相対向接
触せしめて熱印字を行う感熱転写媒体も知ら−れ老いる
が、この種のものは、反応型であるがために、対面接触
時、単に転写層が受容層に移行するだけでは十分な発色
反応が行われず、低濃度画像となるし、十分な反応を促
進、する目的で、加熱条件をより高温、長時間の熱印字
とすれば、受容シート上の画色はより高温度画像となる
ものの、転写シート上においても発色反応が進行し、画
像形成が起るという欠点が認められる。  、本発明者
らは、このような欠点を改善し、更に多数回の転写に耐
え得るものとして、これまでに、転写層中に吸油量の大
きな多孔質填料を含有させたり、転写層の下に多孔質填
料を含有するアンダーコート層を設けた種々の感熱転写
媒体を提案している。しかし、このような感熱転写媒体
においても、多数回の転写に供した場合、得られる転写
画像の濃度は、充分と言えないのが現状であった。
〔目  的〕 本発明は、微少熱エネルギーの使用により高濃度の安定
な転写画像を与えると共に、転写層から受容層への少量
のロイコ染料成分の移行によって、多数回の転写におい
ても均一な画像濃度を与える感熱転写媒体を提供するこ
とを目的とする。
〔楕  成〕
本発明によれば、ロイコ染料を主成分とする転写層を支
持体上に設けた転写シートと、該ロイコ染料に対する顕
色剤を主成分とする受容層を□支持体上に設けた受容シ
ートとからなり、該転写層は。
プラスチックフィルムの表面に、粒径0.01〜0,1
0μmのカーボンブラック含有層を介して設けられてい
ることを特徴とする感熱転写媒体が提供される。
本発明の感熱転写媒体は、転−写シートに対し受容シー
トをその受容層が転写シートの転写層に接触するように
して重ね、転写シート裏面あるいは、受容シート裏面か
らの熱印字によって受容シート表面に、所望の発色画像
が形成されるが、本発明においては、転写シートの支持
体としてプラスチックフィルムを用いると共に、そのプ
ラスチックの表面に1粒径0.O1〜0.1Oμmのカ
ーボンブラック含有層を設けたことから、従来使用の無
機填料等に比べ転写シート裏面からの熱印字時に於ける
熱効率が良く、高濃度の転写・画像を得ることができる
。又、支持体表面に凹凸形状が付与されて、ロイコ染料
成分の保持能力が向上するために、殊に、多数回の転写
において、転写層から受容層へのロイコ染料成分の移行
がスムースに行うことができ、均一画像濃度の転写画像
を容易に得ることができる。
本発明に於いては、前記したように、転写層の支持体と
して1表面にカーボンブラック含有層を設けたプラスチ
ックフィルムを用いるが、この場合、カーボンブラック
としては、粒径0.01〜0.10μ閣のものを用いる
。カーボンブラックの粒径が0.1θμ讃より大きいも
のを使用すると転写効率が悪くなり高濃度画像を得るこ
とが回置になるので好ましくなく、一方1粒径0.01
μより小さいものを使用すると多数回の転写において得
られる画像の濃度低下が大きくなるので好ましくない。
本発明において、支持体として用いるプラスチックフィ
ルムとしては、従来公知のものがあり1例えば、ポリエ
ステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリ塩化ビニル
フィルム、ポリエチレンフィルム。
ポリプロピレンフィルム等がある。支持体に対するカー
ボンブラック含有層の形成には、後記する     ゛
ような種々の結合剤を適宜用いることができる、。
本発明で用いる転写シートは、前記したように、カーボ
ンブラック層を設けたプラスチックフィルムの表面にロ
イコ染料を主成分とする転写層を設げたものである。こ
の場合のロイコ染料としては、従来より感圧紙や感熱紙
に対して用いられてきたものがいずれも適用でき、トリ
フェニルメタン系、フルオラン系、フェノチアジン系、
オーラミン系、スピロピラン系のものが好ましく適用さ
れる。これらのロイコ染料の具体例を以下に示す。
3.3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド、 3.3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラ
クトン)、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
ブチルアミノフェニル、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド。
3.3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリド
3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフルオラン。
3−ジメチルアミノ−5,7−シメチルフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン。
3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7,8−ベンズフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−メチル−7−クロルフルオラン゛、 3−(N−p−トリル−N−二チルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
、 2− (N−(3’ = トリフルオルメチルフェニル
)アミノ)−6−ジニチルアミノフルオラン、2− (
3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−クロルア
ニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム)10.3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−(+aミートリクロロメ
チルアニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−?−(、−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−N−メチル−N−7ミルアミノー6−メチルー7−
アニリノフルオラン、 3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−7ニリノフルオ
ラン、 3−(N、N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(
1it。
N−ジベンジルアミノ)フルオラン、     ・ベン
ゾイルロイコメチレンブルー、 6′−りaロー8′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン、 6′−ブロモ−31−メトキシ−ベンゾインドリノ−ビ
リロスピラン、 3−(2’−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’ −メトキシ−5′−クロルフェニル
)フタリド、 3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メトキシ−5′−二トロフェニ
ル)フタリド、 3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジブチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メトキシ−5′−メチルフェニ
ル)フタリド、 3−(2’ −メトキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’ −ヒドロキシ−4′−クロル−5′
−メチルフェニル)フタリド。
本発明においては、前記ロイコ染料は、支持体に対し1
通常0.3=30g/ボ、好ましはは0.5〜20g/
−程度の割合で用いられる。
本発明で用いる受容シートは9紙、合成紙、プラスチッ
クフィルム等の支持体上に、該ロイコ染料に対する顕色
剤を主成分とする受容層を設けたものである。この場合
、顕色剤としては、電子受容性物質1例えばフェノール
性物質、有機酸又はその塩もしくはエステル等が適用さ
れ、実用性の点からは、好ましくは融点200’C以下
のものが適用される6本発明で好ましく適用される顕色
剤の具体例を以下に示す、なお、カッコ内の数字は融点
を示す、      ゛ 4− tert−ブチルフェノール(98)、4−tド
ロキシジフェニルエーテル(84)、1−ナフトール(
98)、2−ナフトール(121)、メチル−4−ヒド
ロキシベンゾエート(131)、4−ヒドロキシアセト
フェノン(109)、2,2′ −ジヒドロキシジフェ
ニルエーテル(79)、4−フェニルフェノール オクチルカテコール(109)、 2.2’ −ジヒド
ロキシジフェニル(103)、 4.4’ −メチレン
ビスフェノール(160)=2,2′ −メチレンビス
(4−クロロフェノール) (164)、2,2′〜メ
チレンビス(4−メチル−6−tllrt−ブチルフェ
ノール゛)(125)、4,4′ −イソプロピリデン
ジフェノール(156)、4,4′ −イソプロピリデ
ンビス(2−クロロフェノール)(90)、4,4′−
イソプロピリデンビス(2,6−ジブロモフェノール)
 (172)、4,4′ −イソプロピリデンビス(2
−tart−ブチルフェノール)(110)、4,4′
 −イソプロピリデンビス(2−メチルフェノール)(
136)、4.4′ −イソプロピリデンビス(2,6
−ジメチルフェノール)(16B)、 4.4’ −5
ec−ブチリデンジフェノール(119)、 4,4’
 −5ec−ブチリデンビス(2−メチルフェノール)
(142)、4,4′−シクロヘキシリデンジフェノー
ル(180)、4,4′−シクロヘキシリデンビス(2
−メチルフェノール)(184)、サリチル酸(163
)、サリチル酸メタトリルエステル(74)、サリチル
酸フェナシルエステル(110)、 4−ヒドロキシ安
息香酸メチルエステル(131)、4−ヒドロキシ安息
香酸エチルエステル(116)、 4−ヒドロキシ安息
香酸プロピルエステル(98)、 4−ヒドロキシ安息
香酸イソプロピルエステル(86)、 4−ヒドロキシ
安息香酸ブチルエステル(71)、4−ヒドロキシ安息
香酸イソアミルエステル(50)、 4−ヒドロキシ安
息香酸フェニルエステル(178)、4−ヒドロキシ安
息香酸ベンジルエステル(111)、4−ヒドロキシ安
息香酸シクロヘキシルエステル(119)、5−ヒドロ
キシサリチル酸(200)、5−クロルサリチル酸(1
72)、3−クロルサリチル酸(178)、チオサリチ
ル酸(164)、 2−クロロ−5−ニトロ安息香酸(
165)、4−メトキシフェノール(53)、 2−ヒ
ドロキシベンジルアルコール(87)、 2.5−ジメ
チルフェノール(75)、安息香酸(122) 、オル
トトルイル酸(107)、メタトルイル酸(111)、
パラトルイル酸(181)、オルトクロル安息香酸(1
42)、メタオキシ安息香酸(200)、 2.4−ジ
ヒドロキシアセトフェノン(97)。
レゾルシノール・モノベンゾエート(135)、4−ヒ
ドロキシペン、シフエノン(133)、2,4−ジヒド
ロキシベンゾフェノン(144)、 2−ナフトイック
・アシッド(184)、 l!−ヒドロキシ−2−ナフ
トイック・アシッド(195)、3,4−ジヒドロキシ
安息香酸エチルエステル(128)、3,4−ジヒドロ
キシ安息香酸フェニルエステル(189)、4−ヒドロ
キシプロピオフェノン(150)、サリシルサリシレー
ト(148)、フタル酸モノベンジルエステル(107
)。
また、本発明においては、顕色剤として、一般(式中、
Rはエーテル結合1〜5個含有するアルキレン基である
) で表わされるフェノール性化合物を用いることができる
。このフェノール性物質はモノチオハイドロキノンと相
当するジハロゲノアルキルエーテルとをアルカリ性条件
下で反応させることにより、容易に高収率、高純度で、
且つ比較的安価に合成できる。
前記一般式で表わされるフェノール性物質において、R
はエーテル基を1〜5個含有するアルキレン基であるが
、この場合、エーテル基はアルキレン基の主顔中にあっ
てもよく、また側鎖にあってもよい、このエーテル基含
有アルキレン基中に含まれる炭素数は通常2〜15個の
範囲である。好ましいエーテル基含有アルキレン基は、
エーテル結合1〜3個を含有し、かつ炭素数2〜7個を
有するものである。
本発明においては、前記受容層に対して吸油量50m 
m /100 g (JIS K 5101法による)
以上好ましくは150mΩ/100g以上の多孔質填料
を含有させるのが好ましい。受容層に対し、て含有させ
る場合の多孔質填料は、顕色剤1重量部に対して、08
01重量部以上1通常0.05〜10重量部、好ましく
は0.1〜3重量部の範囲である。多孔質填料の具体例
を示すと、例えば、シリカ、ケイ酸アルミニウム。
アルミナ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、
尿素−ホルマリン樹脂、スチレン樹脂等の無機及び有機
の微粉末が挙げられる。
本発明においては、転写層及び必要に応じてさらに受容
層に対し、融点200℃以下、好ましくは150℃以下
の融点を有する熱可溶融性物質を添加させることができ
る。このものの使用量は、ロイコ染料1重量部に対し0
.1〜50重量部である0本発明において好ましく用い
られる熱可溶融性物質の具体例を示すと、例えば、ラウ
リン酸アミド、カプロン酸アミド、パルミチン酸アミド
、ステアリン酸アミド、ベヘン酸アミド、N−メチルス
テアリン酸アミド、N−シクロヘキシルステアリン酸ア
ミド、N−ステアリルベンズアミド、N−ステアリルア
セトアミド等のアミド類、4−ヒドロキシ安息香酸フェ
ニルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸−2−メトキシ
フェニルエステル、サリチル酸−2−メトキシフェニル
エステル、安息香酸−4−ベンジルフェニルエステル、
安息香酸−4−メトキシフェニルエステル、4−ベンゾ
イルオキシ安息香酸メチルエステル、4−ベンゾイルオ
キシ安息香酸フェニルエステル等が挙げられるが、もち
ろん、これらのものに限定されるものではない。
各支持体に対して転写層、受容層及びカーボンブラック
含有層を設ける場合、その結合剤としては慣用のものが
用いられ1例えば、ポリビニルアルコール、メトキシセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル
アミド、ポリアクリル酸、デンプン、ゼラチン、ポリス
チレン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリブチル
メタクリレートなどのような水溶性、有機溶剤可溶性又
は水性エマルジョン形成性のものを用いることができる
が、殊に、転写層の場合、融点又は軟化点が50〜13
0℃を有する樹脂、例えば、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリスチレン、石油樹脂、アクリル樹脂、塩化ビ
ニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリ
ビニルアルコール、セルロース樹脂、ポリアミド、ポリ
アセタール、ポリカーボネート、ポリエステル、フッ素
樹脂、けい素樹脂、天然ゴム、塩化ゴム、ブタジェンゴ
ム、オレフィンゴム、フェノール樹脂、ユレア樹脂、メ
ラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド等を結合剤とし
て用いるのが好ましい、これらの樹脂は単独重合体、共
重合体、あるいは複数の樹脂の混合物の形で適宜用いら
2れ、殊に、sp値(溶解性パラメータ)が8以上、好
ましくは9以上のものの使用が好ましい、これらの樹脂
を結着剤として用いて転写シートを作成する場合、その
転写層形成液は、溶剤塗布法、ホットメルト塗布法、又
は水性エマルジョン塗布法のいずれによっても塗布する
ことができる。
なお、前記sp値は、樹脂の溶解性パラメータを示すも
ので、次の式で表わされる。
E・・・樹脂の凝集エネルギー密度(Cal/mole
)v・・・樹脂のモル体積(cc/s+ole)本発明
の感熱転写媒体は、前記した各層形成成分を水等の溶媒
と共に、ボールミル、アトライター等の粉砕混合手段に
よって分散溶解せしめて各層形成液を調製し、これを各
支持体上に乾燥付着量0.3〜30g/rrrとなるよ
うに塗布乾燥することによって得ることができる。
本発明で用いる転写シートにおいて、その表面に設ける
転写層は、支持体の全表面にわたって均一に設けたいわ
ゆる無地(無画像)状のものであってもよく、また、あ
らかじめ、所要の画像状に設けたものであっ七もよい6
無画像の転写層を持つ転写シートは、支持体の表面に、
転写層形成液を単に塗布することによって得ることがで
きる。一方、画像状の転写層を持つものは、支持体の表
面に、転写層形成液を、凸版印刷もしくは、グラビヤ印
刷法などにより、所要の画像(文字を含む)状に塗布す
ることによって得ることができるし、あるいは前記した
転写シートの無画像の転写層の表面に、紙、合成紙、プ
ラスチックフィルム等の適当な支持体面を重ね、その支
持体側又は転写シート側から、タイプライタ−や鉄筆な
どの抑圧手段や、熱ヘッドや熱ペン等の加熱抑圧手段に
より、画像状に押圧し、転写シートの無画像の転写層を
他の適当な支持体表面に画像状に付着させて得ることが
できる。
本発明の感熱転写を行うには、例えば、画像状の転写層
を持つ転写シートを用いる場合、この転写層の面に受容
シートを、その受容層が接触するようにして重ね、これ
を加熱ロール間を通すことによって行うことができ、一
方、無画像の転写層を持つ転写シートを用いる場合には
、転写シートの転写層の面に受容シートの受容層を重ね
、転写シートの裏面から、サーマルプリンターを用いて
直接加熱印字することによって行うことができるし、あ
るいは、転写シートの転写層の面に受容シートの受容層
を重ねると共に、さらにその転写シートの裏面に黒色の
インクで記載した原図を密着させ、受容シート面の側か
ら赤外線を照射し、その原図における黒色面色部のみを
選択的に高温に加熱することによって行うことができる
(なお、この場合の転写シート及び受容シートはいずれ
も赤外線に対して透過性のものであることが必要である
)。
本発明におけるような感熱転写に°おいては、前記の操
作を、同一の転写シートを用い、繰返し行うことにより
、多数枚のコピーを得る場合には、異なる色調のロイコ
染料を発色主成分とした転写シートを作成し、例えば青
色のロイコ染料による転写シートと赤色のロイコ染料に
よる転写シートを作成し、同一の受容シート上に転写に
より転写画像省形成すれば、同一シート上に青色と赤色
の発色画像が形成できる。
〔効  果〕
本発明においては、ロイコ染料とその顕色剤とを、別々
の支持体上に含有せしめているので、従来の感熱紙に見
られたようなその製造時や保存時における発色カブリの
問題は全く生じず、さらに、得られたコピーは、その非
画像部には顕色剤のみが存在するだけで、ロイコ染料は
存在しないことから、これを加熱しても発色は生じない
(即ち、完全定着性のものである)。また、少量の加熱
エネルギーによって高濃度画色が得られ、かつ、同一の
転写シートを用いて多数枚のコピーが得られるため経済
的でもある。しかもこの場合に得られるコピーは、転写
シートの転写層からの受容シートの受容層へのロイコ染
料の移行が均一で、転写に際して少量ずつの染料移行が
行われるため、得られるコピーの画像濃度は均一化され
たものである。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。なお
、以下において示すr部」及び1%」はいずれも重量基
準である。
実施例 1 アクリルポリオール          15部ポリイ
ソシアネート           5!!カーボンブ
ラツク(粒径0.016μ腸、吸油量800mN/10
0g)  5’nメチルエチルケトン        
  75n上記組成物をボールミルで24時間分散後、
ワイヤーバーを用いて、9μmのポリエステルフィルム
の表面に塗布乾燥して付着量3 g /−の支持体を得
た。
次に、感熱転写シートを作゛成するために。
3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン    10部ポリエステ
ル樹脂〔ポリ(ε−カプロラクトン)〕(分子量100
00.融点59℃) 2〃メチルエチルケトン    
      100#より成るA液を調整し、上記支持
体の表面に塗布乾燥して付着量3g/ifの転写シート
(A)を作成した。
次に、受容シートを作成するために。
4−ヒドロキシ安息香酸n−ブチル エステル               20部シリカ
微粒子(吸油量200m m / 100 g )  
 10 nポリビニルアルコール          
3〃水                      
   100#より成る組成物をボールミルを用いて2
4時間分散後ワイヤーバーを用いて上質紙(35g/r
t?)の表面に塗布乾燥して付着量5g/−の受容シー
トを作成した。
実施例 2 実施例1で用いたカーボンブラックの代りに、粒径0.
30μ、吸油量38.Os m /100 gのカーボ
ンブラックを用いた以外は実施例1と同様にして転写シ
ート(B)を作成した。  。
実施例 3 実施例1で用いたカーボンブラックの代りに、粒径o、
osoμ1.吸油量25t)s Q / 100 gの
カーボンブラックを用いた以外は実施例1と同様にして
転写シート(C)を作成した。
比較例 1 実施例1のA液をポリエステルフィルムに直接塗布する
以外は実施例1と同様にして比較用の転写シート(D)
を作成した。
比較例 2 実施例1のカーボンブラックの代りに、シリカ微粒子(
平均粒径0.5〜11μm)を用いた以外は実施例1と
同様にして比較用の転写シート(E)作成した。
以上のようにして得た転写シート(A) CB) (C
) (D)(E)をそれぞれ前記受容シートと塗布面を
接触させ、転写シートの裏面にサーマルヘッドにより1
mjの加熱エネルギーを与えて熱転写を行なった。
得られた転写発色画像の濃度をマクベス濃度計により測
定し、次いで同一の転写シート(A) (B) (C)
(D) (E)を用いて繰返しの転写を行い、その際に
得られたコピーの発色画像濃度を測定した。その結果を
表−1に示す。この表−1に示した結果から。
本発明の転写シートは、比較例のものに比べ高濃度で均
一な画像濃度を与えることがわかる。
表−1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロイコ染料を主成分とする転写層を支持体上に設
    けた転写シートと、該ロイコ染料に対する顕色剤を主成
    分とする受容層を支持体上に設けた受容シートとからな
    り、該転写層は、プラスチックフィルムの表面に、粒径
    0.01〜0.10μmのカーボンブラック含有層を介
    して設けられていることを特徴とする感熱転写媒体。
JP60028915A 1985-02-15 1985-02-15 感熱転写媒体 Pending JPS61188191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60028915A JPS61188191A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 感熱転写媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60028915A JPS61188191A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 感熱転写媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61188191A true JPS61188191A (ja) 1986-08-21

Family

ID=12261692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60028915A Pending JPS61188191A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 感熱転写媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61188191A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6436173U (ja) * 1987-08-27 1989-03-06
JPH01171886A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Konica Corp 感熱転写記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6436173U (ja) * 1987-08-27 1989-03-06
JPH01171886A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Konica Corp 感熱転写記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0157679B2 (ja)
JPS59232892A (ja) 感熱転写媒体
JPS60116492A (ja) 感熱転写媒体
JPS61188191A (ja) 感熱転写媒体
JPS61291184A (ja) レ−ザ−記録方法
JPS59111891A (ja) 感熱転写媒体
JPS61188190A (ja) 感熱転写媒体
JPH025193B2 (ja)
JPS6063194A (ja) 感熱転写媒体
JPS6111295A (ja) 画像記録方法
JPS61188192A (ja) 感熱転写媒体
JPS59131490A (ja) 感熱転写媒体
JPS61287792A (ja) 感熱転写媒体
JPS62130891A (ja) 感熱転写用受容シ−ト
JPS6071291A (ja) 感熱転写媒体
JPS61242872A (ja) 感熱転写媒体
JPS6270089A (ja) 感熱転写媒体
JPS59194888A (ja) 感熱転写媒体
JPH0461785B2 (ja)
JPS6054887A (ja) 感熱転写媒体
JPS6087091A (ja) 感熱転写方法
JPS6071287A (ja) 感熱転写媒体
JPS59192593A (ja) 感熱転写媒体
JPS6015192A (ja) 感熱転写媒体
JPH0219797B2 (ja)