JPS6118751B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6118751B2
JPS6118751B2 JP53132794A JP13279478A JPS6118751B2 JP S6118751 B2 JPS6118751 B2 JP S6118751B2 JP 53132794 A JP53132794 A JP 53132794A JP 13279478 A JP13279478 A JP 13279478A JP S6118751 B2 JPS6118751 B2 JP S6118751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
temperature
copying
time
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53132794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5559480A (en
Inventor
Yoshiharu Fujii
Shizuka Hiraike
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP13279478A priority Critical patent/JPS5559480A/ja
Publication of JPS5559480A publication Critical patent/JPS5559480A/ja
Publication of JPS6118751B2 publication Critical patent/JPS6118751B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複写機等における用紙上に形成された
トナー像を定着させるための定着装置に係り、特
に使用する用紙の質、比重等の異なるものにおい
て、定着温度制御温度を変え確実な安定な定着を
行うことができる定着温度制御装置に関する。
従来、P.P.C.の複写機では、定着部において複
写用紙の質、比重等、同一のものが使用されてい
ることから、用紙に応じて定着温度を変えること
がなく、その必要もなかつた。
一方、複写機本体に自動給紙を行うためカセツ
トを装着する以外に、給紙部としてて手差し給紙
が行えるものである。この場合、上記手差し給紙
部より、カセツト給紙の用紙と同一の用紙を給紙
すれば問題ない。しかし、折角手差し給紙部があ
る以上、カセツトの用紙とは別に少数枚の用紙に
複写したい場合等が生じる。この時上記手差し給
紙部より給紙を行い例えば、比重大の厚手の用紙
を使用すれば、定着するには必要な熱容量が不足
してしまい、定着不良を起こすことがある。
本発明は上述の様な定着不良を未然に防ぐた
め、比重の大きい質の異なる用紙を使用する場
合、別に設けたコピースイツチを押圧すること
で、定着温度を変え、定着部での単位面積当りの
照射熱量を加減するものである。即ち、本発明
は、質の異なる用紙に夫々応じたコピースイツチ
を設け、このコピースイツチの押圧により定着部
の温度を変える温度制御装置を備えたものであ
る。
本発明は以下に示す実施例として、薄手用紙と
厚手用紙の2種類を用いるものであつて、夫々の
用紙に対して2個のコピースイツチを設けてい
る。しかも、このコピースイツチに関連し、定着
部の温度を可変する温度調整回路を備えた、定着
温度制御装置である。
又、厚手用紙に対応した適正温度に設定される
と、次に薄手用紙のコピースイツチが押圧される
まで上記適正温度(高温)が維持されたままとな
る。このことは、次に薄手用紙のコピーを行う場
合、必らず上記高温から、薄手用紙の適正温度
(低温)に移行するまでの持ち時間がある。この
場合、電力消費面からの不経済性その他のデメリ
ツトを生じる。又、上述とは逆に、厚手用紙のコ
ピー飾終了後毎に高温から低温に定着部の温度を
移行させると、やはり、連続して厚手用紙にコピ
ーを行う場合、低温から高温に移行せるため、持
ち時間が必要となる。この持ち時間等によりコピ
ー能率が低下する。
そのため、本発明は浄述の問題をも解決するも
ので、厚手用紙のコピースイツチを押圧すこと
で、厚手用紙の適正温度に設定すれば、この温度
を上記厚手用紙のコピー終了後一定時間維持す
る。更に、上記温度設定を一定時間経過後及び
(又は)該一定時間内に薄手用紙のコピースイツ
チを押圧することで解除し、薄手用紙の適正温度
に移行させるようにした定着温度制御装置であ
る。
以下、図面に従つて本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明における複写機の外観を示す正
面図である。図中1は複写機本体、2は操作パネ
ル、3はコピースイツチであり、3−cは通常
(薄手の用紙)の用紙に複写を行う場合のスイツ
チ、3−bは厚手の用紙に複写を行う場合のスイ
ツチである。4は例えば薄手の用紙5を収容した
給紙用カセツトで、本体1の挿入口に第2図に示
す様に着脱自在となつている。挿入口には用紙5
を給紙するための給紙ローラ6が対向して設けら
れており、コピースイツチ3−aが押圧されると
給紙ローラ6が回転する。給紙された用紙5は、
搬送ローラ7,8にてトナー像が形成された感光
体(図示せず)と対向する転写位置へと送られ、
転写帯電器等の作用によりトナー像が転写され
る。かかるトナー像が転写された用紙5は次に熱
定着部へと送られ、永久像としてトナー像が定着
される。ここで、上記給紙された用紙5は、例え
ば搬送ローラ8にて送られる際、感光体に形成さ
れたトナー像が転写部に対向するのと同期して送
られる構成であつて、例えば搬送路中にストツパ
ー等を設けて一時待機させる構成であつてもよ
い。一方、符号9は手差し給紙口、10は手差し
給紙口9の例えば厚手用紙を給紙するための給紙
台、11は手差し給紙用紙を検知する検知スイツ
チ、12は用紙を搬送ローラ8へと送る搬送ロー
ラである。この手差し給紙部より給紙される用紙
も、感光体の回転に同期して搬送する構成で、例
えばストツパー等にて一時待機させ、感光体の回
転に同期させている。
上述の構成において、通常即ち、複写機の初期
状態は定着部の温度が薄手用紙に応じた温度に設
定され制御される。そこで、上記温度の達すれば
複写可能の表示(レデイー状態)を行い、コピー
スイツチ3−aを押圧することで給紙ローラ6の
作用により、薄手の用紙5がカセツト4内より給
紙される。給紙された用紙5は感光体の回転に同
期して、転写部へと搬送ローラ7,8にて搬送さ
れる。そして、トナー像が転写された用紙5は、
定着部を経てトナーが定着される。この場合、薄
手用紙5の定着に適応した温度にて定着される。
一方、厚手用紙に複写したい場合、その用紙を
手差し給紙口9より挿入し給紙台10上に配置す
る。用紙は検知スイツチ11にて検知されてい
る。そこでコピースイツチ3−bを押圧すれば、
定着部の温度が厚手用紙における適正温度に移行
される。そして、温度が厚手用紙の適正温度に達
すれば、複写動作が実行され、感光体に形成され
たトナー像が転写部に回転してくれば、それと同
期して給紙台10上の厚手用紙が搬送ローラ1
2,8にて搬送されてくる。その後、トナー像が
転写さた厚手用紙は、該用紙に応じた温度に設定
された定着部へ送られる。従つて、厚手用紙に複
写を行う場合でも、定着不良等を起こすことなく
確実に安定した定着を行うことができる。
第3図は本発明における上述した定着部の温度
を可変制御するための制御回路を示す一部ブロツ
ク図である。図中13は定着部のヒータであり、
このヒータはトライアツク14を介してA.C.電
源に接続されている。又、15は定着部の用紙搬
送路中に設けられ温度を検知するための熱電対で
ある。該熱電対15に生じぬ出力電圧は、アンプ
16を介して比較器17の一方の入力端子に加え
られる。比較器17の他の入力端子には基準電圧
発生回路18からの基準電圧が加えられるてい
る。つまり比較器17は基準電圧と熱電対15か
らの出力電圧(比較電圧)とを比較し、その比較
出力を次のトライアツクゲート制御回路19に入
力する。トライアツクゲート制御回路19は、比
較器17より比較出力、例えば基準電圧VN>比
較電圧V1の時、トライアツク14のゲートにON
信号を加え、ヒータ13に電源を供給する。この
場合、トライアツクゲート制御回路19によるト
ライアツク14のゲート制御は、位相制御又はゼ
ロクロス制御法その他の方法があるが、本実施例
では後者を採用している。又、基準電圧発生回路
18にはコピースイツチ3−a,3−bに関連し
た端子K1,K2を設けており、例えばスイツチ3
−bが押圧されると、端子K2に信号が加えら
れ、比較器17に厚手用紙に応じた基準電圧VN
を加える。尚、端子K1は電源投入時、複写機を
初期状態に設定する場合にも信号が加えられ。即
ち、通常は定着部の温度が薄手用紙に対応した温
度に設定される。
又、本発明では、基準電圧発生回路18にリト
リガーワンシヨツトの単安定マルチバイブレータ
20を接続している。このマルチバイブレータ2
0のセツト入力端子に上記発生回路18の端子
K2を、リセツト端子に端子K1を接続している。
マルチバイブレータ20は、厚手用紙の適正温度
に設定されている場合、厚手用紙のコピー終了
後、数十秒後に基準電圧発生回路18の基準電圧
が薄手用紙の基準電圧を出力するようにする。上
記コピー終了後、一定時間後(数十秒程度)発生
回路18より出力される基準電圧を切り換えるの
は、マルチバイブレータ20のワンシヨツトタイ
ムにより決まり、この時間は都合に応じて適宜設
定すればよい。
以上の回路構成において、今、電源を投入すれ
ばヒータ回路にA.C.電源が供給される。この
時、熱電対15からの比較電圧V1が基準電圧VN
より低くければ比較器17より比較信号(Hレベ
ル)が出力され、トライアツクゲート制御回路1
9よりON信号がトライアツク14のゲートに加
えられて、ヒータ13にA.C.電源が供給され
る。ヒータ13に電源が供給されることで、定着
部の温度上昇に伴ない、熱電対15に生じる電圧
も次第に高くなる。そして、基準電圧VN<比較
電圧V1になれば比較器17の出力信号がLレベ
ルとなり、ゲート制御回路19よりON信号が出
力されず、トライアツク14がOFFとなる。そ
のため、ヒータ13に電源が供給されなくなる。
つまり、VN<V1であれば、定着部の温度が基準
電圧VNに応じた設定温度又はそれ以上になつた
ことを示す。この時コピー可なる表示を行う。そ
こで、定着部の温度が設定以下に低下すれば、V
N>V1となり比較器17より比較信号がゲート制
御回路19に入力され、トライアツク14がON
することでヒータ13には電源が供給される。上
述の様にして定着部の温度調整制御が行われる。
この時の基準電圧発生回路18からの基準電圧に
対するトライアツク14のゲートに加えられるゲ
ート信号を第4図にK1として示している。
一方、厚手の用紙のコピーを行う場合、コピー
スイツチ3−bが押圧される。これにより、比較
器17の入力端子に、厚手用紙に応じた基準電圧
Nが先の基準電圧に代つて入力される。つま
り、基準電圧発生回路18の端子K2に信号が加
えられる。そして、基準電圧VN≧比較電圧V1
あればヒータ13に電源が供給され、又、VN
V1となればヒータ13に電源が供給されなくな
る。上述の様にして、温度調整が行われ、厚手用
紙に応じた温度に設定される。この時のトライア
ツク14のゲートに加えられるゲート信号を第4
図のK2に示している。この第4図から理解でき
ると思うが、トライアツク14のゲートに加えら
れる信号(ON信号又はOFF信号)発生時間が、
基準電圧の高低により変わり、トライアツク14
のON時間、即ちヒータ13にA,C,電源が供
給される時間が制御され、高又は低温の温度調整
が行われる。
尚、低温状態(薄手用紙に応じた適正温度)か
ら高温状態(厚手用紙に応じた適正温度)に移行
するには比較的時間がかかるので、直ちに複写動
作が実行されない。そこで、コピースイツチ3−
bを押圧して適正温度に達すれば、比較器17よ
り出力される信号(Lレベル)をトランジスタ2
1のベースに加えている。これによりトランジス
タ21を導通状態にし、コレクタ端子に生じる電
圧により複写動作を開始させる。この時、レデイ
ー状態を示すランプ等を点燈させてもよい。ある
いは、厚手用紙が供給口9に挿入されたのを検知
スイツチ11にて検出し、高温状態に移行させ、
適正温度になつた時点で、上記厚手用紙を複写機
内へ搬送し、複写動作を開始してもよい。
ここで、本発明は厚手用紙のコピー終了後、高
温状態が一定時間維持される訳で、一定時間経過
後、マルチバイブレータ20の作用により比較器
17には厚手用紙に対応する基準電圧が加えられ
る。従つて、ヒータ13のA.C.電源供給が制御
され低温状態へと定着部の温度が移行される。
又、上記一定時間内にコピースイツチ3−aが押
圧されれば、上述同用低温状態へと移行される。
一方、一定時間内に再度コピースイツチ3−bが
押圧されると、マルチバイブレータ20に端子
K2が接続されているためトリガー信号が入力さ
れ、その時点から再度動作を開始する。つまり、
厚手用紙を一定時間内に連続してコピーする場
合、温度上昇に伴う持ち時間が必要ない。
第5図は本発明の手順を示すフローチヤートで
あり、この図を参照して本発明の動作をより詳細
に説明する。まず、電源スイツチを投入すれば、
ステツプNoとして複写機が初期状態に設定さ
れ、薄手用紙コピー可能状態となる。つまり、定
着部の温度が薄手用紙の適正温度に調整される。
複写機が初期状態に設定されれば、N1ステツプ
に進み、コピースイツチの押圧状態が検出され
る。ここで、例えばスイツチ3−aが押圧されて
いるものとすれば、次のステツプN2に移り更に
ステツプN3へと進み複写動作が実行される。
一方、ステツプN2において、コピースイツチ
3−bが押圧されていれば、ステツプN4に進
み。ここで、複写可能状態を示すためにレデイー
ランプが点燈しているのであれば、そのランプが
消燈する。そして、ステツプN5へ進み、検知ス
イツチ11の動作状態を判別する。そこで、供給
口に厚手用紙が挿入されていれば、そのスイツチ
11が動作しており、用紙を検出しているため次
のスイツプN6へと移る。尚、厚手用紙が挿入さ
れていなければ、エラー処理ルーチンに入りエラ
ー処理し、例えばステツプN1へ戻るようする。
上記ステツプN6にて基準電圧発生回路18の端
子K2をON即ち信号を加え、比較器17に加える
基準電圧を高温状態に設定するために上昇させ
る。そして、ステツプN7において、上記高温状
態即ち、厚手用紙に対応する適正温度に達するの
を検出し、この温度に達すれば次のステツプN8
に進み、レデイーランププをON点燈させる。つ
まり、比較器17からのLレベル信号が出力され
ることで、トランジスタ21を導通させ、ランプ
Rを点燈させる。この状態で、ステツプN9へ移
り、複写動作が実行され、感光体に形成されるト
ナー像が転写位置まで送られてくれば、それと同
期するように、厚手用紙が各搬送ローラ12,8
にて転写位置まで送られる。トナー像が転写され
た厚手用紙は適正温度に設定された定着部を通
り、複写機外部へ搬出され、コピーが完了する。
更に、第5図のフローチヤートには示していな
いが、厚手用紙のコピー終了後、一定時間経過を
判別して、基準電圧発生回路18からの電圧を薄
手用紙の基準電圧に切り換える。この一定時間経
過を判別以前にコピースイツチ3の押圧状態を検
出する。この検出において、スイツチ3の押圧が
なければ一定時間の経過の判別に移るが、もしコ
ピースイツチ3−aが押圧されていれば、端子
K1をONにし、マルチバイブレータ20をリセツ
トする。そして、定着部の温度が薄手用紙の適正
温度に達すれば、複写動作を開始し、感光体の回
転に同期して薄手用紙が各搬送ローラ7,8にて
転写部へと送られる。一方、コピースイツチ3−
bが押圧されていれば端子K2をON、つまりステ
ツプN6に戻り先に説明した動作が繰り返えされ
る。
以上の様にして、薄手又は厚手用紙に応じた適
正温度になつた状態で複写動作が実行される訳
で、厚手用紙が定着部を通過する場合、適正温度
に設定されているため、薄手用紙又は厚手用紙に
関係なく、定着不良を起きすことなく確実な定着
が望める。
又、厚手用紙の場合でも適正温度状態で複写動
作が開始するため、用紙を焦がすこともなく、常
に安定した定着を行える。更に、温度可変による
適正温度に達するまでの持ち時間等を極めて短か
くでき、コピー能率の向上にもなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における複写機の外観を示す正
面図、第2図は第1図の給紙部の詳細を示す断面
図、第3図は本発明の定着温度制御装置の制御回
路の一実施例を示す一部ブロツク図、第4図は第
3図にかかるトライアツクのゲートに加わる信号
波形図、第5図は本発明の動作を説明するための
フローチヤートである。 1;複写機本体、3−a;薄手用紙のコピース
イツチ、3−b;厚手用紙のコピースイツチ、1
3;ヒータ、14;トライアツク、15;熱電
対、17;比較時、18;基準電圧発生回路、1
9;トライアツクゲート制御回路、20;リトリ
ガーワンシヨツト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 トナー像を熱定着するために、質の異なる各
    用紙に対応して夫々のコピースイツチを設け、該
    コピースイツチに関連し各用紙に対応した適正温
    度に可変する定着温度制御装置において、厚手用
    紙のコピー終了後、該用紙の適正温度を、一定時
    間維持し、該一定時間経過後及び(又は)上記一
    定時間内において上記厚手用紙と異なる用紙のコ
    ピースイツチ押圧時に上記厚手用紙適正温度状態
    を解除し、上記コピースイツチに対応する適正温
    度に設定するか又は初期状態の適正温度に設定す
    るようにしたことを特徴とする定着温度制御装
    置。
JP13279478A 1978-10-27 1978-10-27 Fixing temperature control unit Granted JPS5559480A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13279478A JPS5559480A (en) 1978-10-27 1978-10-27 Fixing temperature control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13279478A JPS5559480A (en) 1978-10-27 1978-10-27 Fixing temperature control unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5559480A JPS5559480A (en) 1980-05-02
JPS6118751B2 true JPS6118751B2 (ja) 1986-05-14

Family

ID=15089702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13279478A Granted JPS5559480A (en) 1978-10-27 1978-10-27 Fixing temperature control unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5559480A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57116352A (en) * 1981-01-12 1982-07-20 Ricoh Co Ltd Controlling method for copying machine
JPS61138277A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 定着温度制御装置
JPS63143575A (ja) * 1986-12-05 1988-06-15 Konica Corp 定着装置
US5512992A (en) * 1993-05-31 1996-04-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling fusing temperature
US5555075A (en) * 1995-01-11 1996-09-10 Mita Industrial Co., Ltd. Fixation temperature control device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5559480A (en) 1980-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4373801A (en) Fixing temperature selecting control in a copying machine
JP2003302862A (ja) 画像形成装置
JPS6147973A (ja) トナ−濃度制御方法
EP0162619A1 (en) A controller for a fusing device
JP3629354B2 (ja) 画像形成装置
JP2003217793A (ja) ヒータ制御装置、定着装置及び画像形成装置
JPS6118751B2 (ja)
JPS6237245Y2 (ja)
JPS63184777A (ja) 電子写真装置
EP0793150A2 (en) Heat apparatus for use in an image forming apparatus
JPH04174457A (ja) 電子写真装置
US5095329A (en) Copying machine
JPH0746256B2 (ja) 画像形成装置の自動露光装置
JPS5941579B2 (ja) 静電式複写機の制御装置
JPH1097155A (ja) 熱定着装置の電力制御装置
JP2605302B2 (ja) 複写機
JPH10198215A (ja) 画像形成装置
JPH10104991A (ja) 熱定着装置の電力制御装置
JPH0741997B2 (ja) 電子写真装置
JP2005043438A (ja) 画像形成装置
JP2750702B2 (ja) 画像形成装置
JP3937535B2 (ja) 画像形成装置のヒータ制御方式
JP2979334B2 (ja) 熱ローラ定着装置を備えた画像記録装置
JP2659233B2 (ja) 画像形成装置の定着装置
JP3176549B2 (ja) 定着装置の温度制御装置