JPS61187054A - 不揮発性メモリバツクアツプ方式 - Google Patents

不揮発性メモリバツクアツプ方式

Info

Publication number
JPS61187054A
JPS61187054A JP60027593A JP2759385A JPS61187054A JP S61187054 A JPS61187054 A JP S61187054A JP 60027593 A JP60027593 A JP 60027593A JP 2759385 A JP2759385 A JP 2759385A JP S61187054 A JPS61187054 A JP S61187054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
information
nonvolatile memory
identifier
volatile memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60027593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0436424B2 (ja
Inventor
Masao Yatabe
雅夫 谷田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60027593A priority Critical patent/JPS61187054A/ja
Publication of JPS61187054A publication Critical patent/JPS61187054A/ja
Publication of JPH0436424B2 publication Critical patent/JPH0436424B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、データ処理装置に使用される不揮発性メモリ
のバックアップ方式に関する。
(従来の技術) 不揮発性メモリヲ備えたデータ処理装置では、その不揮
発性を利用して各データ処理製電に固有な、各種接続ハ
ードウェア情報、あるいは動作ソフトウェア使用制限情
報などの情報を記憶している。不揮発性メモリの故障時
対策とじては、不揮発性メモリの内容を外部記憶媒体へ
複写することによるバックアップ内容の作成が一般的で
ある。この場合、複数台のデータ処理装置2i’を運用
する環境では、特にバックアップ媒体の管理が煩雑とな
っていた。しかも、何らデータ処理装置によるチェック
機構が存在し表いため、他の装置用のバックアップ媒体
への複写によるバックアップ情報の消失等のトラブルが
発生する恐れがあった。
(発明が解決しようとする問題点) 斯かるトラブルを防止するためデータ処理製雪上にチェ
ック機構を設ける際には、不揮発性メモリ上に装置番号
を設定して管理する方法も考えられる。しかし、メーカ
からの出荷時に各装置I/c固有な番号を設定すること
は出荷台数が多量な場合には事実上不可能であり、ユー
ザ側での装置番号設定による管理も煩雑であると云う欠
点があった。
本発明の目的は、不揮発性メモIJ’を備え九データ処
理装置において各装置の識別情報を不運発性メモリ上に
自動的に生成し、各装置の不揮発性メモリの内容をバッ
クアップ媒体へ複写する際に、各装置に専用の媒体にし
か複写できないようにして保護することにより上記欠点
を除去し、メーカ出荷時に各装置に固有な番号を設定し
たり、あるいはユーザ側で装置番号を設定するなどの煩
雑な作業を伴う管理なしに複数台の装置を運用する環境
においてもバックアップ情報の消失等のトラブルを防ぐ
ことができるように構成した不揮発性メモリバックアッ
プ方式を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明による不揮発性メモリバックアップ方式は不揮発
性メモリと、外部記憶装置と、乱数発生部と、データ処
理装置制御部とを具備して構成したものである。
不揮発性メモリは装置固有情報、装置識別子、ならびに
装置使用開始情報を記憶する念めのものである。
外部記憶装置は不揮発性メモリの複写領域、不揮発性メ
モリの内容が関係している装置を識別する記録識別子、
ならびに不揮発性メモリの複写領域が有効であるか否か
を識別する識別情報を記憶するためのものである。
乱数発生部は、装置使用開始情報が「未開始」のときに
乱数を発生させるためのものである。
データ処理装置制御部は、次に記載するような第1〜第
3の手段を備えたものである。第1の手段は乱数発生部
により発生した乱数値を装置識別子ヘセットすると共に
、装置使用開始情報ヲ「開始」にセットするためのもの
である。
第2の手段は識別情報が無効を表わしていて、装置使用
開始情報が「開始」を表わしているときに、不揮発性メ
モリの内容を外部記憶装置に裏写すると共に、識別情報
を「有効」の側にセットして、装置識別子を記録識別子
に複写するためのものである。第3の手段は、運用時に
おいて識別情報が有効を表わしていて装置使用開始情報
が「開始」を表わしているときに、装置識別子と記録識
別子とが一致した場合に限って不揮発性メモリの内容を
外部記1に装置へ複写するためのものである。
実 施例) 次に、本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第1図は、本発明による不揮発性メモリバックアップ方
式を実現するデータ処理装置の一実施例を示すブロック
図である。第1図において、lはキーボード、2はCR
T、3はフロッピーディスク、4はキーボード制御部、
5はCRT表示装置、6は外部記憶装置、7はデータ処
理装置制御部、8は不揮発性メモリ、9は乱数発生部で
ある。
第1図において、キーボード1はオペレータからデータ
処理装置に対してバックアップ処理を指示するために、
コマンドやパラメータを入力するための入力装置であり
、CRT表示装置5はデータ処理制御部7からのメツセ
ージやデータを表示し几り、キーボード1より入力した
コマンドやパラメータを表示するためのものである。外
部記憶装置6は、例えばフロッピーディスクのような外
部記憶媒体3に対して読出し/書込みを行うための記憶
装置である。
フロッピーディスク3上には、第2図に示すように不揮
発性メモリ8の複写領域12と、不揮発性メモリ8の複
写領域12が有効か否かを識別するための情報領域10
と、10桁の10進数より成る記録識別子領域11とが
存在する。
不揮発性メモリ8には第3図に示すように、装置固有情
報領域15と、装置使用開始情報領域13と、10桁の
10進数による装置識別子領域14とが存在する。乱数
発生部9は、10桁の10進数より成る乱数を発生する
第4図は、データ処理装置の運用に伴う各糧情報の変化
を示す説明図である。不揮発性メモリ8の内部のメーカ
出荷時における装置使用開始情@(領域13)は、「未
開始」状態(“O″)となってオリ、バックアップ用の
フロッピーディスク3の不揮発性メモリ領域が有効か否
かを識別する識別情@(領域10)は「無効」(”0#
)に初期化された状態で出荷される。
オペレータがキーボード1からバックアップ処理のコマ
ンドを入力すると、データ処理装置制御部7は不揮発性
メモリ8の内部の装置使用開始情報(領域13)ヲチェ
ックする。装置の使用を開始してから初めてバックアッ
プを行う場合には、装置使用開始情報(領域13)は「
未開始」(“0”)となっているので、データ処理装置
制御部7は乱数発生部9より10桁10進の乱数を受取
り、これを不揮発性メモリ8の内部の装置識別子(領域
U)にセットし、装置を識別する几めの情報として装置
使用開始情報(領域x3)t−r開始」(”1”)にセ
ットする。
次に外部記憶装置6は、フロッピーディスク3の内部に
存在する不揮発性メモリ複写領域12が有効か否かt−
識別する識別情報(領域10)を読取り、データ処理装
置制御部7へ引渡す。データ処理装置制御部7は引渡さ
れた内容が有効(”1m)であれば実運用時のバックア
ップ(2回目以降のバックアップ)処理と同様な処理を
行う。この処理においては、無効(″O”)であれば不
揮発性メモリの装置識別子領域14の内容をフロッピー
ディスク3の記録識別子領域11ヘセツトし、不揮発性
メモリ8の装置固有情報領域15ヲフロツピーデイスク
3の不揮発性メモリ複写領域12ヘセツトし、フロッピ
ーディスク3上の不揮発性メモリ複写領域12が有効か
否かt−識別する識別情報(領域10)を有効(”1″
)にセットするように外部記憶装置6に指示する。
これにより、装置のチェックが可能となるような情報を
含む形でフロッピーディスク3上にバックアップ内容が
形成される。
実運用時のバックアップ(2回目以降のバックアップ)
の処理手順は以下のようにして実行される。オペレータ
によりキーボード1からバックアップ処理のコマンドを
入力すると、データ処理装置制御部7は不揮発性メモリ
8の内部の装置使用開始情報(領域13)をチェックす
る。
この情報が「未開始」(“0”)の場合には、初めてバ
ックアップを行う場合と同じ処理を行う。2回目以降の
バックアップの場合には、この情報は「開始」(“1”
)となっているので、次に外部記憶装置6に対してフロ
ッピーディスク3上の不揮発性メモリ複写領域12が有
効か否かを識別する識別情報(領域1G)と記録識別子
(領域11)とを読出すように指示する。不揮発性メモ
リ複写領域12が有効か否かを識別する識別情報(領域
10)が無効(”0”)の場合には、上記処理と同様な
処理を行う。有効(” 1 ’)の場合には装置識別子
(領域14)と記録識別子(領域11)とを比較し、両
者が一致すれば不揮発性メモリ8の装置固有情報(領域
15)を70ツビーデイスク3上の不揮発性メモリ複写
領域12にセットするよう、外部記憶装置6へ指示する
。上記両者が一致しないときには、オペレータに警告を
出すようにORT表示装宜5へ指示する。すなわち、誤
ったオペレーションヲ行ったとしてもバックアップ情報
の消失を防ぐことができる。
このように本実施例では、メーカ出荷時に各装置に固有
な番号を設定するか、あるいはユーザ側で装置番号設定
の煩雑な作業を伴う管理なしに複数台の装置を運用する
環境においても、バックアップ情報の消失等のトラブル
を防ぐことが可能になる。
(発明の効果) 本発明は以上説明したように、不揮発性メモリを備えた
データ処理装置において、各装置を識別する情報を自動
的に生成することにより、各装置に専用の媒体に限って
不揮発性メモリの内容をバックアップできないように限
定し、他の装置のバックアップ情報の消失を防ぐことが
できると云う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による不揮発性メモリバックアップ方
式を実現するデータ処理装置の一実施例を示すブロック
図である。 第2図は、第1図により示し次フロッピーディスクの内
容を示す説明図である。 第3図は、第1図により示し九不揮発性メモリの内容を
示す説明図である。 第4図〜第6図は、バックアップ処理時に生ずる各情報
の変化を示す説明図である。 1・・・キーボード   2・・・CBr4・・・フロ
ッピーディスク 4・・・キーボード制御部 5・・・CRT表示装置  6・・・外部記憶装置7・
・・データ処理装置制御部 8・・・不揮発性メモリ  9・・・乱数発生部10〜
15・・・記憶領域 特許出願人  日本電気株式会社 代理人 弁理士 井 ノ ロ   連 片1図 才2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 装置固有情報、装置識別子、ならびに装置使用開始情報
    を記憶するための不揮発性メモリと、前記不揮発性メモ
    リの複写領域、前記不揮発性メモリの内容が関係してい
    る装置を識別する記録識別子、ならびに前記不揮発性メ
    モリの複写領域が有効であるか否かを識別する識別情報
    を記憶するための外部記憶装置と、前記装置使用開始情
    報が「未開始」のときに乱数を発生させるための乱数発
    生部と、前記乱数発生部により発生した乱数値を前記装
    置識別子へセットすると共に前記装置使用開始情報を「
    開始」にセットするための第1の手段、前記識別情報が
    無効を表わしていて前記装置使用開始情報が「開始」を
    表わしているときに、前記不揮発性メモリの内容を前記
    外部記憶装置に複写すると共に前記識別情報を「有効」
    の側にセットして前記装置識別子を前記記録識別子に複
    写するための第2の手段、ならびに運用時であり、前記
    識別情報が有効を表わしていて前記装置使用開始情報が
    「開始」を表わしているときに、前記装置識別子と前記
    記録識別子とが一致した場合に限つて前記不揮発性メモ
    リの内容を前記外部記憶装置へ複写するための第3の手
    段を備えたデータ処理装置制御部とを具備して構成した
    ことを特徴とする不揮発性メモリバックアップ方式。
JP60027593A 1985-02-15 1985-02-15 不揮発性メモリバツクアツプ方式 Granted JPS61187054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60027593A JPS61187054A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 不揮発性メモリバツクアツプ方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60027593A JPS61187054A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 不揮発性メモリバツクアツプ方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61187054A true JPS61187054A (ja) 1986-08-20
JPH0436424B2 JPH0436424B2 (ja) 1992-06-16

Family

ID=12225242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60027593A Granted JPS61187054A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 不揮発性メモリバツクアツプ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61187054A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04117542A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Koufu Nippon Denki Kk 不揮発性メモリメンテナンス時のデータ保護方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04117542A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Koufu Nippon Denki Kk 不揮発性メモリメンテナンス時のデータ保護方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0436424B2 (ja) 1992-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2560124B2 (ja) ビデオゲームシステム及び情報処理装置
JP2006228203A (ja) ストレージボリュームのデータ正常性を保証する方法
JPH0570859B2 (ja)
JPS61187054A (ja) 不揮発性メモリバツクアツプ方式
TW502205B (en) A method of securely storing back-up or recovery files on a hard disk of a computer system
US6463502B1 (en) Backup copying of data to a tape unit with a cache memory
JP2633614B2 (ja) フアイル保護装置
JPH03105419A (ja) 固定ディスク装置
JPH0816481A (ja) 外部記憶媒体の情報保護システム
JPH10161942A (ja) 情報記憶方法及び情報記憶装置及び情報処理装置
JPS61134836A (ja) ソフトウエア使用制限方式
JPH01108634A (ja) 外部記録媒体誤使用防止方式
JPH08190463A (ja) ディスクアレイ装置
US20040141246A1 (en) Hard disk drive host protected area duplication
JPH03280147A (ja) Ews用デバイス・コンフィグレーション方法
JPH02148085A (ja) 携帯可能媒体への記録装置及び記録方法
JPH04354029A (ja) システムソフトウェア多重化コンピュータシステム
JP2001135000A (ja) ライブラリ装置
JPH033159A (ja) 磁気記憶装置およびコンピュータ
JPH0581113A (ja) フアイル管理方法及び計算機システム
JPH01137348A (ja) データ書込みシステム
JPH0442462A (ja) 磁気ディスクサブシステム
JPH03250327A (ja) インストール管理制御方式
JPH08129500A (ja) 記憶装置における書き込み制御方式
JPS62165241A (ja) システム識別情報管理方式