JPS61183375A - エポキシ樹脂接着剤組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂接着剤組成物

Info

Publication number
JPS61183375A
JPS61183375A JP60023599A JP2359985A JPS61183375A JP S61183375 A JPS61183375 A JP S61183375A JP 60023599 A JP60023599 A JP 60023599A JP 2359985 A JP2359985 A JP 2359985A JP S61183375 A JPS61183375 A JP S61183375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy
parts
curing agent
epoxy resin
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60023599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0250149B2 (ja
Inventor
Toshihiro Inaike
稲池 稔弘
Kunio Kido
木戸 邦男
Takao Matsumoto
隆夫 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP60023599A priority Critical patent/JPS61183375A/ja
Priority to EP86101639A priority patent/EP0191442B1/en
Priority to DE8686101639T priority patent/DE3679835D1/de
Priority to US06/828,236 priority patent/US4749748A/en
Publication of JPS61183375A publication Critical patent/JPS61183375A/ja
Publication of JPH0250149B2 publication Critical patent/JPH0250149B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/54Amino amides>
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、脂肪族ポリアミンと末端カルボキシル基を有
するジエン系液状ゴムとの反応生成物とエポキシ化合物
とからなり、特にFRPの接着に有用で比較的高温での
引張剪断強度に優れた接着剤組成物に関する。
構造用接着剤は航空・宇宙、車両、船舶、建築・土木、
電気・電子等の幅広い分野で使用されている。近年、こ
れらの構造部材として従来の鋼板。
アルミニウム等の金属の代わりに、軽量化を目的チック
の使用が検討もしくは実用化されはじめている。これら
の用途では厳しい条件下で用いられることが多く、接着
剤に対してもそれに対応する性能が必要とされる。
しかしながら、従来の接着剤ではFRP−FRPの接着
の際、接着強度及び耐熱性を充分満足するに至っておら
ず、プラスチックに対して常温はもちろん高温での接着
力の高い構造用接着剤が求められている。
(従来技術との比較) 本発明に類似した接着剤組成物が、特開昭57−179
268号公報に提案されている。すなわち、前記公報に
よると、エポキシ化合物、及び硬化剤として分子内にジ
エン系ゴム成分を有するポリアミドアミンを含有するエ
ポキシ樹脂接着剤組成物が開示されている。しかしなが
ら、実質的には重合脂肪酸及びジエン系ゴム成分とポリ
アミ゛ンとのほぼ等モル反応により得られたポリアミド
アミンであり、前記組成物では常温時における接着力は
すぐれているものの、高温時における接着力は必ずしも
満足できるものではなかった。
本発明者は高温における接着力を向上させることを目的
に鋭意研究した結果9重合脂肪酸を使用することなく、
遊離のポリアミンを存在させることにより0本発明の目
的を達成できることを見出した。
(課題解決の手段) すなわち9本発明は、 (A) 1分子中に平均2個以
上のエポキシ基を有するエポキシ化合物、及び(B)一
般式 H2N (CH,CH,NH)n H(但し、n
は2〜5)で示される脂肪族ポリアミン化合物と末端に
カルボキシル基を有する分子量1,000〜7,000
のジエン系液状ゴムとを、ジエン系液状ゴムに対する脂
肪族ポリアミン化合物のモル比が5〜100の範囲で反
応させた生成物を含有することを特徴とするエポキシ樹
脂接着剤組成物に関するものである。
本発明に使用する(A)エポキシ化合物としてビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノール。
F型エポキシ樹脂、ノボラック樹脂とエビハロヒドリン
との反応によって得られるノボラックエポキシ樹脂、多
官能フェノール型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型多
官能エポキシ樹脂、及びこれらのハロゲン化エポキシ樹
脂を単独もしくは2種類以上混合して使用することが望
ましいが、その他の使用可能なエポキシ化合物としては
、レゾルシノールとエビハロヒドリンとの反応で得られ
るジグリシジルエーテル化合物、グリシジルエステル型
エポキシ樹脂、ポリグリコール型エポキシ樹脂、環状脂
肪族エポキシ樹脂、ヒダントイン型エポキシ樹脂、があ
げられる。
また(B)脂肪族ポリアミン化合物とジエン系液状ゴム
との生成物(硬化剤)のうちの一方の脂肪族ポリアミン
化合物として、一般式: %式%) (但し1式中のnは2〜5を示す) で表わされる。ジエチレントリアミン、トリエチレンテ
トラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレン
へキサミン、などがあげられるが。
特にトリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミ
ンが好ましい。
他方の末端にカルボキシル基を有するジエン系液状ゴム
としては、カルボキシル基末端のアクリロニトリルブタ
ジェンゴム、ポリブタジェンゴム。
ポリイソプレンゴム、ポリクロロプレンゴム等の分子量
1,000〜7,000程度の液状ゴムを用いることが
できる。特に、アクリロニトリルブタジェンゴム、ポリ
ブタジェンゴムが好ましく1代表的な商品として、  
Hycar CTBN  1300 X 8 。
Hycar CTBN 1300 X 13 、 Hy
car CTBN 2000X162(いずれもB、F
グツドリッチ社製)。
Nl880 PB C−2000,Nl5SOPB C
−2000(いずれも日本曹達社製) 、  Po1y
 bd R−45MA(出光石油化学社製)があげられ
る。ジエン系液状ゴムに対するポリアミンのモル比は5
〜100゜特に10〜30の範囲が好ましい。モル比が
5未満では反応生成物はゲル状態になり、エポキシ化合
物と相溶性が低下する。一方9モル比が100を超えた
ところでは粘度が低くエポキシ化合物との粘土差が大と
なり、エポキシ化合物との混合の際の作業性が悪くなり
、°また充填剤を添加したときの分散性が悪い。
ポリアミン化合物とカルボキシル基末端ジエン系液状ゴ
ムとの反応は110〜200℃で行なうことができるが
、好ましくは130〜180℃で行なうのがよい。
また、(A)エポキシ化合物に対する(B)硬化剤の配
合量は、(A)成分のエポキシ基数と(B)成分の活性
水素数から求めた化学量論量の0,8〜1.5倍の範囲
が望ましい。
本発明の接着剤組成物は、室温硬化することも可能であ
るが、より確実に高強度接着を得るためには60〜15
0℃、好ましくは80〜130℃で加熱硬化するのが望
ましい。また、硬化は必ずしも一段階で行なう必要はな
く、低温で前硬化させ、より高温で硬化させるなど二段
階以上で行なってもよい。
なお1本発明の接着剤組成物には、二酸化チタン、アル
ミナ等の金属酸化物、ケイ酸塩類、タルク、金属粉、ガ
ラス繊維、炭素繊維、ポリアミド繊維等の公知の充填剤
ないし補強剤、顔料や染料等の着色剤、耐炎剤レベリン
グ剤等を使用目的に応じ、その硬化前の任意の段階で添
加できる。
添加剤と<A)成分(エポキシ化合物)又は(B)成分
(硬化剤)との混合性各種の混合機を使用することがで
きるが、ロール、ニーグー、エクストルーダー等が例示
できる。
(発明の効果) 構造用接着剤としては、エポキシ系、ポリウレタン系、
アクリル系のものが市販されている。エポキシ系接着剤
としては一液型と二液型があり。
ポリウレタン系接着剤、アクリル系接着剤はともに二液
型のものがある。これらを用いて実施例に後述するSM
Oを接着し引張り剪断強度について我々が検討した結果
、常温(25℃)で25〜110 KP/cf/i、 
 100℃では6〜23 Kf/−であった。これに対
して本発明の接着剤組成物は。
引張り剪断強度が常温で70〜120KP/di。
100℃で40〜5sKp/cr1と非常に優れた値を
示した。
また、最も一般的なポリアミド樹脂系硬化剤として知ら
れるパーサミド140(ヘンケル日本社製)を使用して
同様な挑着テストを行なったが。
100℃で38Kp/−であり9本発明の接着剤が優っ
ていた。
(実施例) 次の試験方法及び測定方法によシ引張剪断強度。
粘度及びアミン当量を求めた。
0引張剪断強度の測定法 長さ110m5.巾25m1311厚さ3uの試験片2
枚の両端部を長さ12,5!13.巾25羽、厚さが0
.15mmの接着剤層になるように接着し、JI8−に
−6850に準拠して、引張り速度1waZ分で測定し
た。
O粘度の測定法 東京計器製E型回転粘度計を使用し、25℃で測定した
Oアミ/当量の測定法 硬化剤サンプル約0.29を100−ビーカーに秤取す
る(このサンプル重量をsfとする)。これに90%フ
ェノール・メタノール溶液20−を加え、よく攪拌して
完全に溶解させる。チモールブルーを指示薬として用い
、0.5N塩酸(ファクターf)で9滴定した。滴定量
をAm、ブランクをB−とするとアミン当量AEW (
t/eq’)は。
000X8 (A−B)xo、sxf で求められる。
〔B成分(硬化剤)の合成〕
例文中の「部」及び「%」は特に付記しない限り、「重
量部」及び「重量%」をそれぞれ意味する。
硬化剤I 攪拌装置、窒素ガス導入管、温度計及び冷却管を取りつ
けた4つロフラスコにHycar CT B N15Q
OX8  (カルボキシル基当量2000t/eq )
  l O0部にテトラエチレンペンタミンを71.0
部仕込み、窒素雰囲気中180’cで1時間攪拌し、淡
黄色の均一液状物を得た。得られた液状物はアミン当量
135.粘度は500ボイズ/25℃であった。
硬化剤■ テトラエチレンペンタミンを31.2部使用する他は硬
化剤lと同様に合成した。得られた液状物は全アミン価
161の均一な黄色粘性液体であった。なお、25℃で
測定した粘度は10000ボイズ以上であった。
硬化剤I テトラエチレンペンタミンを499部使用する他は硬化
剤Iと同様に合成した。得られた液状物は不均一で淡黄
色の層の二層に分離した。アミン当量は66、粘度は2
ボイズ/25℃であった。
硬化剤■ テトラエチレンペンタミンの代わりにトリエチレンテト
ラミン38.2部使用する他は硬化剤■と同様に合成し
た。得られた液状物はアミン当量200、粘度1710
ボイズ/25℃の均一黄色液体であった。
硬化剤V テトラエチレンペンタミンの代わりにジエチレントリア
ミン38.8部使用し、160℃で1.5時間反応させ
る他は硬化剤Iと同様に合成した。得られた液状物はア
ミン当量163.粘度465ボイズ/25℃の黄色均一
液体であった。
硬化剤■ Hycar CTBN 1300X 8の代わりにHy
car CTBN1300X13 (カルボキシル基1
900 f/eq ) 100部、テトラエチレンペン
タミンを74.7部用いる他は硬化剤Iと同様に合成し
た。得られた液状物はアミン当量139.粘度796ボ
イズ/25℃硬化剤■ Hycar CTBN 1300 X 8  の代わり
にHycar CTB2000X162 (カルボキシ
ル基当量2400 f/eq )100部、トリエチレ
ンテトラミンを45.9部用いる他は硬化剤Iと同様に
合成した。得られた液状物は均一な淡黄色で、アミン当
量170.粘度は390ポイズ/25℃であった。
硬化剤■ Hycar CTBN 1300 X 8の代わりにP
o1y bd R−45MA  (平均分子量2800
 )を100部、トリエチレンテトラミンを78.3部
用いる他は硬化剤Iと同様に合成した。得られた液状物
は上層は白色がかった赤色、下層は赤色の不均一液体で
あった。
アミン当量は106.粘度は65ポイズ/25℃であり
た。
硬化剤■ Hycar CTBN 1300X 8の代わりにNl
5SOPB C−1000(平均分子量1350 )を
100部、トリエチレンテトラミンを162部用いる他
は硬化剤Iと同様に合成した。得られた液状物は上層は
淡黄色、下層は黄色の液体であった。アミン当量は79
゜粘度は13ボイズ/25℃であった。
硬化剤X テトラエチレンペンタミンを295部使用する他は硬化
剤Iと同様に合成した。得られた液状物は不均一で淡黄
色の層と黄色の二層になった。アミン当量は73.粘度
は5ポイズ/25℃であった。
硬化剤M(比較例1) テトラエチレンペンタミンの代わりにエチレンジアミン
を23.9部用い、130℃で7時間反応させた他は硬
化剤lと同様にして合成した。得られた液状物は、淡黄
色均一液体でアミン当量214゜程度298ポイズ/2
5℃であった。
硬化剤M(比較例2) テトラエチレンペンタミンの代わりにヘキサメチレンジ
アミンを30.4部使用する他は硬化剤■と同様に合成
した。得られた液状物はアミン当量335の濃黄色均一
液体であり、25℃で測定し元粘度は10000ボイズ
以上であった。
硬化剤X鳳 (比較例3) テトラエチレンペンタミン全9.9重量部使用し。
150℃で反応させた他は硬化剤Iと同様な操作を行な
った。反応開始後50分後に粘度が急激に上昇し攪拌不
能になり、ゲル状物となった。
硬化剤X■(比較例4) テトラエチレンペンタミンを198部使用し。
160℃で反応させる他は硬化剤Iと同様に合成した。
アミン当量300.25℃で測定した粘度が10000
ボイズ以上の濃黄色ゴム状物を得た。
硬化剤XV (比較例5) モノマー7チ、ダイマー75%およびトリマーが18t
sの重合脂肪酸(商品名バーサダイム216゜ヘンケル
日本社製、酸価191−197)f:381部(1,3
2力ルボキシル基当量部に相当)1.トール油脂肪酸(
商品名工トールFA−X、  荒用化学工業社製、酸価
194)を150部(o、 s 2力ルボキシル基当量
部)、テトラエチレンペンタミンを285部、(1,5
1モル部)を硬化剤lに用いたと同様な装置を取シつけ
た4つロフラスコに仕込み。
窒素気流中220℃で2時間反応させ、さらに300 
wHlに減圧して同温度で1時間攪拌を続けた。これを
40℃付近まで冷却して、 HycarCTBN130
0 X 8を100部(0,052力ルボキシル基当量
部)添加し、180℃、2時間攪拌した。ここで全カル
ボキシル基は1.8g当量部存在しているから、カルボ
キシル基1当量についてテトラエチレンペンタミンを0
.8モルの割合で仕込んだ計算になる。こうして得られ
た液状物はアミン当量232゜粘度フ32ボイズ/25
℃ の褐色液体でありた。
硬化剤XVI(比較例6) パーサダイ4216′ft:43.1部(0,149力
ルボキシル基当量部)、エトールFA−Xを17.0部
(0,059力ルボキシル基当量部)、テトラエチレン
ペンタミンを49.2部(0,260モル部)を用い。
カルボキシル基1当量に対してテトラエチレンペンタミ
ン1モルの割合になるように仕込んだ他は硬化剤Xv 
 と同様にして合成した。得られた液状物はアミン当量
228.粘度750ボイズ/25℃の褐色液体であった
実施例1 エビコー)828(ビスフェノールAmエポキシ樹脂、
油化シェルエポキシ社製、エポキシ当量184−194
1F/eq )100部に対して硬化剤lを40部混合
して調製した接着剤を用い、トリクレンを含浸させたガ
ーゼで表面をふいたSMC(ガラス繊維含有不飽和ポリ
エステル、旭ファイバーグラス社*)どおしを試験方法
で示したように接着し、100℃、1時間で硬化させ、
25℃および100℃で引張剪断強度を測定した。結果
を第1表に示す。
実施例2〜9.比較例1〜2 エピコー)828,100部に対して、所定の硬化剤を
所定量混合して調製した接着剤を用い。
実施例1と同様に接着し、引張剪断強度を測定した。硬
化剤の種類、硬化剤の量および引張剪断強度を第1表に
まとめる。
実施例10〜12 エピコート828を100部、硬化剤Iを40部混合し
て調製した接着剤を用い、第2表に示す温度9時間で硬
化を行なった他は実施例1と同様な接着評価を行なった
。その結果を第2表に示す。
実施例13−%−17 エピコート80’il(ビスフェノールF型エポキシ樹
脂、油化シェルエポキシ社製以下同様、エポキシ当量l
 70 t/eq ) v  エピコート152(ノボ
ラック型エポキシ樹脂、エポキシ当量172〜179 
f/eq ) 、エピコート154(ノボラック型エポ
キシ樹脂、エポキシ当量176〜181f/eq、)及
びエピコート604(グリシジルアミン型多官能エポキ
シ樹脂、エポキシ当量119f/eq )を単独又はエ
ピコート828と混合し。
これに第3表に示す硬化剤を所定量添加、混合し。
調製した接着剤を用いた他は実施例1と同様な方法で接
着評価を行なった。結果を第3表に示す。
実施例18 エピコート828を100部、硬化剤■を65部、充填
剤としてケイ酸アルミニウムを13030部混て調製し
た接着剤を用いた他は実施例1と同様な方法で接着評価
を行なった。結果を第2表に示す。
実施例19 エピj−)82Bを50部、エピコート604を50部
、ルチル型二酸化チタン130部、硬化剤Iを49部混
合し、接着剤として用いた他は実施例1と同様な方法で
接層評価を行なった。結果は第4表に示す。
実施例20 エピコート82Bを80部、エピコート931(四官能
フェノール型エポキシ樹脂、エポキシ当量19ar/s
q)go部、硬化剤ff65部を混合し、調製した接着
剤を用いた他は実施例1と同様に行なった。結果を第4
表に示す。
実施例21.比較例3〜6 エピコート828を100部と所定の硬化剤を所定量を
混合し、これを接着剤として用いた他は実施例1と同様
に接着評価を行なった。硬化剤の種類、硬化剤の量、お
よび引張剪断強度を第5表に示す。また、それぞれの硬
化剤を合成するときに仕込む重合脂肪酸、トール油脂肪
酸とジエン系ゴムの量及びそれに対応するカルボキシル
基数。
さらにアミンの量及びそれに対応するアミンのモル数を
実施例1と比較して第6表にまとめる。
手続補正書 昭和61年2り/P日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)1分子中に平均2個以上のエポキシ基を有
    するエポキシ化合物、及び(B)一般式 H_2N(CH_2CH_2NH)_nH(但し、nは
    2〜5)で示される脂肪族ポリアミン化合物と末端にカ
    ルボキシル基を有する分子量1,000〜7,000の
    ジエン系液状ゴムとを、ジエン系液状ゴムに対する脂肪
    族ポリアミン化合物のモル比が5〜100の範囲で反応
    させた生成物を含有することを特徴とするエポキシ樹脂
    接着剤組成物。
  2. (2)(B)成分中のジエン系液状ゴムに対する脂肪族
    ポリアミン化合物のモル比が10〜30の範囲であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のエポキシ樹
    脂接着剤組成物。
  3. (3)(B)成分中の脂肪族ポリアミン化合物として、
    トリエチレンテトラミン、又はテトラエチレンペンタミ
    ンを使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のエポキシ樹脂接着剤組成物。
JP60023599A 1985-02-12 1985-02-12 エポキシ樹脂接着剤組成物 Granted JPS61183375A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60023599A JPS61183375A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 エポキシ樹脂接着剤組成物
EP86101639A EP0191442B1 (en) 1985-02-12 1986-02-08 Epoxy resin adhesive composition
DE8686101639T DE3679835D1 (de) 1985-02-12 1986-02-08 Epoxydharz-klebstoffzusammensetzung.
US06/828,236 US4749748A (en) 1985-02-12 1986-02-10 Epoxy resin adhesive composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60023599A JPS61183375A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 エポキシ樹脂接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61183375A true JPS61183375A (ja) 1986-08-16
JPH0250149B2 JPH0250149B2 (ja) 1990-11-01

Family

ID=12115062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60023599A Granted JPS61183375A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 エポキシ樹脂接着剤組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4749748A (ja)
EP (1) EP0191442B1 (ja)
JP (1) JPS61183375A (ja)
DE (1) DE3679835D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100481592B1 (ko) * 2001-12-12 2005-04-08 한국타이어 주식회사 고무 배합용 수지조성물 및 이를 함유하는 고무조성물

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5300584A (en) * 1989-01-31 1994-04-05 The B. F. Goodrich Company Low viscosity diprimary amine reactive modifiers for epoxy resins
US6749938B2 (en) * 2001-11-13 2004-06-15 Lord Corporation Low read-through epoxy-bonded SMC
JP4261956B2 (ja) * 2003-03-31 2009-05-13 ニチアス株式会社 導電性樹脂および導電性樹脂用組成物、およびそれらの製造方法
CN113372535A (zh) * 2021-05-31 2021-09-10 张家港衡业特种树脂有限公司 一种改性环氧树脂固化剂的制备方法及使用方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3321432A (en) * 1963-10-04 1967-05-23 Dow Chemical Co Textile backing agent comprising an aqueous dispersion of a carboxylcontaining copolymer and the reaction product of epichlorohydrin with an alkylene polyamine
US4260700A (en) * 1977-01-24 1981-04-07 The B.F. Goodrich Company Underwater curing of epoxy resin and amine-terminated liquid polymer and product thereof
EP0030668A1 (en) * 1979-12-03 1981-06-24 The B.F. GOODRICH Company Foamed amine terminated reactive liquid polymer/epoxy systems
JPS57179268A (en) * 1981-04-27 1982-11-04 Semedain Kk Epoxy resin adhesive composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100481592B1 (ko) * 2001-12-12 2005-04-08 한국타이어 주식회사 고무 배합용 수지조성물 및 이를 함유하는 고무조성물

Also Published As

Publication number Publication date
US4749748A (en) 1988-06-07
EP0191442B1 (en) 1991-06-19
EP0191442A2 (en) 1986-08-20
DE3679835D1 (de) 1991-07-25
EP0191442A3 (en) 1987-03-04
JPH0250149B2 (ja) 1990-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Boyle et al. Epoxy resins
US2847395A (en) Stable heat-curing epoxy resin compositions
US20040181013A1 (en) Impact resistant epoxide resin compositions
JP2002526618A (ja) 耐衝撃性エポキシ樹脂組成物
US9334426B2 (en) Latent curing agent and epoxy compositions containing the same
JP2004515565A (ja) 耐衝撃性エポキシ樹脂組成物
KR20070008650A (ko) 폴리카르복시 작용기화된 예비중합체
WO2002085975A1 (en) Composition of acrylated urethane oligomer, epoxy resin and amine hardener
JPH11503775A (ja) ジチオオキサミド接着促進剤含有エポキシ接着剤
KR101222195B1 (ko) 극성이 조절된 내충격성 에폭시 조성물
JPS61183375A (ja) エポキシ樹脂接着剤組成物
EP0431587A2 (en) One-pack type epoxy resin composition
JP5398541B2 (ja) ヒドロキシエステルで予備鎖延長したエポキシ末端増粘剤およびその製造方法
JPS62236879A (ja) エポキシ樹脂系接着剤組成物
US5434225A (en) Amine-unsaturated epoxidized polysulfide addition products
JPH04356523A (ja) 潜在性エポキシ樹脂硬化剤
JPH0543661A (ja) 一液型熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2024500771A (ja) 二液型エポキシ系構造用接着剤組成物
JPS62502346A (ja) エポキシ樹脂組成物の製法
JPH01278592A (ja) エポキシ樹脂系接着剤組成物
JPS63154751A (ja) 発泡性エポキシ樹脂組成物
JPH07206991A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP3436558B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3289972B2 (ja) エポキシ樹脂接着剤の製造方法
JPH05230184A (ja) 一液型熱硬化性エポキシ樹脂組成物