JPS61181876A - 気泡コンクリート用補強要素 - Google Patents

気泡コンクリート用補強要素

Info

Publication number
JPS61181876A
JPS61181876A JP61016982A JP1698286A JPS61181876A JP S61181876 A JPS61181876 A JP S61181876A JP 61016982 A JP61016982 A JP 61016982A JP 1698286 A JP1698286 A JP 1698286A JP S61181876 A JPS61181876 A JP S61181876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing element
concrete
meth
aerated concrete
diorganopolysiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61016982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6343433B2 (ja
Inventor
デイーター・ゲルハルデインガー
カール‐ハインリツヒ・ヴエーゲハウプト
ハンス‐ルードルフ・プフエツフアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JPS61181876A publication Critical patent/JPS61181876A/ja
Publication of JPS6343433B2 publication Critical patent/JPS6343433B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/01Reinforcing elements of metal, e.g. with non-structural coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、被膜により腐蝕に対して保護された、気泡フ
ンクリート中または用の/補強要素に関する。
発明を達成するための手段 気泡コンクリート中または用の補強要素を、−回の塗布
によって補強要素上に塗装することができ、被膜の乾燥
にエネルギーを必要としないかまたは僅かのエネルギー
を必要とし、気泡コンクリート製造の幾つかの方法にお
いて適用される比較的高い温度に対して安定でありかつ
比較的値かな層厚でも腐蝕に対しとくに高い保護を保証
する被膜によって、塩化ナトリウム水溶液のような腐蝕
性媒体による腐蝕に対して保護するという課題が生じる
。この課題は本発明によって解決される。
本発明の対象は、被膜により腐蝕に対して保護された、
気泡コンクリート中または用の補強要素であって、被膜
がオルガノポリシロキサンエラストマーからなることを
特徴とする特補強要素は、とくに鉄ないしは鉄合金、殊
にコンクリートINからなる。
気泡コンクリートは、ガスコンクリート、起泡コンクリ
ートまたは軽石灰コンクリートであってもよい。
オルガノポリシロキサンエラストマーとしては、脂肪族
炭素・炭素の二重結合に対するSi結合水素の付加また
は縮合によって架橋可能の、ジオルガノポリシロキサン
を主体とし、該ポリシロキサンがジオルガノポリシロキ
サンの存在での遊離ラジカルを用いるスチロールと(メ
タ)アクリル酸エステルとの共重合によってつくられた
共重合体を含有する材料からなるものが有利である。こ
のような材料は、−成分系、つまり既に混合された形で
市販される材料であってもよい。この場合、二成分系、
つまり多かれ少かれ保護すべき補強要素に塗布する直前
に少なくとも2つの成分の混合によって調製される材料
であってもよい。
脂肪族炭素・炭素の二重結合に対するSi結合水素の付
加または結合によってエラストマーに架橋可能の、ジオ
ルがノポリシロキサンを主体とし、該ポリシロキサンが
ジオルガノポリシロキサンの存在での遊離ラジカルによ
るスチロールと(メタ)アクリル酸エステルの共重合に
よってつくられた共重合体を含む材料の製造は、既にし
ばしば記載されており、従ってここでは詳述する必要は
ない。この製造は、たとえば米国特許第3555109
号(1971年1月12日付公告、デトノン(工、c、
()etsOn )、スタウファ−・ワラカー・シリコ
ーン・コーポレイション(5tauffer−Wack
er−8ilicone Corporation))
、米国特許第3776875号(1973年12月4日
付公告、rストン、スタウファー・ケミカル・カンパニ
イ(5tauffer Chemi’calCOmpa
n7 ))、米国特許第4032499号(1977年
6月28日付公告、クロイツア−(F、HoKreuj
er )および協力者、フンデルチウム・ツユ7・エレ
クトロヒエーミッシェ・インヅストリー(C!onso
rtinm fure electro−chemis
ch、e Industrie GmbH) )および
西ドイツ国特許出願公開第2459806号明細書(1
975年7月6日付公開、ブルースタイン(B、A、B
luestein 、ゼネラル・エレクトリック社(G
eneral Elect、rtc Co、) )に詳
述されている。このような材料は市場で入手できる。
とくに、脂肪族炭素・炭素の二重結合に対するSi結合
水素の付加または縮合によって架橋可能の、ジオルガノ
ポリシロキサンを主体とし、ジオルガノポリシロキサン
の存在での遊離ラジカルによるスチロールと(メタ)ア
クリル酸エステルの共重合によってつくられた共重合体
を含む材料中のジオルガノポリシロキサンの量は、ジオ
ルガノポリシロキサンおよびスチロールと(メタ)アク
リル酸エステルとからの共重合体の全重量に対して20
〜80重量%である。
さらに、ジオルガノポリシロキサンの存在でつくられる
、スチロールと(メタ)アクリル酸エステルからの共重
合体は、65〜70重量%が、スチロールから誘導され
る単位がらなり、残りが(メタ)アクリル酸エステルか
ら誘導される単位からなっているのが有利である。
ジオルガノポリシロキサンの存在でつくられた共重合体
としてとくに有利なのは、スチロールとn−ブチルアク
リレートからなるものである。n−ブチルアクリレート
も、少なくとも部分的にたとえばメチルアクリレート、
エチルアクリレート、n−ゾロぎルアクリレート、イン
ゾロぎルアクリレート、S−ブチルアクリレート、メチ
ルメタクリレート、エチルメタクリレ−)、n−プロピ
ルメタクリレート、イソゾロビルメタクリレート、n−
ブチルメタクリレートまたはS−ブチルメタクリレート
またはこれら(メタ)アクリル酸エステルの少なくとも
2つからなる混合物によって代えられていてもよいO 殊に入手が容易であるため、とくにそれの存在でスチロ
ールと(メタ)アクリル酸エステルからの共重合体がつ
くられるジオルガノポリシロキサンのs1c結合有機基
の少なくとも80%はメチル基である。
脂肪族炭素・炭素の二重結合に対するSi結合水素の付
加または縮合によって架橋可能のジオルガノポリシロキ
サン、およびこのジオルガノポリシロキサンの存在でつ
くられる、スチロールと(メタ)アクリル酸エステルか
らの共重合体、ならびにメチルトリス−(メチルエチル
ケトキシム)−シランのような架橋剤および場合により
ジ−n−ブチルスズジラウレートのような架橋触媒に対
して付加的に、気泡コンクリート中または用の補強要素
の本発明による被膜の製造に有利な材料は、場合により
他の物質を含有していてもよい。このような他の物質の
例は、付加的なジオルガノポリシロキサン、殊に末端単
位にそれぞれ1つの81結合ヒドロキシル基を有し、2
5℃で50〜100000rrLPa−8の粘度を有す
るゾメチルボリボリシロキサン(とくにそれぞれの材料
の全重量に対して10〜80重ffi%の量の)、熱分
解法によりつくら填 れた二酸化ケイ素のような無機朧料および有機溶剤であ
る。
本発明による被膜の製造に使用される材料をi泡コンク
IJ −ト用補強要素上に塗布するのは、補強要素に液
状またはペースト状物質を塗布するのに適当な任意の方
法で、たとえば浸漬、スプレー、はけ塗り、原注、また
はローラ塗装によって行なうことができる。補強材料上
へ材料を塗布した後、材料をオルガノポリシロキサンエ
ラストマーに架橋する。この架橋は室温で行なわれる。
この架橋は、たとえば誘導加熱によって、たとえば50
〜150°C1殊に70℃に加熱することによって促進
することができる。
有利に、本発明による被膜は、60〜200μm1殊に
60〜80μmの厚さを有する。
実施例 例 a)攪拌機、還流冷却器、温度計および滴下ロートを備
える41のフラスコ中の、メチルエチルケトキシム38
0 g(4,36モル)、エチレンシアミン140F(
2,33モル)およびドルオール1.51からなる混合
物に、トルオ−)v675g中の四塩化ケイ素56.7
g(0,33モル)トメチルトリクロルシラン150F
(1モル)からなる混合物を2.5時間内に加える。そ
の際、フラスコ内容物は60℃に昇温する。このシラン
混合物添加の終了後、さらに2時間攪拌する。次いで、
アミン塩酸塩を濾別する。濾液から回転蒸発器中で約1
6 hPa (絶対)でドルオールおよび他の揮発性物
質を除去する。メチルトリス−(メチルエチルケトキシ
ム)−シランとテトラ−(メチルエチルケトキシム)−
シランからなる、室温で液状の澄明な混合物385gが
得られる。
b)  50 r−p−mで作動する、最大幅の個所で
295mmの長さを有するいかり型攪拌機、ガス導入管
、還流冷却器および温度表示装置を備えている内径31
2mmの重合容器中で、窒素下に、スチロール5.2k
g(50モ# )、n−ブチルアクリレ−) 4.2k
g(33モル)、末端単位にそれぞれ1つの81結合ヒ
Pロキシル基を有する、25°Cで430 mPa−5
の粘度を有すルソメチルボリシロキサン4.04kl?
、水0.8 kgおよび1゜1−ジ−t−ブチルペルオ
キシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン0.14
1 kgからなる混合物を、100℃に保たれた水蒸気
ジャケットを用い7時間加熱する。重合容器内容物の温
度は97°Cより上には上昇しない。
未反応の単量体および水の除去のためには、まず100
〜130℃で窒素を反応混合物に導通し、次いで反応混
合物を16 hPa (絶対)で3時間130°Cに加
熱する。こうして得られた混合物の粘度は25℃で22
000rrLPa−8である。
C)その製造を前記b)項に記載した混合物125重量
部を、記載の順序で、末端単位にそれぞれ1つの81結
合ヒrロキシル基を有する、25℃で500 mPa−
5の粘度を有するゾメチルボリシロキサン11重量部、
末端単位にそれぞれ1つの81結合ヒrロキシル基を有
する、25℃で20000 mPa−5の粘度を有する
シメチルポリシロキサン4重量部、その製造を上記a)
項に記載したシラン混合物13重量部、メチルトリス−
(メチルエチルケトキシム)−シラン1重量部およびガ
ス相中での熱分解によりつくった、200m2力のBE
T表面積を有する二酸化ケイ素4重量部と混合する。こ
うして得、次いで排気により封入空気を除去した材料中
へ、10℃で20 hPa (絶対)で100〜140
°Cの沸点範囲を有するアルカン混合物41重量部を混
入する。こうして得られた分散液は、25°Cで約25
000 mPa−5の粘度を有する。
d)ガスコンクリート用補強棒を、その製造を上記C)
項に記載した材料で塗布し、次いで7日間空気中で保存
する。こうして被覆した補強要素を用いて、補強ガスコ
ンクリート板を製造する。これらの板を全部、それぞれ
3目間隔で10回、それぞれ2時間、塩化ナトリウムの
6重量%水溶液中へ浸漬し、引続き空気中で乾燥する。
その後、このようなガスコンクリート板および同様にし
て食塩水に曝露した、その補強棒は未処理のままである
補強ガスコンクリート板において、コンクリートから補
強棒を取出し、該棒の銹発生を比較する。
結果は表に記載されている: 表 上記d)項の記載の      70    1より小
さいようにして製造 上記d)項記載のよう    100    1より小
さいにして製造

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被膜により腐蝕に対して保護された、気泡コンクリ
    ート中または用の補強要素において、被膜がオルガノポ
    リシロキサンエラストマーからなることを特徴とする、
    気泡コンクリート用補強要素。 2、オルガノポリシロキサンエラストマーが、脂肪族炭
    素・炭素の二重結合に対するSi結合水素の付加または
    縮合により架橋可能の、ジオルガノポリシロキサンを主
    体とし、該ポリシロキサンがジオルガノポリシロキサン
    の存在での遊離ラジカルを用いるスチロールと(メタ)
    アクリル酸エステルとの共重合によつてつくられた共重
    合体を含有する材料からなるものである、特許請求の範
    囲第1項記載の補強要素。
JP61016982A 1985-01-31 1986-01-30 気泡コンクリート用補強要素 Granted JPS61181876A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853503276 DE3503276A1 (de) 1985-01-31 1985-01-31 Durch einen ueberzug gegen korrosion geschuetzte bewehrungselemente fuer oder in porenbeton
DE3503276.6 1985-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61181876A true JPS61181876A (ja) 1986-08-14
JPS6343433B2 JPS6343433B2 (ja) 1988-08-30

Family

ID=6261303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61016982A Granted JPS61181876A (ja) 1985-01-31 1986-01-30 気泡コンクリート用補強要素

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4649066A (ja)
EP (1) EP0189890A3 (ja)
JP (1) JPS61181876A (ja)
CA (1) CA1268676A (ja)
DE (1) DE3503276A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108604212A (zh) * 2016-02-15 2018-09-28 高通股份有限公司 用于个别地配置共享公共命令存取总线的动态随机存取存储器的系统和方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH674752A5 (ja) * 1988-03-18 1990-07-13 Proceq Sa
DE3901734A1 (de) * 1988-03-21 1989-10-05 Bauakademie Ddr Waessriges korrosionsschutzmittel fuer stahlbewehrungen autoklavisierter silikatbetone
DE4023226C1 (ja) * 1990-07-21 1992-01-23 Institut Fuer Baustoffpruefung Waldkirch Gmbh, 7808 Waldkirch, De
DE102004052420A1 (de) * 2004-10-28 2006-05-04 Wacker Chemie Ag Chromatfreie Zubereitung für korrosionsschützende Überzüge auf Metallen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127769A (ja) * 1982-01-25 1983-07-29 Hitachi Ltd 鉄合金製構造体の腐食疲労破壊防止方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB829051A (en) * 1958-01-09 1960-02-24 Siporex Int Ab Improvements in the manufacture of reinforced light-weight concrete
US3555109A (en) * 1967-09-08 1971-01-12 Stauffer Wacker Silicone Corp In situ generation of unique particulate matter in organopolysiloxanes
GB1589064A (en) * 1977-01-12 1981-05-07 Goldschmidt Ag Th Process for the manufacture of organopolysiloxanes
US4292423A (en) * 1979-04-19 1981-09-29 Wacker-Chemie Gmbh Process for the preparation of organopolysiloxanes
DE3216969A1 (de) * 1982-05-06 1983-11-10 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Verfahren zur herstellung eines korrosionsschuetzenden ueberzuges
US4435472A (en) * 1982-08-27 1984-03-06 Pennwalt Corporation Adherent, acid cured resin protective coatings for concrete and steel
DE3303649A1 (de) * 1983-02-03 1984-08-09 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Unter ausschluss von wasser lagerfaehige, bei zutritt von wasser bei raumtemperatur zu elastomeren vernetzende massen
DE3406266A1 (de) * 1984-02-21 1985-08-29 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zur herstellung von schutzueberzuegen auf beschichtungen aus asphaltbeton und ueberzogene beschichtungen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127769A (ja) * 1982-01-25 1983-07-29 Hitachi Ltd 鉄合金製構造体の腐食疲労破壊防止方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108604212A (zh) * 2016-02-15 2018-09-28 高通股份有限公司 用于个别地配置共享公共命令存取总线的动态随机存取存储器的系统和方法
CN108604212B (zh) * 2016-02-15 2021-08-31 高通股份有限公司 用于个别地配置共享公共命令存取总线的动态随机存取存储器的系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4649066A (en) 1987-03-10
EP0189890A3 (de) 1988-01-27
CA1268676A (en) 1990-05-08
EP0189890A2 (de) 1986-08-06
JPS6343433B2 (ja) 1988-08-30
DE3503276A1 (de) 1986-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2345966A (en) Production of resins from furane derivatives
JPS6047075A (ja) 二層メタリック塗膜の透明な上層用被覆材料及び二層メタリック塗膜の製法
JPS60177029A (ja) オルガノポリシロキサン組成物の硬化方法
JPS60155266A (ja) 硬化性フルオロシリコ−ン素材
EP0114875B1 (en) Method for making phenol-formaldehyde-polyamine curing agents for epoxy resins
JPH0545612B2 (ja)
US4600657A (en) Protective coatings for asphaltic concrete surfaces and methods for forming the same
US3642693A (en) Methods for preparing organopolysiloxanes using group ii-a metal hydrolysis catalysts
JPS61181876A (ja) 気泡コンクリート用補強要素
JPH0372113B2 (ja)
JPS60255833A (ja) エラストマーの付着強化方法
JPS58117252A (ja) Si−H結合と活性化エチレン性不飽和を有する有機基とを含有しない有機ポリシロキサンの架橋方法
JPS59232117A (ja) エポキシ樹脂の硬化方法
JPS63264635A (ja) アゾメチン含有ポリオルガノシロキサン
JPH0341108B2 (ja)
SU1071224A3 (ru) Способ получени св зующего дл катодно-осаждаемых покрытий
JP3850576B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
NO138030B (no) Lagringsbestandig, sinkst¦vholdig maling, omfattende et bindemiddel p} basis av organiske silikater
US4384013A (en) Volatile amine-cured trialkoxysilyl-containing aqueous latex coatings
US3014009A (en) Carbohydrazide curing agent for epoxide type resins
JPS5852365A (ja) コ−チング剤組成物
US4311827A (en) Curable organosilicate coating compositions containing 1,3-oxazolidine curing agent
JPS627233B2 (ja)
JP3550217B2 (ja) シーラー用樹脂組成物及びその製造方法
KR800001655B1 (ko) 경화제가 함유된 에폭시 수지 조성물