JPS6117934B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117934B2
JPS6117934B2 JP52101074A JP10107477A JPS6117934B2 JP S6117934 B2 JPS6117934 B2 JP S6117934B2 JP 52101074 A JP52101074 A JP 52101074A JP 10107477 A JP10107477 A JP 10107477A JP S6117934 B2 JPS6117934 B2 JP S6117934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
yarn
tension
less
spun yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52101074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5438971A (en
Inventor
Hiroshi Edakawa
Koichi Saito
Yasuo Uesugi
Kenichi Takahashi
Shigeyoshi Tsukuse
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP10107477A priority Critical patent/JPS5438971A/ja
Publication of JPS5438971A publication Critical patent/JPS5438971A/ja
Publication of JPS6117934B2 publication Critical patent/JPS6117934B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は腰張りに富み、ボリユーム感にすぐれ
た外衣表材編織物の製造方法に関するものであ
る。更に詳しくは、オープンエンド紡績糸の糸構
造を有効に生かした嵩高性、剛軟性ともに外衣用
に最適な紡績糸を用い、これを製編織した後に後
染するものである。 従来、後染による編織物は腰張りが不足し、そ
れを製品にした場合のボリユーム感、スポンジ性
について良好なものが得られにくく、特にアクリ
ル繊維からなる編地では顕著であつた。即ち、腰
張りが乏しいことが問題とされており、反染編地
は、アクリル繊維自体の熱水に対するヘタリ現象
のため商品価値のあるものは得られなかつた。 本発明者らは、上記の問題の改良について種々
検討の結果本発明に到達したもので、従つて本発
明の目的は後染後の製品風合上、嵩高性、ボリユ
ーム感、寸法安定等が損われないような編織物で
あつて、最終商品として高付加価値のものを得る
ことにある。 上記目的を達成するために本発明は下記の構成
要件から成る方法を採用する。まず、繊維長が70
mm以下の短繊維であつて、沸水収縮率が10〜30%
の値を有するアクリル系高収縮繊維が重量比で20
〜50%、そして収縮率5%以下の低収縮繊維が重
量比で80〜50%から構成されるステープル束を回
転紡糸室利用のオープンエンド紡績機に供給し、
下記の紡績糸を紡糸する。即ち、設定ヨリ数T0
(回/m)、解ネン−加ネン法で測定したヨリ数T
(回/m)において、解ネン効率ηをη−T/T0
と定義し、それが0.7〜0.95の範囲になるように
紡績糸を紡糸する。 次に、前記紡績糸を製編織した後に加工張力4
mg/d以下の低張力型染色機により後染するもの
である。以下、さらに詳細に説明する。 本発明の紡績糸は高収縮繊維と低収縮繊維から
成る糸条物であつて、該糸条物の内層部と外層部
には前記高収縮繊維と低収縮繊維がランダムに混
在している。また外層部に位置する繊維は内層部
のヨリ方向と一部相異しながらこれら内層部を捲
回し、極端な場合にはヨリ角度が糸軸に対して直
角となるように捲回結束している。 ここで、前記紡績糸の外層部繊維の捲回結束の
程度は上記の通り解ネン−加ネン法の測定値によ
り定量化可能であり、設定ヨリ数T0(回/m)、
測定値T(回/m)においてη=T/Tを解ネン効率 と定義する。即ち、本発明糸では紡績糸に解ネン
を施していく場合、徐々に糸長さが長くなつてい
くが、一定値まで解ネンすると内層部の繊維は結
束状捲回繊維に阻害され逆方向の加ネン方向に逆
転し、今度は糸長さが短くなつていき、測定糸長
が最初の測定開始点まで帰る。この時点での測定
ヨリ数の1/2がT値であ。測定器としては、
“multi多条検撚器”(大正天秤製作所製)等を用
いると良い。 ここで、T0値についてはオープンエンド紡機
での機械設定ヨリ数(紡糸室の回転数とデリベリ
から速度の実測値で決まる)、または測定試料糸
のうち結束状部のない箇所(短区間長をピツクア
ツプ)を測定し、1m当りのヨリ数に換算しても
良い。また、前記試料の結束状部を内層部の正規
加撚状部に影響を与えないように切除してヨリ数
を測定し、これらをTとしてもよい。上記η値が
大きいほど、解ネンを阻害するものがないと言
え、捲回繊維の量が少ないおよび結束度合がゆる
やかなものである。すなわち、ηは1以下の数値
であるが、1に近いほど捲回繊維が少ないものが
あり、該値が小さいほど捲回繊維が多い。後述第
1図ロに示すようになリング紡績糸は捲回繊維が
ほとんどないので、、解ネン−加ネン法によるT
値が、設定ヨリ数T0とほぼ等しくなり、η値は
ほぼ1となる。一方、捲回繊維が多いと、解ネン
が該捲回繊維の存在によつて阻害されることにな
り解ネン−加ネン法により求まるT値は、設定ヨ
リ数T0値よりも明らかに小さくなるものであ
る。この紡績糸は熱履歴を受けることにより内層
部に位置する高収縮繊維の収縮移動が励起される
と共に、この収縮移動とは別に外層部に存在する
高収縮繊維の収縮による結束により、前記捲回結
束状繊維の周りに構成繊維の一部がらせん状、ル
ープ状にふくれあがつたり、内層部に閉じ込めら
れたりして側面形態で凹凸状になるような糸構造
を有する。 第1図は本発明の紡績糸の熱処理前の糸構造を
説明するモデル図である。即ち、第1図イは本発
明に係る紡績糸、そして第1図ロは従来のリング
紡績糸あるいは結束状繊維のない各種ヨリ糸の側
面を示す概念図である。本発明に係る紡績糸1は
糸にふくらみがあり、嵩高度にすぐれており、糸
径d1も、従来の紡績糸5の糸径d2にくらべそれが
大である。また複数個の捲回状繊維2,3,4を
含む。これらの構造を有する紡績糸は回転紡糸室
利用のオープンエンド紡績法により得ることがで
きる。これを第2図により説明すると、本発明の
編織物用の紡績糸は、最も簡単にはフイードロー
ラ6,7により2種の高収縮繊維と低収縮繊維の
ステープル繊維束8を空気流Aが圧送されるエゼ
クタ9を供給し、次いでパイプ11を介して回転
紡糸室に開繊、かつ配列された状態の混合ステー
プル束10を供給して紡績する、いわゆるオープ
ンエンド紡績法によつて得られる。この場合、従
来のオープンエンド紡績装置と異なり紡糸室12
内に延入した糸条排出管14の先端に設けた摩擦
部材17のスベツクを変更して紡績糸をつくる。
得られた紡績糸1はデリベリローラ15,16に
より引取られる。即ち部材17の表面形態、粗度
等を適正化し、これと紡出糸条13との接触の状
態をコントロールし、該接触によつて発生させる
紡出糸条への仮ヨリ挿入度合を変更することによ
り、糸条13の表面に捲回する繊維の発生頻度、
形態を変更することができる。また、それら回転
紡糸室12の形状や開繊繊維10の供給方法によ
つて変更することができる。 本発明者らは、かかるオープンエンド糸の糸構
造を基本にし、これを製編織した後に染色加工
し、さらには染色後に起毛加工をして、特に下記
する2つの特性機能を製品に付与することができ
た。 (1) 適正な嵩高度と曲げ剛性、反性が付与され、
反染、ピース染等の後染を施した場合にも腰張
りが失われないこと。 (2) 編織物の表面タツチがソフトであり、特に粗
硬感のない風合のものを得ること。 次に本発明の第2の構成要件として、後染する
場合の編成条件、染色条件の最適スペツクを下記
する。 即ち、シングルジヤージは下記の(1),(2)および
(4)式で囲まれた範囲の編設計で、またダブルジヤ
ージは中記(2),(3)および(4)式で囲まれた範囲の編
設計で編成することが好ましい。 15YNn=549+36G+0.74G2 ……(1) 3.7YNn=129−11G+0.67G2 ……(2) YNn=21.3−G+0.17G3 ……(3) 8≦YNn≦80 ……(4) ただし、YNnは単糸換算した紡績糸の番手(メ
ートル式)を意味し、Gは編成ゲージ数である。 上記一般式は各種番手の紡績糸を編ゲージ数の
異なる編機で編成し、しかる後に反染加工を施
し、本発明の目的を達成する編地が得られるよう
にゲージ数を見出して一般式化したものである。
かかる編設計で編成した編地を反染色機で染色す
るが、その際、極力編地のタテ方向に張力がかか
らないよう配慮して加工する点が重要である。そ
のためには反染染色機としては加工張力が4mg/
d以下、望ましくは、1mg/d以下の低張力型染
色機を用いて加工すれば、更にヘタリの少ない良
好な編地を得ることができる。上記編設計をはず
れた場合、編地の反染品は極端に編密度の高い芯
のある硬いものか、あるいは密度の低い腰張りの
ほとんどないものとなる。 本発明において、前述染色機の加工張力を求め
る方法は、以下に記載する通りのものである。 すなわち、通常のアクリル繊維(3d×102mm)
を48番手の単糸に紡績し、それを20ゲージの編機
にて生成目付が220g/m2となるようにポンチロ
ーマ組織に編成し、かかる編地を用いて予め、2
cm×5cmにカツトした編地に2〜50gの荷重をか
け、95℃の浴中で編地の伸びを測定し、荷重と編
地の伸びの関係を検量線に描く。次いで、実際に
各種染色機にて、該編地を95℃×20分間処理し、
そのときの伸びを実測し、予め作成した前記検量
線から染色時にかかる張力を荷重換算し、単位デ
ニール当りの張力をmg単位で求めるものである。 なお、ここで、各種染色加工機の被処理物に与
える加工張力を一般的に示すと、ウインスでは6
〜10mg/d、サーキユラー(日阪製作所)では10
〜12mg/d、ユニエース(日本染色機械)では4
〜10mg/d、ロコ(北陸加工機)では4〜8mgダ
ツシユライン(大島機械)では3〜6mg/dなど
であり、本発明の方法では、上記のダツシユライ
ン、ユニエース、ロコなどを用いてしかも特にノ
ズル圧を下げて4mg/d以下の加工張力で染色を
行なうものである。中でも、特に1mg/d以下の
加工張力にするためには、例えば、特別に本発明
はこれに限定されるものではないが、次のような
液流染色機を用いることにより本発明を実施する
ことができる。すなわち、従来からの液流染色機
はエンドレス状の被処理物を浴中で循環させるた
めに液面上にリールを架設し、かかるリールを回
転させることにより被処理物を循環させている
が、このリールと処理液面の距離、すなわち、処
理液面から大気中のリールまでの高さが70〜150
cmもあるために、この間で被処理物に張力がかか
り、へたり現象の大きな原因になつていたもので
ある。また、その際、被処理物が処理液から大気
中に露出する距離が1.5〜3.0mと長く、この点も
被処理物に大きな張力を与え、へたり現象の大き
な原因となつていたものである。そこで、本発明
では、液流染色機において、処理液面からリール
までの高さが60cm以下、望ましくは40cm以下、被
処理液から大気中に露出する距離を1.0m以下望
ましくは80cm以下にした液流染色機を使用して、
しかも、処理液循環方式(被処理物移動補助手
段)として、ノズル水圧型式のものをとらずに、
オーバーフロー型式のものとするものであつて、
このような型式の液流染色機を使用することによ
り、前述した1mg/d以下という、極めて低張力
状態での染色が可能となるものである。 すなわち、本発明を実施するには、染色機の適
切な選定やその使い方の適切な選定も肝要なもの
であるが、上記にしたがうことにより比較的簡単
に実施することができるものである。 本発明は、特にアクリル繊維を使用する場合に
好適であり、これと他の繊維、たとえば綿、ウー
ル等を混紡したものを用いてもよい。また、他の
素材としてはポリエステル繊維でも高収縮ミツク
スによつて良好なものを得ることが出来る。更に
は製編織する場合に一部従来糸と交編織しても良
い。本発明に用いるオープンエンド紡機は回転紡
糸室を利用する方式であれば開繊配列されたステ
ープル束の供給方法として各種の方法を採用する
ことが出来る。 実施例 1 第2図の紡糸機を用いて紡績糸を作り、これを
編成した後反染し、起毛加工品とした。各々の条
件と、条件別の糸特性を下記する。 なお、用いた染色機は、遊泳槽の液面からリー
ルまでの高さが26cmで、被染物が大気中に露出す
る距離が50cmとしたオーバーフロー型の液流染色
機である。 素材:アクリロニトリル繊維1.5d44mm 高収縮繊維成分:沸水収縮率20% 重量比率(対低収縮繊維比率)40% 低収縮繊維成分:沸水収縮率2.5% 重量比率 60% 紡出番手:1/48Nm(メートル式) ヨリ係数:K=綿番手では28.3S)3.76 回転紡糸室の回転数:36000rpm 摩擦部材17の形態:5水準変更 エゼクタ9の圧空圧:0.55Kg/cm 紡出速度:45.8m/min 高収縮繊維と低収縮繊維を上記のように4:6
の比率で混合した繊維束8をフイードローラ6,
7からエゼクタ9に供給し、該エゼクタ9の空気
流によりバラバラに短繊維を開繊し、パイプ11
から短繊維10を紡糸室12の内壁に向けて供給
する。前記供給繊維は紡糸室の最大径部に堆積
し、該紡糸室12の回転により加撚されて糸条1
3を形成し、糸条排出管14から下方のデリベリ
ーローラ15,16を経て引出される。引出され
る紡績糸1は前記排出管14の先端部に設けた摩
擦部材17で仮ヨリ作用を受け、該部材17の各
種の形状変更に応じてその糸構造、特に結束状捲
回繊維の程度の変つたものとして紡出される。即
ちη=T/Tで示す解ネン効率の異なつた糸条とし て引出した。どの水準も糸強力は330〜335gの範
囲にあつた。 下表はこのη値と糸の嵩高度、更には反染後の
製品風合について調べたものである。編設計は先
述の(2),(3),(4)式の範囲内にあるダブルジヤージ
であり、反染時の加工張力は1mg/dとして行つ
た。また起毛仕上は施していない。
【表】 上表から明らかなように、η値の適正範囲は
0.7≦η≦0.95にあり、これは各種素材、番手に
ついても同様の傾向を示した。
【表】 第2表および前記第1表から明らかなとおり、
解ネン効率ηは0.7〜0.95の範囲が特に好まし
く、腰・張り、ボリユーム感の面で特にすぐれ、
これまでのアクリル繊維使いの反染品とは比較に
ならないほど良好なものが得られた。 これに対し、ηが0.70より低いとηが0.7〜0.95
の場合に比較して全体として嵩高度、腰、張り、
ボリユーム感の点で見おとりのするものであつ
た。 従つて本発明の反染品は婦人、子供用途のズボ
ン、コート、パンタロン等の外衣に好適である。 以上のように、本発明により得られる編織物は
反染加工することにより、良好な表面外観と触感
のものを得ることができる。即ち、反染後の編織
物は腰張りが良好で、しつかりした製品であるた
め、これに更に表面起毛処理しても、腰張り、風
合は損われず持続し、しかも表面起毛による触感
の高級化、外観の良さを付与することができる。
特に編物については従来反染自体がむつかしく良
好な製品を得ることが少なかつたが、更にこれに
起毛加工をすることは困難であつた。本発明によ
れば、組織的にルーズで密度の低い編地について
も十分に反染および起毛加工処理が可能であり、
かつ最終製品風合も良好とすることができる。 実施例 2 実施例1、水準L−3の紡績糸を使用した編物
を用いて、反染時の加工張力を3.8mg/dに保持
して染色した。染色機は、、実施例1で用いたの
と同様の型式のものを用いた。得られた反染品の
風合は、水準L−2と同等であり、若干のヘタリ
が出た。しかし実用品としては充分に使用可能な
ものであつた。 比較実施例 1 実施例2と同一条件において、反染時の加工張
力を4.3mg/dとして染色を行なつた。得られた
反染品はヘタリが出、腰、張り、ボリユーム感が
なく、満足な製品は得られなかつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る紡績糸及び従来の紡績糸
の糸構造を説明するモデル図であり、第2図は本
発明の紡績糸の紡糸態様を示す糸道断面図であ
る。 1:本発明の紡績糸、5:従来の紡績糸、6,
7:フイードローラ、9:エゼクタ、12:回転
紡糸室、14:糸条排出管、17:仮ヨリ付与用
摩擦部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 沸水中で収縮率10〜30%を示すアクリル系高
    収縮繊維と、同じく収縮5%以下の低収縮繊維の
    2種からなる繊維長70mm以下のステープルから構
    成された繊維束であつて、該繊維束の重量を基準
    にして前者を20〜50%、そして後者を80〜50%含
    む繊維束を、回転紡糸室を有するオープンエンド
    紡機に供給して、解ネン効率(η)を0.7〜0.95
    の範囲で紡糸し、次いで得られた紡績糸を製編織
    した後、加工張力4mg/d以下の低張力型染色機
    により後染することを特徴とする編織物の製造方
    法。 ただし上記において、解ネン効率(η)は、 (解ネン−加ネン法で測定したヨリ数T(回/m)/設定より数T(回/m) を意味する。
JP10107477A 1977-08-25 1977-08-25 Production of knitted fabric Granted JPS5438971A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10107477A JPS5438971A (en) 1977-08-25 1977-08-25 Production of knitted fabric

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10107477A JPS5438971A (en) 1977-08-25 1977-08-25 Production of knitted fabric

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5438971A JPS5438971A (en) 1979-03-24
JPS6117934B2 true JPS6117934B2 (ja) 1986-05-09

Family

ID=14290944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10107477A Granted JPS5438971A (en) 1977-08-25 1977-08-25 Production of knitted fabric

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5438971A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014101601A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 軽量保温性編地

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3413574B2 (ja) * 1993-05-21 2003-06-03 東洋紡績株式会社 特殊意匠糸及びその製造法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843975A (ja) * 1971-10-06 1973-06-25
JPS4968066A (ja) * 1972-11-04 1974-07-02
JPS5130176A (en) * 1974-09-06 1976-03-15 Shinichiro Matsuo Seisui oyobi osuikyozoyoki

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843975A (ja) * 1971-10-06 1973-06-25
JPS4968066A (ja) * 1972-11-04 1974-07-02
JPS5130176A (en) * 1974-09-06 1976-03-15 Shinichiro Matsuo Seisui oyobi osuikyozoyoki

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014101601A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 軽量保温性編地

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5438971A (en) 1979-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3402548A (en) Process for fracturing flat ribbons and the product thereof
JPS6117934B2 (ja)
JPWO2017126223A1 (ja) 編地および繊維製品
JPS5927409B2 (ja) 交絡複合糸およびその製造方法
JPH0959839A (ja) 多層構造撚糸及びその製造方法
JP2003306843A (ja) 二層構造紡績糸及びその製造方法並びにその紡績糸が用いられた布帛
JP3080964B2 (ja) 弾性交絡加工糸およびその製造方法
JPS6018343B2 (ja) スラブヤ−ンの製造方法
JP4418281B2 (ja) ポリアミド混繊糸及び織編物
JPS5836101B2 (ja) 編物の製造方法
JPS6260490B2 (ja)
JP2781826B2 (ja) ピーチ調編地の製造方法
JP2666234B2 (ja) 経編立毛生地の製造方法
JPH02234935A (ja) 変り被覆弾性糸およびその製造方法
JPH04361650A (ja) 伸縮性ピーチ調編地の製造方法
JP3962958B2 (ja) 複合結束紡績糸の製造法
JPS6249374B2 (ja)
JP2639966B2 (ja) 超長綿調織編物の製造方法
KR970008882B1 (ko) 멀티필라멘트와 스펀사로 제직된 고밀도 혼방직물, 및 이의 제조방법
JP2003155632A (ja) 先染糸の製造方法
JPS6021941A (ja) 抗ピル性を有する布帛
JP2022149278A (ja) ポリエステル混繊交絡糸
JP2695543B2 (ja) ポリエステル特殊混繊糸
JP2024033730A (ja) 織物
JP2002004156A (ja) 交編経編地