JPS61185087A - 電動機制御装置 - Google Patents

電動機制御装置

Info

Publication number
JPS61185087A
JPS61185087A JP60025499A JP2549985A JPS61185087A JP S61185087 A JPS61185087 A JP S61185087A JP 60025499 A JP60025499 A JP 60025499A JP 2549985 A JP2549985 A JP 2549985A JP S61185087 A JPS61185087 A JP S61185087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
load current
time
average
pulse width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60025499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0561878B2 (ja
Inventor
Takayoshi Nishikawa
西川 隆義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP60025499A priority Critical patent/JPS61185087A/ja
Priority to US06/827,722 priority patent/US4656402A/en
Publication of JPS61185087A publication Critical patent/JPS61185087A/ja
Publication of JPH0561878B2 publication Critical patent/JPH0561878B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/907Specific control circuit element or device
    • Y10S388/921Timer or time delay means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、パルス幅変調によって駆動される電動機の制
御装置に関する。
[従来の技術] 負荷電流を検出して電動機を制御する場合において、パ
ルス幅変調による制御では、負荷電流が脈動するため制
御周期における平均負荷電流を如何にして検出するかが
問題となっている。この平均負荷電流を検出する一方法
として、電動機に電圧を印加するスイッチング装置がオ
ン又はオフ状態に変化したときの負荷電流を検出して、
この値を初期値として電源電圧、電動機定数、スイッチ
ング周期、から決定される電流の変化特性から平均電流
を予測していた。(特開昭58−5889[発明が解決
しようとする問題点] ところが、上記方法は、予測幅が大きくなるので、平均
電流の検出誤差が大きくなるという問題が存在する。特
に無負荷時には誤差が大きい。又予測計算を行なうため
にCPUの負荷が大きくなるとともに、計算時間が長く
なると短周期の電動機制御が不可能になる。そこで本発
明は、上記欠点を改良するために成されたものであり、
電動機の平均電流を直接的に高速に検出して、高精度の
制御及び短周期の制御を行なう事を目的とする。
[問題点を解決するための技術的手段及び作用]第1図
は、本発明の概念を示したブロックダイヤグラムである
。本発明は、電動1j110に印加される電圧をパルス
幅によって制御するスイッチング装置130と、 電動機10に流れる負荷電流を検出する電流検出器20
と、 電動機10に流れる平均負荷電流が指令値に追従するよ
うに、電動1110に印加される電圧パルス幅をIII
 IIIすべく前記スイッチング装置30を制御する制
御装置40とからなる電動機制御装置において、 前記1.11110装@40は、前記スイッチング装置
30がターンオンした後、前記スイッチング装置30の
オン時間に対応して変化する時間の侵、その時の負荷電
流を前記電流検出器20から入力してこれを平均負荷電
流として検出する平均負荷電流検出部41と、 該平均負荷電流検出部41によって検出された平均負荷
電流と指令値に対応して次周期における前記スイッチン
グ装置230のオン時間を決定するオン時間算定部42
と、 指令された周期と前記オン時間算定部42によって算定
されたオン時間に応じて、前記スイッチング装置30を
オンオフ制御するスイッチング制御部43とを有するこ
とを特徴とする電動機制御装置である。
本発明装置は平均負荷電流検出部41によって    
゛負荷電流の平均値を直接求めている。即ちスイッチン
グ装置30がターンオンしてから一定時間経過した時の
負荷電流を直接検出して平均負荷電流としている。この
一定時間は、電源電圧、温度、電動機コイルのりアクタ
ンス、抵抗などの回路定数、を考慮して予め決定された
電流の増加曲線を用いて、平均電流をとる時間として決
定される。
平均電流は、スイッチング装置30の導通時間(オン時
間)に依存して変化するので、オン時間によって電流を
検出するタイミングが変化する。
従ってオン時間を与えてこれによって決定されるタイミ
ングで電流を検出する。
オン時間算定部42は平均負荷電流検出部41によって
検出された平均負荷電流に応じてそれが目標の値となる
ように次周期のスイッチング8i置3oのオン時間を決
定する。
スイッチング制御部43は、オン時間算定部42によっ
て算定されたオン時間と指令された制御周期に基いて、
スイッチング装置30を実際にオンオフ制御するもので
ある。
スイッチング8i置30は、サイリスタを用いたチョッ
パ回路、トランジスタを用いたスイッチング回路等であ
る。制御装置は、コンピュータ装置、デジタル回路、ア
ナログ回路等で構成できる。
[実施例] 以下本発明を具体的な1実施例に基いて説明する。第2
図は同実施例装置の構成を示すブロック図である。
1は制御周期内の時間をカウントするためのクロック発
生回路、2は平均電流を検出し、電!il1機駆動用の
各種制御演算を実行し制御パルス幅αを決定するCPU
、3は制御周期毎にCPUに対して割込み信号(INT
I)を発生するタイマと平均電流読取りタイミングデー
タとクロックのカウンタデータの一致時点で割込み信号
(INT2)を発生するタイマで、少なくとも2個以上
のタイマを有するプログラマブルタイマ、4は電動機に
流れる電流を検出するためのA/D変換回路、5はCP
Uが各種制御演算を実行して求めたパルス幅αに従って
制御パルスを発生する制御パルス発生回路、6は5に従
ってオン/オフするパワースイッチング素子、50は電
動機駆動用電源、10は電動機、9は電動機回路インダ
クタンスである。
制御装置40は、CPU2、クロック発生回路1、プロ
グラマブルタイマ3.111111パルス発生回路5、
所定の処理手順及びデータを記憶したRAM7で構成さ
れている。又電流検出器20は、電流トランスフォーマ
21及びこれによって検出された信号をデジタル信号に
変換するA/D変換回路4とで構成されている。CPU
2は、予め定めた電動機の制御プログラムに従ってソフ
トウェアによるデジタル演算処理、I10ボート処理な
どを実行する機能を有している。パワースイッチング素
子6は、サイリスタから成るチョッパ回路で電動機の負
荷電流を制御する。第3図は装置の作動を示すための第
2図に示された各信号の波形図である。第4図は制御周
期To内で制御演算により求めた平均m*検出タイミン
グに従って平均電流を検出し、電動機を制御する処理を
示したプログラムのフローチャートである。制wvtM
40において、クロック発生回路1は制御周期を時間カ
ウントするのに必要な基準クロックパルスを発生し、プ
ログラマブルタイマ3は、制御周期内においてクロック
パルスをカウントし、CPIJ2よりセットされた時間
データ値と時間カウンタ値が一致した時点で、CPU2
に対しIII御周期別込み信号lNT1.およびA/D
a換タイミング割込み信号INT2を発生する。CPU
2は電動機10を駆動するのに必要なtjj 90演算
をする機能を持ち、lNT2の割込みで電動機に流れる
平均N流rを△/D変換回路4を通して読取り、電動機
の制御のための演算を行ない制御パルス幅αを決定し、
制御パルス発生回路5にその詞−信号を出力するもので
ある。制御パルス発生回路5はパルス幅αのパルス信号
Pを発生しパワースイッチング素子6を駆動してN動機
のパルス幅変調によるIII IIIを行なう。
以下、第3図のタイミングチャート、第4図(a)(b
)(c)のフローチャートを用いて動作説明する。第3
図のN区間に注目して説明すると、プログラマブルタイ
マ3はりOツク発生回路1のクロックを入力する毎に時
間カウントしCPU2より予め設定された制御周期To
に相当するカウンタ値になる時刻TI、T3で割込み信
号■NTIを発生する。時刻T1の直前の(N−1)区
間で、予めRAM7に記憶された制御プログラムによっ
て電動ll110の駆動のための各種IIJIIII演
算を行ない次のN区間の制御パルス幅αNを決定し、予
めRAM7に持っているI制制御パルス幅α上平均電流
検出タイミングtiとの関係パターンを索引化し、平均
電流タイミングtNを求める。
時刻T1の割込みlNT1で、第4図(b)の割込み処
理を実行する。即ち、タイマ3に平均電流検出タイミン
グデータtNをセットすると同時に、パルス幅データα
Nを制御パルス発生回路5にセットし、平均電流検出タ
イミング用のタイマ3をスタートさせる。タイマ3のカ
ウントが進み前記平均電流検出タイミングtNに達した
時刻T2で割込みlNT2が発生し、CPU2は第4図
(C)の割込処理を実行する。即ちA/D変換回路4を
起動し、N区間の平均1!流■を読取る。A/D変換回
路4による読取りが完了すると時刻T2とT3との間で
、第4図(a)のメインプログラムが実行され、前記(
N−1)区間で実行した処理と同様に、電動機駆動のた
めの各種制御演算後、(N+1)区間のための制−パル
ス幅αN+1゜平均1!流タイミングTN+1を決定す
る。
次にN区間の動作説明をする。時刻T1の制御周期パル
スが入力されると、制御周期割込み(INTl )ルー
チンが実行スタートする。ステップ201で、1つ前の
(N−1)区間でN区間用の制御演算が完了したかを確
認し、完了していない場合はタイミングエラーのためス
テップ206へ飛びエラー表示する。完了していれば、
ステップ202へ進み、パルス幅データαNを制御パル
ス発生回路5ヘセツトする。次にステップ203でN区
間の平均電流検出タイミングデータtNをプログラマブ
ルタイマ3の入力にセットすると同時にステップ204
でタイマ3をスタートさせ、次のステップ205でこの
ルーチンを終了しリターンする。
タイマがカウントアツプし、タイマ3の設定時間tNに
達すると、時刻T2で割込INT2が発生し、電流検出
割込みルーチンが実行されステップ301でA/D変換
器4を起動する。ステップ302でN区間の平均電流■
を読取り、ステップ303でA/D完了フラグをセット
し、ステップ304でこのルーチンを終了する。
次に第4図(a)のメインルーチンを説明する。
電源が入ると、まずステップ101で初期状態のセット
を行なう。初期状態ではA/D変換完了(FAD−1)
にセットしである。N区間ではステップ102でA/D
変換が完了されるまで時間待らをし、完了するとステッ
プ103へ飛ぶ。ステップ103でN区間での平均電流
などの制御変数をもとに電動機駆動のための各種制御演
算を実行し、次の(N+1>区間用の制御パルス幅αN
+1を決定し、ステップ104で予め用意しであるυJ
rIDパルス幅αiと平均電流検出タイミングtiとの
特性パターンより、(N+1)区間用の平均電流検出タ
イミングtN+1を事前に索引して、ステップ105で
制御演算処理の完了フラグ(FAD=O)をセットし、
ステップ106へ進む。
ステップ106で制御終了かと判断し、終了の場合はス
テップ107で終了する。引続き制御を継続する場合は
ステップ102へ飛び、同一の処理を制御終了するまで
くり返し実行する。以上処理を行なうことで、パワース
イッチング素子6がオン/オフ制御され電動機10が駆
動される。
尚、前記制御周期下0はRAM7に格納しているデータ
を書替えるだけでフレキシブルに変更でき設計の自由度
が広がる。又、予めパターン化しである制御パルス幅α
iと平均電流タイミングt1とを、デユーティ比α1/
TOとの関係で正規化しておくと、可変制御周期(To
が変化)の場合でも対応が取れる。本実施例は検出電流
が1個の場合であるがN相交流電動機(N22)の場合
でも同様の処理をN相分実行することで拡張が可能1あ
る・又・電動機駆動時0電源ME、温度等    −を
考慮した種々のα−tパターンを持って制御を行うこと
により安定した電動機制御が可能である。
次に第2実施例を示す。第5図はその実施例装置の構成
を示したブロック図、第6図は、その装置の作動を示す
タイミングチャート、第7図はメインプログラムのフロ
ーチャート、第8図はタイマ割込みプログラムのフロー
チャートを示す。
第1の実施例と異なる点は、1個のタイマ81で、制御
パルス信号及び電流検出タイミングを決定し、A/Dコ
ンバータ82を内蔵し、I10ポート83を1チツプ内
に有していることである。
21は電流センサ、22は電流検出アンプ、6はチョッ
パ回路である。ワンチップマイコン8はクロックパルス
毎に、内部タイマ81を起動させ、ソフト的に第8図の
タイマ割込みカウンタをアップし、制御周期TOに達す
るとクリアするインターバルタイマとしている。
以下、N区間に注目し、同装置の作用を第6図のタイミ
ング図、第7図のメインルーチン、第8図のタイマ割込
ルーチンを用いて説明する。
内部クロックの発生するタイマ割込信号0が入力される
毎に、第8図のタイマ割込みルーチンを実行して、予め
設定した制御周期Toの時間をカウントするインターバ
ルタイマのカウンタデータDをメモリ上に割付はソフト
ウェアで作っている。
。第6図の時刻T1以前の(N−1)区間で、N区間用
の制御パルス幅αN、平均電流検出タイミングtNが決
定されている。時刻T1以後で、タイマ割込みが入る毎
にタイマ割込みがスタートする。ステップ701でタイ
マを+1カウントアツプする。ステップ702でタイマ
データDが電流検出タイミングtNに達したかを判定し
、達しない場合はステップ704へ飛び、達した場合は
ステップ703で平均電流rのレベルにA/D変換して
読取り、検出完了フラグ(FAD=1 )をセットし、
ステップ704へ進む。ステップ704で制御パルス幅
タイミングαNに達しない場合はステップ706へ飛び
、達した場合はステップ705で制御パルス信号をオフ
しステップ706へ進む。ステップ706で制御周期T
o (N区間では時刻T1に相当)に達したかを判定し
、達しない場合は709へ飛び、達した場合は、ステッ
プ707で制御パルス信号をオンしタイマカウンタデー
タDをクリアしインターバルタイマとする。
ステップ708で、時刻T1以前のN−1区間のメイン
ルーチンで求めておいたN区間用の制御パルス幅データ
α′、′R流検出タイミングデータt′をそれぞれtN
、αNとデータ更新しステップ709へ進む。ステップ
70っで1回のタイマ割入るとメインルーチンのステッ
プ601の初期処理が行なわれる。メモリ上で制御周期
Toを設定し、タイマカウントデータDをクリアし、タ
イマ割込を許可モードにする。ステップ602で平均電
流検出が完了したか、N区間で時制T2以後かを判定し
、完了していない場合はステップ602へ戻り時間持ち
とし、完了した場合はステップ603へ進み、(N+1
)区間で電動機に必要な各種制御演算を実行しt+IJ
IIIlパルス幅α−を決定する。
ステップ604で予め設けであるα1−tiパターンよ
りパルス幅α′に対応する平均電流検出タイミングt′
を索引し決定する。ステップ605で電動機制御演算完
了フラグ(FAD−0)をセットしステップ602へ進
み、次の(N+1)IH間の電流検出が完了されるまで
時間持らを行なう。
以上の通り、ハード的には電流検出アンプを除き、ワン
チップマイクロコンピュータ1個の最も簡単な構成で、
電動機IIJ allが可能である。
以上述べたように、本発明においては、平均電流を検出
するために補正演算をすることなく、シリ御周期内の所
定の時点で直接平均電流を検出し、電動機をパルス幅I
II Illする点に特徴がある。又、電動機駆動時の
電源IJI、温度等も考慮した種々のく制御パターンパ
ルス幅α−平均電流検出タイミングt)パターンをメモ
リ上に予め用意しておき、より安定な電動機制御が可能
な点に特徴がある。
[発明の効果] 本発明は、平均負荷電流検出部を設けて負荷電流が平均
値をとるタイミングを決定し、そのタイミングにおいて
直接負荷電流を平均負荷電流として検出している。従っ
て従来装置のようにスイッチング装置のオン又はオフの
時の負荷電流から平均値を予測しているのではないため
予測誤差が少なく精度の高い制御ができる。又平均電流
を直接検出しているので検出速度が速く短周期の制御が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の概念を示したブロックダイヤグラム
である。第2図は、本発明の具体的な実施例に係るN!
1llI!llI!1IIll装置の構成を示したブロ
ックダイヤグラムである。第3図は同実施例装置の作動
を説明するためのタイミングチャートである。 第4図は、同装置で使用したコンピュータの処理を示し
たフローチャートである。第5図は、他の実施例装置の
構成を示したブロックダイヤグラムである。第6図は、
同装置の作動を説明するためのタイミングチャートであ
る。第7図、第8図は同装置の処理を示したタイミング
チャートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電動機に印加される電圧をパルス幅によって制御
    するスイッチング装置と、 電動機に流れる負荷電流を検出する電流検出器と、電動
    機に流れる平均負荷電流が指令値に追従するように、電
    動機に印加される電圧パルス幅を制御すべく前記スイッ
    チング装置を制御する制御装置とからなる電動機制御装
    置において、 前記制御装置は、前記スイッチング装置がターンオンし
    た後、前記スイッチング装置のオン時間に対応して変化
    する時間の後、その時の負荷電流を前記電流検出器から
    入力してこれを平均負荷電流として検出する平均負荷電
    流検出部と、 該平均負荷電流検出部によって検出された平均負荷電流
    と指令値に対応して次周期における前記スイッチング装
    置のオン時間を決定するオン時間算定部と、 指令された周期と前記オン時間算定部によって算定され
    たオン時間に応じて、前記スイッチング装置をオンオフ
    制御するスイッチング制御部とを有することを特徴とす
    る電動機制御装置。
JP60025499A 1985-02-13 1985-02-13 電動機制御装置 Granted JPS61185087A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60025499A JPS61185087A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 電動機制御装置
US06/827,722 US4656402A (en) 1985-02-13 1986-02-10 Electric motor control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60025499A JPS61185087A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 電動機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61185087A true JPS61185087A (ja) 1986-08-18
JPH0561878B2 JPH0561878B2 (ja) 1993-09-07

Family

ID=12167754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60025499A Granted JPS61185087A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 電動機制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4656402A (ja)
JP (1) JPS61185087A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198588A (ja) * 1986-11-20 1988-08-17 ストーブリ・インターナショナル・アクチエンゲゼルシャフト ロボットのデジタル制御装置
JPH03117392A (ja) * 1989-09-08 1991-05-20 Robert S Peterson サイリスタによる電力供給の伝達時間遅延最適化装置及び方法並びにモータドライブ制御装置
JPH03164093A (ja) * 1989-11-17 1991-07-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電流検出方法
JP2010516475A (ja) * 2007-01-24 2010-05-20 ウェルテック エイエス 電気溶接設備へのブランケットガス供給制御の配置と方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4902944A (en) * 1986-11-20 1990-02-20 Staubli International Ag. Digital robot control having an improved current sensing system for power amplifiers in a digital robot control
US4827196A (en) * 1987-12-03 1989-05-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Motor control arrangement
JPH01270793A (ja) * 1988-04-21 1989-10-30 Fanuc Ltd Pwm制御における電流制御装置
US5126647A (en) * 1990-04-17 1992-06-30 Sundstrand Corporation Pulse by pulse current limit and phase current monitor for a pulse width modulated inverter
US5017854A (en) * 1990-10-29 1991-05-21 Hughes Aircraft Company Variable duty cycle pulse width modulated motor control system
DE102009047042A1 (de) * 2009-11-24 2011-05-26 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Messen eines Motorstroms eines Gleichstrommotors

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3911341A (en) * 1974-09-20 1975-10-07 Eltra Corp Switching type motor speed control
US4037145A (en) * 1975-12-08 1977-07-19 General Electric Company Multiple frequency chopper control
US4074175A (en) * 1976-04-15 1978-02-14 General Electric Company Inductive load current measuring circuit
US4389602A (en) * 1981-02-20 1983-06-21 William M. Brobeck & Associates Electric motor controller
JPS5832546A (ja) * 1981-08-18 1983-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd モ−タ駆動回路
JPS5858893A (ja) * 1981-09-30 1983-04-07 Hitachi Ltd チヨツパ制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198588A (ja) * 1986-11-20 1988-08-17 ストーブリ・インターナショナル・アクチエンゲゼルシャフト ロボットのデジタル制御装置
JPH03117392A (ja) * 1989-09-08 1991-05-20 Robert S Peterson サイリスタによる電力供給の伝達時間遅延最適化装置及び方法並びにモータドライブ制御装置
JPH03164093A (ja) * 1989-11-17 1991-07-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電流検出方法
JP2010516475A (ja) * 2007-01-24 2010-05-20 ウェルテック エイエス 電気溶接設備へのブランケットガス供給制御の配置と方法
US8530778B2 (en) 2007-01-24 2013-09-10 Alexander Binzel Schweisstechnik Gmbh & Co. Kg Arrangement and method for blanket gas supply control for an electrical welding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0561878B2 (ja) 1993-09-07
US4656402A (en) 1987-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4891764A (en) Program controlled force measurement and control system
US4361792A (en) Digital induction motor control system
JPS61185087A (ja) 電動機制御装置
EP0351783A2 (en) PWM inverter apparatus
JPS6156716B2 (ja)
KR100548875B1 (ko) 서보제어장치
JPH01198279A (ja) 電圧形インバータのpwm制御装置
GB2056128A (en) Closed loop micro computer controlled pulse with modulated inverter-induction machine drive system
Chappel et al. Microprocessor control of a variable reluctance motor
Fredriksen Applications of the closed-loop stepping motor
JPH0847280A (ja) Acサーボモータの制御方法
JPS58211830A (ja) 放電加工制御装置
JPH01270793A (ja) Pwm制御における電流制御装置
JP2861133B2 (ja) モータ電流検出回路
JP3354633B2 (ja) ステッピングモータ駆動装置
JP2522073B2 (ja) 正弦波pwm信号発生装置
JPS6335199A (ja) ステツピングモ−タの駆動制御方式
Kettleborough et al. Microprocessor-based DC motor drive with spillover field weakening
JPS62281766A (ja) 電力変換器の制御装置
JP3011965B2 (ja) パルス幅変調回路の故障診断装置
JP3652084B2 (ja) サーボモータ駆動方法
KR0175846B1 (ko) 모터의 위치제어장치 및 그 위치제어방법
JP3352527B2 (ja) ステッピングモータ駆動装置
JPH0356074A (ja) パルス幅変調インバータ装置
JPS60200317A (ja) 多軸電流制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term