JPS61185740A - 入力装置付投射型表示装置 - Google Patents

入力装置付投射型表示装置

Info

Publication number
JPS61185740A
JPS61185740A JP60025471A JP2547185A JPS61185740A JP S61185740 A JPS61185740 A JP S61185740A JP 60025471 A JP60025471 A JP 60025471A JP 2547185 A JP2547185 A JP 2547185A JP S61185740 A JPS61185740 A JP S61185740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
input
liquid crystal
projected
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60025471A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohei Naemura
省平 苗村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60025471A priority Critical patent/JPS61185740A/ja
Publication of JPS61185740A publication Critical patent/JPS61185740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は入力機能を備えた投射型の表示装置に関する。
〔従来の技術〕
近年、会議や講演用にいわゆるオーバーヘッドプロノエ
クタ(以下OHPと略記する)とよばれる投射型の表示
装置が多く用いられている。これは透明フィルム上に描
かれた文字・図形等を投射光学系を用いてスクリーン上
に拡大投映するものであシ、スライドプロノエクタ等と
異なシ、その場で透明フィルム上に追記すると同時にそ
れがスクリーン上に投映できる点が、特に会議や講演時
の説明に有効に利用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、OHPの欠点として、1枚の透明フィル
ムがA4版並の大型であシ、枚数が多くなると非常にか
さばること等が挙げられる。このような欠点を解消でき
る装置として電子式の投射型表示装置が幾つかが開発さ
れつつある。投射型表示装置については1例えば日経エ
レクトロニクス1977年9月5日号の58頁以降に詳
細に述べられているように種々の方式のものがあり、そ
の代表的なものは高輝度の陰極線管(以下CRTと略記
する)の表示画像を直接に投射レンズ系を用いて投映す
る方式のCRTグロソエクタ、あるいは液晶ライトパル
プに何らかの手段で書込んだ画像を投射用の光源と投射
レンズ系を用いて投映する方式の投射型液晶表示装置で
ある。特に、液晶ライトバルブ上に細く絞ったレーデ光
を強度変調しながら照射・走査し、その熱を利用して液
晶物質に状態変化を生ぜしめて画′0!を書込む方式の
液晶ライ) パルプを用いたレーデ熱書込み投射型液晶
表示装置は、高輝度・高解像度の表示画面が得られるこ
とから、特にドキュメント表示等に適した投射型表示装
置として会議・講演用等に広く利用されるものと期待さ
れて活発に開発が進められている。特に書込み用レーザ
光源を半導体レーザ化した装置は低価格・コン・臂りト
であり、電子式のOHPとしての利用が考えられている
。このような装置においては例えば会議用のドキュメン
ト等はスキャナー等で読み込まれて通信回線を利用して
前もって表示装置付随のメモリーに画像データとして蓄
積されているか、あるいはフロッピーディスクのような
形態で会議時に持込まれて、必要に応じて表示装置付随
のコントロールパネルの操作によって読出され、画像と
してスクリーン上に投映される。従って、このような電
子式の0I(Pを用いると、前述のごとくかさばるOH
P用透明フィルムを持歩く必要かない等、種々の利点が
生じる。しかしながら、従来の投射型表示装置において
は投映表示を行ないながら、その上に1ね書きするいわ
ゆる追記機能がなく、このために電子式のOHPとして
利用しても従来のOHPと比べて著しい機能低下を生じ
ると言わざるを得なかった。勿論、入力用のタブレット
を用いて例えば液晶ライトパルプに書込んだ画像を重ね
あわせて投映する方式は容易に考えることができるが、
このような方式においては例えばドキュメント表示画面
上でアンダーラインを追記したシ、語句を挿入する等の
場合には重ねあわせて投映するための位置決めのために
、例えば表示ドキュメントの原紙をその都度入力用タブ
レットの下に敷いてタブレット上に追記する等の方法を
取らねばならず、これでは透明フィルム上に追記する従
来構造のOHPと同じであシ、電子式のOHPの長所が
損なわれてしまう。このように、例えば電子式のOHP
のような利用を考えた場合にも、従来の投射型表示装置
では追記入力機能がない等、不充分なものしか得られな
いのが現状である。
本発明の目的は極めて操作性に優れた追記入力機能を有
する投射型表示装置を提供することにある、 〔問題点を解決するための手段〕 本発明はスクリーン上に第1の画像を投映する投射光の
一部を分割して、入力用タブレットの裏面から前記第1
の画像を投映表示する手段と、前記入力用タブレット上
に描いた第2の入力画像を少くとも前記スクリーン上の
第1の画像に重ねて投映する手段とを備えたことを特徴
とする入力装置付投射型表示装置である。
−+た、前記の画像投映手段に1個または2個の液晶ラ
イトパルプを用いて前記第1の画像と第2の画像を異な
る色で表示する構成をとることもできる。
〔作用〕
上に述べたような114成全とることによって、スクリ
ーン上に投映表示されている画像と同一画像が入力用タ
ブレット面に投映表示されるので、入力用タブレットを
用いた追記を極めて容易に行なうことができ、また追記
された画像はスクリーン上の第1の画像に重ねて投映表
示することができる。このような構成において、画像表
示に液晶ライトパルプを用いた表示方式を採用すると極
めてコンパクトな装置構成となシ、高解像度の表示が得
られる。また、前記第2の入力画像をスクリーン上に投
映すると共に入力用タブレットにも裏面から投映表示す
ることによって、追記画像がスクリーン上と同時に入力
用タブレット上にも表示され、追記の操作性が一段と向
上する。また2個の液晶ライトパルプを用いた構成にお
いて、第1の液晶ライトパルプで第1の画像を表示し、
かつ第2の液晶ライトパルプで第2の入力画像を表示す
る方式をとることによって追記した第2の入力画像のみ
を簡単に消去することも可能である。また、第1および
第2の液晶ライトパルプ上の画像を投映する投射光を異
なる色にすることで、極めて明瞭な二色表示を得ること
ができる。
〔実施例〕
以下に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明による入力装置付投射型表示装置の構成
の1例を示す図である。第1図において、1は液晶ライ
トパルプであシ、レーザ熱アドレスあるいはCRT光ア
ドレス、電界アドレス等の手段で液晶ライトパルプ1に
書込まれた第1の画像は。
光源2から発した投射光3がミラー4を経て液晶ライト
ノ4ルブ1で反射され、スクリーン5の上に投映される
。それと同時に投射光3の一部はわずかな光量を反射す
るミラー6によって反射されて、入力用タブレット7に
裏面から液晶ライトパルプ1の画像を投映表示する。本
装置の操作者は例えばマ) IJクス電極型の容量検出
方式のタブレットの場合には加圧用のペン8を入力用タ
ブレット7上で操作すると、その入力画像が画像データ
としてメモリ一部9に格納されると同時にプロセッサ一
部10のコマンドに従ってコントローラ部11を経て液
晶ライトパルプ1上に追加書込みされる。このようにし
て液晶ライトパルプ1には第1の画像と追加書込みされ
た第2の画像とが重ねあわされて描かれ、これがスクリ
ーン5上に投映表示されると同時に入力用タブレット7
にも裏面から投映表示される。従って、操作者はペン8
を操作しながら、同時にその入力画像を入力用タブレッ
ト7に第1の画像と重ねあわせた形で観ることができる
ので追加書込みが極めて操作性よく行なえる。
なお、12はプロセッサ一部10を操作するキーS −
ドである。操作者はキーボード12の操作によって、表
示画像の投映・消去1画像の選択、追記機能のオンオフ
等の操作を行なうことができる1、第2図は本発明の入
力装置付投射型表示装置の別の実施例を示す図であシ、
2個の液晶ライトパルプを用いた例である。第2図にお
いて、21は第1の液晶ライトパルプ、22は第2の液
晶ライトパルプであシ、第1の液晶ライトパルf21に
書込まれた第1の画像は第1図に示した装置と同様に光
源2から発し、ミラー4で反射する投射光3によってス
クリーン5上に投映表示されると同時に、投射光3の一
部がわずかな光量を反射するミラー6によって反射され
て入力用タブレット7に裏面から投映表示される。また
、ペン8を用いて入力用タグレット7から入力された第
2の画像はメモリ一部9に画像データとして格納される
と同時にプロセッサ一部10のコマンドに従ってコント
ローラ部11を経て第2の液晶ライトパルプ22に書込
まれる。このようにして第2の液晶ライトパルプ22に
書込まれた第2の画像はハーフミラ−23によって分離
された投射光3でスクリーン5上に第1の画像と重ねあ
わせられて投映表示される。第2図の構成においては、
第2の液晶ライトパルプ22に書込まれた第2の画像を
投映する投照光はミラー6に当たらないので、第2の画
像はスクリーン5上に投映表示されるだけで入力用タブ
レット7の上には投映されない。勿論、第2図の構成の
装置において、第2の液晶ライトパルプに書込まれた第
2の画像をスクリーン上に投映する投射光の光軸を第1
の液晶ライトパルプに書込まれた第1の画像をスクリー
ン上に投映する投射光3の光軸に一致させることによっ
て、第2の画像をも入力用タブレット7上で第1の画像
と重ねあわせて表示することが可能である。このように
、2個の液晶ライトパルプを用いる方式では、入力用タ
ブレットから追加書込みした第2の画像だけを消去する
ようなことが簡単に行なえて、一段と操作性・機能性が
向上する。更に、例えば第2図の構成においてハーフミ
ラ−23をダイクロイックミラーに置換える等の手段に
よって、第1の液晶パルプによる画像と第2の液晶ライ
ドパルプによる画像とを異なる色で投映することができ
る。このような構成の装置によれば、例えばドキュメン
ト画像を第1の画像として緑色で投映表示し、その上に
入力用タブレットから書込んだアンダーライン等の第2
の画像を赤色で重ねあわせて投映表示できる等、より一
層の高機能化が得られる。なお、本発明に用いる投映手
段は液晶ライトパルプによる方式に限定されることなく
、液晶以外のライトパルプを用いる方式やCRT画面を
投映する方式など、いかなる手段をも用いることができ
るのは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、極めて操作性に優
れた追記入力機能を有する投射型表示装置を得ることが
できる効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の入力装置付投射型表示装置の構成の一
実施例を示す図、第2図は他の実施例を示す構成図であ
シ、1は液晶ライトパルプ、2は光源、3は投射光、4
はミラー、5はスクリーン、6はわずかな光量のみを反
射するミラー、7は入力用タブレット、8はペン、9は
メモリ一部、10はプロセッサ一部、11はコントロー
ラ部、12はキーボード、21および22は2個の液晶
ライトパルプ、23はハーフミラ−である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スクリーン上に第1の画像を投映する投射光の一
    部を分割して入力用タブレットに裏面から前記第1の画
    像を投映する手段と、前記入力用タブレット上に描いた
    第2の入力画像を少くとも前記スクリーン上の第1の画
    像に重ねて投映する手段とを備えたことを特徴とする入
    力装置付投射型表示装置。
JP60025471A 1985-02-13 1985-02-13 入力装置付投射型表示装置 Pending JPS61185740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60025471A JPS61185740A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 入力装置付投射型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60025471A JPS61185740A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 入力装置付投射型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61185740A true JPS61185740A (ja) 1986-08-19

Family

ID=12166949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60025471A Pending JPS61185740A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 入力装置付投射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61185740A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170633A (ja) * 1987-01-09 1988-07-14 Hitachi Ltd 投射装置
JPS63303330A (ja) * 1987-06-03 1988-12-09 Canon Inc オ−バ−ヘツドプロジエクタ
JPS6472673A (en) * 1987-09-12 1989-03-17 Sony Corp Projective type display device
JPH0854592A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Nippon Avionics Co Ltd オーバーヘッドプロジェクター
JP2005215214A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Nec Corp 投射表示装置及び投射表示方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170633A (ja) * 1987-01-09 1988-07-14 Hitachi Ltd 投射装置
JPS63303330A (ja) * 1987-06-03 1988-12-09 Canon Inc オ−バ−ヘツドプロジエクタ
JPS6472673A (en) * 1987-09-12 1989-03-17 Sony Corp Projective type display device
JPH0854592A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Nippon Avionics Co Ltd オーバーヘッドプロジェクター
JP2005215214A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Nec Corp 投射表示装置及び投射表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3631848B2 (ja) 画像表示システム
US20100149206A1 (en) Data distribution system, data distribution apparatus, data distribution method and recording medium, improving user convenience
US5373333A (en) Presentation apparatus
EP0199526B1 (en) Method and system for data display and input via display screen
US6037915A (en) Optical reproducing system for multimedia information
JPH08204949A (ja) 複製デバイス及び複製デバイスにおける媒体のテキスト行間スペーシング増分方法
JPS62241083A (ja) コンピユ−タデイスプレイ用ポ−トホ−ルウインドシステム
JPS61185740A (ja) 入力装置付投射型表示装置
US5795048A (en) Over head projector apparatus and control method
JPS62262035A (ja) 投影機
JPH08160539A (ja) 光黒板
JP2004040521A (ja) 書画カメラ装置およびそのプログラム
JPH0346611Y2 (ja)
JPH0294863A (ja) 板書記録装置
JP2003152927A (ja) 電子黒板装置
JPS6396645A (ja) 液晶パネルを用いたohp装置
JP3343280B2 (ja) 画像形成記憶装置
JP2599397Y2 (ja) スピーチ用表示装置
JPH01251864A (ja) 電子黒板
JPS6397929A (ja) 液晶パネルを用いたohp装置
JPH02236586A (ja) オーバヘッドプロジェクタ
JPS6352564A (ja) 画像読み取り表示装置
JP2019146123A (ja) 投射型映像表示装置およびシステム
JPH03127545A (ja) 電子黒板装置
JPS62270396A (ja) 電子黒板