JPS63303330A - オ−バ−ヘツドプロジエクタ - Google Patents

オ−バ−ヘツドプロジエクタ

Info

Publication number
JPS63303330A
JPS63303330A JP62138206A JP13820687A JPS63303330A JP S63303330 A JPS63303330 A JP S63303330A JP 62138206 A JP62138206 A JP 62138206A JP 13820687 A JP13820687 A JP 13820687A JP S63303330 A JPS63303330 A JP S63303330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
image
tablet
written
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62138206A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunesuke Yamamoto
恒介 山本
Noriyuki Suzuki
範之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62138206A priority Critical patent/JPS63303330A/ja
Publication of JPS63303330A publication Critical patent/JPS63303330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] 本発明はオーバーヘッドプロジェクタ(OHP)、特に
映写ステージ上に配置された原稿の画像を映写するオー
バーヘッドプロジェクタに関するものである。
[従来の技術] 従来より、透明材料からなるOHPシート原稿の画像を
映写するオーバーヘッドプロジェクタが知られている。
この種の装置は、映写中に原稿画像の一部を指し示した
り、画像に書き込みを行なったりできるので、講義や、
発表会などの際に広く用いられている。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、従来のオーバーヘッドプロジェクタでは、次
のような問題があった。まず、映写中に説明を補助する
ため 、OHPシートに書き込みを行なうと、原稿が汚
れてしまうので、同じ編機内容を繰り返す場合に不便で
ある。
また、OHPシートは大型であるから、持ち運びに不便
であり、特に数が多くなると保存が困難になり、またO
HPシートのコストも増大するという問題がある。
[問題点を解決するための手段] 以にの問題点を解決するために、本発明においては映写
ステージ上に配置された原稿の画像を映写するオーバー
ヘッドプロジェクタにおいて、透明材料からなる座標入
力タブレットとこの座標入力タブレットに重ねて配置さ
れるとともに座標入力タブレットからの入力に応じて光
の透過を制御することにより表示を行なう表示装置から
構成される画像情報入出力手段を前記映写ステージとし
て、あるいは前記映写ステージ上に設けた構成を採用し
た。
[作 用] 以Hの構成によれば、画像情報入出力手段の入カタブレ
ンドから入力した画像を表示装置に出力し、映写するこ
とができる。
[実施例コ 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
第1図は本発明を採用したオー7匁−へ、2ドプロジエ
クタの構造を側面方向から示している。図示のように、
装置は基台20J−にアーム21によって映写レンズ1
1を支持する従来と同様の構造を有する。
基台20上には)≠レネルミラーから構成される映写ス
テージ1が設けられ、映写ステージ1−1−のOHPシ
ート原稿の画像は映写レンズ11により図の左水平方向
に映写することができる。アーム21上には映写方向を
調節するミラー12と照明ランプ13が設けられている
ここまでに示した構造は従来のオー/木−へ1.トブロ
ジェクタと全く同じであるが、本実施例では映写ステー
ジ1−1−にさらに画像入出力タブレフト2が設けられ
ている。画像入出力タブレ・ント2は液晶表示器から構
成するが、この液晶表示器は表示器として機能するとと
もに、そのもつとも表面の保護板9を座標入力装置とし
て機能させることにより画像の入力を行なうことができ
るようにしである。
画像入出力タブレット2の構造を上層から順に示す。保
護板9はガラス、アクリルなどの材料から構成され、下
層の部材を保護するとともに、座標人力タブレットとじ
て機能させるため、第2図に示すようにその3つの角部
に振動センサ3が設けられる。
振動センサ3は保護板9上に振動ペン4の振動子から入
力される超音波振動を検出し、各々のセンサへの振動伝
達時間から振動ペン4による入力点の座標を検出するた
めに用いられる。振動センサ3、および振動ペン4の振
動子は圧電素子などから構成される。
保護板9以下の部材は従来よりよく知られた液晶表示器
と同様に、上偏光板8、パネル−1一基板7、パネル下
基板6.下偏光板5から構成される。以I−のように構
成された液晶表示器は、その全面にドント表示により画
像を表示できるものとする。
以上の部材は枠体10により支持され、映写ステージl
上に載置される。映写ステージlと画像入出力タブレッ
ト2のサイズはほぼ同一・に構成される。図では画像入
出力タブレツl−2の厚みを強調して示したが、実際に
は画像入出力タブレ・ント2はかなり薄く形成される。
画像入出力タプレ・ント2は映写ステージ1に対して着
脱自在であってもよく、また映写ステージ1と結合され
ていてもよい。
第2図は第1図の装置の制御系の構造を示している。図
において符号2は映写ステージ1にに載置された画像入
出力タブレット2で、その角部に前記のように振動セン
サ3が設けられている。振動センサ3の出力は検出回路
31に入力される。
検出回路31は、振動ペン4を駆動する振動ペン駆動回
路32と同期して動作し、画像入出力タブレフト2の保
護板94二での振動ペン4から入力された振動伝達時間
を測定することにより振動ペン4の振動入力点の座標を
検出する。
検出回路31によりfllll定された各振動センサ3
ヘの振動伝達時間(振動ペン4と各センサの直線距離情
報と考えることもできる)はマイクロプロセッサなどか
ら構成された制御回路34に入力され、画像入出力タブ
レット2上に設定された座標軸に対する座標情報に変換
される。
さらに、制御回路34は表示駆動回路33を介して画像
入出力タブレット2を駆動し、振動ペン4で入力が行な
われた地点を不透明化する表示処理を行なう。
上記の処理を短い時間で繰り返せば、振動ペン4でなぞ
られた軌跡を画像入出力タブレット2で表示することが
できる。
すなわち、振動ペン4により操作者は紙に画像を書き込
むように画像入出力タプレッ]・2に手書きの文字1画
像などを入力することができる。
このように画像入出力タブレット2により表示された画
像は、OHPシート原稿の画像と同様に映写レンズ11
により表示することができる。したがって、画像人出力
タブレット2−LにOHPシート原稿を載置し、振動ペ
ン4により原稿を介して手書きにより画像を入力すれば
、原稿の画像とともに画像入出力タブレノト2により表
示された画像を映写することができる。振動ペン4は原
稿−4−には軌跡を残さないので、アンダーラインなど
を示す場合でも、従来のように原稿を汚すことがない。
また、OHPシート原稿を用いない場合でも、直接画像
入出力タブレット2に振動ペン4により画像入力を行な
うことにより、手書きの画像情報を映写することができ
る。
第2図において、符号35.36で示された部材は、」
−記の基本機能に加えて画像データの記憶を行なえるよ
うにするためのものである。
磁気ディスク装置36は周知の構造を有するもので、た
とえば第3図に示すように基台20の前面に組み込むか
、あるいはオーバーヘッドプロジェクタと別体に構成し
、ケーブルなどで接続するようにする。磁気ディスク装
Fr 36はノ\−ドディスク装置などから構成されて
いてもよい。
磁気ディスク装置36は、画像入出力タブレット2から
入力された画像を記憶するため、あるいは他の画像処理
装置で記憶された画像データを読み込み、画像入出力タ
ブレット2に表示されるために用いられる。
VRAM35は磁気ディスク装置36から読み込んだ画
像を一時記憶するためのもので、VRAM35内の画像
データは画像入出力タブレット2により表示される。
以」二のように、磁気ディスク装置36を設けることに
より、画像入出力タブレット2にいったん入力した画像
を保存できるようになり、同じ画像を何度も繰り返し入
力しなくても利用できる。また、多数の画像データを保
存しておき、必要に応してディスクから取り出して利用
することができる。この場合、画像をOHPシートの形
で保存する必要がないので、OHPシートに関するコス
トを低減できるとともに、OHPシートは必要なものだ
けを用意すればよいからOHPシートの保管、運搬が非
常に容易になる。
以」−では超音波方式の座標入力部を例示したが、座標
入力部はそれ以外の鼻のような入力方式を採用してもよ
い。
たとえば、第4図は、抵抗膜15a、15bをスペーサ
15cを介して対向させた座標入力タブレット15を設
けた例を示している。ここでは、液晶表示器37は従来
同様に表示のみを受は持つように構成され、座標人カタ
ブレッI・15の下部に配置される。液晶表示器37お
よび座標人カタプレッ(・から構成される画像入出力部
は前記実施例と同様に映写ステージ11−に設けられる
以j−のような構造によれば、図示のように座標入力タ
ブレット15のL面を指Fで押圧し、抵抗膜15a、1
5bを接触させることにより座標入力を行なえる。この
方式では座標値は抵抗nシ15a、15bの接触部を介
して伝達される電流の変化(抵抗の変化)に基づいて検
出される。抵抗膜による座標検出処理は周知の技術であ
るから、ここでは詳細に説明しない。
以上のような座標人力タブレットを用いても画像入力を
行なうことができ、入力された画像を液晶表示器37に
表示させて映写でき、上記と同様の効果を得ることがで
きる。
[発明の効果] 以上から明らかなように、本発明によれば、映写ステー
ジ−4−に配置された原稿の画像を映写するオーバーヘ
ッドプロジェクタにおいて、透明材料からなる座標入力
タブレットとこの座標入力タブレットに重ねて配置され
るとともに座標入力タブレフトからの入力に応じて光の
透過を制御することにより表示を行なう表示装置から構
成される画像情報入出力手段を前記映写ステージとして
、あるいは前記映写ステージ上に設けた構成を採用して
いるので、画像情報入出力手段の入力タブレットから入
力した画像を表示装置に出力し、映写することかでき、
映写画像を原稿を汚すことなく変更したり、加筆したり
することができる。また入出力手段から入力した画像を
記憶する手段を設ければ、OHPシートの形で画像を保
存しなくてもよくなり、OHPシートのコストを低減す
るとともに、OHPシートの運搬、保存をより容易にで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用したオー/<−へ・ンド゛プロジ
ェクタの側面図、第2図は第1図の装置のfli制御系
の構造を示したプロ1.り図、第3図はオー/<−へラ
ドプロジェクタの異なる実施例を示したj’E面図、第
4図はオーツ人−へ・ンドプロジエクタのさらに異なる
実施例を示した側面図である。 l・・・映写ステージ 2・・・画像入出力タブレ・ン
ト3・・・振動センサ  4・・・振動ペン11・・・
映写レンズ 12・・・ミラー13・・・ランプ   
20・・・基台21・・・アーム   31・・・検出
回路32・・・振動ペン駆動回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)映写ステージ上に配置された原稿の画像を映写する
    オーバーヘッドプロジェクタにおいて、透明材料からな
    る座標入力タブレットとこの座標入力タブレットに重ね
    て配置されるとともに座標入力タブレットからの入力に
    応じて光の透過を制御することにより表示を行なう表示
    装置から構成される画像情報入出力手段を前記映写ステ
    ージとして、あるいは前記映写ステージ上に設けたこと
    を特徴とするオーバーヘッドプロジェクタ。 2)前記画像情報入出力手段から入力された画像を記憶
    する手段を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載のオーバーヘッドプロジェクタ。 3)前記記憶手段に他の装置で処理された画像データが
    記憶されることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記
    載のオーバーヘッドプロジェクタ。
JP62138206A 1987-06-03 1987-06-03 オ−バ−ヘツドプロジエクタ Pending JPS63303330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62138206A JPS63303330A (ja) 1987-06-03 1987-06-03 オ−バ−ヘツドプロジエクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62138206A JPS63303330A (ja) 1987-06-03 1987-06-03 オ−バ−ヘツドプロジエクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63303330A true JPS63303330A (ja) 1988-12-09

Family

ID=15216564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62138206A Pending JPS63303330A (ja) 1987-06-03 1987-06-03 オ−バ−ヘツドプロジエクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63303330A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485336U (ja) * 1990-11-29 1992-07-24
FR2691551A1 (fr) * 1992-05-22 1993-11-26 Barrois Alain Dispositif adaptable à tout rétroprojecteur, permettant de mettre en valeur de façon écrite, visuelle et renouvelable, tout ou partie des documents projetés, sans les dégrader.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60249129A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Nec Corp オ−バ−ヘツドプロジエクタ−
JPS61185740A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Nec Corp 入力装置付投射型表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60249129A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Nec Corp オ−バ−ヘツドプロジエクタ−
JPS61185740A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Nec Corp 入力装置付投射型表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485336U (ja) * 1990-11-29 1992-07-24
FR2691551A1 (fr) * 1992-05-22 1993-11-26 Barrois Alain Dispositif adaptable à tout rétroprojecteur, permettant de mettre en valeur de façon écrite, visuelle et renouvelable, tout ou partie des documents projetés, sans les dégrader.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09190284A (ja) 情報処理装置およびその方法
JP3453428B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JPS60257295A (ja) 電子黒板装置
US8497852B2 (en) Minimal parallax coincident digital drawing and display surface
JPS63303330A (ja) オ−バ−ヘツドプロジエクタ
JPS60249129A (ja) オ−バ−ヘツドプロジエクタ−
CN211718867U (zh) 一种电容电磁式全息投影触摸屏
JPS61185740A (ja) 入力装置付投射型表示装置
JPS63144336A (ja) Ohp装置およびohp装置用の液晶出力装置
JP2606960B2 (ja) 手書き文字表示装置および方法
JPH10260483A (ja) 複写機
KR20190000430U (ko) 전자책 단말기
JPS6396645A (ja) 液晶パネルを用いたohp装置
JPH0521068Y2 (ja)
JPH0127319Y2 (ja)
JPH01316791A (ja) 拡大投影方式
JPS62254227A (ja) 投影型液晶表示装置
JPS6461816A (en) Electronic blackboard
JPS629333A (ja) 複写装置
JPH02196252A (ja) コピー機
JPS59171990A (ja) 画像表示装置の画像修正方式
JPH0683354B2 (ja) 画像処理装置
JPH02245363A (ja) 画像出力作成方法
JPH09244785A (ja) ペン入力装置
JPH05173709A (ja) イメージセンサ付表示入力一体型装置