JPS6118257B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6118257B2
JPS6118257B2 JP51120657A JP12065776A JPS6118257B2 JP S6118257 B2 JPS6118257 B2 JP S6118257B2 JP 51120657 A JP51120657 A JP 51120657A JP 12065776 A JP12065776 A JP 12065776A JP S6118257 B2 JPS6118257 B2 JP S6118257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
output
playback
voltage
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51120657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5345510A (en
Inventor
Yukio Kubota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP12065776A priority Critical patent/JPS5345510A/ja
Priority to GB40350/77A priority patent/GB1560023A/en
Priority to US05/838,375 priority patent/US4143405A/en
Priority to CA287,979A priority patent/CA1116292A/en
Priority to AT0702977A priority patent/AT371965B/de
Priority to FR7730000A priority patent/FR2367395A1/fr
Priority to NL7710944A priority patent/NL7710944A/xx
Priority to DE19772744843 priority patent/DE2744843A1/de
Publication of JPS5345510A publication Critical patent/JPS5345510A/ja
Publication of JPS6118257B2 publication Critical patent/JPS6118257B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/584Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes
    • G11B5/588Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads
    • G11B5/592Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads using bimorph elements supporting the heads

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は回転2ヘツド形VTRのように映像信
号が記録された磁気記録媒体のトラツクを再生時
に磁気ヘツドが走査する場合において、記録時と
は磁気ヘツド及び磁気記録媒体間の相対速度を異
ならせることにより生じるトラツクずれを圧電素
子を用いて磁気ヘツドの機械的位置を変化させる
ことにより回避することを目的とするトラツキン
グ補正装置に関する。
回転2ヘツド形VTRは第1図に示すように180
゜の角間隔で配置された2つの磁気ヘツド1a,
1bが毎秒30回転でモータにより矢印方向に回転
され、テープ案内ドラム2の周面に180゜の角範
囲に巻き付けられ、且つ磁気ヘツド1a,1bの
回転方向と斜めになされて矢印方向に磁気テープ
3が走行する構成とされている。この磁気ヘツド
1a,1bと一体に回転するマグネツト4と180
゜の角間隔で固定されたピツクアツプヘツド5
a,5bが設けられ、ピツクアツプヘツド5a,
5bの出力から磁気ヘツド1a,1bの回転位相
に対応した位相の位置検出パルスが発生する。
かかる回転2ヘツド形VTRによる磁気テープ
3のトラツクパターンは、その磁性面から見たと
きに、第2図Aに示すように映像信号の1フイー
ルド分の記録された傾斜トラツクTが磁気ヘツド
1a及び1bにより交互に形成されたものとな
る。そして磁気ヘツド1a,1bと磁気テープ3
間の相対速度を記録時と等しくして、磁気テープ
3の側縁に記録されたコントロール信号(図示せ
ず)とピツクアツプヘツド5a,5bよりの検出
信号によりサーボがかけられ、トラツクTを磁気
ヘツド1a,1bの夫々が交互に走査するように
なされている。ところで、磁気ヘツド1a,1b
と磁気テープ3間の相対速度を異ならせて再生す
ることが行なわれる。相対速度は磁気テープ3の
走行速度を変えることで変えられるのが普通で、
磁気テープ3の走行速度を通常再生の数分の一と
してスローモーシヨン再生がなされ、磁気テープ
3を停止させてスチル(静止画像)再生がなさ
れ、、磁気テープ3の走行速度を通常再生の数倍
としてクイツクモーシヨン再生がなされる。この
ように磁気テープ3の走行速度を変えると、磁気
ヘツド1a,1bの再生軌跡の傾きはトラツクT
と異なるものとなる。一例として磁気テープ3を
停止させてスチル再生を行なうときのトラツクT
と磁気ヘツド1aの再生軌跡P1〜P3の関係を第2
図B〜Dに示す。磁気テープ3の走行方向及び磁
気ヘツド1a,1bの走査方向を第1図及び第2
図のように定めた場合、スチル再生時の再生軌跡
はトラツクTより傾いた一定の傾斜をもつものと
なり、磁気テープ3が停止するタイミングによつ
て、第2図Bに示すように、再生軌跡P1の始端近
傍がガードバンド(或いは隣のトラツク)上とな
り、その終端近傍がトラツクTと一致する場合
と、第2図Bと逆に第2図Cに示すように再生軌
跡P1の始端近傍がトラツクTと一致する場合と、
第2図Dに示すように再生軌跡P3の中央近傍がト
ラツクTと一致する場合がある。第2図B〜Dの
各場合においてノイズ(ガードバンドによるもの
或いは隣接トラツクからのクロストークによるも
の)が現れる再生画面上の位置は異なつたものと
なる。スチル再生に限らずスローモーシヨン再生
及びクイツクモーシヨン再生のときでも、トラツ
クずれが生じる。
上述のように記録時とは磁気ヘツド1a,1b
と磁気テープ3間の相対速度を異ならせることに
より生じるトラツクずれを回避してノイズのない
再生画像を得ることを目的とするトラツキング補
正装置として、圧電気効果を利用した可動磁気ヘ
ツドを用いるものが考えられる。第3図Aはその
両面に電極6a,6bがメツキ等により被着され
た圧電素子7と同様にその両面に電極8a,8b
が被着された圧電素子9とを、これら圧電素子7
及び9の厚み方向の分極方向が同じとなるように
電極6b及び8aの面で接着したバイモルフ板を
示す。かかるバイモルフ板に第3図Bに示すよう
に電圧を印加して圧電素子7に対して電極6aか
ら電極6bの方向の電界をかければ、圧電気効果
により矢印で示すように圧電素子7は伸びる方向
に変位し、圧電素子9に対して電極8bから電極
8aの方向の電界をかければ、圧電気効果により
矢印で示すように圧電素子9は縮む方向に変位す
る。従つてバイモルフ板は第3図Bに示すように
たわみ、その変位は電界の大きさに応じたものと
なり、電界の方向を逆とすれば変位の方向も逆と
なる。また、第3図Cに示すように、圧電素子7
及び9を互いの分極方向が逆となるように貼り合
わせ、電極6a,8aには何等電圧を印加せず、
電極8bにV/2なるバイアス電圧を与え、電極6 bに(0〜V0)に変化するドライブ電圧を加えれ
ば、この電圧が(V/2)より小さい範囲では図示 のように、第3図Bと同じ方向にバイモルフ板は
変位し、(V/2)より大きい範囲では図示とは逆の 方向に変位することになる。
かかるバイモルフ板(例えば第3図Cの構成)
の一端を第4図に示すように基板10に接着剤1
1により固定し、バイモルフ板の他端に磁気ヘツ
ド1aを取り付ける。またバイモルフ板の他端の
近傍にその側面に板片12a,12bが植立さ
れ、板片12a,12bとバイモルフ板の側面の
間にダンパ材13a,13bが介挿される。板片
12a,12bは板部14から植立されており、
板部14は基板10と一体に成形されたものであ
る。そしてバイモルフ板の各電極より導出された
リード線に第3図Cのように所定の電圧を加えれ
ば、バイモルフ板の遊端に取り付けられた磁気ヘ
ツド1aが第4図Bにおいて矢印で示すように、
その回転方向に対して略々垂直方向に変位する。
磁気ヘツド1bも同様にバイモルフ板の遊端に取
り付けられる。
このように磁気ヘツド1a,1bをバイモルフ
板による可動の構成とすれば、記録時はバイモル
フ板にドライブ電圧及びバイアス電圧を何等加え
ない状態で映像信号を記録してトラツクTを形成
し、例えばスチル再生時では、第2図Dに示すよ
うに再生軌跡P3とトラツクTとが中央で一致する
状態としておいて、再生軌跡P3が描かれる1フイ
ールドの期間の間、レベルがバイアス電圧V/2を 中心として正負に変化する傾斜波をドライブ電圧
としてバイモルフ板に印加すれば、再生軌跡をト
ラツクTと一致させることができ、トラツクずれ
によるノイズのないスチル再生画像が得られる。
ところが、バイモルフ板の印加電圧に対する変
位量の変化は線形ではなく、またヒステリシスを
有する。即ち第5図に示すように、バイモルフ板
に印加される電圧のレベルを大きくすると、a→
b→c→d→eの経路で変位量が大きくなるが、
この変化は非線形である。次に、印加電圧のレベ
ルを小さくしていくと、e→f→aの経路で変位
量が小さくなり、この変化は非線形であり、且つ
印加電圧のレベルを大きくしていくときのものと
異なるヒステリシスを有する。今、バイアス電圧
(V/2)を中心とするb〜dの範囲でバイモルフ板 を用いる場合では、変位量の変化が非線形である
ため、トラツクずれの補正を完全になしえない。
本発明はかかる圧電素子の印加電圧対変位量特
性の非線形性を打ち消すようなドライブ電圧を形
成して、より完全なトラツキング補正を行なうよ
うにしたものである。
以下、本発明を前述のように回転2ヘツド形
VTRを用いてスチル再生を行なう場合に適用し
た一実施例について説明しよう。
第6図において、20は磁気ヘツド1a,1b
から再生され、再生アンプ、再生スイツチング回
路を介された高周波映像信号(FM変調信号)の
供給される端子を示す。この場合、カラーVTR
であれば、再生出力がハイパスフイルタに供給さ
れて分離されたFM変調輝度信号を端子20に供
給すれば良い。また、21はピツクアツプヘツド
5a,5bからアンプ、単安定マルチバイブレー
タ(以下モノマルチと略称する)を介された位置
検出パルスでトリガーされるフリツプフロツプを
示す。このフリツプフロツプ21から、例えばフ
イールドtaでは高レベルとなりフイールドtb
は低レベルとなるヘツド切換パルスSpが発生す
る。そして端子20から高周波映像信号は包絡線
検波回路22に供給され、包絡線検波回路22の
出力がレベル判別回路23に供給される。レベル
判別回路23は高周波映像信号の包絡線がスレシ
ヨルドレベルVt以下となる場合に一定レベルの
判別出力を発生するものである。このレベル判別
回路23の出力とヘツド切換パルスSpによりト
リガーされるモノマルチ24の出力がナンドゲー
ト25に供給され、ナンドゲート25の出力が再
トリガー形のモノマルチ26のトリガー端子に供
給される。モノマルチ26の出力Q及びにより
ホールド回路27(破線で囲んで示す)のコンデ
ンサ28が充放電される。即ちモノマルチ26の
出力Q及びが夫々トランジスタ29及び30の
ベースに供給され、トランジスタ29のコレクタ
が電源端子に接続され、トランジスタ29のエミ
ツタ及びトランジスタ30のコレクタが抵抗器を
介して接続され、トランジスタ30のエミツタが
接地され、トランジスタ29のエミツタがスイツ
チ回路31を介してコンデンサ28に接続されて
ホールド回路27が構成される。スイツチ回路3
1はモノマルチ32の出力が発生している間、図
示の接続状態となり、トランジスタ29,30と
コンデンサ28を接続するもので、モノマルチ3
2の出力がなくなると、電気的に開放とされた接
点側に切換わるものである。モノマルチ32はス
チル再生時にオンとされるスチルスイツチ33で
トリガーされるものである。このホールド回路2
7の出力直流電圧がアンプ34に供給され、アン
プ34の出力がミキサー35に供給される。
また、30Hzの周波数で50%のデユーテイフアク
タのヘツド切換パルスS0が積分回路等で実現され
る三角波発生回路37に供給され、これより磁気
ヘツド1aの再生出力が得られる1フイールドt
aでは増加し、次の磁気ヘツド1bの再生出力が
得られる1フイールドtbでは減少する三角波が
発生する。この三角波がゲート回路38を介して
積分回路等で構成される制御電圧形成回路39a
に供給され、この回路39aの出力がミキサー3
5aに供給され、アンプ34からの直流電圧と重
畳され、ミキサー35aの出力にドライブ電圧S
1aが発生する。ゲート回路38は、モノマルチ3
2より出力が発生している間は図示のようにオフ
状態となつており、モノマルチ32の出力が立下
がるとオンとなるものである。そしてドライブ電
圧S1aは録再スイツチ41aの再生側接点を介し
て磁気ヘツド1aの取り付けられたバイモルフ板
42aの一方の電極に印加される。このバイモル
フ板42aの他方の電極には録再スイツチ41c
の再生側接点を介してV/2なるバイアス電圧が印 加される。また、三角波発生回路37よりの三角
波がゲート回路38及びインバータ40を介して
積分回路39bに供給され、この積分回路等で構
成される制御電圧形成回路39bに供給され、こ
の回路39bの出力がミキサー35bに供給さ
れ、アンプ34からの直流電圧と重畳され、ドラ
イブ電圧S1bが形成され、このドライブ電圧S1b
が録再スイツチ41bの再生側接点を介して磁気
ヘツド1bの取り付けられたバイモルフ板42b
に与えられる。なお、ドライブ電圧は必要に応じ
て増幅され、バイモルフ板42a,42bにはス
リツプリング等を介して与えられる。
上述の本発明の一実施例では、三角波の重畳さ
れるアンプ34からの直流電圧のレベルによつ
て、トラツクの中心と再生軌跡の中心が一致する
ようになされている。これについて第7図〜第9
図を参照して説明する。
第7図Aは第2図Bに示す一方の磁気ヘツド1
aの再生軌跡P1で生じる高周波映像信号の包絡線
を示し、レベル判別回路23からスレシヨルドレ
ベルVt以下で第7図Bに示す判別出力が生じ
る。この判別出力と再生軌跡P1の始端で生じるモ
ノマルチ24からの第7図Cに示すパルスがナン
ドゲート25に供給されることにより、ナンドゲ
ート25から同図Dに示す出力が現れ、その立下
りでモノマルチ26がトリガーされ、モノマルチ
26の出力Qが同図Eに示すように“1”とな
る。これによつてトランジスタ30がオンし、コ
ンデンサ28の電荷は放電され、ミキサー35a
に供給される直流電圧は低下する。従つてこの直
流電圧に三角波が重畳されることにより、再生軌
跡P1の始端でバイモルフ板42aの変位量は最大
となり、その終端では変位量が零となるようにさ
れる。モノマルチ26の時定数は1フレームより
やや大きく選ばれており、1フレーム後にヘツド
切換パルスが変化したときに、ナンドゲート25
から再び“0”となる出力が生じれば再トリガー
されることになる。また、第2図Cに示す再生軌
跡P2の場合は、高周波映像信号の包絡線が第8図
Aに示すものとなり、レベル判別回路23から同
図Bに示すように1フイールドの後半において
“1”となる判別出力が生じ、この判別出力と同
図Cに示すモノマルチ24の出力がナンドゲート
25に供給されても、ナンドゲート25の出力は
“1”のままで、モノマルチ26がトリガーされ
ない。従つてモノマルチ26の出力Qは第8図E
に示すように“0”、出力は“1”となり、ト
ランジスタ29がオンしコンデンサ28は充電さ
れ、ミキサー35aに供給される直流電圧は増加
する。従つてこの直流電圧に三角波が重畳される
ことにより再生軌跡P2の始端ではバイモルフ板4
2aは殆ど変位せず、その終端で変位量が最大と
なるようにされる。更に第2図Dに示す再生軌跡
P3の場合は、第9図Aに示すように高周波映像信
号の包絡線はスレシヨルドレベルVt以下となら
ず、同図Bに示すようにレベル判別回路23の出
力は“1”とならず、同図Cに示すモノマルチ2
4の出力と共にナンドゲート25に供給されて
も、ナンドゲート25の出力は同図Dに示すよう
に立下がらず、従つて同図Eに示すようにモノマ
ルチ26がトリガーされず、コンデンサ28は充
電される。これらの説明から明らかなように、ス
チルスイツチ33をオンとして磁気テープ3の走
行を停止させてから、モノマルチ32の時定数で
定まる或る時間の間で、再生軌跡の中心とトラツ
クTの中心が第2図Dに示すように一致するよう
なレベルの直流電圧が形成され、然る後、ゲート
回路38がオンになつて三角波が重畳されてドラ
イブ電圧が形成される。
すなわち、ホールド回路27内のコンデンサ2
8は、ヘツドのトラツキング状態が第2図B又は
第2図Cの状態により放電又は充電され(第2図
Dの状態では仮に充電されるが、この状態が続く
と原理的にやがて第2図Bの如きミストラツキン
グ状態に近づき放電状態に変る)るが、通常モノ
マルチ32の時定数(数フイールド分)内で第2
図Dの状態に落ちつく。このときモノマルチ32
の出力トリガにより、スイツチ31は開放される
ので、コンデンサ28への充電・放電の繰り返し
は起らず、最終的にコンデンサ26に保持された
第2図Dの状態を維持する直流電圧が各バイモル
フ42a,42bに与えられる。
次に三角波の形成について第10図を参照して
述べるに、第10図Aは磁気ヘツド1aが磁気テ
ープ3を走査するフイールドtaにおいて“1”
となり、磁気ヘツド1bが磁気テープ3を走査す
るフイールドtbにおいて“0”となるフリツプ
フロツプ21の出力即ちヘツド切換パルスS0を示
す。このヘツド切換パルスS0から第10図Bに示
す三角波が発生し、インバータ40によりこれと
逆極性の同図Cに示す三角波が発生する。これら
三角波が制御電圧形成回路39a,39bに供給
され、更にミキサー35a,35bにて直流電圧
例えばトラツクTの中心と再生軌跡の中心とが一
致していてV/2の直流電圧と重畳されることによ り、第10図D及びEに示すドライブ電圧S1a
びS1bが形成される。この第10図Dより明らか
なように、ドライブ電圧S1aは、フイールドta
では、三角波のレベル変化に比べて直流電圧V/2 と交叉するC点ではより大レベルとなるように非
線形な波形となる。ドライブ電圧S1aのフイール
ドtaにおけるB→C→Dのレベル変化により、
第5図に示すようなバイモルフ板42aのb→c
→dの変位量の変化の非線形性が補正されること
になる。また、ドライブ電圧S1bも、第10図E
から明らかなように、そのB→C→Dのレベル変
化によりバイモルフ板42bの変位量の変化の非
線形性が補正されることになる。
上述せる所から明かなように、本発明に依れ
ば、圧電素子の印加電圧対変位量の変化の非線形
性を補正するようなドライブ電圧を形成するの
で、この圧電素子に取り付けられた磁気ヘツドの
変位が線形なものとなり、トラツクTと再生軌跡
間のトラツクずれの補正を良好になしうる。
なお、上述実施例では三角波を発生させてか
ら、積分回路等で構成される制御電圧形成回路で
波形補正を行なうようにしたが、ヘツド切換パル
スから積分回路等により直接波形補正のなされた
三角波を得ることもできる。また、三角波のレベ
ルの下降する期間を用いてバイモルフ板をドライ
ブするようにしても良い。更に、上述実施例のよ
うに、磁気ヘツド1a及び1bの取り付けられた
バイモルフ板42a及び42bを共に、ドライブ
電圧が上昇する期間で動作させるようにすれば、
バイモルフ板の変位量の変化のヒステリシス特性
の影響を受けないようにできる利点がある。
なお、以上の説明ではスチル再生に本発明を適
用した場合であるが、スローモーシヨン再生或い
はクイツクモーシヨン再生に適用しても同様の効
果がある。これらの場合では、磁気テープ3は静
止しておらず通常再生時より速く或いは遅くなる
ので、トラツクTと再生軌跡を中心で一致させる
ための直流電圧は或る周期で変化するものとな
る。例えば、通常再生時の1/4の速度で磁気テー
プ3を走行させてスローモーシヨン再生を行なう
ときは、位置検出パルスと再生コントロール信号
間の位相差を検出するなどして同一トラツクを4
度走査する間はトラツクと再生軌跡の中心が一致
しているように、4フイールドの間レベルが変化
する傾斜波を形成し、この傾斜波に三角波を重畳
するようになせば良い。また、本発明は回転2ヘ
ツド形VTR以外に磁気シートを用いた磁気円板
記録再生装置等にも適用することができる。磁気
円板記録再生装置では磁気シート上に磁気ヘツド
が位置することになるので、磁気ヘツドを2組の
バイモルフ板によつて横方向に変位する構成とす
れば良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は回転2ヘツド形VTRの構成を示す
図、第2図はそのトラツクパターンと再生軌跡の
関係を示す線図、第3図及び第4図はバイモルフ
板及びバイモルフ板により可動とされた磁気ヘツ
ドを示す図、第5図は本発明の説明に用いる線
図、第6図は本発明の一実施例のブロツク図、第
7図〜第10図は夫々本発明の一実施例の動作説
明に用いる各部波形図である。 1a,1bは磁気ヘツド、3は磁気テープ、T
はトラツク、P1〜P3は再生軌跡、37は三角波発
生回路、42a,42bはバイモルフ板である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 記録時とは磁気ヘツド及び磁気記録媒体間の
    相対速度を異ならせて信号を再生する際に、再生
    用の磁気ヘツドを圧電素子でその機械的位置を変
    化させるようになし、上記磁気ヘツドよりの再生
    出力の単位区間毎に連続的にレベルが変化し、且
    つこの変化が上記圧電素子の印加電圧対変位量特
    性の非線形性を補正するようなドライブ電圧を上
    記圧電素子に供給するようにしたトラツキング補
    正装置。
JP12065776A 1976-10-05 1976-10-07 Tracking compensating apparatus Granted JPS5345510A (en)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12065776A JPS5345510A (en) 1976-10-07 1976-10-07 Tracking compensating apparatus
GB40350/77A GB1560023A (en) 1976-10-05 1977-09-28 Automatic magnetic-head scan tracking arrangements
US05/838,375 US4143405A (en) 1976-10-05 1977-09-30 Automatic head scan tracking system
CA287,979A CA1116292A (en) 1976-10-05 1977-10-03 Automatic head scan tracking system
AT0702977A AT371965B (de) 1976-10-05 1977-10-03 Wiedergabegeraet fuer videosignale
FR7730000A FR2367395A1 (fr) 1976-10-05 1977-10-05 Installation de balayage de trace automatique notamment destinee a la reproduction de signaux video enregistres sur une bande magnetique
NL7710944A NL7710944A (nl) 1976-10-05 1977-10-05 Stelsel voor automatische besturing van het volgen van een registratiespoor door een uitleesmagneetkop.
DE19772744843 DE2744843A1 (de) 1976-10-05 1977-10-05 Einrichtung zur spurgenauen video- abtastung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12065776A JPS5345510A (en) 1976-10-07 1976-10-07 Tracking compensating apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5345510A JPS5345510A (en) 1978-04-24
JPS6118257B2 true JPS6118257B2 (ja) 1986-05-12

Family

ID=14791650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12065776A Granted JPS5345510A (en) 1976-10-05 1976-10-07 Tracking compensating apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5345510A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5179858A (ja) * 1975-01-07 1976-07-12 Rozai Kogyo Kk Ryutaiatsunyorushiiruyochuubu
JPS5310082A (en) * 1976-07-14 1978-01-30 Sumitomo Electric Ind Ltd Connector detecting mechanism for core connecting machine
JP4714227B2 (ja) * 2008-01-16 2011-06-29 株式会社アドバンテスト 圧電駆動装置、圧電駆動制御方法及び電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5345510A (en) 1978-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4143405A (en) Automatic head scan tracking system
JPS6118252B2 (ja)
JPS6059787B2 (ja) 映像信号再生装置
JPS6213872B2 (ja)
JPS6125071Y2 (ja)
JPS6031009B2 (ja) 自動トラツキング装置
JPS6118257B2 (ja)
JPS6118256B2 (ja)
JPS6231510B2 (ja)
JPS6118251B2 (ja)
JPS6255205B2 (ja)
JPS622475B2 (ja)
JPS6030009B2 (ja) 自動トラツキング装置
JPS627602B2 (ja)
JPS6161170B2 (ja)
JPS627601B2 (ja)
JPS6131379Y2 (ja)
JPS6043564B2 (ja) 自動トラツキング装置
JPS61267918A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6146888B2 (ja)
JPS6161167B2 (ja)
JPS6259955B2 (ja)
JPS6222165B2 (ja)
JPH0315270B2 (ja)
JPS6161168B2 (ja)