JPS61179545A - 半導体装置用配線基板の製造方法 - Google Patents

半導体装置用配線基板の製造方法

Info

Publication number
JPS61179545A
JPS61179545A JP59190959A JP19095984A JPS61179545A JP S61179545 A JPS61179545 A JP S61179545A JP 59190959 A JP59190959 A JP 59190959A JP 19095984 A JP19095984 A JP 19095984A JP S61179545 A JPS61179545 A JP S61179545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dam
resist
resist layer
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59190959A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0342498B2 (ja
Inventor
Akira Kazami
風見 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP59190959A priority Critical patent/JPS61179545A/ja
Publication of JPS61179545A publication Critical patent/JPS61179545A/ja
Publication of JPH0342498B2 publication Critical patent/JPH0342498B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は半導体装置用配線基板、特に半田バンプ電極を
有する半導体装置をフェースダウンボンドする際に用い
る配線基板の製造方法に関する。
(ロ)従来の技術 半導体装置の配線基板への接続方法はボンディングワイ
ヤによるものとフェースダウンによるものどがある。フ
ェースダウン方式は半導体装置に半田バンプ電極を形成
し、半導体装置を裏返して配線基板へ固着するものであ
る。
具体的に第4図(イ)仲)(/→を参照して説明する(
特公昭54−34313号公報HOIL 23/48)
第4図(イ)ではセラミック基板αυ上に任意のパター
ンに配線層α2を形成する。配線層α2はMo (モリ
ブデン)−W(タングステン)等の高融点金属を含む導
電ペーストを印刷して形成する。配線層α2の先端部は
半導体装置α4のバンプ電極Q51に対応する位置まで
近接して延在されている。第4図(ロ)では配線層αシ
上にダム(13)を形成している。ダム(131はガラ
スペーストを配線層α2の先端部のポンディングパッド
部(161を囲んでその外側に配線層α3を横切るよう
に印刷焼成して形成される。第4図←→では半田バンプ
電極α9を有する半導体チップαaを配線層02のポン
ディングパッド部ue上に載置して加熱処理し、半田バ
ンプ電極住9を溶融して配線層Qすとの接続を完了する
。なおダムa暗ま半田の広がりを規制し、適当な高さの
半田バンプな維持する。
←う 発明が解決しようとする問題点 斯上の方法ではダム031をガラスペーストで形成する
ため800〜900℃の焼成工程が必要である。配線基
板をセラミックとする場合はこの高温に耐え得るが、ア
ルミニウム基板表面を陽極酸化してアルミナ膜で被覆し
た配線基板等を用いる場合はガラスペーストのダムは使
用できない。
そこで永久ホトレジスト層をダムとして用いることを考
えた。永久ホトレジストには液状レジストとフィルム状
レジストがある。第2図は液状レジストを用いたダム構
造を示す。αυは絶縁基板、(12は銅箔をエツチング
して形成した配線層、αηは液状レジストを露光現像し
て形成したダムである。
図面から明らかな様に液状のため配線層(12上に厚く
付着できず、適当なダムを形成兎さない。第3図はフィ
ルム状レジストを用いたダム構造を示す。
Uυは絶縁基板、α2は銅箔をエツチングして形成した
配線ノー、賭はフィルム状レジストをロールコートした
後露光現像して形成したダムである。図面から明らかな
様にフィルム状のため配線層Q4の側面にすき間ができ
、ここに薬品等が残存して配線層azや半導体チップ等
に悪影響を及ぼす。
に)問題点を解決するための手段 本発明は断点に鑑みてなされ液状レジストとフィルム状
レジストの両者を組み合せてダムを形成することにより
、従来の欠点を除去するものである。
(ホ)作用 本発明では液状レジストを配線層間に充填して平坦化し
、その上にフィルム状レジストをコートして所定の厚み
を有するダムを形成している。
(へ)実施例 第1図Aに本発明による半導体装置用配線基板の上面図
を示す。(1)は絶縁基板、(2)は配線層、(3)は
ダムである。絶縁基板(1)はアルミニウム基板の表面
を陽極酸化して酸化アルミニウム被膜で被覆したものを
用い、基板(1)表面に貼着した銅箔を所望のパターン
にエツチングして配線層(2)を形成する。配線層(2
)の各先端はポンディングパッド(4)と供し、半導体
チップ(図示せず)の半田バンプ電極と対応する位置に
設けられている。ダム(3)は配線層(2)のボンディ
ングバンド(4)の外側に設けられている。
第1図B(イ)(ロ)←→に本発明による半導体装置用
配線基板の製造方法の断面図を示す。
本発明の第1の工程は第1図B(イ)に示す如く、絶縁
基板(1)上に半導体チップの半田バンプ電極に対応し
て配線層(2)を形成することにある。本工程では絶縁
基板(1)としてアルミニウム基板の表面を陽極酸化し
て酸化アルミニウム被膜で被覆したものを用い、絶縁基
板(1)全面に約35μ厚の銅箔を貼った後ホトエツチ
ング技術により約100μ巾の任意のパターンの配線層
(2)を形成する。配線層(2)の先端部はポンディン
グパッド(4)として用い、半導体チップの半田バンプ
電極が固着される領域となる。
本発明の第2の工程は第1図B(ロ)())に示す如く
、配線層(2)のポンディングパッド(4)を囲む様に
ダム(3)を形成することにある。本工程は本発明の特
徴とする工程であり、先ず第1図B(ロ)に示す如く基
板(1)全面に液状レジス)7@(5)をスピンオンに
より塗布する。液状レジスト層(5)は液体であるので
配線層(2)間のくぼみ部分に良く充填でき、配線層(
2)間を平坦化する様に付着できる。この結果配線層(
2)と液状レジスト層(5)でほぼ平坦面を形成できる
液状レジスト層(5)はペイキングされた後、第1図B
()→に示す如くその上にフィルム状レジスト層(6)
をロールコートして付着する。フィルム状レジスト層(
6)はポリエステルフィルム上に感光性レジストを塗布
乾燥したもので一定の厚みを有する。フィルム状レジス
ト層(6)により配線層(2)上に一定の厚みのレジス
ト層を形成できる。然る後露光現像を行い配線層(2)
のポンディングパッド(4)の外側の両レジスト層(5
)(6)を残してダム(3)を形成する。従ってダム(
3)の内側には約100μ巾で150μはど突出した形
状のポンディングパッド(4)が形成される。
斯上した本発明の配線基板には周知の如くポンディング
パッド(4)K半田チップの半田バンプ電極な当接させ
て加熱し、半導体チップを固着している。
(ト)発明の効果 本発明の第1の効果はダム(3)を永久レジストで形成
するので、基板を高温で処理する必要がなく様々な種類
の基板へ利用できる。またホトレジスト技術を使用する
ので極めて微細構造にも活用できる。
本発明の第2の効果はレジストを液状レジスト層(5)
とフィルム状レジスト層(6)で形成するので、配線層
(2)を一定の厚み以上で完全に被覆してダム(3)を
形成できろ。
【図面の簡単な説明】
第1面Aは本発明による半導体装置用配線基板を説明す
る上面図、第1図B(イ)(ロ)()→は本発明の製造
方法を説明する断面図、第2図および第3図は従来のダ
ムの形成方法を説明する断面図、第4図(イ)(ロ)(
ハ)は一般的なツーイスダウンボンドな説明する断面図
である。 主な図番の説明 (1)は絶縁基板、(2)は配線層、(3)はダムであ
る1第1図B(イ) 第1 図B(ノリ 第4図(4) 第 4 図(口ン 第4図(ハ) 1b  16 昭和61年2り?ダ日 1、事件の表示 昭和59年特許願第190959号 2、発明の名称 半導体装置用配線基板の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 連絡先:を話(東京)835−1111特許センター駐
在中川5、補正命令の日付(発送日) 昭和61年1月28日 6、補正の対象 明細書中、1図面の簡単な説明」の欄。 7、補正の内容 明細書第7頁第13行目、「第1面A」とあるのを、′
第1図A、と補正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁基板上に半導体装置の半田バンプ電極に対応
    して配線層を形成する工程と該配線層の前記半田バンプ
    電極と当接する部分を囲むようにダムを形成する工程と
    を具備する半導体装置用配線基板の製造方法に於いて、
    前記ダムを液状レジスト層とフィルム状レジスト層を付
    着した後露光現像して形成することを特徴とする半導体
    装置用配線基板の製造方法。
JP59190959A 1984-09-12 1984-09-12 半導体装置用配線基板の製造方法 Granted JPS61179545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190959A JPS61179545A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 半導体装置用配線基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190959A JPS61179545A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 半導体装置用配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61179545A true JPS61179545A (ja) 1986-08-12
JPH0342498B2 JPH0342498B2 (ja) 1991-06-27

Family

ID=16266519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59190959A Granted JPS61179545A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 半導体装置用配線基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61179545A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01283843A (ja) * 1988-05-10 1989-11-15 Nec Corp 電子機器装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01283843A (ja) * 1988-05-10 1989-11-15 Nec Corp 電子機器装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0342498B2 (ja) 1991-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0273648A (ja) 電子回路及びその製造方法
JP4813794B2 (ja) 半導体素子装置及び半導体素子装置を製造する方法
JPH01266786A (ja) 混成集積回路の製造方法
JPS61179545A (ja) 半導体装置用配線基板の製造方法
JP3699980B2 (ja) はんだレジスト及びその形成方法並びにはんだ供給方法
JPH02280334A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0766207A (ja) 表面実装型電子部品及びその製造方法並びに半田付け方法
JP2001298102A (ja) 機能素子の実装構造およびその製造方法
JPH05243287A (ja) 混成集積回路装置およびその製造方法
JPS646554B2 (ja)
JPH05251512A (ja) エリアテープ上への金属バンプの形成方法
JPS62285432A (ja) 電気的接続材料のマイクロ形成方法
JPS63252447A (ja) 半導体素子の突起電極形成方法
JP3283947B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02249248A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JPH04242939A (ja) 半導体装置の実装構造およびその製造方法
JPH04348047A (ja) 半導体集積回路電極
JP3586988B2 (ja) 半導体素子搭載用基板とその製造方法および半導体装置
JPH023626Y2 (ja)
JPH09139394A (ja) 半導体装置
CN115394738A (zh) 键合焊点制作方法
JPS5828846A (ja) ボンデイング端子電極
JPH0541469A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS63166249A (ja) 金属突起物およびその製造方法
JPS58175839A (ja) 半導体装置