JPS61184094A - スピ−カ - Google Patents

スピ−カ

Info

Publication number
JPS61184094A
JPS61184094A JP60021653A JP2165385A JPS61184094A JP S61184094 A JPS61184094 A JP S61184094A JP 60021653 A JP60021653 A JP 60021653A JP 2165385 A JP2165385 A JP 2165385A JP S61184094 A JPS61184094 A JP S61184094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice coil
speaker
sound pressure
diaphragm
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60021653A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Mori
徹 森
Makoto Kobashi
誠 小橋
Yoshio Ariki
有木 美雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60021653A priority Critical patent/JPS61184094A/ja
Priority to US06/826,249 priority patent/US4653103A/en
Publication of JPS61184094A publication Critical patent/JPS61184094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/046Construction
    • H04R9/047Construction in which the windings of the moving coil lay in the same plane

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、樹脂フィルムに薄膜および箔をエツチングし
たボイスコイルを形成した振動板(又は振動膜)を有し
たスピーカに係り、複数及び複層(多層)のボイスコイ
ルを形成する構成及び構造に関する。第1図は、本発明
の1実施例を示す構成図である。
〔発明の背景〕
樹脂フィルムを振動膜としたスピーカや複数のボイスコ
イルを有したスピーカは後述の従来例のようなものがあ
る。それぞれ利点もあるが、使用帯域(再生帯域)が限
定されるなどの欠点があった〇 以下、本発明に至った理由と、本発明の利点について記
述する。
〔従来例1〕 近年、耐熱性の合成樹脂フィルム(以後
、単にフィルムという)が入手できるようになり、この
フィルムに例えばアルミニウム箔を接合し、ボイス;・
イルのパターンをエツチングにより形成し、振動膜(振
動板)としたスピーカが製造されるようになった。この
スピーカの利点は、振動系が軽く、又電気インピーダン
ス特性が平坦に構成できるので、従来のコーン形やドー
ム形に比べ過渡特性が大幅に改善される。
その反面、振動系が軽量になったために文献(Twen
tyτUzin、q Ngw 8trtLctTLτe
 and NgWMattrt、alfor Diap
hragm、 : Au、dio En、q、Soc、
 、 Vol 、29. No。
10、 ’81 Oct 、)にも記述されているよう
に、音圧周波数特性が、平坦にならなく周波数が高くな
るに従って、第2図に示すように増大(段差。
hが生じる)する欠点がある。
この原因は、第5図に示すようにスピーカの放射インピ
ーダンス7、r%性が周波数によって変化するためであ
る。
放射インピーダンスZrは Zr  =  Rr  +  )’  Xr     
    −(t)である。Rrは放射抵抗、Xrは放射
リアクタンスと呼ばれ、近似的に欠のようになる。
となる。こ\で、ZO:特性インピーダンス(Z)= 
PoC) PO:空気の密度 C:音速 2π に:波定数(、に:で又は&=r) λ:波長 a:振動板の半径 lII:2πf f二層波数 たゾし、フィルムを用いた振動膜は角形のものが多いが
説明を簡単にするため、ピストン円板として記述してい
る。
おくと、Mdは周波数に無関係な1つの質量である。こ
の質量Mαは振動板の片面に付加する質量で空気の付加
質量と呼ばれ、スピーカではこの2倍の値となる。この
関係はka<+で表わす低い帯域でははゾ成立つが、k
a>+で表わす高い帯域では、Xrが第6図に示すよう
に漸次減少するのでMdも減少することが分る。
一方、質量制御領域(f>fo、)でka<1の帯域ノ
音圧レベル(SPL)は次式で計算できる。
こ\で、C:定数 B:磁束密度 t:ボイスコイルの長さ a:振動系の実効半径 MO=振動系の実効質量。
Mo = Md + Mv + Ma ZJP:ボイスコイルの電気インピー ダンス である。実効質量Moは、振動系の振動板の質量Md、
ボイスコイルの質量Mv、空気の付加質量Mαからなる
。第3図からも分るようIIC,ka旧の周波数では前
述したように、空気の付加質量Mαが漸次減少するので
前述の文献でも示されているように第2図の音圧周波数
特性となる。この特性のスピーカは振動板の寸法は、1
.30×5crItの角形で、空気の付加質量2Mα中
15■、振動板の質量Md=7mgで、ボイスコイルの
質量Mv=2t■の場合とMυ=7■の場合ニついて計
算されている。ボイスコイルノ質量Mνが小さい方が段
差んが大きくなっている。
これは振動系の質量Moが小さいと段差ルが太きくなる
ことを示している。この段差ルをなくす一方法として同
文献では、第4図に示すように、振動膜1の前部にホー
ン2を配置して音圧周波数特性を平坦にしている。しか
しMdは振動板の実効半径αの三乗に比例するので、振
動板が大きくなるに従ってこの段位ルが大きくなる。
例えば、口径30α相当の全帯域形スピーカ(α=12
の1Mα= ++ y 、 Md=o、s t・・・フ
ィルム厚すt 、= 12μm 、 Mz+=2.6r
・・・アルミニウム箔厚さ20μm 、 Mo中14.
4 f )とすると、段位A ハ第5図に示すように約
1277Bも生じ、文献のように振動板にホーンを配置
して音圧周波数特性を平坦にするには、ホーンの開口部
の長さが1.5m以上となり実用的ではない。
このように、上記した振動膜は主に高音用スピーカに使
用されている。
〔従来例2〕 複数のボイスコイルを有したスピーカと
して、特開昭55−25265号に記載のように、1つ
のボビンに複数のボイスコイルを捲回した、第6図に示
す構成がある。このスピーカ3は、全帯域を再生するボ
イスコイル4と、ローパスフィルタ5によって、200
Hz1g下を再生するボイスコイル6からなっている。
そして、その音圧周波数特性は、第7図に示すようにボ
イスコイル4によって特性ハ、ボイスコイル6によって
特性二のように再生され、2つのボイスコイル4,6に
よって合成特性ホのように200Hz以下の特性が強強
された再生音となる。
また、このスピーカ3の電気インピーダンス特性は特性
へのようになる。この理由は、200Hz以下の帯域で
は、ボイスコイル4,6が並列に駆動したことになるの
で所定の電気インピーダンスZ、r(例えば8Ω)より
小さくなる。さらに、ボイスコイルを捲回しているので
インダクタンスを生じ、高音域になるに従って電気イン
ピーダンスZ、が増加し、特性へのようにうねった電気
インピーダンス特性となる。このために、スピーカを駆
動する電力増幅器の動作が不安定になり易い欠点があっ
た。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、か5る事情を鑑みて、一枚の振動板(
膜)において全帯域を再生し、音圧周波数特性および電
気インピーダンス特性が平坦でかつ音像定位が良好で、
過渡特性の良いスピーカを提供するにある。
〔発明の概要〕
振動板(膜)に複数のボイスコイルを振動板の表、裏の
片面もしくは両面に多層に設ける。
そして、第8図の点線イで示すように低音側の音圧レベ
ルを上昇させるか、又は鎖線口で示すように高音側の音
圧レベルを低下させるように、かつ各帯域を駆動するボ
イスコイルに分割ネットワークを接続すると共K、駆動
力に重み付けをして多重駆動を行い音圧周波数特性を平
坦にする。さらに、電気インピーダンス特性も平坦にす
る。
以下、実施例を図を用いて説明する。
〔実施例1〕 本実施例は、音圧レベルの低い低音側り
のレベルを上昇させる手段である。そのときのスピーカ
の構造の1例を第9図に示す。
こ\で、7は振動膜(板)、8は複数および、又は複層
のボイスコイル(導電膜)で振動膜(板)70片面もし
くは両面に形成している。9は着磁された柱状の磁石、
10はヨークプレート、11はヨークプレート10に設
けた音波の放射孔、12はこれらを支えるフレームであ
る。
第1図は、複数(複層)のボイスコイルとそれに付随す
る分割ネットワーク等の結線図である。こ\で、+2.
15.14はボイスコイル、15はローハスフィルタ(
LPF)+6とバイパスフィルタ(HPF)+7からな
る分割ネットワーク(DNW)、18は減衰器(ATT
 )である。こ\で、発明の詳細な説明しやすくするた
めに、前述の段差が6dBであると仮定して、低音側り
の音圧レベル(8PL)を6dBさせるには、スピーカ
の端子から見た電気インピーダンスzs=8Ωとすると
、第1図において、高音側H再生用ボイスコイル14は
8Ωで、ti)l)、 ホイスコイル12.+5は、低
音側り再主用でそれぞれボイスコイル140倍の線長t
にしてその電気インピーダンスは16Ωとする。スピー
カの端子Kiなる電流の信号が印加されたとすると、ボ
イスコイル14には駆動力F=BLiが生じる。一方、
ボイスコイル12 、15にはそれぞれ’/2の電流が
流れるので、2つのコイルの合成の駆動力F = 2 
x (Bx2tx 7り=2BLiとなり、低音側りの
駆動力は6dBだけ高い。その結果、爾10図に示すよ
うに、ローパスフィルタ16を通した低音側りは音圧周
波数特性トとなる(フィルタ16を通さない場合、点線
で示す特性チである)。また、バイパスフィルタ17を
通した高音側Hは音圧周波数特性すとなる(フィルタ1
7を通さない場合、点線で示す特性ヌである)。特性ト
とりを合成すると全帯域にわたり平坦な音圧周波数特性
となる。同様K、スピーカの入力端子から見た電気イン
ピーダンスZjも平坦になる。
段差ルが6dB以上の場合は、低音側りのボイスコイル
の数を遂次増加するか、減衰器1日で高音側Hの音圧レ
ベル(SPL)を低下させれば良い。
また1段差んが6dB以下の場合は、ボイスコイル12
.15の電、気インピーダンスはそれぞれ16Ωとして
、ボイスコイルの線長を短かくして(導電膜の断面積を
小さくして電気インピーダンスを合せる)、高音側Hの
音圧レベル(SPL)に合せれば良い。
スピーカの端子から見た電気インピーダンスが8Ω以外
の場合、これに準じてボイスコイルを変えれば良い。ま
た分割ネットワーク150分割周波数f。はka = 
1.5〜2.5の間の周波数を選択すれば良い。
従来例2では、200HzlJ下の限られた帯域の音圧
レベルの増大しか図れなく、さらに電気インピーダンス
の低下を生じているが、本発明では広帯域にわたり音圧
レベルを平坦に増大させることができる。その結果、全
帯域にわたって平坦な音圧周波数特性と電気インピーダ
ンス特性が得られる。
〔実施例2〕 本実施例は、音圧レベルの高い高音側H
のレベルを低下させる手段である。第11図は複数(複
R)のボイスコイルとy(hニ付随する分割ネットワー
クの結線図である。こ\テ、19.20ハホイスコイル
、21ハローパスフイルタ(LPF)22およびバイパ
スフィルタ(HP F ) 25からなる分割ネットワ
ーク(DNW)、24は減衰器(ATT)、25は、ボ
イスコイル19との合計で電気インピーダンスZ、? 
= 8とするための抵抗器(R,)である。
こ\で、本発明の詳細な説明しやすくするために前述の
段差んが6dBであると仮定して、高音側Hの音圧レベ
ル(SPL)を6dB低下させるには、スピーカの端子
から見た電気インピーダンスZ! = 8Ωとすると、
ボイスコイル19.20はそれぞれ同じ線長tで直列接
続となっている。
また電気インピーダンスはそれぞれ4Ωとし、抵抗器2
5は4Ωとする。低音側りの信号は、ボイスコイル19
 、20の両方に流れるので、駆動力F=B×2Lxi
=2Btiである。一方、高音側Hはボイスコイル19
のみに流れるので駆動力F=BLiとなり、高音側Hの
駆動力Fは6df3低下することになる。その結果、第
12図に示すように、ローパスフィルタ22を通した低
音側りは音圧周波数特性ルとなる(フィルタ22を通さ
ない場合、点線で示す特性ヲである)。またバイパスフ
ィルタ25を通した高音側Hは音圧周波数特性ワとなる
(フィルタ23を通さない場合、点線で示す特性力であ
る)。特性ルとワを合成すると全帯域にわたり平坦な音
圧周波数特性となり、ボイスコイル19の電気インピー
ダンスは4Ωであるので抵抗器25との和で80とする
ことによって同様にスピーカの入力端子から見た電気イ
ンピーダンスZyも平坦になる。
このよろに、ボイスコイル19 、20を車に直列接続
して電気インピーダンスZ、r=80で構成した全帯域
形のスピーカの音圧周波数特性の段差が6dBの場合、
本実施例のように全帯域に亘って、平坦な音圧周波数特
性が得られる。
段差りが6d、8以上の場合は、ボイスコイル20の長
さを長く(〉4Ω)、ボイスコイル19の長さを短かく
して(〈4Ω)、合成インピーダンスを8Ωになるよう
に、抵抗器25の抵抗値を大きく(几〉4Ω)する方法
と、減衰器(ATT)24で高域側のレベルを下げる方
法が考えられる。
次に段差んが6dB以下の場合は、前述と逆にボイスコ
イル20の長さを短く(く4Ω)、ボイスコイル19の
長さを長く−(〉4Ω)して、合成インピーダンスを8
Ωになるように、抵抗器25の抵抗値を小さく(几く4
Ω)すれば良い。
このように、本発明によれば、平坦な音圧周波数特性お
よび電気インピーダンス特性が得られる。
〔発明の効果〕
以上により明らかなように本発明によれば、一枚の振動
板(振動膜)で全帯域を平坦な音圧周波数特性で再生で
き、かつ電気インピーダンス特性も平坦になるので、音
像定位が良く、過渡特性が良いスピーカを得られる。さ
らに、電気インピーダンス特性が平坦なので、スピーカ
を駆動する電力増幅器の動作を安定にする効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例のスピーカのボイ第6図はピ
ストン円板の放射インピーダンス東ノ性、第4図は第2
図の特性のスピーカの改良を示す構造断面図、第5図は
、音圧周波数特性の計算例、第6図および第7図は従来
のスピーカの構成結線図とその特性図、第8図は本発明
の目的の主旨を示す音圧周波数特性の模式図、第9図は
本発明のスピーカの構造断面図、第10図は本発明のス
ピーカの低音側と高音側の音圧レベルをそろえ、音圧周
波数特性を平坦にするだめの模式図、第11図は本発明
の他の実施例の結線図、第12図は第11図における第
10図対応の模式図である。 7・・・振動膜、8・・・複層のボイスコイル、9・・
・柱状磁石、10・・・ヨークプレート、11・・・音
波放射孔、12・・・フレーム、+2.15.14.1
9.20・・・複数のボイスコイル、15 、21・・
・分割ネットワーク、16.22・・・ローパスフィル
タ、17.25・・・バイパスフィルタ、18.24・
・・減衰器、25・・・抵抗器。 第 1圓 aイ”     ’         K47MtL/
2ATT、7F 第2図 第4z 第3 に 、/    、2      、j     /   
  2     6    /θノl 第5の 第6図 一  十 第70 2θO同及良 昂8図 周仮数−− 第り記 第1O固 /    、2     .5    /     2
      jf;    /。 第1/に 第72図 t 明細書第3頁第13行「欠のようになる。」を手続
補正書(自発) □、 bo、 5 A20 。 補正をする者 π件と1係 特許出願人 名  称   (5101株式会−E  日  立  
製  作  所代  理  人 補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄及び図面第
1図、第4図。 3、 明細書第4頁第18行 [(f>f、、B を「
(f>fo)」に訂正する。 4、 明細書第4頁第20行 5、 明細書第5頁第9行 「である。」を削除する。 6、 明細書第13頁第13行 「車」を「単」に訂正
する。 l 図面第1図、第4図を別紙の通り訂正する。 以上 篤 1 固 イI!、 缶4月弓 ト へ丁丁)2 手続補正書(自発) 事rトの表示 昭和60  年特許願第 2L653   号発明の名
称スピーカ 補正をする者 1mと1件 特許出願人 名  称   ′510)株式会叶  日  立  製
作所式   理   人 補正の対象 明細書全文及び図面全図 間   細   書 1、発明の名称 スピーカ 2、特許請求の範囲 を作用する磁気回路を具備してなるスピーカにおいて、
入力電気音響信号を受は低域周波数成分のみを通すロー
パスフィルタ、入力醒気音響信号を受は高域周波数成分
のみを通すバイパスフィルタ、ボイスコイルを構成する
直列接続された第1と第2のボイスコイル及びバイパス
フィルタの出力に接続されたインピーダンスマツチング
用の抵抗器を備え、前記ローパスフィルタの出力は前記
第1.第2のボイスコイルに供給され、前記バイパスフ
ィルタの出力は前記抵抗器を通して第2ボイスコイルに
供給するように構成したことを特徴とするスピーカ。 (2、特許請求の範囲第1項のスピーカにおいて、前記
撮@膜の少な(とも片面に複数のボイスコイルを担持し
、それぞれのボイスコイルが前記第1.第2のボイスコ
イルを構成し、前記第1と第2のボイスコイルは低音域
と高音域で駆動力に重み付けをするように長さの比を有
するスピーカ。 (3)  特許請求の範囲第2項のスピーカにおいて、
前記撮動膜はジグザク状のボイスコ・イル導体を有し、
該ボイスコイル導体は前記第1.第2のボイスコイルを
構成し、低音域では第1と第2のボイスコイルにより全
振動膜が振動し、高音域では第2のボイスコイルにより
振動膜の一部が振動するように振動膜の放射面積に重み
付けをしたスピーカ。 (4)特許請求の範囲第1項のスピーカにおいて、前記
第1と第2のボイスコイルの長さの比ははソ1:1から
4=1であるスピーカ。 (5)  導体パターンでなるボイスコイルを配置した
平面状の振動膜と該ボイスコイルに交差して直流磁束を
与える交互磁気ボールとを振動膜に平行に交互に整列さ
せたスピーカの構造において、前記導体パターンは電気
的に直列に結合され、物理的に並%f 2れた第1.第
2のジグザクノ(ターン乞そなえ、前記第1のジグザク
ノくターンの一端に接続された入力電気音響信号の低域
成分を受ける第1の端子と、前記第2のジグザグノくタ
ーンの一端に接続され、該パターンに入力された信号の
通路を与える第2の端子と、前記第1と第2のジグザク
パターンの接続点で入力電気信号の高域成分を受ける第
3端子を持ったことを特徴とするスピーカ。 (6)  特許請求の範囲第5項のスピーカ構造におい
て、前記第1.第2のジグザク導体ノくターンは振動膜
を構成する平面状の振動膜上のはソ全面にそれぞれ並列
配置されているスピーカ。 (7)特許請求の範囲第5項のスピーカ構造において、
前記第1.第2のジグザグ導体パターンは撮a膜のはソ
全面上にそれぞれ半分ずつに配置されているスピーカ。 (8)  特許請求の範囲第5項のスピーカ構造におい
て、前記第1.第2のジグザク導体パターンは、振動膜
のはソ全面に配置され、第2のジグザク導体パターンの
撮動膜上の占有面積は低音域と高音域の音圧レベル差に
応じて小さくしたスピーカ。 (9)  導体パターンでなるボイスコイルを配置した
平面状の振動膜と該ボイスコイルに交差して直流磁束を
与える交互磁気ボールを振動膜の面に平行に交互に整列
させたスピーカにおいて、前記導体パターンは、前記振
動膜のはソ全面に形成された第1と第2のジグザク状パ
ターンをそなえ、前記第1のジグザク状パターンは、多
1層構造を有し、各層は電気的に並列接続され共通の両
端に入力電気音響信号の低音域成分信号が加えられる。 端子に接続され、前記第2のジグザク状パターンは入力
電気音響信号の高音域成分信号が加えられる端子に接続
され、前記第1第2のジグザク状パターンは低音域と筒
音域の音圧レベル差に応じて一定断面積の導体長の比を
有することを特徴とするスピーカ。 (10)af!j許請求の範囲第9項のスピーカにおい
て、第1のジグザク状パターンは、低音域と高音域の音
圧レベル差に応じて、第2のジグザク状ノ(ターンと電
気インピーダンスを同じ<シ、導体の断面積を増減した
スピーカ0 3、発明の詳細な説明 〔発明の利用分野〕 本発明は、樹脂フィルムに薄膜および箔をエツチング又
は、蒸着などによってボイスコイルを形成した振動膜(
又は感動板)を有したスピーカに係り、複数個及び複層
のボイスコイルを形成する振動膜及び構成・構造ならび
にそれらに付属する分割ネットワーク(デバイディング
ネットワーク)をそなえたスピーカシステムに関する。 〔発明の背景〕 樹脂フィルムを振動膜としたスピーカや複数のボイスコ
イルを有したスピーカは後述の従来例のようなものが知
られている。それぞれ利点もあるが、使用帯域すなわち
再生帯域が限定されるという欠点があった。 以下、不発明に至る迄の背景を例示によって説明する。 〔従来例1〕 近年、耐熱性の合成樹脂フィルム(以後
、単にフィルムという)が入手できるようになり、この
フィルムに例えばアルミニウム箔を接合し、ボイスコイ
ルのパターンをエツチングにより形成し、感動膜(振動
板)としたスピーカが製造されるようになった。このス
ピーカの利点は、振動系が軽く、又電気インピーダンス
特性が平坦に構成できるので、従来のコーン形やドーム
形にTweeter Using New 5truc
t、ure and New Materialfor
 Diaphragm ; Audio Eng 8o
c、、 Vol、291 NCL 10゜’810ct
、)にも記述されているように、音圧周波数特性が、平
坦にならなく周波数が高くなるに従って、第2図に示す
ように増大すなわち段差りが生じるという欠点がある。 この原因は、第3図に示すようにスピーカの放射インピ
ーダンスZr荷性のXr分が周波数によって変化するた
めである。 放射インピーダンスZrは、 w H,r +jXr    ・・・(2)である。た
だし、 ここで、J、はベッセル関数、S、はストルブ関数であ
る。また、Rrは放射抵抗、Xrは放射リアクタンスと
呼ばれ、Ka(1の周波数帯域では近似的に、となる。 ここで、 a;振動板の実効半径 zo;特性インピーダンス(4=Rρ。C)ρ0;空気
の密度 C;空気中の音速 λ;波長 ω;角周波数(ω−2πf) f;周波数 ただし、樹脂フィルムな撮動膜に用いたスピーカは角形
のものが多いが、ここでは説明を簡単にするために無限
大バクフル中のピストン円板として記述している。 また、Xr−ω珈     ・・・+7)ただし、Ma
 w−!−!′a” m上pOa”  ・[8)3c 
      3 とお(と、当は周波数に無関係な1つの質量である。こ
の質−]Maは振動板の片面に付加する質量で空気の付
加質量と呼ばれ、空気を振動させるときの慣性を表わす
。また無限大バクフル中のスピーカではこの2倍の値と
なる。しかし、この関係はK a (1の低い周波数帯
域ではほぼ成立つが、Ka〉1の高い周波数では、Xr
が第3図に示すように漸次減少するので、鵬も減少する
ことが分る。 一方、質量制御領域(t > to −fo;最低共振
周波数)でのKa〈1の帯域での出力音圧レベル(SP
L)は次式で求まる。 ここで、C;定数 B;磁気空隙の磁束密度 t;ボイスコイルの長さ a;振動板の実効半径 為;振動系の実効質量(Mo = M d +M v+
Ma+ −・・・・・) zS;、ボイスコイルの′イ気インピーダンスである。 振動系の実効質量部は、振動板の質Ha、ボイスコイル
の質量Mv1  空気の付加質量Maなどからなる。空
気の付加質量MaはK a (1の低い周波数帯域では
(8)式で表わしたようにほぼ一定であるが、K a 
)10筒い周波数帯域では、前述したように次式に従っ
て漸次減少する。 また、K a ) 5の高い周波数帯域では、Rr′=
qia’ Zo        −(11)Xr−vo
              −(12)となり、空気
の付加質量M a ”−a Oとなる。そのために、第
2図に示すように出力音圧周波数特性に段差りが発生し
、聴感上好ましくない音質となる。 また、段差りは(91式より、次式で求まる。 その結果、前述の文献でも示されているように第2図の
晋、互層波数特性となる この特性のスピーカは振動板
の寸法は、  txcatxs国の角形で、空気の付加
質量2Ma+15mg、振動板の質量Md−7mgで、
ボイスコイルの質量Mvw21mgの場合とMv−7m
gの場合について計算されている。ボイスコイルの質量
Myが小さい方が段差りが大きくなっている。 これは振動系の質tMoが小さいと段差りが太き(なる
ことを示している。この段差りをなくす一方法として同
文献では、第4図に示すように、振動膜1の前部にホー
ン2を配置して音圧周波数特性を平坦にしている。しか
し鳩は振動板の実効半径aの三乗に比例するので、振動
板が大きくなるに従ってこの段位りが大きくなる。 例えば、口径301相当の全帯域形スピーカ(a= 1
2” 、  Ma = 11g 、 Md = 0.8
g−・・フィルム厚さt= 121Xn、 Mv −2
,6g−アルミニウム箔厚さ20穐Mo+14.4g)
とすると、段g、hは第5図に示すように約12dBも
生じ、文献のようにS動板にホーンを配電して音圧周波
数%曲を平坦にするには、ホーンの開口部の長さが15
m以上となり実用的ではない。 このように、上記した撮動膜は主に高音用スピーカに使
用されている。 ここで、重要なことは、空気の付加質量Maは、振動板
の実効半径aの三乗に比例するので、振動板が太き(な
るに従ってこの段差りは大きくなることが分る。 一方、前述したがK)5の高い周波数帯域ではRr、 
Xrはそれぞれ(11)式、  (12)式のようにな
る。 これは指向性が鋭くなって、振動板の前方にしか音が放
射されなく平面波に近くなることを示してσ・る。 また、指向特性は、次式によって求まる。 B  2J、 (Ka sinθ)−(14)θ″′]
στT「−一 である。ここで、 Rθ;軸上の音圧と角度θでの音圧の比J1;ベッセル
関数 K ;波定数(K−2π/λ) θ ;振動板の軸と測定点の中心を結ぶ直線のなす角度 θ−30°、θ−60°での音圧周波数特性を第6図に
それぞれ口、ハに会せ示している。 同様に、振動板が大きくなるほど低い周波数から指向性
が鋭と(なることを示している。 〔従来例2〕  複数のボイスコイルを有したスピーカ
として、特開昭55−25265号に記載のように、1
つのボビンに複数のボイスコイルを捲回した、第7図に
示す構成がある。このスピーカ3は、全帯域を再生する
ボイスコイル4と、ローノくスフイルタ5によって、2
00Hz以下を再生するボイスコイル6からなっている
。そして、その音圧周波数特性は、第8図に示すように
ボイスコイル4によって特注二、ボイスコイル6によっ
て特性ホのように再生され、2つのボイスコイル4.6
によって合成褥性へのように200)Jz以下の特性が
強強された再生音となる。 また、このスピーカ3の電気インピーダンス特性は特性
トのようになる。この理由は、200Hz以下の帯域で
は、ボイスコイル4,6が並列に駆動したことになるの
で所定の電気インピーダンスZs(例えば8Ω)より小
さくなる。さらに、ボイスコイルな捲回しているのでイ
ンダクタンスを生じ、高音域になるに従って電気インピ
ーダンスZsが増力口し、特性トのようにうねった電気
インピーダンス特性となる。このために、スピーカを1
駆動する電力増幅器の動作が不安定になり易い欠点があ
った。 〔発明の目的〕 本発明の目的は、かかる問題点を解決するために、一枚
の撮動膜(板)において全帯域を再生し、音圧周波数特
性が平坦でかつ音像定位が良好で、口かも指向特性(広
指向性)および過渡特性が良好なスピーカを提供するこ
とにある。 〔発明の概要〕 上記目的を達成するために、本発明の特徴においては、
撮動膜(板)に複数のボイスコイルを振動膜の表、裏の
片面もしくは両面に多数に設ける。 そして、第9図の点線チで示すように従来スピーカの音
圧周波数特性の低音側の晋圧し々ルを上昇させるか、又
は鎮護すで示すように高音側の音圧レベルを低下させる
ように、かつ各帯域を駆動するボイスコイルに分割ネッ
トワークを接続すると共に、駆・助力に重み付けて多重
駆動を行い音圧周波数特性を平坦にする。 また、指向特性を改善するために高音側を再生するため
のボイスコイルは、全撮動膜(板)に対して駆動力を伝
達しないで、例えば全体の1/2゜1/3・・・の面積
に当る振動膜に対して伝達するように構成する。その結
果、等価な実効半径(等価な放射面積)が小さくなり広
指向特性が得られる。 〔実施例〕 以下、実施例ビ添付図を参照して説明する。 〔実施例1〕 第10図は、音圧レベルの低い低音側り
のレベルを上昇させる手段を備えたスピーカ構造の本発
明の実施例を示す。 第10図において、7は撮勅膜(板)、8は複数および
、又は複層のボイスコイ/I/(導電度)で振@膜(板
)70片面もしくは両面に形成されている。9は着磁さ
れた柱状の磁石、10はヨークプレート、11はヨーク
グレート10に設けた音波の放射孔、12はこれらを支
えるフレームである。 第1図は、複数(複4 )のボイスコイルとそれに付随
する分割ネットワーク等の結線図である。 ここで、第1図のボイスコイル8は3個のボイスコイル
13.l、15  で構成されている18はローパスフ
ィルタ(LPF)16とバイパスフィルタ(HPF)1
7からなる分割ネットワーク(D N W )、19は
減衰器(ATT)である。入力端子は、LPF16を介
してボイスコイル13.14の並列接続に接続され、又
HPF17.ATT19を介してボイスコイル15に接
続されている。ここで、発明の詳細な説明しやすくする
ために、前述の段差が6dBであると仮定して、低音側
L 17)音圧レベル(SPL、)を6dB gせるに
は、スピーカの端子から見た/゛這気インピーダンスZ
s=8Ωとすると、第1図において、高音側H再生用ボ
イスコイル15は8Ωであり、ボイスコイル15.14
は、低音側り再生用でそれぞれボイスコイル150倍の
線長tにしてその電気インピーダンスは16Ωとする。 それぞれのボイスコイル13,14.15  は伍束蓄
度Bなるミス空隙に位置され、スピーカの端子にiなる
電流の信号が印加されたとすると、ボイスコイ/L/ 
15には駆動力F−Btiが生じる。一方、ボイスコイ
ル1瓜14にはそれぞれi/2の′1流が流れるので、
2つのコイルの合成の駆動力F−2x(Bx2tx i
、/2 )−2Btiとなり、低音側りの駆動力は6d
Bだけ高い。その結果、第11図に示すように、ローパ
スフィルタ16を通した低音側りは音圧周波数特性ヌと
なる(フィルタ16を通さない場合、点線で示す特性ル
である)。また、バイパスフィルタ17を通した高音側
Hは背圧周波数特性ヲとなる(フィルタ17を通さない
場合、点線で示す特性ワである)。特性ヌとヲを甘酸す
ると全帯域にわたり平坦な晋圧闇波数特性力となる。七
の結果、スピーカの入力端子からみた′電気インピーダ
ンスZsは8Ωより低下することはない。 段差りが6dB以上の場合は、低音側りのボイスコイル
の数ヲ逐次増加するか、ボイスコイル13゜14の断面
積を大きくして、長さtが長くなるようにする。又は減
衰器18で高音側Hの音圧レベル(SPL)を低下させ
れば良い。 また、段差11が6dB以下の場合は、ボイスコイル1
3.14の電気インピーダンスはそれぞれ16Ωとして
、ボイスコイルの線長を短かくして(導電度の断面積を
小さくして電気インピーダンスを合せる)、高音側Hの
音圧レベル(SPL)に合せれば良い。 スピーカの端子から見た電気インピーダンスが8Ω以外
の場合、これに準じてボイスコイルを変えれば良い。ま
た分割ネットワーク(D、N、W )1sの分割周波数
foはK a = 15〜2.5 の間の周波数を選択
すれば良い。 従来列2では、200Hz以下の限られた帯域の音圧レ
ベルの増大しか図れなく、さらに電気インピーダンスの
低下を生じているが、本発明では広帯域にわたり音圧レ
ベルを平坦に増大させることができる。その結果、全帯
域にわたって平坦な音圧周波数特性と電気インピーダン
ス特性が得られる。 〔実施例2〕 本実施例は、音圧レベルの高い高音側H
のレベルを低下させる手段である。第12図は複数(複
層)のボイスコイルとそれに付随する分割ネットワーク
の結線図である。こ−で第10図におけるボイスコイル
8はこNでは2つのボイスコイル20.21で形成され
ている。24はローパスフィルタ(LPF)22%よび
バイパスフィルタ(HPF)25からなる分割ネットワ
ーク(DNW)、25は減衰器(ATT)、26は、ボ
イスコイル20との合計で電気インピーダンスZs−8
Ωとするための抵抗器(R)である。こ〜で入力端子は
I、PF’22を介してボイスコイル20.21の直列
接続に接続され、又HPF2瓜A T T 25.抵抗
26を介してボイヌコイル20.21の接続点Tに接続
されている。 この場合の撮動@7におけるボイスコイル20.21の
パターンの1例を第13A13B図に示す。このボイス
コイル20.21は第10図の撮動膜7にジグザク状に
かつ並列的に配設されている。このボイスコイル2a、
21は第10図の撮動膜70両面にジグザグ状に配設し
てもよい。 ここで、本発明の詳細な説明しやすくするために前述の
段差りが6dBであると仮定して、高音側Hの音圧レベ
ル(SPL)を6dB低下させるには、スピーカの端子
から見た4気インピーダンスZs−8Ωとすると、ボイ
スコイル20.21はそれぞれ同じ線長tで直列接続と
なっている。また電気インピーダンスはそれぞれ4Ωと
し、抵抗器26は4Ωとする。それぞれのボイスコイル
20.21は磁束密度Bなる磁気空隙に位置し、スピー
カの端子にiなる電流の信号が印刀口されると低音側り
の信号は、ボイスコイル20.21の両方に流れるので
、駆動力F−Bx2zxi−2Bti  である。一方
、高音側Hはボイスコイル20のみに流れるので駆動力
FりBtiとなり、高音側Hの駆動力Fは6dB低下す
ることになる。その結果、第14図に示すように、ロー
パスフィルタ22を通した低音側りは音圧周波数特性ヨ
となる(フィルタ22を通さない場合、点線で示す特性
夕である)。またバイパスフィルタ26ヲ通した高音側
Hは音圧周波数特性しとなる(フィルタ23を通さない
場合、点線で示す特性ソである)。 特性ヨとしを合成すると全帯域にわたり平坦な高圧周波
数特性ツとなる。ボイスコイル20の電気インピーダン
スは4Ωであるので抵抗器25との和で8Ωとすること
によって同様にスピーカの入力端子から見た電気インピ
ーダンスZsは8Ωより低下することはない。 このように、ボイスコイル20.21を車に直列接続し
て1気インピーダンスZs w 8Ωで構成した全帯域
形のスピーカの音圧周波数特性の段差が6dBの場合、
本実施例のように全帯域に亘って、平坦な音圧周波数特
性が得られる。 段差りが6dB以上の場合は、ボイスコイル21の長さ
を長く(〉4Ω)、ボイスコイル20の長さを短か(し
て(〈4Ω)、合計のインピーダンスを8Ωになるよう
に、抵抗器26の抵抗値を大きく(R)4Ω)する方法
と、減衰器(ATT)25で高域側のレベルを下げる方
法が考えられる。 次に段差りが6dB以下の場合は、前述と逆にボイスコ
イル21の長さを短<(<4Ω)、ボイスコイル20の
長さを長((〉4Ω)して、合成インピーダンスを8Ω
になるように、抵抗器26の抵抗値を小さく(几〈4Ω
)すれば良い。 このように、本発明によれば、平坦な音圧周波数特性が
得られる。 〔実施例3〕二本実施例は、実施例2で述べたスピーカ
2に2いて、指回荷性乞合せ改善する方法である。実施
例2では、高音側Hを再生するボイスコイル20は低音
側りを再生するボイスコイルを兼ねているので振動膜7
全体に駆動力Fを伝達するように、振動膜7全体に(第
13A、13B図)ボイスコイル20.21は同じ線長
l(゛を気インピーダンスも同じ)で平行又は並列的に
m底しているので、その場合の指向特性音圧周波数特性
が平坦になってもは振動板70ロ径によってきまり第1
5図に示すようになる。軸上からずれた例えば30°、
60゜−ではK a )2の高い周波数帯域で大幅に劣
化する。 そのために、スピーカ2の正面軸上(AXIS)からず
れた場合、高音成分が足りない音質となる。 そこで、指向特性を改善するには、振動板1(又は7)
の放射面積S(実効半径a)を小さくすれば良い。 Mi勅模膜7おけるボイスコイル20のパターンヲ第1
3A、13B図に示すように撮動膜7全面に配置するの
ではなく、第16A、16B図に示すように高音側のポ
イスコイル20振動膜70半分の面積に配置するように
構成する。またボイスコイル200反対側にはボイスコ
イル21が構成されている。 そして、ボイスコイル210巻終りT’とボイスコイル
200巻始めTllはジャンパ線で接続するか、ボイス
コイルの裏面で接続する。又、このときのスピーカの断
面図は第17図のようになる。ここで、G−1,0−2
,0−3は振動膜7を均一に張り、1’FtlcG−2
はボイスコイル20で生じた撮動をポイスコイル21を
形成している振、動膜に伝達しないよう避断する役目も
はたしている。G−1,G−2、G−3はグラスウール
、発泡樹脂などで構成されている。 ボイスコイルと分割ネットワークなどの接続は第12図
と同一として以下を記述する。又前述の段差は6dBと
仮定して同様に説明する。 高音側)1 t7)音圧レベル(SPI、)を6dB低
下させるには、スピーカの端子から見た電気インピーダ
ンスZs−s8Ωとすると、ボイスコイル20.21は
それぞれ同じ線長tで第12図に、ボしたように振動膜
7に配置し、ボイスコイル2へ21は直列接続とする。 また、ボイスコイA/20,21の電気インピーダンス
はそれぞれ4Ωとし、抵抗器14は4Ωとする。それぞ
れのボイスコイル20.21は磁束MiBなる磁気空隙
に位置している。 スピーカの端子にiなる醒流の信号が印加されると、低
音側りの1g号は、ボイスコイA/20.21の両ボイ
スコイルに流れるので、駆動力El’−BX2/X1−
2Bziである。一方、高音側Hはボイスコイル20だ
けに流れるので駆動力P=Bziとなり、高音側Hの駆
動力Fは6dB低い。その反面、振動板1および積であ
るので(9)式を参照すれば、低音側りに比べ高音側H
の音圧レベルは6dB低くなることが分る。 その結果、第17図に示すように、ボイスコイル2、へ
21によった低音側りは音圧周波数特性ネとなる(LP
F22を通さない場合、点線で示す特性すである)。ま
たボイスコイル20によった高音側Hは音圧周波数特性
うとなる( HP F25を通さない場合、点線で示す
特性ムである)。このとき、高音側Hの音圧周波数特性
うは、第14図に示した高音側Hの音圧周波数特性し、
ンに比べ同波数特性の形が音圧レベルが6dB低下する
だけでな(,1オクターブだけ高周波数域にシフトし【
いる。また低域では振動膜の面積が半分であるので空気
の付加質量論がiとなり、音圧レベルは約2.5dB下
がっている。特性ネとうな合成すると全帯域にわたり平
坦な音圧周波数特性つとなる。クロスオーバ周波数fc
はK a =s 2〜7の間の周波数を選択すれば良い
。そのとぎの指向特性は第19図に示すように、60°
特性、60°特性共に第15図に示した実施例2に比べ
、振動膜70反射面積か丁であるので1オクターブ高音
域まで改善される。また、ボイスコイル20によって生
じる高音側Hの駆動力Fが振動膜7の全体に伝達しない
ように、第17図に示すように振動膜7の中心部にグラ
スクールマットG−2を配置すると良い。ボイスコイル
20.21は互いに逆に構成しても同様である。 また、ボイスコイル200屯気インピーダンスは4Ωで
あるので抵抗器14との和で8Ωとすることによって遊
猟インピーダンスZsは所定堰を低下することはない。 段差りが6dB以上の場合、実施例2と同様にボイスコ
イル21の長さlを長((〉4Ω)、ボイスコイル20
の長さtを短かく(く4Ω)合成の電気インピーダンス
を8Ωになるように抵抗器26の抵抗値を大ぎ< (r
>4Ω)する方法と、ボイスコイル20を配置する振動
膜7の面積を減らし、等価な放射面積を減らせば良く、
このとき指向特性は更に改善される。 次に段差が6dB以下の場合は、実施例2と同様に、前
述とは逆にボイスコイル21の長さjを短か((く4Ω
)、ボイスコイル20の長く(〉4Ω)する方法と、ボ
イスコイル20を配置する振動膜の面積を段差りに合わ
せ増減(放射面積を増減)する。また、クロスオーバ周
波数fcもそれに仕せ変化させることはいうまでもない
。 このように、ボイスコイル20.21を単に直列接続し
て(ボイスコイル111i!ilと411flli)這
気インビーfンx7,5=aBΩで構成した全帯域形の
スピーカの音圧周波数特性の段差りが6dBの場合、本
実施例のように全帯域にわたって平坦な音圧周波数特性
が得られ、かつ指向特性を改善できる。 上記したスピーカは、1個のスピーカでメカニカルにか
つ電気的に2 wayの構成になっているが、3 wa
y以上の構成にすることも可能である。そして高音側H
の放射面積Sを小さくすればさらに指向特性を改善でき
る。 本発明では、最も簡素な2個のボイスコイルを用いて説
明したが、さらに多くのボイスコイルを用いることも可
能である0 〔発明の効果〕 以上により明らかなように本発明によれば、一枚の撮動
膜によって、全帯域をメカニカル力1つ゛戚気的に複@
杉(マルチウェイ形)のスピーカfJ−構成でき、平坦
な音圧周波数特性か得られ、指向特性の改善ができる。 さらに、1気インピーダンス特性は所定値Zs(例えば
8Ω)を低下することもない。 その結果、音像定位が良(しかも過渡特性の良い自然な
音質のスピーカが得られる。ざらにスピーカを駆動する
成力増幅器の動作を安定にする効果がある。 また、不発明の技術は、例えば他の方式の動電形スピー
カにも応用できる。 4、図面の簡単な説明 第1図は本発明の1実施例のスピーカのボイスコイル、
分割ネット7などの構成を表す結線図である。第2図か
ら第8図は従来技術を説明する図であり、第2図は従来
のスピーカの音圧周波数特性図、−第3図はピストン円
板の放射インピーダンス特性、第4図は第2図の特注の
スピーカの改良を示す構造断面図、第5図は、音圧周波
数特性の計算例、第6図は従来の音圧周波数特性図、第
7図および第8図は従来のスピーカの構成結線図とその
特性図である。第9図は不発明の目的の主旨を示す音圧
周波数特性の模式図、第10図は本発明のスピーカの1
実施例の構造断面図、第11図は不発明のスピーカの低
音側と高音側の音圧レベルをそろえ、音圧周波数特性を
平坦にするための模式図、K12図は本発明の他の実施
例2および3の結線図、第13図は第12図の振動膜に
おけるボイスコイルのパターンのj 151Jを示す図
、第14図は第12図における第11図対応の模式図、
第15図は第15図の撮動膜の指向特性図、第16図本
発明のさらに他の実施例3で、ボイスコイルのパターン
の他の例を示す図、第17図は実施例2および6のスピ
ーカの断面図Jt8図は、実施例6における第11図対
応の周波数特性の模式図、第19図は指向特性図である
。 符号の説明 17・・・撮動膜、2・・・ホーン、3・・・スピーカ
、4,6・・・ホイスコイル、5,16.22・・・ロ
ーパスフィルタ、1乙、122・−・バイパスフィルタ
、T 、 T’、 T”・・・2つのボイスコイルの接
続部、8.1414.15.20.21・・・ボイスコ
イル、9・・・マグネット、10・・・ヨークプレート
、11・・・音波放射孔、12・・・サスペンション、
G−1゜G−2,G−3・・・テンシラ/グラスウール
、イ〜つ・・・音圧周波数特性曲巌。 第 1 図 互 第  2 口 第 4 図 第、3図 +     2      5    1    1 
     :+     11.1にα 第 72 一十 第 g 図 用五(( 第 q 図 第 lO図 第 11  図 第 12図 旦 m−−−−−−−−−一−”−−コ 〕四  ノ3A 6乙 第 138閉 第 14  図 第15 図 に己 第16A図 第168 図 第 lq  図 n

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ボイスコイルを配してなる平面状の振動膜または振動板
    と、上記ボイスコイルに交差して直流磁束を作用する磁
    気回路を具備したスピーカにおいて、上記振動膜または
    振動板の片面もしくは両面に複数およびまたは複層のボ
    イスコイルを形成し、このボイスコイルを帯域別に分け
    、それぞれ分割ネットワークを接続し、駆動力に重み付
    けをして多重駆動を行い、平坦な音圧周波数特性と平坦
    な電気インピーダンス特性を有したことを特徴とするス
    ピーカ。
JP60021653A 1985-02-08 1985-02-08 スピ−カ Pending JPS61184094A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60021653A JPS61184094A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 スピ−カ
US06/826,249 US4653103A (en) 1985-02-08 1986-02-05 Loudspeaker structure and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60021653A JPS61184094A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 スピ−カ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61184094A true JPS61184094A (ja) 1986-08-16

Family

ID=12061006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60021653A Pending JPS61184094A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 スピ−カ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4653103A (ja)
JP (1) JPS61184094A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011151599A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Foster Electric Co Ltd 薄型全面駆動マルチウェイスピーカ

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8501166A (nl) * 1985-04-23 1986-11-17 Philips Nv Elektro-dynamische omzetter van het isofase- of bandtype.
US5062140A (en) * 1988-04-27 1991-10-29 Sony Corporation Induction speaker
US4939784A (en) * 1988-09-19 1990-07-03 Bruney Paul F Loudspeaker structure
US5148493A (en) * 1988-09-19 1992-09-15 Bruney Paul F Loudspeaker structure
US5430805A (en) * 1990-12-27 1995-07-04 Chain Reactions, Inc. Planar electromagnetic transducer
BR9205478A (pt) * 1991-01-17 1994-03-01 Roger A Adelman Aparelho (de audicao auxiliar) apropriado para emprego no meato acustico externo e aparelho para surdez
AU4683493A (en) * 1992-07-17 1994-02-14 Linaeum Corporation Audio transducer with etched voice coil
US5446797A (en) * 1992-07-17 1995-08-29 Linaeum Corporation Audio transducer with etched voice coil
US5568560A (en) * 1995-05-11 1996-10-22 Multi Service Corporation Audio crossover circuit
US5815589A (en) * 1997-02-18 1998-09-29 Wainwright; Charles E. Push-pull transmission line loudspeaker
US5937072A (en) * 1997-03-03 1999-08-10 Multi Service Corporation Audio crossover circuit
US6008714A (en) * 1997-11-13 1999-12-28 Okuda; Masanao Thin-Structured electromagnetic transducer
US6115475A (en) * 1998-07-23 2000-09-05 Diaural, L.L.C. Capacitor-less crossover network for electro-acoustic loudspeakers
US6310959B1 (en) 1999-08-24 2001-10-30 Diaural, Llc Tuned order crossover network for electro-acoustic loudspeakers
EP1269793A4 (en) * 2000-03-03 2009-03-25 American Tech Corp PLANAR MAGNETIC SPEAKER WITH AN END
WO2001084883A2 (en) * 2000-05-03 2001-11-08 Wisdom Audio Corp. Planar speaker wiring layout
US6707919B2 (en) 2000-12-20 2004-03-16 Multi Service Corporation Driver control circuit
FI20011303A (fi) 2001-06-19 2002-12-20 Nokia Corp Kaiutin
US7236608B2 (en) 2002-05-02 2007-06-26 Harman International Industries, Incorporated Conductors for electro-dynamic loudspeakers
US7146017B2 (en) * 2002-05-02 2006-12-05 Harman International Industries, Incorporated Electrical connectors for electro-dynamic loudspeakers
US7035425B2 (en) 2002-05-02 2006-04-25 Harman International Industries, Incorporated Frequency response enhancements for electro-dynamic loudspeakers
US7627134B2 (en) 2002-05-02 2009-12-01 Harman International Industries, Incorporated Magnet retention system in planar loudspeakers
US7149321B2 (en) 2002-05-02 2006-12-12 Harman International Industries, Incorporated Electro-dynamic loudspeaker mounting system
US7203332B2 (en) 2002-05-02 2007-04-10 Harman International Industries, Incorporated Magnet arrangement for loudspeaker
US7155026B2 (en) 2002-05-02 2006-12-26 Harman International Industries, Incorporated Mounting bracket system
US20040042632A1 (en) * 2002-05-02 2004-03-04 Hutt Steven W. Directivity control of electro-dynamic loudspeakers
US7278200B2 (en) * 2002-05-02 2007-10-09 Harman International Industries, Incorporated Method of tensioning a diaphragm for an electro-dynamic loudspeaker
US7316290B2 (en) * 2003-01-30 2008-01-08 Harman International Industries, Incorporated Acoustic lens system
JP4128581B2 (ja) * 2005-09-14 2008-07-30 三菱電機エンジニアリング株式会社 音響装置及び通話装置
US8194886B2 (en) 2005-10-07 2012-06-05 Ian Howa Knight Audio crossover system and method
US8116512B2 (en) 2006-09-14 2012-02-14 Bohlender Graebener Corporation Planar speaker driver
US8031901B2 (en) * 2006-09-14 2011-10-04 Bohlender Graebener Corporation Planar speaker driver
CN204741558U (zh) * 2015-06-23 2015-11-04 瑞声光电科技(常州)有限公司 扬声器
CN204733374U (zh) * 2015-06-23 2015-10-28 瑞声光电科技(常州)有限公司 扬声器
DE102015121333A1 (de) * 2015-12-08 2017-06-08 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Elektroakustische Schallwandlereinheit und Hörer
JP2020173295A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 ローランド株式会社 電子鍵盤楽器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4081627A (en) * 1976-12-27 1978-03-28 Audio Research Corporation Electromagnetic bipolar loud speaker
US4237340A (en) * 1977-06-02 1980-12-02 Klipsch And Associates, Inc. Crossover network for optimizing efficiency and improving response of loudspeaker system
US4242541A (en) * 1977-12-22 1980-12-30 Olympus Optical Co., Ltd. Composite type acoustic transducer
US4468530A (en) * 1982-01-25 1984-08-28 Torgeson W Lee Loudspeaker system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011151599A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Foster Electric Co Ltd 薄型全面駆動マルチウェイスピーカ

Also Published As

Publication number Publication date
US4653103A (en) 1987-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61184094A (ja) スピ−カ
KR101578612B1 (ko) 압전형 스피커
Maxfield et al. Methods of high quality recording and reproducing of music and speech based on telephone research
JP2002078079A (ja) 電気音響変換器
KR20120056020A (ko) 마이크로 음향 변환기
JPH01302997A (ja) 音響装置
CN203896502U (zh) 压电型扬声器
US3645355A (en) Loudspeaker system
US6298140B1 (en) Electroacoustic transducer with improved tonal quality
CN207460437U (zh) 一种平板耳机发音装置及耳机
US6775385B1 (en) Loudspeaker frequency distribution and adjusting circuit
JP3794872B2 (ja) 圧電型スピーカ
JPH10276490A (ja) 音響変換器
Sank Microphones
JPS62115996A (ja) スピ−カ
JP2000078689A (ja) 電気・音響変換装置
JPS63176098A (ja) 複合型スピ−カ
JPS6276899A (ja) スピ−カ
JPS63176099A (ja) 複合型スピ−カ
JP2835696B2 (ja) 平面スピーカ
CN103763666B (zh) 一种分频式平板耳机
JPS61242196A (ja) スピ−カ
CN110278514A (zh) 平面音圈扬声器
JPS6019419Y2 (ja) 複合型スピ−カ
JPH1169487A (ja) 全面駆動型スピーカ