JPS61183793A - 硬貨識別装置 - Google Patents

硬貨識別装置

Info

Publication number
JPS61183793A
JPS61183793A JP60023003A JP2300385A JPS61183793A JP S61183793 A JPS61183793 A JP S61183793A JP 60023003 A JP60023003 A JP 60023003A JP 2300385 A JP2300385 A JP 2300385A JP S61183793 A JPS61183793 A JP S61183793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discrimination level
coin
discrimination
value
yen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60023003A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0782557B2 (ja
Inventor
草谷 定利
内藤 正史
松尾 康雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP60023003A priority Critical patent/JPH0782557B2/ja
Publication of JPS61183793A publication Critical patent/JPS61183793A/ja
Publication of JPH0782557B2 publication Critical patent/JPH0782557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Testing Of Coins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、材質や径等の識別要素によって硬貨1紙幣
等の物体を識別する物体識別装置に関するものである。
(従来の技術およびその問題点) 従来の物体識別装置、例えば硬貨識別装置においては光
センサ、磁気センサ等によって通過する硬貨の識別要素
、即ち径、材質等の要素を検出し、その検出信号を予め
固定的に設定記憶されているそれぞれの判別レベルを比
較し、これら比較結果に基づいて硬貨の金種、真偽を識
別するようにしている0例えば硬貨分類機(硬貨入金機
、硬貨人出金機を含む)に適用する硬貨識別装置にあっ
ては、多金種混合された硬貨を高速で処理しなければな
らず、硬貨識別部を通過させる際、硬貨を通路の一側面
に確実に規制させることは困難であり、硬貨は通常通路
の幅方向のいずれの位置を通っても識別できるように考
慮されてはいる。しかしながら、各種センサの取付位置
の誤差や各パーツのバラツキ等により正常室であっても
、検出信号が判別レベルの基準内に収まらず、偽貨と識
別してしまうことも多かった。このため、製造工程で非
常に緻密な調整を必要としていた。
(発明の目的) この発明は上述のような事情からなされたもので、基準
となる各識別要素の判別レベルを固定的に設けないで、
偽と識別された正常物体のデータに基づき適正量だけ判
別レベルを修正できるようにし、緻密な調整なしで通過
率(正常物体を正常物体として識別する割合)の高い物
体識別装置を提供することを目的としてる。
(発明の概要) この発明は判別レベル修正機能を備えた物体識別装置に
関するもので、物体の識別要素を検出するための検出手
段と、前記各識別要素毎に合否を判断するための判別レ
ベルを予め記憶する判別レベル記憶手段と、前記検出手
段の各出力及び前記判別レベルをそれぞれ前記各識別要
素毎に比較して合致しなかった物体の検出出力を記憶す
る異常値記憶手段と、前記判別レベルの修正を指示する
判別レベル修正指示手段と、この判別レベル修正指示手
段により修正が指示されたとき、前記判別レベル記憶手
段に予め記憶されている判別レベルを前記異常値記憶手
段の記憶内容により修正する判別レベル修正手段とを設
けたものである。
(発明の実施例) 先ず、この発明に用いる検出手段としてのセンサ100
を第3図及び第4図について説明する。
センサ100は全体が樹脂等によりモールドされて−・
体化されているが、被検出物体が通過するための中央部
101と上部中央部102とが開放されている。底部の
1次コア103には励磁のための1次コイル104と2
次コイル105が巻回され、上部には中央102で左右
に分離された2次コア10B及び107が配設されてお
り、これら2次コア10B及び107にはそれぞれ2次
コイル108及び108が巻回されている。2次コア1
0B及び10?の縦断面の形状は、上部中央102の開
放部から各々外側に向って各下面と1次コア103の上
面との距離が広がるようにしである。第4図は1次コア
103と2次コア108 、107との間の位置関係を
示しており、1次コア103が1次コイル104によっ
て励磁されると、2次コア10B及び107に向って延
びる磁束線110が発生される。
第5図(A)は2次コアが無い場合の磁束線110の様
子を示しており、外方に曲って延びている様子が分る。
そして、1次コア103の上方に、1次コア103と分
離された2つの直方体状の2次コア108^及び107
Aを配置した場合、その磁束線11Gは第5図(B)の
ように内側に向くことが確認された。しかし、2次コア
108A及107Aの形状がこのようなものであると、
磁束線110は図に示すように一様な向きとはなってい
ないので、後述する検出のためのコイル差動出力の和は
中央部101を通過する物体の左右へのずれにより変化
してしまう、そこで、第5図(C)に示すように2次コ
ア106及び107の底部に傾斜を付け、1次コア10
3との間隔を中央部で小さくすれば、2次コア106及
び107の各々の中央より部分での磁束線110の外方
への傾きが更に小さくなると共に、2次コア10G及び
107の底部での磁束密度もほぼ等しいものとなる。
第6図(A)及び(B)を用いてその作用を説明する。
第6図(A)。に示すように、被検出物体としての硬貨
120がセンサ100の中央部101の一番左側を通過
するときを!・0とし、硬貨120が右にずれたときの
コイル出力MSを同図(B)に示す、第6図(B)でA
は第1図の2次コイル105と2次コイル108の差動
出力を、Bは2次コイル105と109の差動出力をそ
れぞれ示している。ここでは、このような差動出力A、
Bを加算して物体の材質を検出するが、その加算結果は
、2次コアが第5図(B)のような構造の場合には、X
の違いによって特性りの如く曲線となってしまうが、第
5図(C)の如く傾斜を付けることによって特性Cの一
定な直線となる。したがって、硬貨120が左右にずれ
ても、常に正ぼに物体の材質を検出することができる。
次に、硬貨分類機に適用した例を第7図について説明す
る。
401は回転円盤で、この中に投入されている混合金種
の硬貨420は回転による遠心力により周囲壁402に
沿って移動し、図示しない厚み規制部材により2枚以上
に重なった硬貨は阻止され、1枚ずつ送出口403から
通路404へと送り出される。送り出された硬貨420
はプーリ405及びJnRに張設された丸ベルト407
により、通路404上を図示N方向に強制的に搬送され
る。
硬貨420が回転円盤401から送り出される速度より
も丸ベルト407の速度を早くしているので、連なった
硬貨420は分離されて搬送される。硬貨420は通路
404に設置されているセンサ200(後述する)の上
を通り、更にセンサ100の中央部101の中を通る。
これら2つのセンサの出力により硬貨42Gの材質、径
、穴の有無が判断される。もし偽貨もしくは異常と判別
されると、センサ410がこの硬貨を検知したとき、通
路底面に設けられている長穴411から分岐板(図示せ
ず)がンレノイド用の駆動により突出し、この偽貨は第
7図右方向へ選別され。
ガイド412を通り下に設けられている収納部(図示せ
ず)に収納される。センサ410と分岐板がペアになっ
ており、通路404の後段にも各金種に対応して複数組
設けられており、センサ200及び100の各出力に基
づく真偽、金種判別結果により、硬貨420が該当する
選別個所に達した時点で、該当する分岐板が通路404
上へ突出して硬貨は金種毎の収納部に確実に収納される
ようになっている。なお1選別部分等で万一硬貨420
が詰ったときは、プーリ40Bの軸を支点としてプーリ
405側が上方に回転できるようになっており、丸ベル
ト407は材質センサ100の上部中央の開放部102
を通って上方へ移動できるため、詰った硬貨を簡単に取
り除くことができる。
第1図に制御系のブロック図を示す、先ず上述したセン
サ100の出力の基本的な処理について説明する。
2次コイル108,109と1次コア103の2次コイ
ル105の出力は、それぞれ増幅器501,511,5
21、半波整流器502512522及びローパスフィ
ルタ503513523を介して加減算回路542に入
力され、2次コイル105及び108の差出力Aと、2
次コイル105及び109の差出力Bとが計算され、更
に差出力A及びBの加算値Cが求められる。そして、こ
の加算値C(C)15)を増幅器544で増幅(CH4
) してから、 A/口変換器543により所定のタイ
ミングでディジタル信号に変換し、この信号を(:PU
500を介してRAM54 iに順次記憶していく、こ
のとき、前回記憶した値と今回値を比較し、今回値の方
が大きければこの値を最大値として記憶する。硬貨42
0がセンサ100に近づくに従って差動出力の和Cは第
8図に示すように大きくなり、硬貨420中心がセンサ
100の中心CLより過ぎると逆に小さくなっていく、
信号のピークは最大値としてRAM541に記憶されて
いるので、これを読出して予めROM54G内に記憶さ
れている各判別レベルと比較し、第9図におけるどの範
囲CO〜C4に属しているかを決定し、識別要素の材質
2の判別結果としてCO〜C4のいずれかがRAM54
1に記憶される。なお、ピーク値は硬貨の材質のみによ
るのではなく、径及び質量の3つの要素によって決定さ
れるものである。第8図は種々の硬貨に対する加算信号
Cのレベルを比較して示しており、10円硬貨。
1円硬貨、5円硬貨、500円硬貨、100円硬貨。
50円硬貨の順番に信号Cのレベルが小さくなっており
、500円硬貨と韓国の500ウオンとの差は極めて小
さくなっている。ここに、一部金種では加算信号の値が
重畳しているが、他の識別要素が加味すれば最終的に金
種を特定できる。
なお、第9図において、範囲C1〜C4以外の範囲がC
Oとなっている。また、2次コア10B及び107の傾
きの形状は、差動出力の和Cが一定となるように最終的
には実験的に定められている。
この場合、磁束密度が一定となるような軌跡を一応の目
やすとして傾斜角を決めるのが望ましい。そして、硬貨
がセンサ100の中でゴミ等により上下方向にジャンプ
しても、上下で差動をとっているので出力はほとんど変
化しない。
以上のようなセンサでは、センサ100の環境の温度T
が変化するとコイルインピーダンスが変化して、2次コ
イル105,108及び109に流れる電流が変化して
差動出力A、Bも変化してしまうので、より正確な判別
を行なう場合には、温度Tに対応して出力C又はROM
540内の基準値を補正する必要がある。その−例を以
下に説明する。
ところで、温度Tは硬貨420が材質センサ100の付
近にないときの2次コイル105の出力レベルによって
検出することができる。硬貨がないことの検出は1例え
ば加減算回路542の出力Cと2次コイル105の出力
とを交互にサンプリングし、差動出力の和の値Cが所定
時間(所定回数)変化せず、しかもその値が硬貨が付近
に存在しないときのレベルであるときに硬貨なしと判断
し、このとき読込んだ2次コイル105の値を予めRO
M540に記憶させである温度毎(たとえば1℃ピッチ
)の値と比較することにより。
温度Tを検出することができる。この温度情報に基づき
差動出力の和Cの最大値(第8図)が求まった後、この
最大値を補正してから基準値と比較して材質を判断する
。あるいは上記温度情報に基づき基準値を補正してから
、求められた差動出力の和の最大値と比較して判断して
もよい、いずれも補正値を温度に基づいてその都度演算
して求めてもよいし、予め温度毎に補正値をROM54
Gに書込んでおき、検出温度に対応するアドレスから直
接補正値を取出すようにしてもよい、また温度検出時期
としては電源を入れた直後、スタート指令直後、硬貨処
理中における硬貨の流動途切れ時点等の場合が考えられ
る。
次に、第10図に穴検知用のセンサ200の構成を示す
、このセンサ200は公知の差動磁気センナであり、硬
貨420の通過時には上の2次コイル202と下の2次
コイル203の出力に差が生じ、この差DSを出力とし
て取り出す、その出力DSは第1図に示すように増幅器
531.半波整流路532.ローパスフィルタ533を
介してA/D変換器543に入力され、ディジタル量に
変換されるようになっている。第11図(A)は穴があ
る5円硬貨についての出力O5の例を示し、第12図は
穴なしの1円硬貨についての出力O9の例を示しており
、同図(B)はそれぞれの微分出力を、同図(C)はそ
の3値化出力をそれぞれ示している。
第13図のフローに従って硬貨420に対するセンサ2
00の穴検知動作を説明する。
センサ200の出力I]SはA/D変換器543に入力
されているが、CPU500からのチャンネル切換信号
により順次差動出力の差C12次コイル105の出力C
H3、センサ200の出力口5−f(t)が各々サンプ
リング値として繰返しRAM541へ書込まれている(
ステップS1) 、サンプリング回数は1枚当り数百回
程度である。サンプリング周期をαとすると、センサ2
00の出力口Sが読込まれる毎に、微分係数にほぼ相当
するr’(t)−r(t÷α)−(1)も演算されて記
憶され、 f(t)の値により硬貨420がセンサ20
0上を通過しきったと判断する(ステップS2)、そし
て、記憶されている微分係数r’(t)の内で最大VJ
Naz(f’(t))と最小値Min(f’(t))を
検出しくステップS3)、これら2つの値から微分係数
r’(t)をパルス化するためのスレッショルドS÷及
びS−を演算する(ステップS0.正側のスレッショル
ドはS+−KI Xにaxx(f’(t)) 、負側の
スレッショルドはS−寓KI XMin X(f’(t
))となる、 Klは定数で設計上任意に設定できるが
、例えば0.2とする。これは出力レベルの変動に対処
するためのものである。
この結果、RAM541に記憶されている微分係数f。
(1)の個々の値がスレッショルドS十及びS−と比較
され、3値にパルス化される(ステップS5)、すなわ
ち、f’(t)≧84−なら“l”、S−d’(t)(
S+なら“O” 、 f’(t)≦S−なら“−1″が
新たにRAM541に記憶される。そして、“÷1″と
なっている箇所で最大幅部分tlと、′−1”となって
いる箇所で最大幅部分t2とを検出しく連続して+l(
又は−l)となっているアドレスの個数により判別する
)(ステップS8)、それらの値に定数に2を乗算した
時間t1° とt2°とを演算する(ステップ57)0
時間幅tl’ と【2°とを固定としないのは、搬送速
度の変化にも対応できるようにするためである0時間t
l’部分に相当するRAM541のアドレスからデータ
を読出し、“−1”があるか否かを判断し、更に時間t
2’部分に相当するRAM541のアドレスからデータ
を読+1し、“+1”があるか否かを判断し1  ”−
11◆1”が該当部分にあったときには穴があいだ硬貨
が通過したものと判別する(ステップS8)。
また、時間tl’ 、t2’部分には当該パルスがなく
、かつ時間tl、t2部分以外の箇所にパルス・(+t
、−i)がないときには、穴なし硬貨と判断する(ステ
ップS9)、さらに、時間tl’ 、t2’部分には当
該パルスがないが、時間tl、t2部分以外の箇所にパ
ルスがあったとき(例えばt1°1°に−1ではなく4
−1があった場合)には、折曲されたような変形硬貨と
判断する。このような変形硬貨と判断される信号O5は
、たとえば第14図(A)に示すようなものとなり、そ
の微分波形は同図(B)、その3値出力は同図(C)の
ようになる。
また、信号O5の最大値も材質信号としてRAM541
に記憶されている。この出力は硬貨の径、質量(厚み)
にはほとんど依存せず、材質のみに依存する。以後この
識別要素を材質lとする。
第15図に示すように、その出力によりAO,^1.A
2の3つのいずれかの範囲が特定される。たとえば範囲
A2が白銅系、範囲AIがその他の正貨、範囲AOが異
材買置を示しており、範囲AO−A2のいずれかがRA
M541に材質lの判別結果として記憶される。
次に、このセンサ200と上述センサ100の双方の出
力値に基づき、硬貨の直径を判別する場合の例を説明す
る。
第1B図に硬貨420と各センサ1G0.200の位置
関係を示す、穴なしの硬貨420が矢印方向に搬送され
るとセンサ200の出力は第17図(A)のようになり
、センサ100の出力Cは同図CB)のようになる、先
ずセンサ200の出力09−f(t)が立上り、その後
に硬貨420がセンサ100の位置に達するとC−g(
t)が立上る。
第18図のフローチャートに基づいて径判別動作を説明
する。サンプリングは前述したように、センサ100の
差動出力の和C12次コイル105の出力、センサ20
0の出力DSの順に繰返し行なわれている(ステップ5
tO)、センサ200の出力09=f(t) 、センサ
100の差動出力の和の値CI=g(t)はサンプリン
グ値が記憶されていき、同時に前回の値と比較され、今
回値が大きければ最大値が更新されていき、 g(t)
が増加後に所定レベル以下になったとき、則ち硬貨42
0が後段の材質センサ100を殆んど通過しきるとき、
サンプリングされたg(t)の最大値Wax (g(t
))が読出され(ステップS11,12) 、 g(t
)−Ma!(g(t)) Xo、4を満足するtの値t
°に相当するRAM541のアドレスが検出される(ス
テップ5t3)、つまり差動出力の和Cがピーク値の4
割になった時点t°を捜す、ピーク値の4割に当る部分
は2箇所あるが1時間の早い方を用いる。
ここで、係数0.4という数字は後述するセンサ間の距
離、サンナ200の大きさ等によって適宜設定できる。
 g(t’)のアドレスにより、同時点t′におけるr
(t)の値f(t’)が格納されているアドレスから、
 r(t’)が読出される。また、f(t)の最大値W
ax (f(t))も読出され(スッテプ514)、 
Pr=f(t’)/Wax (f(t))が演算される
(ステップ515)、つまり、後段のセンサ100の差
動出力の和Cがピークの4割になった時点での前段のセ
ンサ200の出力DSが、そのセンサ100のピークの
何割に相当するかを算出するわけである。比Prの値が
大きければ、硬貨420がセンサ200にかかっている
割合が大きいということである。 ROM540に予め
記憶されている各基準値を読出して、比Prが第19図
のDO〜D3のどの範囲に入っているかを判断し、RA
M541に記憶する(ステップ91B)。
なお、比Prの基準値範囲の例を第19図に示す、ここ
で、1円と50円については比Prと径の大小が逆転し
ているのは、1円硬貨のアルミは50円硬貨の白銅に比
べ磁性が強く、センサへの影響が大きいためである。同
一材質についてはPrと径の大小とを比例関係におくこ
とができる。前述ではg(t)/May (g(t))
が0.4となるときのt′を求めたが、例えばこの比を
Crとし、CrとPrとの関係を求めてもよい、第19
図で比ρrの基準値範囲が広いのは、2つのセンナ取付
位置の誤差等を考慮したためである。したがって、例え
ば比Prの演算結果が0.6となったときには、5円硬
貨又は100円硬貨の2金種のいずれかと特定されるこ
とになるが、他の識別要素により最終的に1金種又は偽
貨と確定できる。
上述の4つの識別要素(材質1及び2.穴の有無、径)
の各判定結果をRA)1541から読出し、ROM54
0に予め記憶された各金種の識別パターン(第20図)
のいずれと合致するかを判断し、最終的に金種を確定す
る。もし、いずれのパターンにも合わないときには偽貨
と判断してリジェクトするようにする。しかしながら1
例えば材質2の1円、径の5円、100円、50円等の
判別レベルは、第9図、第15図及び第13図から分る
ように非常に接近したレベルになっている。つまり、材
質2の1円の下限と第6判別レベルとは接近しており、
誤差、バラツキ等により検出ピーク値が範囲C2に属し
てしまうこともある。
そうなれば1円のパターンと一致しなくなってリジェク
トされてしまい、通過率が下がってしまう、これを防ぐ
ために、材質2又は径のいずれか一方のみがある金種の
パターンに合わないときのみ、判別の見直しを行なうよ
うにすればよい。
今、1円の材質2の検出ピーク値が3.25νとなって
おり、第6判別レベルの3.30V以下となっている場
合(他の3つの識別要素は全てに1円に合っている)に
は、範囲C2が記憶されているが、1円の範囲CIの判
別レベル、即ち第6判別レベルと第7判別レベルとを所
定量、例えば±0.08V  (金種に関係なく)シフ
トさせ、3.24V〜5.Q8VまでをC1の範囲とし
、測定されたピーク値3.25Vともう一度比較する。
これにより第6判別レベルの低下により、検出値3.2
5VはC1の範囲に入ることとなり、これで4つの識別
要素の全てが合致することになり、1円と識別されてリ
ジェクトを防ぐことができる。同様にして、もし径の要
素のみが異なる場合には、他の3つの識別要素から決ま
る金種についての径の判別レベルを上下所定量、例えば
±0.05シフトさせてからもう一度比較し、新たな判
別レベル内に収まれば正貨と識別する。
ところで、センサ200は公知の差動型磁気センサであ
り、硬貨がないときの出力は0となっている。このため
、基準硬貨を用いて出力CIOの値が設定値となるよう
に増幅器531の増幅率を調整しておく、これで初期調
整が完了したことになる。
次に、ランニングテストを行なう前にROM540に記
憶されている標準的な判別レベルをそのまま−HRAM
541内ヘコビーする。以下、このRAM541に記憶
された判別レベルに基づいて識別を行なう0判別レベル
のコピーを行なうには、例えば選択スイッチ手段545
のロータリスイッチRSWX及びR9W2 トを共ニr
F」(1B進の“F″テlG進“15″に相当)の位置
に選択し、ブツシュスイッチ(図示せず)を押した状態
で電源スィッチをオンする。もしRAM541内に判別
レベルが記憶されていなければ(上記操作を全く行なわ
ないなら)、スタートボタンを押しても硬貨処理機は動
作しないようになっている。 RAM541内のデータ
は電源を切ってもバッテリによりバックアップされてい
るので、通常上記操作は工場出荷前に一度行なうだけで
良い、この状態で各金種別にランニングテストを行なう
0例えば500円硬貨、100枚を通過させる際、前述
した如く径、材質l、材質2.穴の有無の識別要素によ
り一枚ずつ識別を行ない、全て500円と判別したなら
次に100円硬貨を100枚通過させ、100枚ともパ
スしたなら以下同様に50円硬貨、10円硬貨、5円硬
貨、1円硬貨と順次行ない、全金種においてリジェクト
(どの金種にも該当しないと判別したもの)したものが
1枚もなく、誤識別も1枚もないならば判別レベルの修
正は必要ないので、このまま出荷できる。このときのR
AM541の判別レベルはROM540の判別レベルに
等しい。
次に、リジェクトが発生した場合のこの発明による対処
について説明する。
例えば100円硬貨を100枚通過させたとき、1枚の
みリジェクトされたとすると、このときの各識別要素の
出力がRAM541に記憶される。この後、判別レベル
の修正モードにした後、所定操作を行なえばRAllI
541の判別レベルを上下どちらかにシフトさせて修正
することが可能となる。この発明ではミスオペレーショ
ン防止のため、簡単に修正モードに移行できないように
している。すなわち、修正モードへ移行するには一旦電
源を切ってから(リジェクトされた硬貨のデータはバッ
テリによりRAM541に保持されている)1選択スイ
ッチ手段545のロータリスイッチRSW2をr El
の位置に合せ(R9WIは前回に設定したr FJの位
置のまま)てブツシュスイッチを押した状態で電源スィ
ッチをオンにすると、修正許可フラグがセットされて修
正が可能となる。修正が完了した後は電源スィッチを切
ることにより修正許可フラグがセットされ、以後修正は
禁止される。修正モード時においては、前述したような
見直し識別は禁止されている。
修正モードにおいて11)0円がリジェクトされたので
あるから、第21図からロータリスイッチR5WIを「
8」ニロータリスイッチR8W2を「2」に設定した後
、ブツシュスイッチを押すことにより装置に判別レベル
の修正を指示する。100円という金種でエラーが生じ
たことを装置に対してオペレータが指示することにより
、装置は100円の判別レベルを修正すればよいことを
判・  断する。今、金種が指定されたので、リジェク
トした硬貨の4つの識別要素の出力(異常値)パターン
をRAM541から読出し、指定された100円硬貨の
4つの識別要素の各パターンと比較する0例えば径が0
3となっており、100円の02と違うことが分り、他
の3つの識別要素が100円と合っているならば、径の
演算値Prが例えば0゜38としてRAM541から読
出され、100円硬貨の径の判別レベルの上限値(第3
判別レベル)の“0.75″と、下限値(第2判別レベ
ル)の“0.40″と比較され、下限値より“0.02
”だけ低いので、その差“−0,02” (上限値を越
えているときには+)が径の誤差としてRAM541に
記憶される。CPυ500はこの差“−,0,02″に
より径の判別レベルの下限値“0.40”を下に修正す
る。径の判別レベルの修正ピッチは金種に関係なく、例
えば±0.01.±0.04.±0.08の3種類が用
意されており、差の値の絶対値をSとすると、 O,Q
1cS≦0.05ならばピッチは0.01.0.05(
S≦0.10ならばピッチは0.04.0.10cSな
らばピッチは0.08となるように設定されており、今
は差が“−0,02″なので下限値の判別レベル“0.
40”が“−0,01″だけ下がって修正判別レベルは
0.39”となる、この値が金種毎に別途室められた限
界値を越えていないかを判断し。
越えていればエラー表示を行ない、修正した判別レベル
はRA)1541に記憶更新されない、限界値内ならば
この判別レベルを100円の下限値としてRAM541
に新たに記憶して、修正は一応終了する。ここで、修正
ピッチを実際の差の値より小さくしているのは、標準的
な判別レベルとの差を小さくしておこうとするためであ
る。硬貨が通路面を通過する際、ゴミ等により軽くジャ
ンプし、わずかに出力値が変化する(変化量が小さくな
るよう考慮されているが)ことも考えられ、そのような
原因によって判別レベルを全く変えてしまうのは危険な
ためである。また、差が極端に大きい場合にはエラー表
示をして修正不可にしてもよい、スタートボタンを押し
てもう一度同じ100円硬貨、100枚を通過させてテ
スト確認を行ない、全部通過すれば100円の判別レベ
ルはOKとなる。差の値によって上記テストを繰り返し
て行ない1判別レベルを徐々に修正させていく場合もあ
る。上記例では差が丁度“0.01″の場合は修正でき
ないが、別途ディップスイッチ等を設け、切換により修
正できるようにしてもよい、また、識別要素の内で材質
1、材質2に関する判別レベルのピッチは金種に関係な
く1例えばfO,oIV、fO,04V、±o、08V
の3種類となっており、差の値によりいずれかのピッチ
が選択されて判別レベルが修正されるのは上述と同様で
ある。
また、穴に関しては、パルス化するためのスレッショル
ドS◆、S−の定数Kl(0,2)を例えば±0.1だ
け修正させるようにする。
次に、500円硬貨1枚を100円硬貨と万一誤識別し
たときにはロータリスイッチR9WIをr 9J ニ、
  ei −1リス4 y チR5’1lJ2を「2」
ニ設定してブツシュスイッチを押せば、誤識別した硬貨
のデータを金種別に設けられた識別要素のメモリの10
0円のメモリから読出し、500円のパターンと比較し
、異なる識別要素について更にRAM541からデータ
を読出し、500円の判別レベルとの差により判別レベ
ルを所定量修正し、修正後に再び識別して確認する(こ
の場合検出出力はりジェツトとは異なり、異常値メモリ
には記憶され得ない)。
第21図に示されているように、ロータリスイッチRs
w tをr CJ〜r FJに設定すると種々の情報を
、 LED等で成る表示器54Bに表示させることがで
きる0例えばロータリスイッチR9WIをr DJに設
定すると、各識別要素の実際の判別レベルを表示できる
ようになっているので、市場でサービスマンがその装置
の各判別レベルを確認することも可能である。ロータリ
スイッチRSIII 1をr [lJ 、 O−タリス
イッ+R3W2を「4」に設定すると、径の判別レベル
が表示される。
このとき、複数ある判別レベルの何番目のレベルかも併
せて表示する。ブツシュスイッチを押していくとレベル
数が順次変化し、そのときの判別レベルが表示される。
また、100円が1枚リジェクトされたときにロータリ
スイッチR8w1をr EJ 、R9W2を「0」に設
定すると、リジェクトした硬貨についての各識別要素の
データ“2(A2)、0(穴なし) 4(04)。
3(03)”が表示され、100円の標準データと比較
すれば、4番目の径の要素がずれていることが分るので
、リジェクト時にロータリスイッチR9WIをr 8J
  、R5W2ヲr 2J ニ設定t6flに、ロータ
リスイッチR5’d2をr BJ 、RSW2を「0」
に設定し、ブツシュスイッチを押して径の要素がずれて
いることを指示し、径の判別レベルを修正することもで
きる。この場合、フローチャートでは金種が指定されて
いないので、径以外の3つの識別要素から金種100円
がまず判別され、径の100円の判別レベルと異常値メ
モリの径のデータ“0.38”とが比較され、その差“
−0,02″が記憶され、その後は上述した場合と同じ
ようにして判別レベルが修正され、 RAM541に記
憶更新される。ロータリスイッチR5WIを「Eo」に
してロータリスイッチR812をrlJ〜「4」に設定
すると、異常値を表示させることもできる。また、ロー
タリスイッチRS−lをr FJにして、ロータリスイ
ッチR5%12をr IJ〜「4」に設定すると、リジ
ェクト以外で最後に通過した硬貨の値を表示させること
もできる。ロータリスイッチR3IをrEJに、 R5
2を「2」に設定した場合はりジェット時のパターンが
表示され、たとえば第11図の例では第22図に示すよ
うに表示される。
リジェクト硬貨のデータは最後の1枚のみでもよいし、
複数枚記憶しておきその平均した値をとってもよい、但
し平均した場合には修正動作後、全データをクリアさせ
る必要がある。また、ランニングテストは各金種の所定
枚数を混合して、一括してテストを行なってもよい、材
質と穴の有無と、径の判別とを個別に説明したが、サン
プリングは共通である。この3つの判別条件を加味すれ
ば、より確実な硬貨識別が達成できる。
(9,明の効果) 以北のようにこの発明によれば、簡単な調整で通過率を
上げることができ、パーツのバラツキや調整者のX1m
誤是等に関係なく、一定量質の物体識別を行なうことが
でき、はこり、ゴミ等によって誤判別を起こすこともな
く、簡単な構成により安価で確実な物体の識別を達成で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示すブロック図、第2図はこ
の発明の動作例を示すフローチャート、第3図はこの発
明に用いるセンサの構造例を示す図、第4図はその分解
図、第5図(A)〜(C)はこのセンサに用いるコアの
形状を説明するための図、第6図(A)及び(B)は検
出原理を説明するための図、第7図はこのセンサを硬貨
分類機に適用した例を示す構成図、第8図及び第9図は
その動作を説明するための図、第1O図は硬貨の金種等
を識別するためのセンサの構造図、第11図(A)〜(
C)、第12図(A)〜(G)及び第14図(A)〜(
C)はその動作を説明するための図、第13図は動作例
を示すフローチャート、第14図〜第17図はこの発明
に用いるセンサの動作を説明するための図、第18図は
動作例を示すフローチャート、第13図は硬貨識別を説
明するための図、第20図〜第22図はこの発明の詳細
な説明するための図である。 100・・・センサ、103・・・1次コア、 108
,107・・・2次コア、105,108,109・・
・2次コイル、200・・・センサ、420・・・硬貨
、500・・・CPU 、 540・・・ROM 、 
541・・・I?AM 、 542・・・加減算回路、
543・・・A/D変換器。 第4図 第17図 t′ 処19図 第18  図 手続補正書(方式) 昭和60年5月31日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体の識別要素を検出するための検出手段と、前
    記各識別要素毎に合否を判断するための判別レベルを予
    め記憶する判別レベル記憶手段と、前記検出手段の各出
    力及び前記判別レベルをそれぞれ前記各識別要素毎に比
    較して合致しなかった物体の検出出力を記憶する異常値
    記憶手段と、前記判別レベルの修正を指示する判別レベ
    ル修正指示手段と、この判別レベル修正指示手段により
    修正が指示されたとき、前記判別レベル記憶手段に予め
    記憶されている判別レベルを前記異常値記憶手段の記憶
    内容により修正する判別レベル修正手段とを具えたこと
    を特徴とする判別レベル修正機能を備えた物体識別装置
  2. (2)前記判別レベル修正手段による判別レベルの修正
    を、前記異常値記憶手段の記憶内容と前記判別レベル記
    憶手段の判別レベルとの差に対応して段階的に行なうよ
    うにした特許請求の範囲第1項に記載の判別レベル修正
    機能を備えた物体識別装置。
JP60023003A 1985-02-08 1985-02-08 硬貨識別装置 Expired - Fee Related JPH0782557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60023003A JPH0782557B2 (ja) 1985-02-08 1985-02-08 硬貨識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60023003A JPH0782557B2 (ja) 1985-02-08 1985-02-08 硬貨識別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61183793A true JPS61183793A (ja) 1986-08-16
JPH0782557B2 JPH0782557B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=12098322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60023003A Expired - Fee Related JPH0782557B2 (ja) 1985-02-08 1985-02-08 硬貨識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0782557B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6391045U (ja) * 1986-11-30 1988-06-13
JPS63107083U (ja) * 1986-12-29 1988-07-11
JPH06223252A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Toshiba Corp 硬貨識別装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065392A (ja) * 1983-09-20 1985-04-15 松下電器産業株式会社 硬貨選別装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065392A (ja) * 1983-09-20 1985-04-15 松下電器産業株式会社 硬貨選別装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6391045U (ja) * 1986-11-30 1988-06-13
JPH0538Y2 (ja) * 1986-11-30 1993-01-05
JPS63107083U (ja) * 1986-12-29 1988-07-11
JPH0546127Y2 (ja) * 1986-12-29 1993-12-01
JPH06223252A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Toshiba Corp 硬貨識別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0782557B2 (ja) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0072448B1 (en) Means and methods for detecting anomalies in currency bills, coupons and the like
US5076414A (en) Coin discriminating and counting apparatus
JP5645271B2 (ja) 紙葉類識別装置
JPH0454273B2 (ja)
JPS59111587A (ja) 硬貨処理機の検銭装置
JPS61183793A (ja) 硬貨識別装置
US9576415B2 (en) Device for sorting coins
EP3373255A1 (en) Sheet handling apparatus
US8797516B2 (en) Method for separating worn bank notes from a quantity of bank notes in bank note processing machines
JP3195024B2 (ja) コイン識別装置
JPS61183794A (ja) 硬貨識別装置
JPH0648509B2 (ja) 硬貨径識別装置
JPS61150093A (ja) 材質センサ
JP6143685B2 (ja) 硬貨処理装置
JP6433093B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2523391B2 (ja) 硬貨判別計数装置
CN110599671B (zh) 钞券产品捆百条异常的检测方法、系统及清分机
JPH04278692A (ja) コインの穴有無判別装置およびコインの穴有無判別方法
JPS61183795A (ja) 硬貨識別装置における増幅率調整方法
JP2875151B2 (ja) 硬貨処理機
JPS5818788A (ja) 紙幣鑑別方法
JPH02189698A (ja) 紙幣鑑別装置
JPS5872290A (ja) 紙幣等の鑑別方法
JP6157839B2 (ja) 区分装置、および、区分処理における不正順序検知方法
JPS62152099A (ja) 硬貨識別装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees