JPS61150093A - 材質センサ - Google Patents

材質センサ

Info

Publication number
JPS61150093A
JPS61150093A JP27196284A JP27196284A JPS61150093A JP S61150093 A JPS61150093 A JP S61150093A JP 27196284 A JP27196284 A JP 27196284A JP 27196284 A JP27196284 A JP 27196284A JP S61150093 A JPS61150093 A JP S61150093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
sensor
coins
output
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27196284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0550792B2 (ja
Inventor
和彦 大西
内藤 正史
坂元 克彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP27196284A priority Critical patent/JPS61150093A/ja
Publication of JPS61150093A publication Critical patent/JPS61150093A/ja
Publication of JPH0550792B2 publication Critical patent/JPH0550792B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Coins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は硬貨処理機、特に強制搬送手段を有する硬貨
分類機や硬貨入金機等に使用して硬貨の金種、真偽を識
別するのに適した材質センサに関するものである。
(従来の技術およびその問題点) 硬貨分類11(硬貨入金機、硬貨入出金機を含む)には
種々のタイプのものがある0例えばホッパと呼ばれる硬
貨溜りから混合金種の硬貨を1枚ずつ傾斜通路へ送り出
し、その硬貨が自重により傾斜通路を転勤し、光学セン
サ及び材質センサで成る判別部を通過した後、その判別
結果に応じて該当する金種の全軸へ収納させるタイプの
ものがある。この種装置においては。
硬貨が転勤する際、傾斜通路面上に付着したゴミ等によ
って硬貨がジャンプすることがあり。
判別部で硬貨がジャンプすると材質センサの出力レベル
が変化してしまい、正確に材質を判別できないという欠
点があ、うた、また、この種硬貨匁類機は処理速度が遅
い(1分当り800枚程度)という欠点もある。
これに対し、水平回転盤上へ混合金種の硬貨を投入して
遠心力により硬貨を送り出し、この硬貨をベルト等の強
制搬送手段により通路上を移動させ、選別部で選別して
該当金種の全軸へ収納させるタイプの硬貨分類機は、硬
貨を強制搬送させているために上述の硬貨分類機より処
理速度が早い、しかし、通路上を硬貨が移動する際、直
径の小さい金種硬貨、例えば1円硬貨や5円硬貨等が通
路の一方側端に必らず規制されるとは限らない、これは
、直径の様々の金種硬貨が水平回転盤上から送り出され
る際、小径硬貨が大径硬貨に押される等の原因により生
ずるものである。従って、この様なタイプの硬貨分類機
に材質センサを取付けて混入した偽貨(外国硬貨も含む
)を検知しようとしても、材質センサに対する移動硬貨
の位置関係を一定に規制できないため、材質センサの出
力レベルは1つの金種硬貨に対しても変動してしまい、
混入偽貨の検知は不可能であった。もっとも、通過後段
に金種に応じて径の小さいものから順に通路下へ落ちる
ように複数の選別穴を設けたものについては、選別式直
前に規制部材を設けているので、各金種毎に選別式手前
に材質センサを個々に設けて偽貨を検知することは不可
能ではない、しかしながら、個々に材質センサを設ける
ことはかなりのコストアップになるので、実際問題とし
ては好ましいものではない。
(発明の目的) この発明は上述のような事情からなされたもので、硬貨
等の物体が通路上を搬送される際、搬送方向と直交する
方向に躍動しても出力レベルが変動せず、物体の材質質
量に応じた出力が確実に得られる材質センサを提供する
ことを目的としている。
(問題を解決するための手段) この発明の構成を第1図及び第2図を用いて説明する。
材質センサ100は全体が樹脂等によりモールド4され
て一体化されているが、被検出物体が通過するための中
央部lotと上部中央部+02とが開放されている。底
部の1次コア103には励磁のための1次コイル104
と2次フィル105が巻回され、上部には中央102で
左右に分離された2次コア10B及び107が配設され
ており、これら2次コア108及び10?にはそれぞれ
2次コイル1011及び109が巻回されている。2次
コア10B及び10?の縦断面の形状は、上部中央+0
2の開放部から各々外側に向って各下面と1次コア10
3の上面との距離が広がるようにしである。第2図は1
次コア103と2次コア106゜107との間の位置関
係を示しており、1次コア103が1次コイル104に
よって励磁されると、2次コア10B及び10?に向っ
て延びる磁束線110が発生される。
(発明の作用) 第3図(A)は2次コアが無い場合の磁束線+10の様
子を示しており、外方に曲って延びている様子が分る。
そして、1次コア103の上方に、1次コア103と分
離された2つの直方体状の2次コア108A及び107
Aを配置した場合、その磁束線110は第3図(B)の
ように内側に向くことが確認された。しかし、2次コア
108A及び107Aの形状がこのようなものであると
、磁束線110は図に示すように一様な向きとはなって
いないので、後述する検出のためのコイル差動出力の和
は中央部101を通過する物体の左右へのずれにより変
化してしまう、そこで、第3図(C)に示すように2次
コア10B及び107の底面に傾斜を付け、1次コア1
03との間隔を中央部で小さくすれば、2次コア10B
及び107の各々の中央より部分での磁束線110の外
方への傾きが更に小さくなると共に、2次コア10B及
び107の底面での磁束密度もほぼ等しいものとなる。
第4図(A)及びCB)を用いてこの発明の詳細な説明
する。第4図(A)に示すように、被検出物体としての
硬貨120がセンサ100の中央部101の一番左側を
通過するときを菖−0とし、硬貨120が右にずれたと
きのコイル出力IIsを同図(B)に示す、gS4図(
B)でAは第1図の2次コイル105と2次コイル+0
8の差動出力を、Bは2次コイル105と109の差動
出力をそれぞれ示している。この発明では、このような
差動出力A、Bを加算して物体の材質を検出するが、そ
の加算結果は、2次コアが第3図(B)のような構造の
場合には、Xの違いによって特性りの如く曲線となって
しまうが、第3図(C)の如く傾斜を付けることによっ
て特性Cの一定な直線となる。したがって、硬貨120
が左右にずれても、常に正確に物体の材質を検出するこ
とができる。
(発明の実施例) 上述した原理で作動する材質センサ100を、硬貨分類
機に適用した例を第5図に示す。
401は回転円盤で、この中に投入されている混合金種
の硬貨420は回転による遠心力により周囲壁402に
沿って移動し、図示しない厚み規制部材により2枚以上
重なった硬貨は阻止され、1枚ずつ送出口403から通
路404へと送り出される。送り出された硬貨420は
プーリ405及び406に張設された丸ベルト407に
より1通路404上を図示N方向に強制的に搬送される
硬貨420が回転円1401から送り出される速度より
も丸ベルト407の速度を早くしているので、連なった
硬貨420は分離されて搬送される。硬貨420は通路
404に設置されているセンサ200(後述する)の上
を通り、更に材質センサ100の中央部101の中を通
る。これら2つのセンサの出力により硬貨420の材質
、径、穴の有無が判別される。もし偽貨もしくは異常と
判別されるとセンサ410がこの硬貨を検知したとき、
通路底面に設けられている長穴411から分岐板(図示
せず)がソレノイド等の駆動により突出し、この偽貨は
第5図右方向へ選別され、ガイド412を通り下に設け
られている収納部(図示せず)に収納される。センサ4
1Gと分岐板はペアになっており、通路404の後段に
も各金種に対応して複数組設けられており、センサ20
0及び材質センサ100の出力に基づく真偽。
金種判別結果により、硬貨420が該当する選別箇所に
達した時点で、該当する分岐板が通路404上へ突出し
て硬貨は金種毎の収納部に確実に収納されるようになっ
ている。なお、選別部分等で万一硬貨420が詰ったと
きには、プーリ40Bの軸を支点としてプーリ405側
が上方に回動できるようになっており、丸ベルト407
は材質センサ100の上部中央の開放部102を通って
上方へ移動できるため、詰った硬貨を簡単に取り除くこ
とがtきる。
第6図に制御系のブロック図を示す、先ず材質センサ1
00の出力の基本的な処理について説明する。
2次コイル108,109と1次コア103の2次コイ
ル105の出力は、それぞれ増幅!!501,511,
521、半波整流器502.512.522及びローパ
スフィルタ503.513.523を介して加減算回路
542に入力され、2次フィル105及び108の差出
力Aと、2次コイル105及び109の差出力Bとが計
算され、更に差出力A及びBの加算値Cが求められる。
そして、この加算値CをA/+1変換器543により所
定のタイミングでディジタル信号に変換し、この信号を
CPU5GGを介してRAM541に順次記憶していく
、このとき、前回記憶した値と今回値を比較し、今回値
の方が大きければこの値を最大値として記憶する。硬貨
420が材質センサ100に近づくに従って差動出力の
和Cは第7図に示すように大きくなり、硬貨420中心
が材質センサ1GGの中心CLより過ぎると逆に小さく
なっていく、信号のピークは最大値としてRAM541
に記憶されているので、これを読出して予めROM54
0内に記憶されている金種毎の基準値の範囲内に入って
いるか否かにより硬貨の真偽。
金種を判別する。第8図は種々の硬貨に対する加算信号
Cのレベルを比較して示しており、1円硬貨、10円硬
貨、5円硬貨、500円硬貨、100円硬貨、50円硬
貨の順番、に信号Cのレベルが小さくなっており、50
0円硬貨と韓国の500ウオンとの差は極めて小さくな
っているが、確実に材質を識別することができる。また
、2次コア10B及び10?の傾きの形状は、差動出力
の和Cが一定となるように最終的には実験的に定められ
ている。この場合、磁束密度が一定となるような軌跡を
一応の目やすとして傾斜角を決めるのが望ましい。
以上のような材質センサでは、材質センサ100の環境
の温度Tが変化するとコイルインピーダンスが変化して
、2次コイル105 、108及び108に流れる電流
が変化して差動出力A、Bも変化してしまうので、より
正確な判別を行なう場合には、温度Tに対応して出力C
又はROM540内の基準値を補正する必要がある。そ
の−例を以下に説明する。
ところで、温度Tは硬貨420が材質センサ100の付
近にないときの2次コイル105の出力レベルによって
検出することができる。硬貨がないことの検出は、例え
ば加減算回路542の出力Cと2次コイル105の出力
とを交互にサンプリングし、差動出力の和の値Cが所定
時間(所定回数)変化せず、しかもその値が硬貨が付近
に存在しないときのレベルであるときに硬貨なしと判断
し、このとき読込んだ2次コイル105の値を予めRO
M540に記憶させである温度毎(たとえば1℃ピッチ
)の値と比較することにより、温度Tを検出することが
できる。この温度情報に基づき差動出力の和Cの最大値
(第7図)が求まった後、この最大値を補正してから所
定範囲の基準値と比較し、真偽、金種を判断する。
あるいは上記温度情報に基づき、所定範囲の各金種の基
準値を補正してから、求められた差動出力の和の最大値
と比較して判断してもよい。
いずれも補正値を温度に基づいてその都度演算して求め
てもよいし、予め温度毎に補正値をROM540に書込
んでおき、検出温度に対応するアドレスから直接補正値
を取出すようにしてもよい、また温度検出時期としては
電源を入れた直後、スタート指令直後、硬貨処理中にお
ける硬貨の流動途切れ時点等の場合が考えらる。
次に、第9図に穴検知用のセンサ200の構成を示す、
このセンサ200は公知の差動型磁気センナであり、硬
貨420の通過時には上の2次コイル202と下の2次
コイル203の出力に差が生じ、この差O5を出力とし
て取出す、その出力O5は第6図に示すように増幅器5
31.半波整流路532、ローパスフィルタ533を介
してA/D変換器543に入力され、ディジタル量に変
換されるようになっている。第1O図(A)は穴がある
5円硬貨についての出力DSの例を示し、第11図は穴
なしの1円硬貨についての出力05の例を示しており、
(B)図はそれぞれの微分出力を、(C)図はその3値
化出力をそれぞれ示している。
第12図のフローに従って硬貨420に対するセンサ2
00の穴検知動作を説明する。
センサ20Gの出力O5はA/D変換器543に入力さ
れているが、CPt15GGからのチャンネル切換信号
により順次差動出力の和C,2次コイル105の出力、
センサ200の出力as−r(t)が各々サンプリング
値として繰返しRAM541へ書込まれている(ステッ
プS1)、サンプリング回数は1枚当り数百回程度であ
る。サンプリング周期をαとすると、センサ200の出
力DSが読込まれる毎に、微分係数にほぼ相当するf’
(t)−f(t÷α)−f(t)も演算されて記憶され
、 f(t)の値により硬貨420がセンサ200上を
通過しきったと判断する(ステップS2)、そして、記
憶されている微分係数f’(t)の内で最大値Man(
f’(t))と最小値)lin(f’(t))を検出し
くステップS3)、これら2つの値から微分係数f’(
t)をパルス化するためのスレッショルドS、及びS−
を演算する(ステップS4)、正側のスレッショルドは
S・−KI XMat X (f’ (t)) 、負側
(F) X し7 シHkドは5−KI X)Hn X
(f’(t)) となる、Klは定数で設計上任意に設
定できるが1例えば0.2とする。
これは出力レベルの変動に対処するためのものである。
この結果、 RAM541に記憶されている微分係数f
’(t)の個々の値がスレッショルドS、及びS−と比
較され、3値にパルス化される(ステップS5)、すな
わち、 f’(t)≧S、なら“1″。
S−<f”(t) <s、なら“O”、f’(t)≦S
−なら−1”が新たにRAllI541に記憶される。
そして、−+1″となっている箇所で最大幅部分tlと
°°−1″′となっている箇所で最大幅部分t2とを検
出しく連続して+1(又は−1)となっているアドレス
の個数により判別する)(ステー、プS6)、それらの
値に定数に2を乗算した時間tl“とt2゜とを演算す
る(ステップ57)0時間幅t1° とt2” とを固
定としないのは、搬送速度の変化にも対応できるように
するためである0時間tl’部分に相当するRA)15
41のアドレスからデータを読出し、“−1”があるか
否かを判断し、更に時間t2°部分に相当するRAM5
41のアドレスからデータを読出し、”+l”があるか
否かを判断し、′−1,÷1”が該当部分にあったとき
には穴があいた硬貨が通過したものと判断する(ステッ
プS8)、また、時間tl’ 、t2’部分には該当パ
ルスがなく、かつ時間ti、t2部分以外の箇所にパル
ス(+1.−1)がないときには、穴なし硬貨と判断す
る(ステップS9)、さらに、時間tl’ 、t2’部
分には該当パルスがないが、時間tl、t2部分以外の
箇所にパルスがあったとき(例えばtl’部分に−1で
はなく+1があった場合)には、折曲されたような変形
硬貨と′r(断する。このような変形硬貨と判断される
信号rJSは、たとえば第13図(A)に示すようなも
のとなり、その微分波形は同図(8)、その3値出力は
同図(C)にようになる。
次に、このセンサ200と材質センサ100の双方の出
力値に基づき、硬貨の直径を判別する例を説明する。
第14図に硬貨420と各センサ1G0.200の位置
関係を示す、穴なしの硬貨420が矢印方向に搬送され
るとセンサ200の出力は第15図(A)のようになり
、センサ100の出力Cは同図(B)のようになる、先
ずセンサ200の出力05−f(t)が立上り、・その
後に硬貨420がセンサ100の位置に達するとG−1
g(t)が立上る。
第18図のフローチャートに基づいて径判別動作を説明
する。サンプリングは前述したように、センサ1GGの
差動出力の和C12次コイル+05の出力、センサ2G
Gの出力I]Sの順に繰返し行なわれている(ステップ
910)、センサ200の出力05−f(t) 、セン
サ100の差動出力の和の値C=g(t)はサンプリン
グ値が記憶されていき、同時に前回の値と比較され、今
回値が大きければ最大値が更新されていき、 g(t)
が増加後に所定レベル以下になったとき、即ち硬貨42
0が後段の材質センサ100を殆んど通過しきるとき、
サンプリングされ九g(t)の最大値xaxtg(t)
)が読出され(ステップSll、12) 、 g(t)
= Mat(g(t))xo、4を満足するtの値t′
に相当するRAM541のアドレスが検出される(ステ
ップ313 ) 、つまり、差動出力の和Cがピーク値
の411になった時点t°を捜す、ピーク値の4割に当
る部分は2箇所あるが、時間の早い方を用いる。ここで
係数0.4という数字は後述するセンサ間の距離、セン
サ200の大きさ等によって適宜設定できる。 g(t
’)のアドレスにより、同時点t′におけるf(t)の
値f(t’)が格納されているアドレスから、r(t’
)が読出される。また、 r(t)の最大値Mat(f
(t)l も読出され(ステ、プS14 )、Pr=f
(t’)/Max[f(t))が演算される(ステップ
515)、つまり、後段のセンサ100の差動出力の和
Cがピークの4割になった時点での前段のセンサ20G
の出力O8が、そのセンナ100のピークの何割に相当
するかを算出するわけである。比Prの値が大きければ
、硬貨420がセンサ200にかかっている割合が大き
いということである。
ROに540に予め記憶されている各金種毎の基準値範
囲を読出して、比Prがその範囲に入っているか否かを
判断し、いずれかの範囲に属するなら金種が特定され、
もしいずれにも属さないならば偽貨と判定される(ステ
ップ51B ) 。
なお、比Prの基準値範囲の例を第18図に示す、ここ
で、1円と50円についてはPrと径の大小が逆転して
いるが、1円硬貨のアルミは50円硬貨の白銅に比べ磁
性が強く、センサへの影響が大Sいためである。同一材
質についてはP「と径の大小とを比例関係におくことが
できる。前述では、 g(t)/>lam(g(t)]
が0.4となるときのt′を求めたが1例えばこの比を
Crとし、 OrとPrとの関係を求めてもよい。
材質と穴の有無と径の判別とを個別に説明したが、サン
プリングは共通である。この3つの判別条件を加味すれ
ば、より確実な硬貨識別が達成できる。なお、硬貨がセ
ンサ10G、200の上下方向にジャンプしても、その
検出は2つのコイルの差動で行なっているので誤動作は
ない。
(発明の効果) この発明ではコアの形状に工夫をこらしたので、硬貨が
搬送方向と直行する方向にずれている場合でもその出力
が安定し、硬貨等の材質を確実に識別できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の材質センサの構造例を示す図、第2
図はその分解図、第3図(A)〜(C)はこの発明のセ
ンサに用いるコアの形状を説明するための図、第4図(
A)及び(B)はこの発明の検出原理を説明するための
図、第5図はこの発明のセンサを硬貨分類機に適用した
例を示す構成図、第6図はその制御系を示すブロック構
成図、第7図及び第8図はその動作を説明するための図
、第9図は硬貨の金種等を識別するためのセンサの構造
図、第10図(A)〜(C)、第11図(A)〜(C)
及第13図(A)〜(C)はその動作を説明するための
図、第12図は動作例を示すフローチャート、第14図
は2つのセンサの位置関係を示す図、第15図(A)及
び(B)はその動作を説明するためのタイミングチャー
ト、第16図は動作例を示すフローチャート、第17図
は硬貨識別を説明するための図である。 100・・・材質センサ、+03・・・1次コア、10
8,107・・・2次コア、105,108,109・
・・2次コイル、200・・・センサ、42G・・・硬
貨、500・・・CPo 、 540・・・ROM 、
 541・・・RAM 、 542・・・加減算回路、
543・・・A/D変換器。 出願人代理人  安 形 雄 三 図面の浄会(内容に変更なし) 弗 l  圓 4If)3  目 弗15目 (A) (E) (C) 竿 11 目 (E) (C) 弔16図 手続補正書(方式) %式% 2、発明の名称 材質センナ 3、補正をする者 を件との関係  特許出願人 兵庫県姫路市下手野35番地 (143)グローリー工業株式会社 4、代理人 5、補正命令の日付 昭和80年4月10日 (発送日 昭和60年4刀30日) 願書に最初に添付した図面の浄書珍別紙のとおり(内容
に変更なし)補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 幅広の1次コアと、この1次コアに巻回されて励磁され
    る1次コイルと、前記1次コアに巻回され、前記1次コ
    イルによって電磁誘導される第1の2次コイルと、前記
    1次コアと対向してその中央部分を切断されて設けられ
    ると共に、下面と1次コア上面との間隔が前記中央部か
    ら両端に向って大きくなるように構成されている2個の
    2次コアと、これら2次コアの各々に巻回された第2の
    2次コイルとを具え、前記第1の2次コイル及び第2の
    2次コイルの出力により、前記1次コア及び2次コアの
    間を通過する物体の材質を検出するようにしたことを特
    徴とする材質センサ。
JP27196284A 1984-12-25 1984-12-25 材質センサ Granted JPS61150093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27196284A JPS61150093A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 材質センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27196284A JPS61150093A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 材質センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61150093A true JPS61150093A (ja) 1986-07-08
JPH0550792B2 JPH0550792B2 (ja) 1993-07-29

Family

ID=17507231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27196284A Granted JPS61150093A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 材質センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61150093A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5743372A (en) * 1995-07-17 1998-04-28 Laurel Bank Machines Co., Ltd. Coin discriminating apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5743372A (en) * 1995-07-17 1998-04-28 Laurel Bank Machines Co., Ltd. Coin discriminating apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0550792B2 (ja) 1993-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0101276B1 (en) Method of and apparatus for discriminating coins or bank notes
JPS5829085A (ja) 紙幣鑑別方式
WO2003050772A1 (fr) Dispositif et procede d'identification de billets de banque
JPS61150093A (ja) 材質センサ
JPS61150092A (ja) 硬貨径識別装置
JP3549935B2 (ja) 紙葉類識別装置
JP3195024B2 (ja) コイン識別装置
JPH0520521A (ja) 硬貨鑑別装置
JP2007079792A (ja) 紙葉類処理装置及びこれに使用されるヘッダカード
JPS61183794A (ja) 硬貨識別装置
JP3241578B2 (ja) 硬貨選別計数装置
JPH0782557B2 (ja) 硬貨識別装置
JP2888657B2 (ja) コインの穴有無判別装置およびコインの穴有無判別方法
JP3464812B2 (ja) 硬貨処理装置
JPH0110692Y2 (ja)
JP2006277136A (ja) モード設定媒体及び紙幣識別装置
JP3211341B2 (ja) 紙幣識別装置
JPH01108697A (ja) 紙葉類のサイズ測定回路を備えた選別装置
JPH10149471A (ja) 識別装置
JP4403797B2 (ja) 紙幣識別装置
JP2005293285A (ja) 紙葉類処理装置
JP3192785B2 (ja) コイン識別装置
JPH07282309A (ja) 硬貨処理機
JPH06227727A (ja) 搬送媒体の分別収納装置
JPS61183795A (ja) 硬貨識別装置における増幅率調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees