JPS6117956B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117956B2
JPS6117956B2 JP7180783A JP7180783A JPS6117956B2 JP S6117956 B2 JPS6117956 B2 JP S6117956B2 JP 7180783 A JP7180783 A JP 7180783A JP 7180783 A JP7180783 A JP 7180783A JP S6117956 B2 JPS6117956 B2 JP S6117956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
fabric
hot
melt adhesive
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7180783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59199886A (ja
Inventor
Zenzo Nakatsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKATSUKA KK
Original Assignee
NAKATSUKA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKATSUKA KK filed Critical NAKATSUKA KK
Priority to JP7180783A priority Critical patent/JPS59199886A/ja
Publication of JPS59199886A publication Critical patent/JPS59199886A/ja
Publication of JPS6117956B2 publication Critical patent/JPS6117956B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Decoration Of Textiles (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は布帛に複合模様、即ち布帛に施した任
意図柄の模様と、これに対し色及び/または光沢
が異なる砂子或いは摺り金または銀様の模様(以
下、砂子模様と略記する。)との複合になる模様
をスタンピングホイルによる転写法を利用して、
形成する方法に関する。
本明細書において本発明に関しスタンピングホ
イルとは、特許請求の範囲の項の記載を含め、熱
不溶融性プラスチツクフイルムなどの基材層に離
型剤層を介して転写膜を真空蒸着、印刷法などに
より形成したもので、かつその転写膜の面にホツ
トメルト型接着剤層が施されていないものをい
う。
従来の技術とその問題点 従来、布帛に砂子模様を表わすには、布帛に糊
を塗布し、その上から砂子箔を振りかけることに
よりこれを貼るという典型的な箔量乃至箔押技法
によるか、或いは布帛に塗布した糊に金、銀平箔
を重ね、糊がほぼ乾燥したとき、金、銀平箔を刷
毛や綿で擦つて余分な箔を除去し、砂子模様化す
るという典型的な摺り金、銀技法に依存されてい
るのが実状である。このような方法は、布帛に既
に表わされている模様に砂子模様を重複した状態
に複合する場合、布帛の模様の図柄通りに糊を塗
工することは実際上、不可能であつて、布帛の模
様かなはみ出して糊が塗布されたり、布帛の模様
の輪郭ぎりぎりにまで糊が塗布されなかつたりす
るため、砂子模様が布帛の模様に対しずれて重複
され、両模様の複合による有用性は低い。この問
題は布帛の模様が複雑であつたり、繊細なもので
あつたりすると、特に大きい。
かかる布帛の模様と砂子模様との不整合性の問
題は、上記の箔置乃至箔押技法や摺り金、銀技法
に代えて、転写膜の面に砂子模様地のホツトメル
ト性の接着能を附与した転写箔での転写法を適用
しても、このような転写箔は布帛の模様に対する
位置整合性を持たないため、解決されない。
なお、布帛の表面にホツトメルト型接着剤を或
る図柄模様の形でそれが砂子模様地となるよう直
接、塗工しておき、これに転写法により箔を施し
たのでは、これは原理的には従来公知の典型的な
印金技法のカテゴリーのものとなり、布帛の模様
と砂子模様の重複した複合模様の形成にはならな
い。またこのようにホツトメルト型接着剤を直
接、布帛に塗工することは、得られる転写模様が
比較的粗雑な図柄調の輪郭のものに制約される。
それは、実用に耐える剥離強度の転写を布帛に施
すにはホツトメルト型接着剤をそれ相応の厚塗り
に塗工する必要があり、そして布帛表面には毛羽
があつてホツトメルト型接着剤の乗りが悪いた
め、そのような厚塗りを繊細及び/または微妙な
図柄調の輪郭の形で塗工することは至難であるか
らである。
そこで本発明は布帛の模様と砂子模様とを前者
に対し後者がずれなしにぴつたり整合した重複を
なす態様の下に、スタンピングホイルによる転写
法を利用して布帛に形成することができ、しかも
布帛の模様が少なくとも捺染模様で得られる程度
の繊細及び/または微妙な図柄調の輪郭の場合で
も支障なく所要の複合模様の施工を達成し得る、
布帛に複合模様を形成する方法を提供しようとい
うものである。
問題点を解決するための手段 本発明の布帛に複合模様を形成する方法は、色
粉、塗料、顔料、金属粉の一以上(以下、色粉と
略記する)を混入した非ホツトメルト型接着剤で
布帛に所要の模様をあらわし、それが乾燥しない
間に、その上からホツトメルト型接着剤の粉末或
いはホツトメルト性フイルムの細片を砂子模様状
に振りかけ、乾燥後、上記混入物と転写膜の色及
び/または光沢が異なるスタンピングホイルを重
ね、圧着加熱して、転写し、以て布帛上の非ホツ
トメルト型接着剤による模様におけるホツトメル
ト型接着剤の粉末或いはホツトメルト性フイルム
の細片による砂子様の模様に従う砂子模様の転写
模様を前者接着剤模様に重複した態様の下に、こ
れ等模様を複合させることを特徴としている。
作 用 本発明に従えば、布帛に所要の模様を表わした
色粉混入ホツトメルト型接着剤が乾燥しない間
に、その上からホツトメルト型接着剤の粉末或い
はホツトメルト性フイルムの細片を砂子模様に振
りかけるので、その振りかけ後、上記非ホツトメ
ルト型接着剤による模様外の当該粉末或いは細片
を除去することにより、該粉末或いは細片による
ホツトメルト性接着能のある部位が、上記非ホツ
トメルト型接着剤による図柄模様通りにて布帛に
砂子模様地状に施される。従つて次いで、非ホツ
トメルト型接着剤の乾燥剤の乾燥後、上記混入物
としての色粉と転写膜の色及び/または光沢が異
なるスタンピングホイルを重ね、圧着加熱して転
写すると、上記非ホツトメルト型接着剤での混入
色粉による模様に対し、上記ホツトメルト性接着
能部位の砂子様の模様に従う砂子模様の転写模様
がずれなしにぴつたり整合して重複した態様の下
に、布帛の非ホツトメルト型接着剤の模様及び砂
子状転写模様が複合されて、布帛に形成されるこ
とになる。
更に本発明ではホツトメルト性接着能を布帛に
持たせるのに、ホツトメルト型接着剤を直接、布
帛に塗工するのではなく、布帛表面に非ホツトメ
ルト型接着剤を施し、その上からホツトメルト型
接着剤の粉末或いはホツトメルト性フイルムの細
片を振りかける方法をとつているため、布帛表面
に対するホツトメルト性接着能の附与に布帛表面
の毛羽の影響を受けない。一方、非ホツトメルト
型接着剤は、その接着能としては当該粉末或いは
細片を付着するだけで充分であり、ホツトメルト
型接着剤の塗工のように厚塗りの必要はなく、従
つてスクリーン法などの適当な方法により布帛に
少なくとも捺染模様で得られる程度の繊細及び/
または微妙な図柄調のものとして塗工が可能であ
る。このため本発明によれば、布帛に施すホツト
メルト性接着能ある模様は粗雑な輪郭のものに制
約されない。
発明の効果 このように本発明は、布帛の模様と砂子模様と
を前者に対し後者がずれなしにぴつたり整合した
重複をなす態様の下に、スタンピングホイルによ
る転写法を利用して布帛に形成することができ、
しかも布帛の模様が少なくとも捺染模様で得られ
る程度の繊細及び/または微妙な図柄調の輪郭の
場合でも支障なく所要の複合模様の施工を達成し
得る。布帛に複合模様を形成する方法を提供し得
るのである。
実施例 以下、本発明法の実施例を図面について説明す
る。
図で1が複合模様を形成される布帛を示し、図
示の場合、霞の模様2に砂子模様を重ねて、複合
させる例になつている。3は布帛1の刺繍または
織模様を示す。
布帛1に色粉を混入した非ホツトメルト型接着
剤4でスクリーン法などの適当な方法により所要
の模様2をあらわし(第1図)、それが乾燥しな
い間に、その上からホツトメルト型接着剤の粉末
或いはホツトメルト性フイルムの細片5を砂子模
様状を呈するような密度に振りかける(第2
図)。然る後、上記模様2外にはみ出している当
該粉末或いは細片5を振り払いなどの適当な方法
で除去する。次いで接着剤4の乾燥後、接着剤4
中の色粉と転写膜の色及び/または光沢が異なる
スタンピングホイル(図示せず)を模様2の上に
重ね、圧着加熱して、転写する。斯くして、模様
2に該転写による、上記粉末或いは細片5の振り
かけ分布に従う砂子模様が重なつて複合され、所
要の複合模様が布帛1に形成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明法で模様付けされる布帛の一例
を本発明法の中間工程の状態で示す平面図、第2
図は第1図の布帛の他の中間工程の状態で示す平
面図である。 1は布帛、2は非ホツトメルト型接着剤による
模様、4は非ホツトメルト型接着剤、5はホツト
メルト型接着剤の粉末或いはホツトメルト性フイ
ルムの細片。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 色粉、塗料、顔料、金属粉の一以上を混入し
    た非ホツトメルト型接着剤で布帛に所要の模様を
    あらわし、それが乾燥しない間に、その上からホ
    ツトメルト型接着剤の粉末或いはホツトメルト性
    フイルムの細片を砂子模様状に振りかけ、乾燥
    後、上記混入物と転写膜の色及び/または光沢が
    異なるスタンピングホイルを重ね、圧着加熱し
    て、転写し、以て布帛上の非ホツトメルト型接着
    剤による模様におけるホツトメルト型接着剤の粉
    末或いはホツトメルト性フイルムの細片による砂
    子様の模様に従う砂子或いは摺り金または銀様の
    転写模様を前者接着剤模様に重複した態様の下
    に、これ等模様を複合させることを特徴とする布
    帛に複合模様を形成する方法。
JP7180783A 1983-04-22 1983-04-22 布帛に複合模様を形成する方法 Granted JPS59199886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7180783A JPS59199886A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 布帛に複合模様を形成する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7180783A JPS59199886A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 布帛に複合模様を形成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59199886A JPS59199886A (ja) 1984-11-13
JPS6117956B2 true JPS6117956B2 (ja) 1986-05-09

Family

ID=13471204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7180783A Granted JPS59199886A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 布帛に複合模様を形成する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59199886A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2807834B2 (ja) * 1989-10-12 1998-10-08 株式会社コーセー 多色粉体化粧料の製造法
DE4137337A1 (de) * 1991-11-13 1993-05-19 Sengewald Karl H Gmbh Hochdruckverfahren und auftragsvorrichtung zu seiner durchfuehrung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59199886A (ja) 1984-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4810549A (en) Plush textured multicolored flock transfer
JPS60128401A (ja) 再帰反射模様物の製造方法
JPS6117956B2 (ja)
JPS60236738A (ja) 熱反転式植毛転写生地
JP3159844B2 (ja) 植毛製品
JPH0192405A (ja) 金属箔模様を有する衣類およびその製造方法
JPS6117955B2 (ja)
JPS5944431B2 (ja) 透孔布帛に色模様を形成する方法
JPS60132787A (ja) 布帛に複合模様を形成する方法
JPH03234836A (ja) 箔シートの製造方法
JPS59199887A (ja) 布帛に砂子或いは摺り金または銀様模様を形成する方法
JPH0224239B2 (ja)
JP2000234283A (ja) メッシュ生地の装飾方法
JPH0238399B2 (ja) Ryomennizugaragaarawarerusozaishiitonoseizohoho
JPS59109386A (ja) 彩色図柄形成法
JPS59109385A (ja) 彩色図柄形成法およびそれに用いる図柄形成用接着剤転写媒体
JP2847449B2 (ja) 熱転写式アップリケ及びその製造法
JPS5923259B2 (ja) 化粧板の製造方法
TWI289045B (en) Method for manufacturing cloth with color lines
JPS58163789A (ja) 錦地風捺染法
JPH0365266B2 (ja)
JPS6117953B2 (ja)
JPS6117952B2 (ja)
JPS6117954B2 (ja)
JPH0215667B2 (ja)