JPH11267462A - プラズマ電位固定装置およびプラズマ電位固定方法 - Google Patents

プラズマ電位固定装置およびプラズマ電位固定方法

Info

Publication number
JPH11267462A
JPH11267462A JP10072319A JP7231998A JPH11267462A JP H11267462 A JPH11267462 A JP H11267462A JP 10072319 A JP10072319 A JP 10072319A JP 7231998 A JP7231998 A JP 7231998A JP H11267462 A JPH11267462 A JP H11267462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
potential
vapor
metal
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10072319A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Tsuda
申士 津田
Tetsuya Matsui
哲也 松井
Kimio Yamada
喜美雄 山田
Hideyuki Nitta
秀行 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LASER ATOM SEPARATION ENG RES
Hitachi Ltd
Laser Atomic Separation Engineering Research Association of Japan
Original Assignee
LASER ATOM SEPARATION ENG RES
Hitachi Ltd
Laser Atomic Separation Engineering Research Association of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LASER ATOM SEPARATION ENG RES, Hitachi Ltd, Laser Atomic Separation Engineering Research Association of Japan filed Critical LASER ATOM SEPARATION ENG RES
Priority to JP10072319A priority Critical patent/JPH11267462A/ja
Publication of JPH11267462A publication Critical patent/JPH11267462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】構造が簡単で分離性能が向上するプラズマ電位
固定装置を提供する。 【解決手段】プラズマ電位固定装置100は、 金属蒸気2
5中の目的同位体を電離して光電離プラズマ61を閉じ
込めるレーザ光路60とレーザ光路60の近傍にあって
目的同位体を回収する回収電極40とを内蔵した蒸気封
入器31を備え、蒸気封入器31はその壁に内外を連絡
する蒸気スリット32を有し、蒸気スリット32は蒸気
スリット32を通過して金属蒸気25とバックグランド
プラズマ26とが内部に流入するように、るつぼ20の
上部に対面配置され、かつ、接地されていて、通過する
ときに蒸気スリット32を介して接地したバックグラン
ドプラズマ26が拡散して光電離プラズマ61と接触接
続して、光電離プラズマ61をアース電位に固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数種類の同位体
を含む物質から特定の同位体(即ち、目的同位体)を分離
するための原子法を導入したレーザ同位体分離装置にお
けるイオン回収装置に用いられるプラズマ電位固定装置
およびプラズマ電位固定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術のレーザ同位体分離装置として
は、図9に示すものがあり、この技術内容について説明
する。図において、真空容器10内のるつぼ20に納め
られた金属21に熱源22から熱媒体23を介して熱エ
ネルギーが供給される。金属21は融解し溶融部24と
金属蒸気25を生じる。この金属蒸気25は、除去電極
30および回収電極40を通過して、廃品回収電極70
に到達する。この時、 るつぼ20付近で発生するバッ
クグランドプラズマ26(熱電離プラズマ及び衝突電離
プラズマを含むプラズマ)は、 適切な電圧を印加された
除去電極30で除去されて、金属蒸気25のみが回収電
極40と陽極27の間へ流入する。
【0003】一方、回収電極40と陽極27の間には、
金属蒸気25の流れと鎖交する様にレーザ光路60が設
けられている。波長が目的同位体の励起及び電離エネル
ギーに応じて設定されたレーザ光が金属蒸気25に照射
されると、回収電極40及び陽極27間に金属蒸気25
中の目的同位体が電離し光電離プラズマ61が生成され
る。光電離プラズマ61は、並進運動または拡散により
陽極27に接触して、光電離プラズマ61のプラズマ電
位は陽極27の電位にまで上昇し固定される。この陽極
27はプラズマ電位固定電極とも呼ばれる。光電離プラ
ズマ61中の電子は陽極27へ移動し、イオン化した目
的同位体は回収電極40へ移動して回収される。
【0004】上記レーザ同位体分離装置におけるプラズ
マ電位固定技術では、上述したように、プラズマ電位固
定電極とも呼ばれる陽極27を用いて、光電離プラズマ
61の電位をアース電位に固定するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術においては、 真空容器10中に多数の電極(即ち
陽極27)とそれらの支持機構とが設けられていて、 構造
が複雑になる点があり、特に高温下にある回収領域は腐
食性が強く構造の単純化が望まれている。従って、本発
明の目的は、従来よりも装置の構造が簡単であり、同位
体分離性能が向上するプラズマ電位固定装置およびプラ
ズマ電位固定法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によるプラズマ電
位固定装置の特徴は、同位体元素を含む金属を収容する
るつぼと、前記金属を加熱する加熱装置と、加熱されて
溶融した前記金属から発生した金属蒸気にレーザ光を照
射して前記金属蒸気をプラズマ化するレーザ装置と、該
プラズマ中のイオン化した前記同位体元素を回収する回
収電極とを備えるレーザ同位体分離装置に用いられるプ
ラズマ電位固定装置において、前記金属蒸気と溶融した
前記金属から発生したバックグランドプラズマとを閉じ
込める蒸気封入器を備え、前記蒸気封入器は、壁に内外
を連絡する蒸気スリットを有し、前記蒸気スリットは、
当該蒸気スリットを通過して前記金属蒸気と前記バック
グランドプラズマとが内部に流入するように前記るつぼ
の上部に配置され、かつ、接地されており、前記レーザ
装置は、前記蒸気封入器内の前記バックグランドプラズ
マと前記金属蒸気との共存領域にレーザ光を照射すると
ころにある。
【0007】また、本発明によるプラズマ電位固定方法
は、真空容器内のるつぼ中の金属を加熱して溶融し、溶
融した前記金属から発生した金属蒸気にレーザ光を照射
してプラズマ化し、前記金属蒸気に含まれる同位体元素
を回収するレーザ同位体回収方法で用いられるプラズマ
電位固定方法において、前記真空容器内にあって、壁に
内外を連絡する蒸気スリットを有する蒸気封入器の内部
に、前記るつぼの上部に配置しかつアース電位に接地し
た前記蒸気スリットを通過させて、前記金属蒸気と溶融
した前記金属から発生したバックグランドプラズマとを
流入し、流入した前記蒸気封入器内の前記バックグラン
ドプラズマと前記金属蒸気との共存領域に前記レーザ光
を照射して生成した光電離プラズマと、通過流入すると
きに前記蒸気スリットを介して前記アース電位にした前
記バックグランドプラズマとを連結するものである。
【0008】すなわち、るつぼの上部に配置され、か
つ、接地された蒸気スリットを有する蒸気封入器の内部
に、金属蒸気とバックグランドプラズマとが該蒸気スリ
ットを通過して内部に閉じ込められ、蒸気封入器内のバ
ックグランドプラズマと金属蒸気との共存領域にレーザ
光が照射されることに特徴がある。この特徴とする構成
によれば、バックグランドプラズマの電位が蒸気スリッ
トを通過する際にアース電位になり、蒸気封入器の内部
で金属蒸気にレーザ光の照射により生成された光電離プ
ラズマと、バックグランドプラズマとが連結して、光電
離プラズマの電位をアース電位に固定することができる
ので、光電離プラズマの電位をアース電位に固定するた
めの電極を設けなくてもよく構造を簡単にできる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。 (第1の実施例)第1の実施例のプラズマ電位固定装置1
00について説明する。図1は、本発明による一実施例
のプラズマ電位固定装置を示す図である。 図におい
て、プラズマ電位固定装置100は、レーザ光路60と
回収電極40とを内蔵し、且つ、金属蒸気25とバック
グランドプラズマ26( 以下、BGプラズマ26とする
)と光電離プラズマ61とを閉じ込める蒸気封入器31
と、蒸気封入器31の入口部としての蒸気スリット32
と、蒸気スリット32を所定電位にするための電位接続
手段33とを含み構成される。
【0010】即ち、レーザ同位体分離装置(図示省略)の
真空容器(図示省略)の中に備えられるプラズマ電位固定
装置100は、レーザ光路60と回収電極40を内蔵
し、金属蒸気25、BGプラズマ26及び光電離プラズ
マ61を閉じ込める蒸気封入器31を備える。そして、
るつぼ20に対面する側の蒸気封入器31の壁には、蒸
気封入器31の内外を連絡する蒸気スリット32が設け
られている。従って、蒸気封入器31の蒸気スリット3
2は、蒸気封入器31の外部で発生した金属蒸気25と
BGプラズマ26とを蒸気スリット32を介して蒸気封
入器31の内部に流入する構成となるように、るつぼ2
0の上部に対面配置される。
【0011】一方、第1の実施例においては、蒸気封入
器31の蒸気スリット32は、電位接続手段33を介し
て接地され、蒸気スリット32の電位はアース電位にな
っている。これは、BGプラズマ26が蒸気スリット3
2に触れて蒸気封入器31の内部に流入するからであ
る。勿論、後述する第2の実施例などのように、蒸気ス
リット32を含めた蒸気封入器31の全体を導電体で構
成し、蒸気封入器31の任意の箇所にて接地する構成で
あっても可である。
【0012】さらに、蒸気封入器31内には、金属蒸気
25の流れと交差する様にして、別途レーザ装置(図示
省略)から供給されるレーザ光を照射するための、レー
ザ光の通り路としてのレーザ光路60が設けられ、レー
ザ光路60の近傍に目的同位体を回収する回収電極40
が設けられている。レーザ光の波長は、目的同位体の励
起及び電離エネルギーに応じて設定する。回収電極40
には負電位を印加できる負電位電源3と電流計1が接続
される。負電位電源3と電流計1によって、回収電極4
0に負電位を印加した時に回収電極40に流入する電流
を検出することができる構成となっている。
【0013】上記構成について補足説明する。蒸気スリ
ット32は、当該プラズマ電位固定装置の内外を連絡す
るものであって、金属蒸気25とBGプラズマ26とを
外部から内部に流入し、且つ、流入した入口領域から内
部のレーザ光路60まで連なって拡散するBGプラズマ
26が形成するバックグランドプラズマ領域28の、当
該入口領域に存在するBGプラズマ26に電気的に接触
接続する蒸気封入器31の入口部を構成している。ま
た、電位接続手段33は、蒸気スリット32を所定電位
に接続するものであって、例えば、電位接続手段33が
大地に接続していれば、蒸気スリット32はアース電位
に接続されたことになり、且つ、蒸気スリット32に電
気的に接触接続するBGプラズマ26、すなわち、バッ
クグランドプラズマ領域28もアース電位に接続された
ことになる。
【0014】そして、蒸気封入器31は、蒸気スリット
32近傍の入口領域からさらに内部に導入した金属蒸気
25に対し、その流れに交差する方向からレーザ光を照
射する空間であって、かつ、該レーザ光によって金属蒸
気25中の回収目的同位体元素(以下、目的同位体とす
る)が電離し形成される光電離プラズマ61を閉じ込め
る空間としてのレーザ光路60と、イオン化した目的同
位体を吸引して回収する回収電極40とを内蔵してい
る。さらに、蒸気封入器31は、入口領域からレーザ光
路60(含むレーザ光路内部)まで連なっている拡散する
バックグランドプラズマ領域28を内包し、レーザ光路
60内に発生する光電離プラズマ61と、入口領域に存
在するBGプラズマ26とも電気的に接触接続しつつレ
ーザ光路60にまで延びてきたバックグランドプラズマ
領域28のBGプラズマ26とを電気的に接触接続する
空間としての同電位領域を形成することのできる器であ
る。
【0015】そして、最終的には、光電離プラズマ61
は、当該光電離プラズマ61が電気的に接触接続したB
Gプラズマ26と、該BGプラズマ26に電気的に接触
接続した蒸気スリット32とを介して、蒸気スリット3
2に接続した電位接続手段33の接続先の所定電位に固
定される構成である。 と
ころで、レーザ同位体分離装置(図示省略)は、真空容器
(図示省略)と、該真空容器の内部に配設される、プラズ
マ電位固定装置100,溶解し金属蒸気25となる金属
21を収容するるつぼ20,金属21を加熱する加熱装
置としての熱源22及び熱媒体23と、一般的に真空容
器の外部に配設されるレーザ装置とを含み構成される。
尚、レーザ装置が真空容器内に配設されていても良い。
【0016】次に、上記構成のプラズマ電位固定装置1
00が、イオン化した目的同位体が含まれる光電離プラ
ズマ61の電位を固定する動作( すなわち、プラズマ電
位固定装置100の固定方法)について説明する。
はじめに、 熱源22(以下、電子銃22とする)から出
射された熱媒体23(以下、電子ビーム23とする)を、
るつぼ20内の金属21に照射する。電子ビーム23
によって金属21が融解すると、溶融部24から金属蒸
気25が発生し、かつ、BGプラズマ26が発生する。
なお、発生するBGプラズマ26には、溶融部24また
はその近傍から熱電離により生じる熱電離プラズマ26
aと、電子ビーム23と金属蒸気25との衝突電離によ
り生じる衝突電離プラズマ26bとが含まれる。
【0017】次に、金属蒸気25とBGプラズマ26
は、蒸気スリット32を通って蒸気封入器31内に流入
される。流入する一部のBGプラズマ26は、電位接続
手段33を介して接地された蒸気スリット32に接触す
るので、該BGプラズマ26はアース電位(厳密には、
アース電位よりも数V高い所定電位)になる。次に、負
電位電源3によって回収電極40に負電位を印加して、
電流計1で電流が流れているか否かを確かめる。最初の
ときには、光電離プラズマ61は存在しないので、電流
が流れていることが確認されれば、流入したBGプラズ
マ26が内部に導かれて回収電極40まで達しているこ
とになり、従って、レーザ光路60にはBGプラズマ2
6及び金属蒸気25が到達していることが分かる。換言
すれば、蒸気封入器31内のレーザ光路60にBGプラ
ズマ26と金属蒸気25との共存領域が形成されてい
る。
【0018】上記のように、電流計1に電流が流れてい
るのを確認したら、レーザ光路60に到達した金属蒸気
25に、即ち、上記の共存領域にレーザ光を照射する。
そして、レーザ光によって金属蒸気25中の目的同位体
が選択的に電離し形成した光電離プラズマ61をレーザ
光路60に発生させる。このとき、レーザ光路60に存
在する光電離プラズマ61と、バックグランドプラズマ
領域28を形成しつつレーザ光路60にまで到達したB
Gプラズマ26の一部とが接触し、両者は電気的に接触
接続する。換言すれば、レーザ光路60とバックグラン
ドプラズマ領域28とが連結して同電位領域が形成され
ると言える。 その結果、 光電離プラズマ61の電位
は、接触接続(または、連結)したBGプラズマ26から
蒸気スリット32と電位接続手段33とを経て、アース
電位に固定されることになる。
【0019】即ち、上記第1の実施例の構成によって、
バックグランドプラズマの電位が蒸気スリットを通過す
る際にアース電位になり、蒸気封入器の内部に広がった
上記バックグランドプラズマと、蒸気封入器の内部で金
属蒸気がレーザ光の照射によって生成した光電離プラズ
マとが電気的に同電位で連結して、光電離プラズマの電
位をバックグランドプラズマの電位を介してアース電位
に固定することができるので、内部に専用のプラズマ電
位固定電極を設けなくても光電離プラズマの電位を固定
することができ、プラズマ電位固定装置の構造を簡単に
することができる。また、内部の該専用電極が腐食する
こともなくメンテナンスの点が改善されて、プラズマ電
位固定装置の取扱性が向上することになる。換言すれ
ば、レーザ同位体分離装置の簡素化や取扱性の向上に結
び付く効果がある。
【0020】(第2の実施例)第2の実施例のプラズマ
電位固定装置200について説明する。図2は、本発明
による他の実施例のプラズマ電位固定装置を示す図であ
る。第2の実施例のプラズマ電位固定装置200は、第
1の実施例のプラズマ電位固定装置100に除去電極3
0を追設したものである。第2の実施例の除去電極以外
の他の構成は、第1の実施例と同じである。図におい
て、除去電極30は、蒸気スリット32とレーザ光路6
0との間の蒸気封入器31中に配置され、展開している
バックグランドプラズマ領域28のBGプラズマ26の
一部を除去するものである。除去電極30には、負電位
を調整して印加できる負電位電源3と電流計1とが接続
される構成となっている。
【0021】次に、プラズマ電位固定装置200を用い
て、イオン化した目的同位体が含まれる光電離プラズマ
61の電位を固定する方法を説明する。回収電極40に
負電位を印加して、レーザ光路60にBGプラズマ26
が存在していることを確認するまでの動作は、第1の実
施例と同じである。そして、回収電極40に接続された
電流計1に電流が流れているのを確認したら、除去電極
30に負電圧を印加し、BGプラズマ26の一部を除去
する。次に、第1の実施例と同様に、金属蒸気25にレ
ーザ光を照射する。目的同位体は選択的に電離され光電
離プラズマ61が発生する。この時除去電極30によっ
てBGプラズマ26の一部が除去されているので、レー
ザ光路60に導かれたBGプラズマ26の密度は、光電
離プラズマ61の密度よりも低くなっている。尚、金属
蒸気25の密度の大小は光電離プラズマ61の密度の大
小に対応する。
【0022】この状態は、除去電極30に負電位を印加
して、光電離プラズマ61が存在しない状態の回収電極
40への流入電流(BGプラズマ26に起因する電流)
と、光電離プラズマ61を生成した状態での回収電極4
0への流入電流( 光電離プラズマ61とBGプラズマ2
6に起因する電流 )とを測定すれば、BGプラズマ26
に起因する電流成分の変化から、確認することができ
る。
【0023】従って、第2の実施例においても第1の実
施例と同様に、レーザ光路60で光電離プラズマ61と
BGプラズマ26とが連結し、光電離プラズマ61の電
位をアース電位に固定することができる。そして、レー
ザ光路60におけるBGプラズマ26の密度を、光電離
プラズマ61の密度よりも低くして、BGプラズマ26
に含まれる回収不要なイオンの量を低減するので、回収
するべき目的同位体の濃縮度の低下を抑制することがで
きる。さらに、光電離プラズマ61の電位をアース電位
に固定するための所要時間は従来技術と同程度にできる
が、この所要時間と上記の密度低減について、以下の実
験結果から補足説明する。
【0024】本実施例のプラズマ電位固定装置200を
用いて、光電離プラズマの電位を固定した実験とその結
果について、図5〜図8を用いて説明する。図5に、プ
ラズマ電位固定装置200を用いた実験体系50を示し
ている。実験体系50では、回収電極40の代わりに、
レーザ光路60の上方に静電プローブ41を用いる。金
属蒸気としてのガドリニウム蒸気25bにレーザ光を照
射して、レーザ光路60に、光電離プラズマ61( 断
面:幅18cm×高さ18cm、密度:約1×1016m-3、電子温
度:約0.4eV)を生成した。
【0025】図6に、除去電極30へ印加する電圧を変
化させた時の、レーザ光路60におけるBGプラズマ2
6の密度(相対値)の変化を示している。図6において、
レーザ光を照射せずに、 即ち、光電離プラズマ61が
存在しない状態で、 除去電極30へ印加する電圧を変
化させたときの、除去電極30への流入電流( 除去電極
30で除去されるBGプラズマ26に起因する電流 )及
び静電プローブ41への流入電流(レーザ光路60を通
過してきたBGプラズマ26に起因する電流)から求め
た、レーザ光路60でのBGプラズマ26の密度の変化
を示す。但し、除去電極30に電圧を印加しないときの
密度を1(相対値)とする。
【0026】図6から、 負電圧を除去電極30へ印加
する(負電圧の絶対値を大きくする方向に変化させる)ほ
ど、 レーザ光路60でのBGプラズマ26の密度が低
くなることが分かる。即ち、レーザ光路60へ導かれる
ガドリニウム蒸気25bは中性であり除去電極30によ
って除去されないので、ガドリニウム蒸気25bの密度
は、除去電極30の電位に関係なく一定であり、適切な
負電圧を除去電極30へ印加することによって、除去さ
れた後のレーザ光路60でのBGプラズマ26の密度
を、ガドリニウム蒸気25bの密度に対応して一定であ
る光電離プラズマ61の密度よりも、低くすることがで
きる。換言すれば、適切な負電圧を除去電極30へ印加
することにより、レーザ光路60へ導かれるBGプラズ
マ26の密度を調整することができる。
【0027】次に、レーザ光路60でのBGプラズマ2
6の密度を変化させて、光電離プラズマ61の電位と、
該光電離プラズマ61の電位が固定されるまでの所要時
間とを測定した。図7に、BGプラズマ26の密度(相
対値)を変化させたときの光電離プラズマ61の電位が
固定されるまでの所要時間(相対値)を示している。な
お、図7の図中の破線は、従来技術のプラズマ電位固定
装置を用いた場合の実験体系80で得られた、光電離プ
ラズマ61の電位が固定されるまでの所要時間の相対値
を表わしている。
【0028】図8に、本発明による実験体系50と比較
するために、実験体系50に類似作製した従来技術のプ
ラズマ電位固定装置を用いた実験体系80を示してい
る。図8の実験体系80は、接地されたプラズマ電位固
定電極27をレーザ光路60の上に設ける点と、除去電
極30でBGプラズマ26をすべて除去する点で、図5
に示す本発明による実験体系50とは異なる。従って、
図7の破線は、実験体系80のプラズマ電位固定電極2
7を用いて、光電離プラズマ61の電位を固定した場合
の従来技術の所要時間を示している。図7に戻って、レ
ーザ光路60でのBGプラズマ26の密度を変化させる
ことによって、本発明によるプラズマ電位固定装置の光
電離プラズマ61の電位を固定する所要時間を、プラズ
マ電位固定電極27を用いた従来技術と同程度の所要時
間にすることもできることが分かる。
【0029】すなわち、第1の実施例に除去電極30を
追設した本第2の実施例の構成によって、第1の実施例
と同様に、内部に専用のプラズマ電位固定電極を設けず
に光電離プラズマの電位を固定し、プラズマ電位固定装
置の構造を簡素化することができる。そして、除去電極
30でレーザ光路60におけるBGプラズマ26の密度
を調整することによって、目的同位体の濃縮度の低下を
回避することができ、更に、第1の実施例において長く
なった電位固定の所要時間を従来技術と同程度にするこ
とができる。
【0030】(第3の実施例)第3の実施例のプラズマ電
位固定装置300について説明する。図3は、本発明に
よる別の実施例のプラズマ電位固定装置を示す図であ
る。第3の実施例のプラズマ電位固定装置300は、第
2の実施例のプラズマ電位固定装置200における除去
電極30の配置場所と印加電圧とを変え、除去電極30
を異なる機能を有する除去電極に種類分けしたものであ
る。第3の実施例の除去電極以外の他の構成は、第2の
実施例と同じである。 図において、プラズマ電位固
定装置300の除去電極は、第1の除去電極30aと第
2の除去電極30bとから構成される。そして、蒸気封
入器31の中央に配置した第1の除去電極30aに、第
1の負電位電源3aから印加する第1の負電位は、第1
の除去電極30aの中央位置よりも周辺位置に配置した
( 即ち、蒸気封入器31の内壁側に近づけて配置した )
第2の除去電極30bに、第2の負電位電源3bから印
加する第2の負電位よりも、 高くした(負電圧の絶対値
を小さくした)構成とする。
【0031】一方、第2の除去電極30bより内側に配
設された第1の除去電極30aの設置領域においては、
一般的に該設置領域が溶融部24の真上により近い構造
となるので、該設置領域での金属蒸気25の密度は高
い。一方、第1の除去電極30aより外側にある第2の
除去電極30bの設置領域においては、一般的に溶融部
24の真上から遠くなる構造となるために、その金属蒸
気25の密度は低い。換言すれば、光電離プラズマ61
の密度の大小は、金属蒸気25の密度の大小に対応して
いるので、第1の除去電極30aの設置領域では、光電
離プラズマ61の密度が高く、かつBGプラズマ26の
密度が低くなる。一方、第2の除去電極30bの設置領
域では、光電離プラズマ61の密度が低く、かつ、BG
プラズマ26の密度が高いと言える。
【0032】従って、上記プラズマ電位固定装置300
の構成によって、光電離プラズマ61の密度が高くかつ
BGプラズマ26の密度が低い領域に対応して設置した
第1の除去電極30aのBGプラズマ26の除去能力を
増やし、光電離プラズマ61の密度が低くかつBGプラ
ズマ26の密度が高い領域に対応して設置した第2の除
去電極30bのBGプラズマ26の除去能力を減らし
て、レーザ光路60におけるプラズマ密度の和{ (光電
離プラズマ61の密度)+(BGプラズマ26の密度) }
を、図2に示すプラズマ電位固定装置200の密度の和
に比べて、空間的に均一化するものである。
即ち、本第3
の実施例のプラズマ電位固定装置300によって、プラ
ズマ密度分布の偏りに起因するイオン回収特性の劣化を
低減できる、すなわち、同位体分離性能の劣化を緩和で
き、分離性能が向上する。換言すれば、レーザ同位体分
離装置の簡素化や分離性能の向上に結び付く効果があ
る。
【0033】(第4の実施例)第4の実施例のプラズマ電
位固定装置400について説明する。図4は、本発明に
よるもう一つ別の実施例のプラズマ電位固定装置を示す
図である。第4の実施例のプラズマ電位固定装置400
は、第2の実施例のプラズマ電位固定装置200の除去
電極30を、中央に配設したものである。第4の実施例
の除去電極以外の他の構成は、第2の実施例と同じであ
る。
【0034】図において、プラズマ電位固定装置400
は、蒸気封入器31内部に設けられるレーザ光路60の
中央に除去電極30を配置した点で、他の実施例のプラ
ズマ電位固定装置とは異なる。レーザ光路60の中央に
配置した除去電極30によって、レーザ光路60の中央
部分のBGプラズマ26が除去されるので、レーザ光路
60の中央部分では、光電離プラズマ61の密度はBG
プラズマ26の密度よりも大きくなり、光電離プラズマ
61の方が多く存在する。そして、レーザ光路60の周
縁部分に到達するBGプラズマ26が、レーザ光路60
の周縁部分に存在する光電離プラズマ61と電気的に接
触接続して、光電離プラズマ61の電位がアース電位に
固定される。
【0035】本実施例のプラズマ電位固定装置400に
よれば、比較的容積率の小さいレーザ光路60の周縁部
分にBGプラズマ26を集め、容積率の大きいレーザ光
路60の中央部分におけるBGプラズマ26の量を、最
小限または皆無に抑制した状態として、光電離プラズマ
61の電位を、周縁部分に存在するBGプラズマ26を
介してアース電位に固定して、BGプラズマ26に含ま
れる非目的同位体の回収を最小とするものである。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、蒸気封入器の内部で、
光電離プラズマとバックグランドプラズマとを連結し、
光電離プラズマの電位をアース電位に固定するので、電
位固定のための専用電極がなくても良く、プラズマ電位
固定装置の構造が簡単になる。また、負電位を印加した
バックグランドプラズマを除去する除去電極を追設する
ことにより、レーザ光路におけるバックグランドプラズ
マの密度が光電離プラズマの密度よりも低くなるので、
バックグランドプラズマに含まれる回収不要なイオンの
量が低減し、目的同位体の濃縮度の低下を抑制できる。
【0037】さらに、追設する除去電極を種類分けして
設置し、レーザ光路における光電離プラズマの密度とバ
ックグランドプラズマの密度の和を空間的に均一化で
き、プラズマ密度分布の偏りに起因するイオン回収特性
の劣化を低減できる。上記によって、レーザ同位体分離
装置の簡素化や、分離性能と取扱性の向上に結び付く効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一実施例のプラズマ電位固定装置
を示す図である。
【図2】本発明による他の実施例のプラズマ電位固定装
置を示す図である。
【図3】本発明による別の実施例のプラズマ電位固定装
置を示す図である。
【図4】本発明によるもう一つ別の実施例のプラズマ電
位固定装置を示す図である。
【図5】本発明によるプラズマ電位固定装置200を用
いた実験体系50を示す図である。
【図6】除去電極30の印加電圧と、レーザ光路60に
おけるBGプラズマ26の密度(相対値)の関係を示す図
である。
【図7】BGプラズマ26の密度を変化させたときの光
電離プラズマ61の電位が固定されるまでの所要時間を
示す図である。
【図8】従来技術のプラズマ電位固定装置を用いた実験
体系80を説明する図である。
【図9】従来技術のレーザ同位体分離装置を説明する図
である。
【符号の説明】
1…電流計、3…負電位電源、3a…第1の負電位電
源、3b…第2の負電位電源、10…真空容器、20…
るつぼ、21…金属、22…熱源および電子銃、23…
熱媒体および電子ビーム、24…溶融部、25…金属蒸
気、25b…ガドリニウム蒸気、26…BGプラズマ、
26a…熱電離プラズマ、26b…衝突電離プラズマ、
27…陽極及びプラズマ電位固定電極、28…バックグ
ランドプラズマ領域、30…除去電極、30a…第1の
除去電極、30b…第2の除去電極、31…蒸気封入
器、32…蒸気スリット、33…電位接続手段、40…
回収電極、41…静電プローブ、50,80…実験体
系、60…レーザ光路、61…光電離プラズマ、70…
廃品回収電極、100,200,300,400…プラズマ電位固定装
置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 喜美雄 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 新田 秀行 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同位体元素を含む金属を収容するるつぼ
    と、前記金属を加熱する加熱装置と、加熱されて溶融し
    た前記金属から発生した金属蒸気にレーザ光を照射して
    前記金属蒸気をプラズマ化するレーザ装置と、該プラズ
    マ中のイオン化した前記同位体元素を回収する回収電極
    とを備えるレーザ同位体分離装置に用いられるプラズマ
    電位固定装置において、 前記金属蒸気と溶融した前記金属から発生したバックグ
    ランドプラズマとを閉じ込める蒸気封入器を備え、前記
    蒸気封入器は、壁に内外を連絡する蒸気スリットを有
    し、前記蒸気スリットは、当該蒸気スリットを通過して
    前記金属蒸気と前記バックグランドプラズマとが内部に
    流入するように前記るつぼの上部に配置され、かつ、接
    地されており、 前記レーザ装置は、前記蒸気封入器内の前記バックグラ
    ンドプラズマと前記金属蒸気との共存領域にレーザ光を
    照射することを特徴とするプラズマ電位固定装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記蒸気スリットと前
    記蒸気封入器内の前記レーザ光の通り路との間に、負電
    位を印加して前記バックグランドプラズマを除去する除
    去電極を設けたことを特徴とするプラズマ電位固定装
    置。
  3. 【請求項3】請求項2において、前記除去電極は、前記
    蒸気封入器の最も中央側に配置された第1の除去電極
    と、前記蒸気封入器の最も内壁側に配置された第2の除
    去電極とを含み、前記第1の除去電極に印加する第1の
    電位は、前記第1の除去電極が配置された中央位置より
    も周辺位置に配置した前記第2の除去電極に印加する第
    2の電位よりも低く負電位にしたことを特徴とするプラ
    ズマ電位固定装置。
  4. 【請求項4】請求項2において、前記除去電極は、前記
    蒸気封入器の内壁から所定の距離以上離して中央側に配
    置されたことを特徴とするプラズマ電位固定装置。
  5. 【請求項5】真空容器内のるつぼ中の金属を加熱して溶
    融し、溶融した前記金属から発生した金属蒸気にレーザ
    光を照射してプラズマ化し、前記金属蒸気に含まれる同
    位体元素を回収するレーザ同位体回収方法で用いられる
    プラズマ電位固定方法において、 前記真空容器内にあって、壁に内外を連絡する蒸気スリ
    ットを有する蒸気封入器の内部に、前記るつぼの上部に
    配置しかつアース電位に接地した前記蒸気スリットを通
    過させて、前記金属蒸気と溶融した前記金属から発生し
    たバックグランドプラズマとを流入し、流入した前記蒸
    気封入器内の前記バックグランドプラズマと前記金属蒸
    気との共存領域に前記レーザ光を照射して生成した光電
    離プラズマと、通過流入するときに前記蒸気スリットを
    介して前記アース電位にした前記バックグランドプラズ
    マとを連結することを特徴とするプラズマ電位固定方
    法。
JP10072319A 1998-03-20 1998-03-20 プラズマ電位固定装置およびプラズマ電位固定方法 Pending JPH11267462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10072319A JPH11267462A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 プラズマ電位固定装置およびプラズマ電位固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10072319A JPH11267462A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 プラズマ電位固定装置およびプラズマ電位固定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11267462A true JPH11267462A (ja) 1999-10-05

Family

ID=13485852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10072319A Pending JPH11267462A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 プラズマ電位固定装置およびプラズマ電位固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11267462A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001055473A1 (en) * 2000-01-25 2001-08-02 Boston Scientific Limited Manufacturing medical devices by vapor deposition
US6537310B1 (en) 1999-11-19 2003-03-25 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. Endoluminal implantable devices and method of making same
US8313523B2 (en) 2003-05-07 2012-11-20 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. Metallic implantable grafts and method of making same
JP2014038858A (ja) * 2005-01-14 2014-02-27 Kaneko Hiroyuki イオン源原及びプラズマ源
US8845713B2 (en) 2000-05-12 2014-09-30 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd., A Wholly Owned Subsidiary Of Palmaz Scientific, Inc. Self-supporting laminated films, structural materials and medical devices manufactured therefrom and methods of making same
US9320626B2 (en) 1999-11-19 2016-04-26 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. Guidewires and thin film catheter-sheaths and method of making same
US9375330B2 (en) 1999-11-19 2016-06-28 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. Methods of making medical devices
US10172730B2 (en) 1999-11-19 2019-01-08 Vactronix Scientific, Llc Stents with metallic covers and methods of making same

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10363125B2 (en) 1999-11-19 2019-07-30 Vactronix Scientific, Llc Method of making implantable medical devices having controlled surface properties
US10874532B2 (en) 1999-11-19 2020-12-29 Vactronix Scientific, Llc Implantable medical devices having controlled surface properties for improved healing response
US9320626B2 (en) 1999-11-19 2016-04-26 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. Guidewires and thin film catheter-sheaths and method of making same
US9375330B2 (en) 1999-11-19 2016-06-28 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. Methods of making medical devices
US10172730B2 (en) 1999-11-19 2019-01-08 Vactronix Scientific, Llc Stents with metallic covers and methods of making same
US8715335B2 (en) 1999-11-19 2014-05-06 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd., A Wholly Owned Subsidiary Of Palmaz Scientific, Inc. Endoluminal implantable stent-grafts
US10092390B2 (en) 1999-11-19 2018-10-09 Vactronix Scientific, Llc Method of making implantable medical devices having controlled surface properties
US9662230B2 (en) 1999-11-19 2017-05-30 Vactronix Scientific, Inc. Implantable medical devices having controlled surface properties for improved healing response
US9132001B2 (en) 1999-11-19 2015-09-15 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd., A Wholly Owned Subsidiary Of Palmaz Scientific, Inc. Metallic implantable grafts and method of making same
US6537310B1 (en) 1999-11-19 2003-03-25 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. Endoluminal implantable devices and method of making same
WO2001055473A1 (en) * 2000-01-25 2001-08-02 Boston Scientific Limited Manufacturing medical devices by vapor deposition
US6938668B2 (en) 2000-01-25 2005-09-06 Scimed Life Systems, Inc. Manufacturing medical devices by vapor deposition
US10945828B2 (en) 2000-05-12 2021-03-16 Vactronix Scientific, Llc Self-supporting laminated films, structural materials and medical devices manufactured therefrom and methods of making same
US9566148B2 (en) 2000-05-12 2017-02-14 Vactronix Scientific, Inc. Self-supporting laminated films, structural materials and medical devices manufactured therefrom and methods of making same
US8845713B2 (en) 2000-05-12 2014-09-30 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd., A Wholly Owned Subsidiary Of Palmaz Scientific, Inc. Self-supporting laminated films, structural materials and medical devices manufactured therefrom and methods of making same
US10357354B2 (en) 2000-05-12 2019-07-23 Vactronix Scientific, Llc Monolithic biocompatible implantable laminated materials
US10449030B2 (en) 2000-05-12 2019-10-22 Vactronix Scientific, Llc Self-supporting laminated films, structural materials and medical devices manufactured therefrom and methods of making same
US10939991B2 (en) 2000-05-12 2021-03-09 Vactronix Scientific, Llc Monolithic biocompatible implantable laminated materials
US8313523B2 (en) 2003-05-07 2012-11-20 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. Metallic implantable grafts and method of making same
JP2014038858A (ja) * 2005-01-14 2014-02-27 Kaneko Hiroyuki イオン源原及びプラズマ源

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2239985A (en) Method and apparatus for surface analysis
US4124801A (en) Apparatus and process for separating materials
JP2511201B2 (ja) 改良型真空計
JPH11267462A (ja) プラズマ電位固定装置およびプラズマ電位固定方法
JP3401801B2 (ja) イオンビーム装置
US4329586A (en) Electron energy recovery system for negative ion sources
Leung et al. Multicusp sources for ion beam lithography applications
JPH09167593A (ja) イオン注入装置
JP2006189298A (ja) ガスクロマトグラフ質量分析装置及びそれを用いたバックグラウンドの低減方法
JPH0889762A (ja) 同位体分離方法およびその分離装置
JPH0286814A (ja) 同位体分離方法およびその分離装置
JP2000042372A (ja) レーザ同位体分離装置
US4159421A (en) Method and apparatus for suppressing electron generation in a vapor source for isotope separation
JPH0613019A (ja) イオン注入装置
JPH0546243B2 (ja)
JPS61185321A (ja) ウランの濃縮装置
Cook et al. Apparatus and process for separating materials
JPH03262517A (ja) 同位体分離装置用電子の回収方法
JPH03262518A (ja) 同位体分離装置
JPH0135469B2 (ja)
JP2557886B2 (ja) 同位体分離装置
JPH05212249A (ja) 同位体分離装置
JPS63178832A (ja) 同位体分離装置
JPH0679141A (ja) 電磁波を用いた光電離プラズマの加熱によるイオン回収方法
JPH07251032A (ja) 同位体分離装置