JPS61185321A - ウランの濃縮装置 - Google Patents

ウランの濃縮装置

Info

Publication number
JPS61185321A
JPS61185321A JP2437285A JP2437285A JPS61185321A JP S61185321 A JPS61185321 A JP S61185321A JP 2437285 A JP2437285 A JP 2437285A JP 2437285 A JP2437285 A JP 2437285A JP S61185321 A JPS61185321 A JP S61185321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uranium
crucible
laser
vapor
separation cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2437285A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Suga
菅 道夫
Norimasa Yoshida
憲正 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2437285A priority Critical patent/JPS61185321A/ja
Publication of JPS61185321A publication Critical patent/JPS61185321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明はレーザ法によるウランの濃縮装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点コ レーザ法を使用するウラン同位体の分離濃縮技術は、従
来のガス拡散法、ノズル法、化学交換法、遠心分離法等
より分離能力が非常に大きく、カスケードを組む必要が
ないといわれている。このレーザ法によるウランの濃縮
方法には金属ウランを用いた原子法と六フッ化ウランガ
スを用いた分子法がある。
現在、原子法におけるレーザ法によるウランの濃縮装置
の動作例を第2図により説明する。すなわち、全体を包
囲して枠で示す分離セル15内には金属ウラン5を収容
したるつぼ4が配置されており、金属ウラン5にフィラ
メント1から電子ビーム2を偏向磁場3を介して照射す
る。
この電子ビーム2の照射によって衝撃された金属ウラン
5は、2 、000°に〜3,000°Kまで加熱され
て、金属ウランの原子ビーム6となって上方へ進行して
いく。この原子ビーム6中には、235U原子7および
235 (J原子8が混合された状態になっている。そ
こで、この原子ビーム6中の2y5Uの吸収線に相当す
る振動数の選択励起レーザ9を照射する。この選択励起
レーザ光9によって濃縮しようとするtg Llだけが
励起される。
次に励起した2HLJをイオン化するための電離レーザ
光10を照射する。この2種類のレーザビーム9と10
によって原子ビーム6中の2fi U原子8が電離され
23SUイオン11に変化する。
さて、このイオン11を含む原子ビーム6に接地電極1
2と陰電極13を用いて電界を形成すると、電離されて
いる23SUイオン11のみが静電的に陰電極13に引
き寄せられ、最終的には陰電極13の表面に吸着される
一方、電離されていない23SU原子7は、この電界の
影響を受けないので直進し、中性原子捕集プレート14
に収集される。
ところで、従来の原子法によるウラン濃縮装置では、電
子ビーム2によって加熱された金属ウラン5の原子ビー
ム6はすべてがるっぽ4の上方に進行して選択励起レー
ザ9や電離レーザ10に照射されるわけでなく、るつぼ
4の上方開口から180°の角度で四方へ方に進行して
、るつぼ4、回収電極13、回収プレート14等を収容
した高真空に保持された分離セル15内へ飛散していく
ので、次のような問題点があった。
その問題点の第1は分離セルの内壁に金属ウランが付着
することになり分離セル内の真空度が低下することであ
る。第2は原子ビーム6のすべてにレーザ光9.10が
照射されるわけではないので、金属ウラン蒸気の利用効
率が低下するばかりでなく、それに伴って選択励起して
電離される25Uの最も低下するので濃縮度も低下する
ことである。
[発明の目的] 本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、
レーザを使用したウランの濃縮装置において、金属ウラ
ンを用いる原子法での金属ウラン蒸気の蒸発を制限して
ウラン蒸気の有効利用率の向上を図るとともに濃縮性能
が向上し得るレーザ法によるウランの濃縮装置を提供す
ることにある。
[発明の概要] すなわち本発明は、分離セル内に金属ウランを分離セル
外に配設されたレーザ装置より発生させたレーザ光線で
蒸発させるるつぼの金属ウラン蒸気ビームの進行方行に
高い、すなわち、深いるつぼを作成し、ウラン蒸気ビー
ムの進行方行を安定させるもので、るつぼおよび、分離
セルの側面にレーザ光線を通過させるための窓を設置し
たことを特徴とするウランの濃縮装置である。
[発明の実施例] 以下本発明に係る装置の一実施例を第1図および第2図
により説明する。第1図中第2図と同一部分には同一符
号を付している。
すなわち、本発明は分離セル15の外側にレーザ光線2
2を発生するレーザ装置21を配置する。
そしてこのレーザ光線22が通過する窓23を分離セル
15の長手方向の側壁に設ける。また分離セル15内に
は金属ウラン5を収容する内面が放物線状のるつぼ4が
配置されている。このるつぼ4には分離セル15外より
入射されるレーザ光線22を金属ウラン5に照射するた
めにるつぼ4の外内面の側壁にレーザ光線22の通過す
る窓24が設けられている。
上記構成により、レーザ光線22の照射によって発生す
る金属ウラン5のウラン原子ビーム6はるつぼ4の放物
線の内壁面によって進行方向をるつぼ4の上方に一律に
並行に制御される。
るつぼ4の上方には、進行方向を制御された原子ビーム
6に2HU原子8にだけ吸収される波長を有する選択励
起レーザ光9と、励起された23sU原子を電離させる
電離レーザ光10を有する光反応部を配置する。
そして電離された2W U+イオンを回収する陰電極1
3と、この陰電極13との間に電場を発生させる設置電
極12からなる2sSU回収部を設けるとともに、励起
されない2″Uを回収する中性原子捕集プレート14が
設けられている。
ここで、本発明の中心となる原子ビームを制御するるつ
ぼ4の側壁と、レーザ光線22を通過させるM24につ
いて詳細に説明すると、るつぼ4の側壁は、放物面によ
って形成され、金属ウラン5の蒸発部は放物面の焦点に
位置している。
これは、レーザ光線22を照射した場合に、金属ウラン
5は表面が蒸発し、放射状に原子ビームを発生する。そ
こで、るつぼ4の側壁に衝突した原子は、るつぼ4の側
壁が放物面を形成し、その放物面の焦点より原子は発生
されているために、原子ビーム6と並行になり、原子ビ
ームの密度が増大する。
従来の電子ビームによる金属ウランを蒸発させる方法で
は、電子ビームの偏向角に限界があり、るつぼ4の側壁
の高さについても限界があったが、レーザ光線22によ
る金属ウラン5の蒸発方法に変えて、るつぼ4の一部に
レーザ光線22を通過させる窓24を配置することによ
り、るつぼ4の側壁をより高くすることが可能となった
〔発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、金属ウランを加熱
蒸発させるるつぼの側壁を高くし、かつ放物面を形成し
、金属ウランが焦点に存在する場合にはウラン蒸気が放
射状に発生しても該るつぼの側壁に衝突して平行な方向
に反射され、その蒸気ビームの放射方向を制限している
。従って、励起、電離される金属ウラン蒸気量が増大し
、ウラン蒸気の有効利用率が向上するので、vsU濃縮
度が向上し、135 LJと21Uとの分離性能が向上
する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るウランの濃縮装置の一実施例を示
す構成図、第2図は従来のウランの濃縮装置の構成図で
ある。 1・・・・・・・・・・・・フィラメント4・・・・・
・・・・・・・るつぼ 5・・・・・・・・・・・・金属ウラン9・・・・・・
・・・・・・選択励起レーザ光10・・・・・・・・・
・・・電離レーザ光12・・・・・・・・・・・・設置
電極13・・・・・・・・・・・・陰電極 15・・・・・・・・・・・・分離セル21・・・・・
・・・・・・・レーザ装置22・・・・・・・・・・・
・レーザ光線23・・・・・・・・・・・・分離セル窓
24・・・・・・・・・・・・るつぼ窓代理人弁理士 
  則 近 憲 佑 (ほか1名) 第1図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分離セル内に金属ウランを収容したるつぼを配置
    し、該金属ウランにレーザ光線を照射し、該金属ウラン
    を加熱して蒸発させ原子ビームを発生させて、該原子ビ
    ームに^2^3^5U選択励起用レーザを照射するとと
    もに励起されて^2^3^5Uを電離する電離レーザを
    照射するように構成したことを特徴とするウランの濃縮
    装置。
  2. (2)分離セルおよびるつぼには金属ウランを照射して
    加熱するレーザ光線を通過させる窓が側壁に設けられて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のウラ
    ンの濃縮装置。
  3. (3)るつぼの内面には放物面が形成され、金属ウラン
    は該放物面の焦点の位置に収容されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のウランの濃縮装置。
JP2437285A 1985-02-13 1985-02-13 ウランの濃縮装置 Pending JPS61185321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2437285A JPS61185321A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 ウランの濃縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2437285A JPS61185321A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 ウランの濃縮装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61185321A true JPS61185321A (ja) 1986-08-19

Family

ID=12136358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2437285A Pending JPS61185321A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 ウランの濃縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61185321A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4302676A (en) Isotope separation
US3939354A (en) Method and apparatus for separation of ions from a plasma
JPS61185321A (ja) ウランの濃縮装置
JPH11267462A (ja) プラズマ電位固定装置およびプラズマ電位固定方法
JPS58153526A (ja) 3光子吸収による同位体分離法
JPS6197021A (ja) レ−ザ法によるウランの濃縮装置
JPH0286814A (ja) 同位体分離方法およびその分離装置
JPH0546243B2 (ja)
JP2752144B2 (ja) 同位体分離方法及び装置
JPH0568291B2 (ja)
JPS60121662A (ja) 質量分析装置
JP2659560B2 (ja) 同位体濃縮方法,同位体濃縮装置,同位体分離方法及び同位体分離装置
JPS63134638A (ja) 金属分離器
JPH0368423A (ja) 同位体分離装置
JPS62266127A (ja) 同位体分離装置
JPS61107932A (ja) 同位体分離装置
JP3079585B2 (ja) 中性粒子質量分析装置
JPH01245842A (ja) 同位体分離方法及びその装置
JPH03262518A (ja) 同位体分離装置
JPS62149325A (ja) ウランの濃縮装置
JPH0439177B2 (ja)
JPH02261520A (ja) 同位体分離装置
JPH03262517A (ja) 同位体分離装置用電子の回収方法
Janes Method and apparatus for separation of ions from a plasma
JPS58219925A (ja) 二段階法による同位体分離方法