JPS6118017Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6118017Y2
JPS6118017Y2 JP16697580U JP16697580U JPS6118017Y2 JP S6118017 Y2 JPS6118017 Y2 JP S6118017Y2 JP 16697580 U JP16697580 U JP 16697580U JP 16697580 U JP16697580 U JP 16697580U JP S6118017 Y2 JPS6118017 Y2 JP S6118017Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
adhesion
piece
cotton
cyanoacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16697580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5792740U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16697580U priority Critical patent/JPS6118017Y2/ja
Publication of JPS5792740U publication Critical patent/JPS5792740U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6118017Y2 publication Critical patent/JPS6118017Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
本考案は、α−シアノアクリレート系接着剤を
用いて接着を行なう場合の、接着補助材ピースに
関するものであり、該接着剤を用いる仮止めその
他の接着作業、およびその準備工程の迅速化、簡
便化と、接着の確実さを担保することを目的とす
る。 一般に、α−シアノアクリレート系接着剤は、
十数秒乃至数分で硬化した実用的な接着力が得ら
れ、一名瞬間接着剤ともいわれている。しかも、
ポリオレフイン樹脂等一部の樹脂を除きほとんど
の材料を同種間、異種間で良好に接着でき、硬化
物も無色透明で高い接着強さ(特に剪断強さ)が
得られる。従つて、材料的に他の接着剤が用いら
れない場合や、貴金属、装飾品、高級機器の接着
のほか、オートメーシヨン作業とか各種の仮止め
等迅速性が要求される場合などに賞用されてい
る。 ただ、この接着剤は、低粘度のため被着体(接
着体と被接着体)面同志が略ぼ密着状態(0.05〜
0.1mm程度が最適)になければ接着効果がなく、
被着体表面に凹凸が多かつたり、表面がポーラス
面のような吸収性を有する面の場合、そのままで
は接着が不可能であつた。しかも、硬化時の発熱
や高価格商品であるところから接着面積の大きい
ものには不向きである。 このことは、よく磨かれた金属面やガラス、プ
ラスチツク等の比較的小面積の接着の場合あまり
問題でないが、コンクリート面、モルタル面、石
膏板、木材同志、あるいはこれらに化粧合板、タ
イル、鏡等のガラス、各種壁材や木材を接着ない
し仮止めする場合致命的である。従つて、これら
の材料を多く用い、且つ被着体面が広くてしかも
垂直の場合が多い建築分野においては、ほとんど
用いられていなかつた。 一方、これらの建築分野においても、仮止めな
にし瞬間接着の需要は大きく、例えば、化粧合板
等の壁材や鏡などをコンクリート壁面等に接着固
定する場合、従来は塗布したエポキシ系接着剤な
どが完全に硬化するまで釘あるいは接着・粘着テ
ープで仮止めしていた。しかも釘による仮止めは
釘跡が残こり、破損しやすい接着体の場合は釘打
ちできないものであつた。また、接着・粘着テー
プで仮止めした場合は十分な接着強度が得られな
いという欠点があり、これらに代る手軽で確実な
仮止め材ないし方法が希求されていた。またモル
タルによるタイル貼りの場合、自重で下がるので
1日に数段しか貼れないという問題もある。もつ
とも、α−シアノアクリレート系接着剤の瞬間接
着性に着目し、接着面を第4級アンモニウム塩で
処理したり(特公昭52−11685)目止め剤と硬化
促進剤からなるプライマーを塗布するとか(特開
昭53−40027)、充填剤により接着剤自体を増粘し
て木材を接着する技術などがあるが、前二者は2
度塗り3度塗りする手間がかかり、後者は瞬間接
着性が阻害され、いずれも上記用途に適合しにく
いものである。 そこで本考案者は、上記した建築分野、特に仮
止め仮押えにおいて、優れた瞬間接着性を有する
α−シアノアクリレート系接着剤を活用すべく鋭
意研究した結果、該接着剤用重合促進剤を付着さ
せた柔軟性保持材からなる接着補助剤を開発し
た。 この接着補助剤の特徴は、保持材が被着体間に
おいて一種の充填材として使用するもので、被着
体間に介在、介挿された場合、その間隙あるいは
凹凸面その他の形状に沿うような柔軟性を有し、
硬化促進剤を有効に保持する一方、接着剤を滴下
した場合素速く全体に浸透させるとともに良好に
保持して、硬化促進剤との接触を確実に行なわ
せ、且つそれ自身固められて接着体と被接着体に
接合して両者の間隙を埋めるものである。そし
て、その接着力(引張剪断強度)は、表−1(a)に
示すように、接着体あるいは被接着体が、石綿ス
レートや合板の如くポーラス面の場合にも10Kg/
cm2前後乃至それ以上であり、接着補助剤を用いな
い場合に接着不能であるのに対し対照的である。
しかも、鉄−鉄の場合を除き全て材料破壊してお
り、仮止めとして用いる場合は勿論のこと、通常
の接着においても接着体の重量を十分に支えるも
ので、凹凸面あるいはポーラス面を有する被着体
の接着に極めて有効であることがわかる。
【表】
【表】
【表】 尚、表−1(a)に示すものは、表−1(b)に示す構
成からなる接着補助剤を、テストピースの一方に
薄く拡げ、α−シアノアクリレート系接着剤〔ア
ルテコEE:アルフア技研製〕を2滴滴下した他
のテストピースを重ね合わせ、1〜3秒間軽く接
圧して接着し、接着後2時間経過してからJIS−
K−6850に準拠して常態強度を測定したものであ
る。また、表−1(b)中、発煙性とあるのは、接着
剤が硬化するときの反応熱により煙(未反応物質
その他)がでることをいい、硬化終結の一つの目
安となるものである。以下の表においても、発煙
性の認められるものは発煙性の欄に〇印を付し
た。 このように、上記接着補助剤は、優れた接着効
果をもたらすものであるが、これらは、綿状、紐
状、シート状、テープ状、布状、フエルト状の保
持材に硬化促進剤を保持させただけのものであ
り、使用に際しては、いちいち裁断したり手でち
ぎつて細片とし、しかも被着体面(接着体面、被
接着体面)に粘着テープなどで付着させる必要が
あつた。 このことは、作業能率の低下を招くとともに、
細片の大きさがバラつくので接着剤の最適使用量
がつかみにくく、接着剤の過不足による無駄や、
接着力の低下ないしバラつきをもたらすおそれが
ある。特に脱脂綿のような綿状体を保持材とする
ものにあつては、厚みにバラつきが生じることも
あり、接着そのものができないケースも考えられ
る。 本考案は、これらの欠点を解消するために、上
記接着補助剤を取扱い便なるよう、更に改良を加
えたものであり、以下、図面に示す実施例に基づ
いて、その内容を詳細に説明する。 第1図は、本考案の係る接着補助材ピース1の
1例を示し、接着補助材細片2の一側方寄りに適
当長さの粘着テープ片3を貼着したものである。 そして、図中5は、α−シアノアクリレート系
接着剤の硬化促進剤としてのジエタノールアミン
を付着させた脱脂綿繊維を示す。 この接着補助材ピース1は、脱脂綿をジエタノ
ールアミンの水溶液中に浸漬して、綿繊維表面に
ジエタノールアミン分子を付着させ、脱水、風乾
して水分を除去した後、適当な大きさ(後述す
る)の細片とするものである。尚、必要に応じて
上記水溶液中に、後述する固着剤、浸透剤等の助
剤を混入し、固着、浸透を確実にするようにして
もよい。 この接着補助材ピース1の特徴は、まず第1
に、接着補助材細片2が、所定の寸法(面積およ
び厚み)を有することである。この寸法は、用途
例えば被着体間の間隙や接着体の重量、材料や、
保持材の材質形態によつても異なり、夫々に応じ
て決定される。例えば保持材に脱脂綿を用いて、
化粧板を仮止めするような場合、面積は1cm2
後、厚みは5mm前後のものを用いると、これ1個
で10Kg以上の重さのものを支えうる(表−1(a)参
照)。 一方、粘着テープ片3は、上記接着補助材細片
2を、被着体の一方の面の任意個所(特に接着面
の周縁部)に付着させるものである。そして、使
用時までは、第2図に示すように、剥離紙あるい
はプラスチツク板などの台紙6上に多数並べて貼
着しておくと、保管もしやすく、且つ使用時に取
りやすく便利である。 但し、保持材が上記例の如く線状体の場合に
は、繊維層が薄く剥れて粘着テープ片3と細片2
とが分離することがあるので、第3図aの如く、
粘着テープ貼着個所2aを糸7で縫合するとか、
第3図bの如く、該部分2aをバインダー8で固
めるようにするとよい。 しかして、第4図および第5図に示すように、
例えば凹凸の多いモルタル壁面Mにエポキシ系接
着剤Eを介して化粧合板Gを接着させる場合、予
め化粧合板Gの裏面(周縁部を除く)にエポキシ
系接着剤Eを塗り、しかるのち、化粧合板Gの周
縁部数個所に本考案接着補助材ピース1…を粘着
テープ片3により固定する。次いで該ピース1の
接着補助材細片2に、1乃至数滴のα−シアノア
クリレート系接着剤9を滴下し、該部分を手で支
えていると、両者M,Gは瞬間ないし十数秒で接
着される。尚、接着補助材ピース1の個数は、接
着体の面積や重量にもよるが、例えば第4図の3
−6板の化粧合板G(重量は10Kg程度)の場合、
バランスや浮き、めくれ現象を防ぐことも考え
て、上下縁に各3個、左右に各2個程度用いると
よい。 次に、α−シアノアクリレート系接着剤9は、
空気中の水分によつて急激に硬化するので、通常
第6図aに示すような密閉容器10に入れられて
おり、細い嘴状出口10aから滴下して用いる。
しかし、本考案に用いる場合、このままだと接着
剤9が出すぎて無駄になつたり硬化が長びくほ
か、重たくて作業しにくいし、嘴状出口10aが
よく詰る欠点がある。そこで、第6図bに示す如
きスポイド11を用いるのが好ましい。このスポ
イドは、嘴部11aが極めて細長く加工されてい
るので、接着剤9は内部に引き込まれ、硬化が起
こりにくい利点がある。更に嘴部11aをわん曲
させると、第5図のように上方部分への接着剤9
の滴下も容易に行なうことができる。 以上は、保持材として脱脂綿、硬化促進剤とし
てジエタノールアミンを用いたものにつき述べた
が、本考案においては上記のほか、以下の如く
種々のものを用いることができる。更に、硬化促
進剤のほか、硬化促進剤を保持材に固定させる固
着剤や浸透剤等を用途に応じて用いうるし、これ
らのほかに、染料を用いて保持材をうすく染色
し、用途別、品種別に色分けするようにしてもよ
い。 まず、硬化促進剤としては、上記したジエタノ
ールアミン以外に、リチウム、ナトリウム、カリ
ウム等のアルカリ金属の水酸化物、これらの金属
と塩酸、硫酸、燐酸などの1,2または3塩基性
酸、アクリル酸、酢酸などの有機酸との化合物;
マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土金属の
酸化物、水酸化物;ナフテン酸等の有機酸とコバ
ルト、バナジウム、マンガン、鉛、鉄等からなる
金属石けん類;モノエタノールアミン、ジエタノ
ールアミン、トリエタノールアミン、アミルアミ
ン、エチルヒドラジン、ヘキサメチレンジアミン
等のアミン類;その他分子中に少なくとも1個の
1級、2級、3級あるいは4級の窒素原子を含む
塩基性化合物等多くのものがある。これらは濃度
にもよるが促進効果が夫々異なり、その種類と
量、保持材の種類、更には固着剤、浸透剤等を
種々組み合わせて、用途に応じて用いることがで
きる。 次に保持材としては、脱脂綿をほかに、綿タオ
ル地等の綿製品で且つ圧縮変形しやすいものが好
適に用いられる。もつとも、綿に限らず、麻、ウ
ール、スフ、アセテート、ポリエステル、ナイロ
ン、ビニロン、ガラス繊維その他有機無機の天然
あるいは合成の各種繊維が用いられる。また、そ
の形状も、わた状のほか布状、テープ状、フエル
ト状、シート状、不織布、紐状等、柔軟で凹凸面
に沿いやすく、硬化促進剤を有効に保持し、また
α−シアノアクリレート系接着剤の速かな浸透保
持をするものであればよい。この意味で、海綿、
ウレタン発泡体の如く連続気泡を有し且つ変形し
やすいもの、更には紙、パルプ等も使用可能で
ある。 表−2は、脱脂綿を保持材とし、各種硬化促進
剤を用いた場合の接着強度(引張剪断強度)を示
す。測定条件その他は表−1(a)の場々と同じであ
るが、ただ、用いた接着剤は1滴で、発煙性の時
間に従つて仮押え(手で接着面を軽く押える)を
行つた点が異なる。尚、ジエタノールアミン
(DEA)以外の硬化促進剤の濃度は、DEA10%の
ものを標準とし、全てDEA10%のモル数と当モ
ル(0.476モル)とし、収量は脱水風乾後24時間
後に測定した。また、表中浸透剤とあるのは、溶
液中で硬化促進剤の綿繊維間への浸透を良好にす
るもので、例えばノイゲル130T(商標名)の如
き界面活性剤が用いられる。固着剤は綿繊維への
硬化促進剤の付着を確実ならしめるもので、
CMCあるいはその誘導体例えばジメチルカルボ
キシセルロースナトリウム、アクリル酸エステ
ル、ポリアクリル酸およびその塩、アマニ油、ポ
リエチレングリコールおよびポリプロピレングリ
コール、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニ
【表】 ルおよびその共重合体等が、保持材および硬化促
進剤の種類に応じて用いられる。尚、ポリアクリ
ル酸ナトリウムやジメチルカルボキシセルロース
ナトリウムのように両方の作用を併せもつものも
ある。ただ、これらの助剤には、それ自身がα−
シアノアクリレート系接着剤の硬化を促進するも
のや遅延させるものがあり、硬化促進剤との組み
合わせで硬化時間を調整することができる。 次に本考案に用いられるα−シアノアクリレー
ト系接着剤としては、一般式 (但し式中Rは、炭素数1〜16のアルキル基、
シクロアルキル基、シクロヘキシル基、アルケニ
ル基、シクロアルケニル基、フエニル基、アリル
基等)で示されるα−シアノアクリル酸エステル
単量体を有効成分とするもので、安定剤として微
量のSO2、ハイドロキノンなどのアニオンおよび
ラジカル重合防止剤、可塑剤としてのエステル類
を含有するものも有効に用いられる。ただ増粘剤
は、瞬間接着性および保持材への浸透を阻害する
ので微量ならよいがあまり好ましくない。 しかして、これら各種の素材よりなる接着補助
材は、接着する個所、接着体、被接着体の材質、
接着体の重量、接着時間等に応じて、上記した各
種硬化促進剤のうち適当な1種または2種以上の
ものを選び、水あるいは有機溶剤に溶かし、その
溶液中に好ましい保持材を浸漬し、硬化促進剤分
子を繊維表面に付着させた状態で脱水(脱溶
剤)、風乾して得られる。脱水は、付着した硬化
促進剤が剥離しないように遠心分離器等で用なう
のが好ましいが、有機溶剤の場合は必要に応じて
行なえばよい。また、単に付着(固着、吸着)す
るだけでなく、アルカリセルロースのように化合
したものも含まれる。尚、上記溶液中には、上記
した固着剤、浸透剤のほかに、硬化促進剤を長期
安定させるもの、接着剤の保持材への浸透保持を
良好にする助剤を必要に応じて混入してもよい。 本考案の接着補助材ピースは、上述した如く、
α−シアノアクリレート系接着剤用の硬化促進剤
を、柔軟で変形しやすい保持材に付着させた接着
補助剤を適当な大きさの細片とし、且つその細片
に粘着テープ片を貼着したものである。従つて、
上記優れた接着効果をもたらす接着補助材を利用
するに際し、接着作業が能率化されるとともに、
最適な接着剤の使用ができて無駄を省き十分な効
力を発揮させる等、接着コストの低減化、作業効
率の向上をもたらすものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る接着補助剤ピースの斜視
図、第2図は同じく台紙に貼付した状態の斜視
図、第3図a,bは夫々変形例を示す側面図、第
4図および第5図は使用状態を示すもので第4図
は平面図、第5図は第4図におけるX−X線断面
図、第6図aは接着剤容器の正面図、第6図bは
スポイドの正面図である。 1……接着補助材ピース、2……接着補助材細
片、3……粘着テープ片、5……綿繊維、6……
台紙、7……糸、8……バインダー、9……α−
シアノアクリレート系接着剤。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 α−シアノアクリレート系接着剤を良好に浸
    透保持する柔軟性保持材を担体とし、これにα
    −シアノアクリレート系接着剤の硬化を促進さ
    せる重合促進剤を付着させたものを、所定の面
    積および厚みを有する細片とし、且該細片の1
    片毎に被着体に付着させるための粘着テープ片
    を貼着したことを特徴とする接着補助材ピー
    ス。 2 柔軟性保持材として、脱脂綿その他の綿状体
    を用いるものである実用新案登録請求の範囲第
    1項記載の接着補助材ピース。 3 細片の粘着テープ貼着個所に、縫合、バイン
    ダー含浸その他の繊維分離防止手段を施こした
    ものである実用新案登録請求の範囲第2項記載
    の接着補助材ピース。
JP16697580U 1980-11-19 1980-11-19 Expired JPS6118017Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16697580U JPS6118017Y2 (ja) 1980-11-19 1980-11-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16697580U JPS6118017Y2 (ja) 1980-11-19 1980-11-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5792740U JPS5792740U (ja) 1982-06-08
JPS6118017Y2 true JPS6118017Y2 (ja) 1986-06-02

Family

ID=29525615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16697580U Expired JPS6118017Y2 (ja) 1980-11-19 1980-11-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6118017Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59226075A (ja) * 1983-06-06 1984-12-19 Takiron Co Ltd 接着用具
JP7275978B2 (ja) * 2019-08-08 2023-05-18 東亞合成株式会社 仮固定用接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5792740U (ja) 1982-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6036198B2 (ja) α−シアノアクリレ−ト系接着剤を用いる接着方法
CA2352151A1 (en) Packaging for adhesive-bandage to allow one-handed application
ATE57724T1 (de) Nichtgewobene faserige unterlage fuer wandbekleidung.
JPS6118017Y2 (ja)
US7235608B2 (en) Remoistenable pre-applied adhesive
US4996088A (en) Storage stable adhesive and its laminates
JPS6118016Y2 (ja)
CA2173847A1 (en) Self-adhesive wallcoverings
JP2589357B2 (ja) 多孔性基材及び接着テープ
JPH04312671A (ja) 化粧板の接着方法
JPS6320469B2 (ja)
US5143574A (en) Storage stable adhesive and bonding method employing the same
JP2001200218A (ja) 水はく離性両面テープ
JPS6139470B2 (ja)
JP2002233476A (ja) 便座カバー
JP4793841B2 (ja) 消臭シート
JPH05295331A (ja) 加硫ゴム接着用両面粘着テープ
JPH059447A (ja) 可使時間延長剤
JPH04140135A (ja) 吸水性シート
JPH0754021B2 (ja) 天井板の施工法
JPH10158596A (ja) 粘着テープ
JPH01292087A (ja) 2液分別塗布型接着剤による接着方法
JP4109968B2 (ja) 絆創膏及びその製造方法
JP3879939B2 (ja) 多孔性基材を用いた粘着テープ
JPH0442430Y2 (ja)