JPS61107932A - 同位体分離装置 - Google Patents

同位体分離装置

Info

Publication number
JPS61107932A
JPS61107932A JP22923584A JP22923584A JPS61107932A JP S61107932 A JPS61107932 A JP S61107932A JP 22923584 A JP22923584 A JP 22923584A JP 22923584 A JP22923584 A JP 22923584A JP S61107932 A JPS61107932 A JP S61107932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isotope
container
specific
electrode
uranium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22923584A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Taniguchi
谷口 喜春
Tetsuo Imai
今井 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22923584A priority Critical patent/JPS61107932A/ja
Publication of JPS61107932A publication Critical patent/JPS61107932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、同位体分離装置に係り、特に、レーザー光線
を用いて分離を行なう同位体分離装置の改良に関する。
〔発明の技術的背、景とその問題点〕
同位体元素を分離する代表的な方法として、従来、ガス
拡散法、遠心分離法、レーザー法が知られている。この
うちレーザー法は、同位体元素間の吸収スペクトルの差
を利用したもので、他の方法に比べて分離比が高く、能
率的な分離が行なえると言う利点を備えている。
しかして、レーザー法にも、被分離物を蒸気化させ、こ
れによって形成された原子ビームにレーザー光線を照射
して分離する方法と、被分離物を気化させ、これによっ
て形成された分子ビームにレーザー光線を照射して1分
離する方法とがある。
ところで、原子ビームにレーザー光線を照射し゛て分離
する方法を採用した装置は、通常、次のようにして分離
している。すなわち、真空容器内にルツボを配置し、こ
のルツボで2種以上の同位体元素からなる被分離物を加
熱蒸気化して原子ビームを発生させる。このようにして
形成された原子ビームの形状をコリメータで規定した後
、この原子ビームに、上記原子ビームを形成している同
位体元素のうちの特定の同位体元素の共鳴励起電圧に等
しいエネルギーを有する波長のレーザー光線を照射し、
上記特定の同位体元素を共鳴単位に励起する。また、励
起用レーザー光線の照射と同時に、共鳴単位に励起され
ている上記特定の同位体元素を電離するのに十分で、し
かも基底単位にある他の同位体元素はiimbない波長
の電離用レーザー光線を照射する。このようにして電離
された特定の同位体元素と電離されていない他の同位体
元素とが混在した原子ビームに、静電あるいは電磁偏向
をかけ、特定の同位体元素と他の同位体元素とを別々に
捕集器で捕集するようにしている。
そして、特定の同位体元素を捕集する捕集器としては、
上記特定の同位体元素を静電的に捕集する帯状の電極を
複数枚、原子ビームに平行に並べ、これら電極を円柱状
の回転体に巻取ることによって、連続的な捕集を可能化
している。
しかしながら、上記のように構成された従来の同位体分
離装置にあっては、次のような問題があった。すなわち
、実際に分離運転をするときには、帯状の電極が全部巻
取られた時点で、分離運転を一旦中断させて上記電極を
真空容器外に取出し、これを春戻した後、その表面に付
着している特定の同位体元素を機械的な手段等で掻き落
として集めた後、電極を再びセットして分離運転を再開
すると言う運転方式を採用せざるを得ない。このため、
装置の稼働率を向上させることが困難で、運転コストが
^くなり、特に多量に分離処理するときには経済的な不
利を免れ得なかった。
(発明の目的) 本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、分離された特定の同位体元素と
他の同位体元素とをそれぞれ回収用の容器内に連続的に
回収でき、もって装置の稼働率を向上させることができ
、分離運転に要する費用を軽減できる同位体分離装置を
提供することにある。
(発明の概要) 本発明に係る同位体分離装置は、2種以上の同位体元素
からなる被分離物を蒸気化させるとともに上記蒸気にレ
ーザー光線を照射して特定の同位体元素のみを電離させ
た後、上記特定の同位体元素と他の同位体元素とを分離
捕集するようにした同位体分離装置において、前記特定
の同位体元素を捕集する手段は、電離した上記特定の同
位体元素を静電的に捕集する電極と、この電極を前記被
分離物の溶融温度以上の温度に保持する手段と、前記電
極の表面に付着している前記特定の同位体元素液を案内
する手段と、この手段によって案内された上記特定の同
位体元素液を収容する容器とで構成され、前記他の同位
体元素を捕集する手段は、前記特定の同位体元素を含ま
ない上記他の同位体元素が衝突するように配置され゛た
受け体と、この受け体を前記被分離物の溶融温度以上の
温度に保持する手段と、上記受け体の表面に付着してい
る上記他の同位体元素液を案内する手段と、この手段に
よって案内された上記他の同位体元素液を収容する容器
とで構成されている。
(発明の効果) 本発明に係る同位体分離装置によると、特定の同位体元
素は捕集用の電極の表面で液体状態に変換された後、容
器内へと自動的に収容され、また他の同位体元素も受け
体の表面で液体状態に変換されて別の容器内へと自動的
に収容される。各容器の容積を大きくすることは極めて
簡単なことであることからして、結局、分離運転を連続
的に行なうことができる。このため、装置の稼働率の向
上化を図ることができ、分離コストを低下させることが
できるばかりか、回収後の処理作業の容易化も図ること
ができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
第1因は、本発明をウラン分離用のものに適用した一実
施例を模式的に示すものである。
すなわち、同図において、1は真空容器を示している。
この真空容器1には、側壁部の一部に図示しない開閉自
在な扉が設けてあり、また側壁部の他の部分には図示し
ない排気系に通じる連絡口2が設けられている。
真空容器1内の底部には、ウラン金屑あるいはウラン化
合物、つまり被分離物Pを収容するタンタルあるいはタ
ングステン類のルツボ3が配置されている。このルツボ
3の外面にはルツボの温度上昇を抑えるための冷却管4
が配設してあり、この冷却管4の両端は真空容器1の壁
を気密に貫通して図示しない冷媒供給源に接続されてい
る。ルツボ3の近傍には、真空容器1外に配置されたコ
ントローラ5からの制御を受けてルツボ3内の被分離物
Pを電子ビーム加熱して上記被分離物Pを蒸気化させる
加熱装M6が設けられている。
ルツボ3の上方位置には、上記ルツボ3内の被分離物P
の蒸発によって形成された原子ビームの形状を規定する
スリット状の開口Qを有したコリメータ7が水平に配ば
されている。さらに、コリメータ7の上方位置には開口
Qと同軸的で、かつ互いに対向する関係に偏向電極8a
、8bが配置されている。そして、偏向電極8aは真空
容器1外に設けられた直流電源(図示せず。)の正極に
、また偏向電極8bは同電源の負極に接続されている。
真空容器1の側壁で、コリメータ7と偏向電極8a、8
bとの間に位置する部分には、光学窓9が設けてあり、
この先学窓9に対向させてレーザ装置10.11が配置
されている。レーザ装[10は、この実施例では、ウラ
ン235の共鳴励起電圧に等しいエネルギーを有した波
長のレーザ光線12aを送出するものが用いられている
。そして、レーザ装置10から送出されたレーザ光線1
2aはハーフミラ−13を介してその光軸が開口Qの中
心と偏向電極8a、8b間の中心とを結ぶ線上に位置す
るように照射される。レーザ装置11は、この実施例で
は、上記レーザ装置10から送出されたレーザ光線12
aの照射で共鳴準位に励起されているウラン235を電
離するのに十分で、しかも基底単位にあるウラン238
は電離させない波長のレーザ光線12bを送出するもの
が用いられている。そして、レーザ装置11から送出さ
れたレーザ光線12bはミラー14、前記ハーフミラ−
13を介してレーザ光線12aと同軸に照射されるよう
になっている。
真空容器1内で、偏向電極8a、8bより上方位置には
、ウラン238を捕集するための捕集装置15が配置さ
れており、また、この捕集装置15より図中右方位置に
はウラン235を捕集するための捕集装置16が配置さ
れている。
捕集装置15は、大きく別けて、受け体18と、この受
け体18の近傍に配置された容器19とで構成されてい
る。受け体18は、第2図に示すように偏向電極8a、
8bの上方空間を覆うように配置されたタンタル、タン
グステンあるいはセラミックス製の板材で形成されてい
る。そして、この受け体18は、隣接する2辺が水平線
に対してそれぞれθ1、θ2だけ傾くように設けられて
いる。受け体18内には、この受け体18をウランの溶
融温度、すなわち1200℃以上に加熱するのに供され
る電気ヒータ20が埋設してあり、この電気ヒータ20
の両端はリード線を介して真空容器1外に設けられた加
熱用電源21に接続されている。受け体18の最も下側
に位置する辺の下縁部には、この受け体18の下面を伝
わって下方へと移動するウラン238の液滴を案内する
樋22が形成されている。また、前記容器19は、前記
tii22を介して案内された後、落下するウラン23
8の液滴を受け止めて収容し得る位置に配置されている
。なお、この容器19の外面には冷却管23が配設して
あり、この冷却管23は真空容器1の壁を気密に貫通し
て図示しない冷媒供給源に接続されている。
一方、前記捕集装置16は、大きく別けて、捕集用電極
25と、容器26とで構成されている。
捕集用電極25は、第3図に示すように、偏向量A8a
、8bによって行路が変更されたウラン235のビーム
行路上に、この行路と平行し、かつ互いに平行するよう
に配置された5枚の電極板27a、27b、27c、2
7d、27eによって構成されている。これら電極板2
7a〜27eはそれぞれタンタル、タングステン等で形
成されており、しかも下縁部が水平線に対してθ3だけ
傾斜するように配置されている。電極板27a、27c
、27eは、それぞれリード線で共通に接続され、真空
容器1外に配置された直流電源28の負極に接続されて
いる。また、電極板27bと27dもリード線で共通に
接続されて上記直流電源28の正極に接続されている。
さらに、電極板27a、27c127e内には、これら
電極板をウランの溶融温度、すなわち1200℃以上に
加熱するのに供される電気ヒータ29がそれぞれ埋設さ
れており、これら電気ヒータ29の両端はリード線を介
して真空容器1外に配置された加熱用電源30に接続さ
れている。前記電極板27a、27C,27eの下縁部
には、これら電極板の表面を伝わって下方へと移動する
ウラン235の液滴を案内するt131がそれぞれ設け
られている。そして、前記容器26は、上記樋31から
落下する液滴を受け止め得る位置に配置されている。な
お、容器26の外面には冷却管32が配設してあり、こ
の冷却管32の両端は真空容器1の壁を気密に貫通して
図示しない冷媒供給源に接続されている。
なお、第1図中33はレーザ光線を所定角度ずれたーに
向けて反射させ、これによって励起、電離むらをなくす
ためのミラーを示している。
このような構成であると、分離されたウラン235とウ
ラン238とを連続的に回収することができる。すなわ
ち、加熱装置6を作動させて、ルツボ3内に収容されて
いる被分離物P、つまりウラン金属あるいはウラン化合
物を電子ビームで所定温度以上に加熱すると、ウラン蒸
気が飛散する。
このうち、コリメータ7の開口Qを通過した蒸気は、コ
リメータ7の作用でビーム状に形状が規定される。この
原子ビームBは、偏向電極8a、8b側へと進む。この
とき、ウラン235の原子はレーザ光線12aの照射を
受けて共鳴単位に励起され、続いてレーザ光線12bの
照射を受けて電離される。このようにイオン化されたウ
ラン235と、中性のウラン238とが混在した原子ビ
ームが偏向電極8aと8bとの間の空間に侵入すると、
イオン化されているウラン235は進行方向を変えられ
て捕集用電極25側へと進み、またウラン238のほと
んどは受け体18側へと直進する。したがって、ここで
ウラン235のビームB1と、ウラン238のビームB
2とが形成される。
捕集用電極25側に進行したウラン235は、電極板2
7a、27c、27eが負に、また電極板27b、27
dが正に帯電されていることからして、電極板27a、
27c、27eの表面に静電付着する。電極板27a、
27c、27eは、内設された電気ヒータ29の付勢に
よって1200℃以上の温度に保たれている。このため
、各電極板27a、27c、27eに静電付着したウラ
ン235は、液滴となり、表面を伝わって下方へと流れ
る。各電極板27a、27c、27eの下部にはそれぞ
れ樋31が形成されているので、結局、ウラン235の
液滴は、樋31に案内されて容器26内へと落下し、容
器26内に自動的に集められることになる。
一方、受け体18側に進行したウラン238は、最終的
に受け体18の下面に衝突する。この受け体18は、内
設された電気ヒータ20の付勢によって、1200’C
u上の温度の保たれている。このため、受け体18の下
面に触れたウラン238は、上記下面で液滴となり、上
記下面の低い方へと流れる。受け体18の底部側には樋
22が設けられているので、結局、ウラン238の液滴
は樋22に案内されて容器19内へと落下し、この容器
19内に自動的に集められることになる。
このように分離されたウラン235とウラン238とは
、自動的に各容器26.19内に集められる。
各容器19.26の容積を大きくすることは容易なこと
である。したがって、従来の装置とは違って、長時間に
わたる連続的な分離運転が可能となり、またウラン23
5とウラン238とを真空容器1内において自動的に容
器19.26内に回収できるので、真空容器1外に取り
出したときの処理作業が容易となり、結局、前述した本
発明の効果が元厚されることになる。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
く種々変形することができる。すなわち、上述した実施
例は本発”明をウラン分離用に適用した例であるが、本
発明はこれに限られるものではなく、各種の同位体元素
分離に適用できることは勿論である。また、特定の同位
体元素を捕集用電極に静電的に捕集するに際して捕集効
率を向上させるために磁界を印加するようにしてもよい
。この場合、捕集用電極の上方に受け体を配置すること
によって、偏向電極を省略するようにしてもよい。また
、被分離物を加熱蒸発させる手段としては電子ビーム加
熱法に限らず抵抗加熱法を採用してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1因は本発明の一実施例に係る同位体分離装置の模式
的構成説明図、第2図は同装置における他の同位体元素
を捕集する捕集装置を取り出して示す概略斜視図、第3
図は同装置における特定の同位体元素を捕集する捕集装
置を取り出して示す概略斜視図である。 1・・・真空容器、3−・・・ルツボ、6・・・加熱装
置、7・・・コリメータ、8a、8b・・・偏向電極、
10.11・・・レーザ装置、15.16・・・捕集装
置、18・・・受け体、19・・・容器、20・・・電
気ヒータ、22・・・樋、25 ・・・捕集用電極、2
7a、27b、27C127d、28e・・・電極板、
29・・・電気ヒータ、31・・・樋、P・・・被分離
物、B・・・原子ビーム。 第 11 フ8 第 2 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2種以上の同位体元素からなる被分離物を蒸気化
    させるとともに上記蒸気にレーザー光線を照射して特定
    の同位体元素のみを電離させた後、上記特定の同位体元
    素と他の同位体元素とを分離捕集するようにした同位体
    分離装置において、前記特定の同位体元素を捕集する手
    段は、電離した上記特定の同位体元素を静電的に捕集す
    る電極と、この電極を前記被分離物の溶融温度以上の温
    度に保持する手段と、前記電極の表面に付着している前
    記特定の同位体元素液を案内する手段と、この手段によ
    つて案内された上記特定の同位体元素液を収容する容器
    とで構成され、前記他の同位体元素を捕集する手段は、
    前記特定の同位体元素を含まない上記他の同位体元素が
    衝突するように配置された受け体と、この受け体を前記
    被分離物の溶融温度以上の温度に保持する手段と、上記
    受け体の表面に付着している上記他の同位体元素液を案
    内する手段と、この手段によつて案内された上記他の同
    位体元素液を収容する容器とで構成されてなることを特
    徴とする同位体分離装置。
  2. (2)前記特定の同位体元素液を案内する手段は、前記
    電極の下部に非水平状態に設けられた樋で構成されてな
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の同位体
    分離装置。
  3. (3)前記他の同位体元素液を案内する手段は、前記受
    け体の下部に非水平状態に設けられた樋で構成されてな
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の同位体
    分離装置。
JP22923584A 1984-10-31 1984-10-31 同位体分離装置 Pending JPS61107932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22923584A JPS61107932A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 同位体分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22923584A JPS61107932A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 同位体分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61107932A true JPS61107932A (ja) 1986-05-26

Family

ID=16888942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22923584A Pending JPS61107932A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 同位体分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61107932A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63229131A (ja) * 1987-03-18 1988-09-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガドリニア濃縮方法
JP2013140149A (ja) * 2011-12-30 2013-07-18 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc 事故後核分裂生成物除去システムおよび事故後核分裂生成物を除去する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63229131A (ja) * 1987-03-18 1988-09-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガドリニア濃縮方法
JP2013140149A (ja) * 2011-12-30 2013-07-18 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc 事故後核分裂生成物除去システムおよび事故後核分裂生成物を除去する方法
US9484122B2 (en) 2011-12-30 2016-11-01 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Post-accident fission product removal system and method of removing post-accident fission product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1049160A (en) Method and apparatus for extracting ions from a partially ionized plasma using a magnetic field gradient
US4302676A (en) Isotope separation
JPS61107932A (ja) 同位体分離装置
JPH10513108A (ja) 同位元素の分離
JPS61107929A (ja) 同位体分離装置
JPS61107931A (ja) 同位体分離装置
JPS61107933A (ja) 同位体分離装置
JPS61107928A (ja) 同位体分離装置
JPH0546243B2 (ja)
JPS61107930A (ja) 同位体分離装置
JPS61185321A (ja) ウランの濃縮装置
JPH062216B2 (ja) 同位体分離用電極構造体
JPH07251034A (ja) 同位体分離装置
JPH0440219A (ja) 同位体分離方法
JPS63134638A (ja) 金属分離器
JPH07116477A (ja) 同位体分離装置
JPH0568291B2 (ja)
JPS63221828A (ja) 同位体分離装置
JPS63214324A (ja) 同位体分離装置
JP2752144B2 (ja) 同位体分離方法及び装置
JPH03186321A (ja) 同位体の選択励起方法
JP2557886B2 (ja) 同位体分離装置
JPH07265670A (ja) 同位体分離装置
US2719233A (en) Charge receptacles for use in ion source units
JPS62266127A (ja) 同位体分離装置