JPS61181148A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61181148A
JPS61181148A JP2148685A JP2148685A JPS61181148A JP S61181148 A JPS61181148 A JP S61181148A JP 2148685 A JP2148685 A JP 2148685A JP 2148685 A JP2148685 A JP 2148685A JP S61181148 A JPS61181148 A JP S61181148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
impurity
silicon dioxide
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2148685A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Shinguu
新宮 正孝
Masamitsu Nakai
仲井 雅光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2148685A priority Critical patent/JPS61181148A/ja
Publication of JPS61181148A publication Critical patent/JPS61181148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関するものであって、
LSI等の半導体装置における眉間絶縁膜を形成するの
に適用して最適なものである。
(発明の概要〕 本発明は、半導体装置の製造方法において、配線層を被
覆する二酸化ケイ素膜を気相成長法により形成し、次い
でこの二酸化ケイ素膜に不純物をイオン注入し、この後
低温熱処理を行うことにより、ステップ・カバレッジが
良好でしかも汚染に強い眉間絶縁膜の形成を可能とした
ものである。
〔従来の技術〕
従来、LSI等において多層配線を行う場合には、通常
、眉間絶縁膜としてCVD法により形成されたPSG膜
が用いられている。しかしながら、第2図に示すように
、例えばシリコン基板1の表面に形成された二酸化ケイ
素膜(St(h膜)2上に形成されているAj2配線3
を被覆するようにCVD法によりPSG膜4を被着形成
した場合、被着したままの状態ではステップ・カバレン
ジ(段差被覆性)が良好でない。従って、このままの状
態でPSG膜4を層間絶縁膜として用いると、このPS
G膜4上に形成される上部配線(図示せず)のステップ
・カバレッジがさらに悪くなってしまうという問題があ
る。このステップ・カバレッジが著しく悪いと、上部配
線の断線を引き起こしたり、AI!配線3による段差部
において上部配線形成用の膜の膜厚が大きくなるために
上部配線のパターンニングが難しくなってしまう。
上述の問題を解決するために、従来、眉間絶縁膜の表面
を平坦化するための平坦化技術が種々開発されている。
例えば、下層配線が多結晶シリコン等の高温に耐え得る
材料から成る場合には、眉間絶縁膜としてPSG膜やA
s5G膜を形成後、高温熱処理によりこれらの膜のりフ
ローを行う方法が簡便な平坦化法として用いられている
。しかしながら、下層配線が低融点のAlやシリサイド
等から成る場合にはこの方法を用いることができず、他
の平坦化法を用いなければならない。また上述のりフロ
ー以外の平坦化法としていわゆるエッチバック法、スピ
ンコード法等が知られているが、これらの方法を用いた
場合には製造工程が複雑になるという欠点がある。さら
にSOG (シリカ・フィルム)等を用いて平坦化を行
い、半導体装置の完成後にこのSOGをそのまま層間絶
縁膜の一部として残す場合には、分極や不純物汚染の問
題を生ずるという欠点がある。
なお本発明に関連する先行技術が記載されている文献と
して特開昭56−17023号公報が挙げられる。この
公報には、ポリシリコン配線を酸化膜で被覆した後に、
リンを含む高圧ガス雰囲気中で熱処理することにより、
この酸化膜を平坦化させる技術が開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上述の問題にかんがみ、従来の半導体装置の
製造方法が有する上述のような種々の欠点を一挙に是正
した半導体装置の製造方法を提供することを目的とする
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る半導体装置の製造方法は、基板(例えば表
面に5i01膜2が形成されたシリコン基板1)上に設
けられている所定の配線層(例えばAl配線3)を被覆
する二酸化ケイ素膜(例えばSiO2膜5)を気相成長
法により形成し、次いで上記二酸化ケイ素膜に所定の不
純物(例えばリン)をイオン注入し、この後低温熱処理
を行うことにより上記不純物を拡散させるようにしてい
る。
〔実施例〕
以下本発明に係る半導体装置の製造方法をMOS  L
SIの製造に適用した一実施例につき図面を参照しなが
ら説明する。
まず第1A図に示すように、MOSトランジスタのソー
ス領域及びドレイン領域等を構成する所定の拡散層(図
示せず)が形成されているシリコン基板1の表面に形成
されたSiO□膜2上にAl配線3を形成した後、CV
D法により全面に5i(h膜5を被着形成する。この際
、このSiO2膜5のステップ・カバレッジは、第1A
図に示すように極めて良好となっている。
次に第1B図に示すように、5iOz膜5にリン(P)
をイオン注入した後、例えば400℃程度の低温で熱処
理を行うことにより、上述の注入されたPをSiO□膜
5の全体に拡散させる(SiO□膜5中のPを0で表す
)。この後、5i02膜5上に所定の上部配線を形成し
て、目的とするMOS  LSIを完成させる。
上述の実施例によれば、眉間絶縁膜を構成するSiO□
膜5をCVD法により形成しているので、第2図に示す
ように眉間絶縁膜としてPSGS複膜形成した従来の場
合に比べてステップ・カバレッジが、第1A図に示すよ
うに極めて良好となる。
従って、この5i(h膜5上に上部配線を形成する場合
に従来のように配線の断線が生じたり、配線のパターン
ニングが難しくなったりする問題を解消することができ
る。またSing膜5を形成後にこのStow膜5にP
をイオン注入し、次いで低温熱処理によりこのPを拡散
させているので、PSGS複膜同様に膜内外のNa”等
の汚染不純物のゲッタリング効果を有するのみならず、
耐クランク性をも有するPドープのSiO□膜5を製造
工程をあまり複雑化することなく得ることができる。し
かも上述の熱処理は400℃という低温で行っているの
で、融点の低い^β配線3に悪影響が与えられることが
ない。
従って、上部配線の断線がなくしかも不純物汚染に強い
良好な多層配線構造のMOS  LSIを製造すること
が可能である。
以上本発明を実施例につき説明したが、本発明は上述の
実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想
に基づく種々の変形が可能である。
例えば、上述の実施例においては、5iOz膜5を形成
するのにCVD法を用いたが、必要に応じて他の種類の
気相成長法、例えばスパッタリング法(特にバイアス・
スパッタリング法)を用いてもよい。また5in2膜5
に注入する不純物は、上述の実施例で用いたP以外にA
s、 B等を用いることも可能である。さらに上述の実
施例においては、Pのイオン注入後に行う低温熱処理の
温度を400℃としたが、これに限定されるものではな
く、一般には下層配線の材質等により必要に応じて他の
温度を用いることが可能である。
なお上述の実施例においては、下層配線がAN配線3で
ある場合につき説明したが、下層配線が多結晶シリコン
、高融点金属、高融点金属シリサイド等から成る場合に
も本発明を適用することができることは言うまでもない
。また上述の実施例においては、本発明をMOS  L
SIの製造に適用した場合につき説明したが、他の種類
の半導体装置の製造にも本発明を適用することが可能で
ある。
〔発明の効果〕
本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、配線層を
被覆する二酸化ケイ素膜を気相成長法により形成してい
るので、従来に比べてステップ・カバレンジが良好な眉
間絶縁膜を得ることが可能である。またこの二酸化ケイ
素膜に所定の不純物をイオン注入し、この後低温熱処理
を行うことにより上記不純物を拡散させるようにしてい
るので、製造工程をあまり複雑化することなくしかも熱
処理により配線層に何ら悪影響を及ぼすことなく、上記
二酸化ケイ素膜に汚染不純物のゲッタリング効果を生じ
させることが可能であり、このため不純物汚染に強い層
間絶縁膜を得ることが可能である。従って、上部配線の
断線がなくしかも不純物汚染に強い良好な多層配線構造
の半導体装置を製造することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1A図及び第1B図は本発明に係る半導体装置の製造
方法をMOS  LSIの製造に適用した一実施例を工
程順に示す断面図、第2図は従来の層間絶縁法を説明す
るための断面図である。 なお図面に用いた符号において、 1−−−−−−−・・−一一一一−−−・−・シリコン
基板2.5・−・−−−−−−・−5i 01膜3−・
−−−−−・−−−−−−−−−−A ffi配線4−
−−−−−−−−−−−−−−−−−− P S G膜
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  基板上に設けられている所定の配線層を被覆する二酸
    化ケイ素膜を気相成長法により形成し、次いで上記二酸
    化ケイ素膜に所定の不純物をイオン注入し、この後低温
    熱処理を行うことにより上記不純物を拡散させるように
    したことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2148685A 1985-02-06 1985-02-06 半導体装置の製造方法 Pending JPS61181148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2148685A JPS61181148A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2148685A JPS61181148A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61181148A true JPS61181148A (ja) 1986-08-13

Family

ID=12056301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2148685A Pending JPS61181148A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61181148A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453232A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007324573A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Sharp Corp 熱軟化性絶縁体と共に化合物半導体が形成されたシリコンウェハ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453232A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007324573A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Sharp Corp 熱軟化性絶縁体と共に化合物半導体が形成されたシリコンウェハ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5324974A (en) Nitride capped MOSFET for integrated circuits
JPS6237815B2 (ja)
JPS5946107B2 (ja) Mis型半導体装置の製造法
JPH03286536A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5922380B2 (ja) ハンドウタイソシノ セイゾウホウホウ
JP3039978B2 (ja) 集積misfetデバイス中に電界分離構造及びゲート構造を形成する方法
JPS61181148A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03227516A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0368133A (ja) 固相拡散方法
JPH0719759B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03297147A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0277127A (ja) 半導体装置
JPH04116924A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6068656A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05102145A (ja) ポリシリコン配線の形成方法
JPH0555204A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02246374A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH08316475A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02177442A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04336466A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03276763A (ja) 半導体装置
JPH0336751A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02192125A (ja) 縦型mosfetの製造方法
JPH10256391A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60148142A (ja) 半導体装置の製造方法