JPS61179235A - プラスチツク材料の表面改質法 - Google Patents

プラスチツク材料の表面改質法

Info

Publication number
JPS61179235A
JPS61179235A JP60020269A JP2026985A JPS61179235A JP S61179235 A JPS61179235 A JP S61179235A JP 60020269 A JP60020269 A JP 60020269A JP 2026985 A JP2026985 A JP 2026985A JP S61179235 A JPS61179235 A JP S61179235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
tables
formulas
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60020269A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Mogami
最上 隆夫
Junji Kawashima
川嶋 淳史
Satoshi Kubota
聡 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP60020269A priority Critical patent/JPS61179235A/ja
Priority to FR8506485A priority patent/FR2565699A1/fr
Priority to DE19853520749 priority patent/DE3520749A1/de
Priority to US06/743,539 priority patent/US4611892A/en
Publication of JPS61179235A publication Critical patent/JPS61179235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規な熱硬化性樹脂、特にプラスチックレン
ズの表面改質法および、該樹脂の硬化被膜形成法に関す
るものである。
〔従来の技術〕
合成樹脂製レンズは、その安全性、易加工性。
軽量性に加え1反射防止技術、ハードコート技術の発達
に伴い、眼鏡レンズをはじめとし、光学分野で近年急速
に普及している。その中でも眼鏡レンズのプラスチック
化は、エフ高級レンズ、即ち高屈折率樹脂による薄型プ
ラスチックレンズへの要望を高めている。高屈折率樹脂
の試みとして。
いくつかの技術提某がなされている。例えば。
1、 特開昭54−41965では、ジエチレングリコ
ールビス(アリルカーボネート)とベンジルメタクリレ
ートの共重合体を用いている。
2、特開昭54−77686では、ジエチレングリコー
ルビス(アリルカーボネート)と4−ヨードスチレンの
共重合体を用いている。
′5.  特開昭58−15513では、ジアリルテレ
フタレートまたはジアリルインフタレートとメチルメタ
クリレートプレポリマーとの共重合体を用いている。
4、%開昭55−15747では、ビスフェノールAジ
メタクリレートとフェニルメタクリレートあるいはベン
ジルメタクリレートとの共重合体を用いている。
5、%開昭57−54901.および特開昭58−18
602では、スチレン糸上ツマ−と、核ハロゲン置換芳
香環を有するジ(メタ)アジリレートとアリル化合物あ
るいは二官能ジ(メタ)アクリレートとの共重合体を用
いている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、前述の従来技術は2次のような問題点を有する
2.2.お工び3の例にある共重合体によるレンズ製造
上の問題は5反応性の異なるアリル基と(メタ)アクリ
ル基あるいはビニル基を反応させることにある。つtp
、反応速度の速い(メタ)アクリル基あるいはビニル基
が先に重合し1反応速度の遅い7リル基が後から重合す
るため、共重合しないばかりでなく、アリル化合物が完
全に重合せず、耐熱性や、耐溶剤性を低下させる原因と
なる。また、先に重合する(メタ)アクリル化合物、す
るいはビニル化合物は、単官能モノマーであるため、完
全に重合してポリマー鎖中に組み込まれることは不可能
であり、モノマーとして一部抽出されたり、熱的に不安
定であったりする。更に、これらの技術では、屈折率も
充分高いとは言えず不満足である。
4の例にある技術は一反応性の近い(メタ)アクリル基
とビニル基の反応であるが、レンズ製造上の管理が非常
に難しいものである。つまり5反応が速すぎるため、キ
ャスティング条件の制御が難しく、レンズ内部や表面に
歪が発生し、光学的な欠陥を生じやすいこと−またビニ
ル基6(メタ)アクリル基は反応面で非常に敏感であり
、外部からの影響を受けやすく1重合条件以外でのコン
トロールが非常に困難なことが欠点である。更に。
第二単量体が単官能上ツマ−であるため、1,2゜2工
び6の例と同様、未反応モノマーによる熱的安定性〜や
一耐溶剤性が悪いという欠点もある。
50例1c6る技術は、優れた合成樹脂製高屈折率レン
ズは得られるものの、やはり重合反応制御の峻しさ1重
合反応の完結化という点でプロセスが非常に複雑になら
ざるを得ない欠点を有している。
これらの問題全解決するために本発明の特許請求の範囲
に記載されている合成樹脂が新規に開発された。しかし
−この樹脂は、ジエチレングリコールビスアリルカーボ
ネート樹脂など全比較し。
表面が低エネルギー表面であり、疎水性であるため1本
発明の特許請求の範囲に記載されている被膜との密着性
が充分でないという欠点を有していた。′!eた。一般
の表面処理1例えば、プラズマ処理(工業材料VO1,
29+  N12.PP105〜113[1983’]
)や、火災を用いる方法(特開昭50−49374号)
等の技術は1本発明の樹脂には不適である。従って、該
樹脂の表面特性を改善する方法は、未に見出されていな
いため。
既存−あるいは新規に開発した表面硬化被膜形成がうま
く行えないのが実状である。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明のプラスチック材料の表面改質法は、下記のA、
B、およびCを主成分とする共重合物からなる樹脂を基
材とし、核基材を、下記のり、IICお工び/−!たは
FJ:りなる表面処理液により化学処理を行った後、下
記のG、H,工、およびJの群から選ばれる1種以上を
主成分とする被膜を施したものである。
A 一般式が〔1〕で示される1種以上の単量体。
0−(R雪) −0−0−OH,−0R=OR,(1:
)(式中Bl、B2は、 −0CR鵞OH雪−100H
@ OH20Hz   *    OOH@OH@  
*鬼 のいずれかを、また−R3は一−0−1Xは、フッ素を
除くハロゲン* a @ 1) U @それぞれ独立に
1から4の整数、m、nは。
それぞれ独立iCoから4の整数を示す。)B 一般式
が■で示される1種以上の単量体。
■−(o−0−OH1−OB二Out )t〇 一般式
が印で示される1種以上の単量体。
OH:OH雪           (5)(式中R4
は、0OH20Ht   eH3 ■ 一0OHtOH,OH,−、−00HOH2−。
一〇OR,0HOH,−のいずれかを、またnは1から
6の整数を表わす。) D アルカリ金属の水酸化物の水溶液。
E 分子量が100から4000の範囲から選ばれるポ
リエチレングリコールの1種以上。
F ノニオン系お裏び/またアニオン系界面活性剤の1
種以上。
G 一般式が印で示される1種以上の単量体。
(式中F5は、炭素数1から6の炭化水素基−ビニル基
、メタクリロキシ基、唖たはエポキシ基を有する有機基
 H6は、炭素数1〜4の炭化水素基−BTは、炭素数
1から5の炭化水素基、アルコキシアルキル基、または
水素−0は一〇または1を表わす。) H粒径1から100ミリミクロンのコロイダルシリカ。
工 多官能性エポキシ化合物、多価アルコール。
多価カルボン酸、または多価カルボン酸無水物エリ選ば
れる1s以上。
J 過塩素酸マグネシウム。
次に1本発明の詳細な説明する。
一般式が〔1〕で示される単量体は、室温での性状が固
体のものが多いため、B成分、お工び0成分の混合液v
c浴解して用いる。A、B、Oの組成比は、得ようとす
るプラスチック材料の屈折率、アツベ数、着色、被膜の
耐久性、耐衝撃性、難燃性とのバランスから決定するの
が良い。
最も高い屈折率を示し得るのは単量体Aである。
一般式が〔1」で示される核置換)−ロゲンは−フッ素
を除く塩素、臭素、ヨウ素が用いられるが、屈折率のア
ップと耐久性とのバランスから考え、臭素が好ましい。
A成分の含有量はB成分と0成分との混合物への溶解度
にもよるが、高屈折率樹脂でおること、被染色性の向上
、硬化被膜との密着性向上、J1!燃性の向上を考える
と25〜80重量ノく一セントが好ましい。
A成分について代表的な1ものを例示すれば、例えば、
2.2−ビス(4−アリルオキシカルボニルオキシ−s
、s−ジクロロフェニル)フロパン、2.2−ビス(4
−アリルオキシカルボニルオキシ−6,5ニジブロモフ
エニル)プロパン、2゜2−ビス[4−(2−アリルオ
キシカルボニルオキシエトキシ)−5’5−ジクロロフ
ェニル〕フロパン、2,2.−ビス[4−(2−アリル
オキシカルボニルオキシエトキシ)−3,5−ジブロモ
フェニル〕プロパン、2.2−ビス[4−(2−アリル
オキシカルボニルオキシエトキシ)−2゜5.5.6−
チトラブロモフエニル〕プロパン、2.2−ビス[4−
(2−アリルオキシカルボニルオキシプロポキシ)−3
,5−ジブロモフェニル〕プロパン、2.2−ビス[4
−(3−アリルオキシカルボニルオキシプロポキシ)−
S、S−シフロモフェニル〕フロパン、2.2−ビス〔
4−(2−(2アリルオキシカルボニルオキシエト・キ
シ)エトキシ)−3,5ジブロモフエニル〕プロパン、
2.2−ビス(4−(3−アリルオキシカルボニルオキ
シ)−2−ヒドロキシプロポキシ)−3,5−ジブロモ
フェニル〕プロパン、ビス(4−アリルオキシカルボニ
ルオキシ−5,5−ジブロモフェニル)スルフィド、ビ
ス(4−(2−アリルオキシカルボニルオキシエトキシ
)−3゜5ジブロモフエニル〕スルフイト、ビス〔4−
(2−アリルオキシカルボニルオキシエトキシ)−5,
5−ジグロロフェニル〕スルフィド【ビス(4−(2−
アリルオキシカルボニルオキシエトキシ)−3,5−シ
フロモフェニル〕スルフォン、ビス(4−(2アリルオ
キシカルボニルオキシエトキシ)−3,5−’)7’ロ
モフエニル〕エーテル、ビス[:4−(2−アリルオキ
シカルボニルオキシエトキシ)−5,5−ジブロモフェ
ニルコメタンなど、また、B成分としては、ジアリルオ
ルソフタレート、ジアリルイソフタレート、ジアリルプ
レフタレートがおり、−積で用いても、二種以上の混合
で用いてもよい。B成分だけの重合によってもプラスチ
ック材料としての形はできるが、質変じ、硬化被膜との
密着性0分散染料による被染色性、耐衝撃性も悪く、プ
ラスチック材料として好ましくない。B成分を加える主
な目的は、A成分を溶解させ液体とし、室温でキャステ
ィングモールド中に注入を可能にし、更にA成分の屈折
率をそれほど低下させずに済すことである。またB成分
は、ジアリル化合物であるため、反応制御も比較的簡単
であシ、三官能であるため、ポリマー鎖に結合しない未
反応モノマーも少ない。B成分の含有量は5−75パー
セントが適当であり、多過ぎると着色した9、硬化被膜
との密着性が低下し、分散染料による染色性、衝撃性が
悪く彦る。
また、C成分としては、一般式が〔3〕で示される三官
能のジアリル化合物のすべてについて、重合に悪影響を
及ぼすことなく、プラスチック材料の着色、被膜の耐久
性、および耐衝撃性を改善でき、さらに、一定の範囲内
で屈折率を調節することが可能であるが、式中のR4、
またはnによって得られる性質が異なるため、目的とす
る性能に応じて単量体の種類と量を選択することが望ま
しい。例えば、R4が、−0(!H20H2−17)場
合、nが2の単量体VCついては、特に着色に効果があ
シ、nが4〜5の単1:体については、被膜の耐久性、
および耐衝撃性に効果がある。また、前記の2種類の単
量体を混合させて用いた場合、それぞれの効果を、高い
レベルで維持することができ、著しく効果的である。ま
た、A成分、およびB成分が高い屈折率を示すのに対し
て0成分は、’No#1.5゜程度であるため、C成分
の添加量は、高屈折率樹脂であること、難燃性の向上と
から考えて、10〜50重量パーセントが好ましい。
0成分について代弄的なものを例示すれば、エチレング
リコールビス(アリルカーボネート)、ジエチレングリ
コールビス(アリルカーボネート入トリエチレングリコ
ールビス(アリルカーボネート)、テトラエチレングリ
コールビス(アリルカーボネート)、ペンタエチレング
リコールビス(アリルカーボネート)、ヘキサエチレン
グリコールビス(アリルカーボネー))、(ポリ)プロ
ピレングリコールビス(アリルカーボネート)、トリメ
チレングリコールビス(アリルカーボネート)、3−ヒ
ドロキシプロポキシプロパノールビス(アリルカーボネ
ート)、クリセロールビス(アリルカーボネート)、ジ
グリセロールビス(アリルカーボネー))、)リグリセ
ロールビス(アリルカーボネート)、などがめげられる
本発明によるプラスチック材料は、すべてのモノマーが
架橋構造をと9得るため、高屈折率で基材製造上の管埋
が簡単で、染色性、耐溶剤性、耐熱性、切さく加工性、
寸法安定性が良く、A成分のために難燃性であシ、優れ
た高屈折率プラスチック材料である。
本発明による高屈折率プラスチック材料Aは、B及びC
を主成分とするコモノマーをラジカル重合開始剤の存在
下鋳型重合することによシ得られる。ラジカル重合開始
剤は特に限定されず、公知のものが使用されるが、t−
ブチルハイドロパーオキサイドのようなハイドロパーオ
キサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイドのようなジア
ルキルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイドのよ
うなジアシルパーオキサイド、ジインプロピルパーオキ
シジカーボネートのようなパーオキシジカーボネート、
t−ブチルパーオキシピバレートのようなパーオキシエ
ステルやケトンパーオキサイド、パーオキシケタール等
のパーオキサイド類、あるいはアトビス(インブチロニ
トリル)などのア/化合物がある。ラジカル重合開始剤
の使用量は、共重合成分のモノマー組成、重合条件等に
よって異なり、−概に限定できないが、a1〜50重量
パーセントの範囲で用いるのが好適である。
また、紫外線、γ線などの元エネルギーや放射線によシ
重合を開始することも可能である。
キャスティング成形を行う際には、プラスチック材料に
柚々の特性を賦与したり、工程の改善をするためにモノ
マーの混合液に、紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止
剤、染料、フォトクロミック物質、各種安定剤、離型剤
等の添加物を必賛に応じて使用することができる。
次に、樹脂材料の表面改質の方法について述べる。
成分りとして用いるアルカリ金属の水酸化物としては、
水酸化ナトリウム、または水酸化カリウムが利用できる
。この濃度は、α1から30重量パーセント水溶液であ
ることが必要である。0.1重量パーセント未満では、
処理に時間がかかり。
効果が少′なく、30重量パーセントを越えると。
液の粘度が高くなり、実用的ではない。
成分Eとして用いるポリエチレングリコールは。
市販されているもののうち1分子量100から4000
のものが利用できる。この成分の主な効果は、アルカリ
金属により発生する陰イオンを活性化することに工す、
基材表面を高エネルギー化し、親水性にし易くすること
である。分子量が100未満では、その効果が乏しく、
4000を越えると水に対する溶解性および陰イオンの
活性化能力が乏しくなる。濃度は;1から35重量パー
セントが適切であり、この範囲外では、効果が期待でき
ない。
成分Fとして用いる界面活性剤としては、ノニオン系界
面活性剤お工び/またはアニオン系界面−18= 活性剤の1種類以上である。ノニオン系界面活性剤とし
ては、モノグリセライド系、ンルビタン脂肪酸エステル
系、シヨ糖エステル系、高級アルコールのポリオキシエ
チレンエーテル系、高級脂肪酸のポリオキシエチレンエ
ステル系、ンルビタンエステルのポリオキシエチレンエ
ーテル系、脂肪酸アルカノールアミド系、ポリオキシエ
チレン脂肪酸アミド系、ポリオキシエチレンアルキルア
ミン系、ポリプロピレンとポリオキシエチレンのブロッ
クポリマー系などがあげられる。アニオン系界面活性剤
としては、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩、直鎖ア
ルコール硫酸エステル塩9分枝鎖アルコール硫酸エステ
ル塩、お工びα−オレフィンスルホン酸塩などがあげら
れる。前記界面活性剤を成分りと併用することにより、
アルカリ金属に工ρ発生する陰イオンを活性化できるた
め。
基材表面を高エネルギー化し、より親水性にし易くする
ことができる。更に、基材への浸透力、湿潤力、可溶化
能1分散力、乳化力、再沈着防止能力などに起因する洗
浄力が飛躍的に向上する。本発明による表面処理液は、
水溶性であるため、界面活性剤は、親水性のものが用い
られる。濃度はI X 101重量パーセント以上、好
ましくは。
I X 101から5重量パーセントの範囲内で用いる
のが良い。
I X 10−2重量パーセント未満では、浸透力。
湿潤力などに起因する洗浄力が低下するため、十分な効
果が得られない。
また、5重量パーセントを起えて添加しても。
効果は10向上せず、逆に洗浄力が低下する場合もある
次に基材表面に設ける被膜について述べる。
本発明で用いられるG成分としては、メチルトリメトキ
シシラン、エチルトリエトキシシラン。
メチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラ
ン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジメト
キシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス
(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリアセトキ
シシラン、γ−グリシドキシプロビルトリメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロビルメチルジェトキシシラン
、β−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメ
トキシシラン等がある。
これらは単独で用いても、2種以上を混合して用いても
工い。
またこれらは、アルコール等の有機溶剤中、酸の存在下
で加水分解して使用する方が好ましく。
単独で加水分解後に成分Hのコロイダルシリカと混合し
ても、成分Gと混合後に加水分解をしてもいずれでも良
い。
成分Hの粒径1〜100ミリミクロンのコロイダルシリ
カとは、水またはアルコール系の分散媒に、高分子量の
無機ケイ酸微粒子を分散したコロイド溶液であり、市販
されているものである。
成分工の多官能性エポキシ化合物としては。
(ポリ)エチレングリコール、(ポリ)プロピレングリ
コール、ネオペンチルグリコール、カテコール、レシン
シノール、アルキレングリコールなどの二官能性アルコ
ールのジグリシジルエーテル。
または、グリセリン、トリメチロールプロパンなどの三
官能性アルコールのジまたはトリグリシジルエーテルな
どがあげられる。
多価アルコールとしてハ、(ポリ)エチレングリコール
、(ポリ)プロピレングリコール、ネオペンチルグリコ
ール、カテコール、レゾルシノール、アルカンジオール
などの二官能性アルコール。
または、グリセリン、トリメチロールプロパンなどの三
官能性アルコール、または、ポリビニルアルコールなど
があげられる。多価カルボン酸としては、マロン酸、コ
ノ為り酸、アジピン酸、アゼライン酸、マレイン酸、0
−フタル酸、テレフタル酸、フマル酸、イタコン酸、オ
キザロ酢酸などがあげられる。多価カルボン酸無水物と
しては、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水イタコン
酸。
1.2−ジメチルマレイン酸無水物、無水フタル酸、ヘ
キサヒドロフタル酸無水物、無水ナフタル酸などがあげ
られる。
成分Gの1種もしくは2種以上、成分■お工び成分工に
硬化触媒として成分Jの過塩素酸マグネシウムを使用す
ることにより、優れた耐熱水性。
被染色性、耐薬品性、耐候性を有する塗膜を与え。
かつ、ポットライフの極めて長い塗料を得ることができ
る。
次に成分Jの過塩素酸マグネシウムについて説明する。
一般に、シラノールあるいはエポキシ基の硬化触媒とし
ては、以下のようなものが知られているが、各々以下に
あげるような欠点を有する。すなわち、n−ブチルアミ
ン、トリエチルアミン、グアニジン、ビグアニドなどの
アミン、グリシンなどのアミノ酸などは、硬度が不光分
であり、アルミニウムアセチルアセトネート、クロムア
セチルアセトネート、チタニルアセチルアセトネート。
コバルトアセチルアセトネートなどの金属アセチルアセ
トネートも硬度が出に〈<、あるいは、ある程度の硬度
が出た場合にも、耐水性が悪い為。
熱水浸漬によって硬度の低下が起こり、又ポットライフ
も短い。
!!た。酢酸ナトリウム、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸
コバルト、オクチル酸亜鉛、オクチル酸スズなどの有機
酸金属塩、過塩素酸などは、塗料のポットライフが短く
、過塩素酸アンモニウムは被染色性がばらつき、塗料の
ライフによっても被染色性が変化する為、実用的でない
さらに、塩酸、リン酸、硝酸、パラトルエンスルホン酸
などは、硬化に長時間を要し、8ncfi4゜AjtO
R3、FeOjlg 、Tl0fi4 、Zn0jl@
 。
s b a i、などのルイス酸は、得られる塗膜が極
めて耐水性が悪い為、常温で水中浸漬KJ:り硬度が低
下する。
以上の結果エク1本発明者らは種々の硬化触媒について
検討を重ねた結果、潜在性触媒の一種である過塩素酸マ
グネシウムがあらゆる特性についても優れていることを
見いだした。
すなわち、塗料の実用可能なポットライフは室温保存で
1次月以上でアク、得られる塗膜の耐摩耗性、耐熱水性
、耐薬品性、被染色性、耐候性も優れたものである。
本発明において使用される各成分の混合量は。
好ましくは、成分H(8101として計算した固形分)
100重量部に対して、成分Gの合計が50〜800重
量部 として計算した固形分換算)、成分工が50〜600重
量部、エリ好ましくは成分Gが50〜500重量部、成
分工は100〜500重量部である。さらに成分Jは、
全残留固形分の[101〜5.0チの範囲内で使用する
ことが望ましい。
また、アルコール類、ケトン類、セロンルブ類。
カルボン酸類などの浴媒を単独または混合して加えるこ
ともでき、必要に応じて、少量の界面活性剤、帯電防止
剤、紫外線吸収剤を添加し、コート液の塗布性、コート
膜の性能を改良することもできる。
〔実施例〕
以下、実施例に基いて本発明を更に詳しく説明するが2
本発明は、これらに限定されるものではない。尚、実施
例中の部は2重量部を表わす。
〔実施例1〕 (基材1の製造) 2.2−ビス(4−(2−アリルオキシカルボニルオキ
シエトキシ)−3,5−ジブロモフェニル〕プロパン5
0部、ジアリルインフタレート60部、ポリエチレング
リコールビス(アリルカーボネー))10部(ポリエチ
レングリコールの平均分子量200)、2−ヒドロキシ
−4−メトキシベンゾフェノン[12部を混合攪拌し1
次に重合開始剤としてジインプロピルパーオキシジカー
ボネート1,3部を加えてよく混合した。この混合液t
V過した後、2枚のガラス板とエチレン−酢酸ビニル共
重合体からなるガスケットでつくられる空間に注入した
。重合は、加熱炉にて、40℃で4時間、60℃で18
時間、そして90℃で2時間加熱を行い1重合を完結さ
せた。その後、ガスケットとガラスmtはずして基材を
取り出し。
100℃で3時間ポストキュアーし、基材内部の歪をと
った。基材の屈折率は1.58であった。
(表面処理1) 水酸化ナトリウム5部、ポリエチェングリコール(分子
量200)20部を純水に浴かし、100部とする。完
全IC溶解した後、溶液を32℃±2℃に保つ。この溶
液中に、予め表面を洗浄した基材を浸漬し、約5分間静
止させる。その後、溶液中から取り出し、純水で充分に
洗浄する。次に約30℃に保っである1lL5規定の塩
酸水浴液に約5分間浸漬する。その後、再度純水で充分
に洗浄し。
乾燥させる。
(被膜1) メチルトリメトキシシラン108%、インプロパツール
分散コロイダルシリカ(触媒化成工業株式会社製+ [
osaAb−143zJ−固形分濃度!10%)212
部お工びインプロパツール439部からなる溶液に−0
,05規定の塩酸52部を除徐に滴下し、加水分解を行
った。この浴液゛を0℃で24時間熟成した後、1.6
−ヘキサンシオールジグリシジルエーテル(共栄社油脂
製[エボライト160口j)’185部と過塩素酸マグ
ネシウム5部を室温で加え2攪拌して均一とした。これ
にさらに、フローコントロール剤(日本ユニカー株式会
社製「L−7604」)を数滴加えて塗料を調整した。
この液に、あらかじめ表面処理を済ませた基材を浸漬し
、毎分20cInの速さで引き上げて塗布し、80℃で
1時間、160℃で1時間加熱し硬化させた。
こうしてできたプラスチック材料を、下記の項目につき
性能評価試験を行った。
耐摩耗性: 1−のスチールウール、#0O00(日本
スチールウール株式会社製)にIK4の荷重をかけ、1
0往復こすった時の傷のつき具合を。
次の段階に分けて評価した。
A;1cInx5crnの範囲に全く傷がない。
B;上記範囲内に1から10本の傷がつく。
C:上記範囲内[10から100本の傷がつく。
D;無数の傷がついているが、平滑な表面が残っている
E;表面についた傷のため平滑な表面は残っていない。
密着性二 基材と被膜の密着性は+ Jrs(D−02
02)に準じてクロスカットテープ試験法に1って行っ
た。即ち、ナイフを用い、レンズ表面に1語間隔に切れ
目を入れ−1dのマス目を100個形成させた後、その
上へセロファン粘着テープにチバン株式会社製「セロテ
ープ■」)を強くおしつけた後9表面から90°方向へ
引っばり剥離したのち、コート膜の残っているマス目を
もって密着性の指標とした。
耐熱水性: レンズを沸騰している純水に1時間浸漬し
た後、前記と同様に耐摩耗性および密着性の試験を行っ
た。
被染色性: 95℃、950−の純水に、BP工!RG
RAY染色剤1本を溶かし、染色液を調整した。この液
に、プラスチック材料を10分間浸漬し、染色して、5
10部mの単色光の透過率を測定した。
耐候性:  キセノンランプフェードメーターで紫外線
照射500時間後の塗膜の外観で評価した。
ポットライフ: 被膜形成用の液を、調整後30日0に
前記と同様に塗布、硬化し、被膜を形成した後の全特性
を、前記と同様の性能評価試験を行った。
調整後1日目塗布・硬化の評価結果を表2に。
60日目塗布・硬化の評価結果を表5VC示した。
また、実°施例2〜 に使用した基材1表面処理。
および被膜の種類を表1vc示した。
(基材2) 2.2−ビス(4−アリルオキシカルボニルオキシエト
キシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン53部、ジ
アリルテレフタレー)28!−7リルジグリコ一ルカー
ボネート14部、2−エチルへ中シルー2−シアノー3
.5−ジフェニルアクリレート0.4部を混合攪拌し1
次に重合開始剤トシて、ジー2−エチルヘキシルバーオ
キシジカーボナート3.6部を加えてよく混合した。
以下、成形の工程は、基材1と同様の方法で行った。
得られたプラスチック材料の屈折率は−1,573であ
った。
(基材3) 2.2−ビス[4−(2−アリルオキシカルボニルオキ
シエトキシ)−3,5−ジブロモフェニル]プロパン5
5部、ジアリルオルソフタレート27部、アリルジグリ
コールカーボネート9部、ポリエチレングリコールビス
(アリルカーボネート)9部(ポリエチレングリコール
の平均分子量200)、2(2′−ヒドロキシ−57−
メチルフェニル)ベンゾ)・リアゾールα2部を混合攪
拌し、次に重合開始剤として、ジイソプロピルパーオキ
シジカーボネート1部を加えてよく混合した。以下、成
形の工程は、基材1と同様の方法で行った。
得られたプラスチック材料の屈折率は、1.574であ
った。
(表面処理2) 水酸化ナトリウム10部、ノニオン系界面活性剤ポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテル(日本油脂(株)
製ノニオンNS−206)[11部を純水に溶かし、1
00部とする。完全に溶解した後、溶液を52℃±2℃
に保つ。この溶液の中に、予め表面を洗浄した基材を浸
漬し、約3分間揺動させる。その後、溶液中から取シ出
し、純水で充分に洗浄する。
次に、約30℃に保っである0、5規定の塩酸水溶液に
約6分間浸漬する。その後再度純水で光分。
に洗浄し、乾燥させる。
(表面処理6) 水酸化ナトリウム5部、ポリエチレングリコール(分子
量400)20部、およびアニオン系界面活性剤、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム(日本油1]1)製
ニューレックスパウダー1r)[11部を純水に溶かし
、100部とする。完全に溶解した講、溶液を、32℃
±2℃に保つ。この溶液の中お予め表面を洗浄した基材
を浸漬し、約3分間静止させ、超音波処理をする。次に
、約30℃に保っである1、0規定の硫酸水溶液に約6
分間浸漬する。その後再度純水で充分に洗浄し、乾燥さ
せる。
(被膜2) メチルトリメトキシシラン111重量部、メタノール分
散コロイダルシリカ(触媒化成工業■製08OAL−1
132、固形分濃度30チ)271重量部およびインプ
ロパツール395重量部からなる溶液に、[105N塩
酸53重量部を徐々に滴下し、加水分解を行なった。こ
の溶液をOOで24時間熟成した後、トリメチロールプ
ロパントリグリシジルエーテル(共栄社油脂■製5ボラ
イ)100ME+’”)164重量部と過煙素酸マグネ
シュウム5重量部を室温で加え、攪拌して均一とした。
これに、フローコントロール剤L−7604を数滴加え
て塗料を調整した。塗布の方法は(被II!1)と同じ
である。
(被膜3) ジメチルジメトキシシラン79重量部、インプロパツー
ル分散コロイダルシリカ(触媒化成工業■製”08OA
L−1432二固形分濃度30%)175重量部および
インプロパツール512重量部からなる溶液に、α05
N塩酸28重量部を徐々に滴下し、加水分解を行なった
。この溶液金0℃で24時間熟成した後、トリメチロー
ルプロパントリグリシジルエーテル(共栄社油脂■製1
エボライ)100MIF”」199重量部と過塩素酸マ
グネシウム7fを加え、攪拌して均一とした。
これにフローコントロール剤L−7604を加えて塗料
を調整した。塗布の方法は(被膜1)と同じである。
(被膜4) γ−グリシドキシフ′ロピルトリメ士キシシラン207
重量部、水分散コロイダルシリカ(日産化学工業■製“
スノーテックスC″、固形分濃度2.0%)263重量
部およびメチルセロメルフ366重量部からなる溶液に
、105 N、塩酸57重量部を徐々に滴下し加水分解
を行なった。この溶液を0℃で24時間熟成した後、1
.6−ヘキサンシオールジグリシジエーテル(共栄社油
脂■製”エボライト+600”)101重量部と過塩素
酸マグネシウム6重量部を室温で加え、攪拌して均一と
した。これに、フローコントロール剤L−7604を加
えて塗料を調整した。塗布の方法は(被膜1)と同じで
ある。
(被膜5) r−グリシドキシプロビルトリメトキシシラン249重
量部、コロイダルシリカ(日照化学工業■製1メタノー
ルシリカゾル”、固形分濃度30%)126重量部およ
びメチルセロソルブ464重量部からなる溶液に、n0
5N塩酸68重量部を除々に滴下し加水分解を行なった
。この溶液を0℃で24時間熟成した後、グリセリンジ
グリシジルエーテ−A/(長潮産業■製1デナコールE
X613”)86重量部と過塩素酸マグネシウム7重量
部を室温で加え、攪拌して均一とした。これに、フロー
コントロール剤I、−7604f加えて塗料を調製した
。塗布の方法は(被膜1)と同じである。
(被膜6) γ−グリシドキシプロビルトリメトキシシラン219重
量部、イソプロパツール分散コロイダルシリカ(触媒化
成工業■* ”o s OA L −14452”固形
分濃度30度30%)111重量部およびイソプロパツ
ール491重量部からなる溶液に、α05N塩酸60重
量部を徐々に滴下し加水分解を行なった。乙の溶液を0
℃で24時間熟成した後、プロピレングリコールジグリ
シジルエーテル(長瀬産業■製“ブナコールEx911
#)112重値部および過塩素酸マグネシウム7重量部
を加え、攪拌して均一とした。これに、フローコントロ
ール剤L −7604を加えて塗料を調整した。塗布の
方法は(被膜1)と同じである。
(被膜7) γ−グリシドキシプロビルメチルジェトキシシラン17
4重量部、水分散コロイダルシリカ(触媒化成工業■製
” CatalOld  SN’:固形分濃度20%)
351重量部およびメチルセロソルブ331重量部から
なる溶液に、0.05 N塩酸60ffi倉部を徐々に
滴下してカ日水分解を行なった。この溶液を0℃で24
時間熟成した後、プロピレングリコールジグリシジルエ
ーテル(長潮産業■製1デナコールEX911″)10
8重量部と過塩素酸マグネシウム6嵐量部を加え、攪拌
して均一とした。これに、さらにフローコントロール剤
L−7604を加えて塗料を調整した。塗布の方法は(
被膜1)と同じである。
(被膜8) β−(5,4−二ホ千ジシクロヘキシル)エチルトリメ
トキシシラン133重量部、コロイダルシリカ(日照化
学工業■製1メタノールシリカゾル”固形分譲[30%
)215重量部およびイソプロパツール470重量部か
らなる溶液に、α05N塩酸55重量部を徐々に滴下し
加水分解を行なった。この溶液を0℃で24時間熟成し
た後、グリセリントリグリシジルエーテル(長潮産業■
製1デナコールEX514”)140重量部と過塩素酸
マグネシウム7重量部を加え、攪拌して均一とした。こ
れに、ブローコントロール剤L−7604を加えて塗料
を調整した。塗布の方法は(被膜1)と同じである。
(被膜9) γ−グリシドキシプロビルトリメトキシシラン305重
量部、イソプロパツール分散コロイダルシリカ(触媒化
成工業■製”OS OA L −1432°、固形分濃
度30%)155重量部およびインプロパツール406
重量部からなる溶液を攪拌しながら、これに0.05規
定(N)塩酸84重量部を徐々に滴下し、加水分解を行
なった。滴下後、室温でさらに2時間攪拌した後、0℃
で24時間熟成した。熟成後、室温で1.4−ブタンジ
オール47重量部と過塩素酸マグネシュウム3重量部を
加え、攪拌して均一とした。これにさらに、フローコン
トロール剤(日本ユニカー−製″’ L −760K 
)を0.5重量部加えて塗料を調整した。塗布の方法は
(被膜1)と同じである。
(被膜10) γ−グリキシドキシプロピルトリメトキシシラン242
重量部、メタノール分散コロイダルシリカ(日量化学工
業■製”メタノールシリカゾル”固形分濃度5096)
205重量部およびインプロパツール408重蓋部から
なる溶液に、0.05 N塩酸66′x量部金徐々に滴
下し、加水分解を行なった。滴下後、室温でさらに2時
間攪拌した後、0℃で24時間熟成した。熟成後、室温
でトリエチレングリコール77重量部と過塩素酸マグネ
シウム3重量部を加え、攪拌して均一とした。これにさ
らに、フローコントロール剤L−7604を[lL3重
量部加えて塗料を調整した。塗布の方法は(被膜1)と
同じである。
(被膜11) γ−グリシドキシグロビルメチル、ジェトキシシラン2
20重量部、水分散コロイダルシリカ(日量化学工業■
製°スノーテックスC”、固形分濃度20%)40口重
量部およびメチルセロノル1261重量部からなる溶液
に1.0.05N塩酸68重1部を徐々に滴下し、加水
分解を行なった。
滴下後、室温でさらに2時間攪拌した後、0℃で24時
間熟成した。熟成後、室温でジエチレングリコール79
重量部と過塩素酸マグネシュウム3重量部を加え、攪拌
して均一とした。これにさらに、フローコントロール剤
L−7604をLL3重量部加えて塗料を調整した。塗
布の方法は(被膜1)と同じである。
(被膜12) β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメ
トキシシラン165重量部、水分散コロイダルシリカ(
Ml謀化成工業■”QatalO1dBN″、固形分濃
度20チ)547重量部およびメチルセロソタプ158
N量部からなる溶液に、α05N塩酸43重量部を徐々
に滴下し、加水分解を行なった。滴下後、室温でさらに
2時間攪拌した後、0℃で24時間熟成した。熟成後、
室温アシエチレングリコール88重量部と過塩素酸マグ
ネシウム3重量部を加え、攪拌して均一とした。
これにさらに、フローコントロール剤り−7604を0
・3重量部加えて塗料を調整した。および塗布の方法は
(被膜1)と同じである。
(被膜16) γ−グリシドキシグロビルメチル ジェトキシシラン2
54重量部、メタノール分散コロイタルシリカ(メタノ
ールシリカゾル)286重量部およびインプロパツール
568重量部からなる溶液に、[LO5N塩酸41重量
部を徐々に歳下し、加水分解を行なった。滴下後、室温
でさらに2時間攪)ヰした後、0℃で24時間熟成した
。熟成後、室温でグリセリン7Ziii部と過塩素酸マ
グネシウム6重量部を加え、攪拌して均一とした。これ
にさらに、フローコントロール剤L−7604fO13
重量部を加えて塗料を調整した。塗布の方法は(被膜1
)と同じである。
(被膜14) メチルトリメトキシシラン223重量部、イソプロパツ
ール分散コロイダルシリカ(O8OAL−1432)3
28重量部およびイソプロパツール212重量部からな
る溶液に、a05N05N塩酸10部を徐々に滴下し、
加水分解を行なった。滴下後室温でさらに2時間攪拌し
た後、0℃で24時間熟成した。熟成後、室温でグリセ
リン130重flit部と過塩素酸マグネシウム3重量
部、を加え、攪拌して均一とした。これにさらに、フロ
ーコントロール剤L−7604をα3重量部加えてM科
をa14整した。広布の方法は(被膜1)と同じである
(被膜15) γ−グリシドキシプロビルトリメトキシシラン227重
量部、水分散コロイダルシリカ(スノーテックス0)2
88重量部およびメチルセロソルブ330重量部からな
る溶液に、0.05 N塩酸62重量部を徐々に滴下し
、加水分解を行なった。
滴下後、室温でさらに2時間攪拌した後、0℃で24時
間熟成した。熟成後、室温でアゼライン酸90重量部と
過塩素酸マグネシウム3重量部を加え、攪拌して均一と
した。これにさらに、7四−コントロール剤L−760
4を0.5重量部加えて塗料を調整した。塗布の方法は
、(被膜1)と同じである。
(被膜16) β−(5,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメ
トキシシラン189重量部、水分散コロイダルシリカ(
スノーテックスc)384重量部およびエチルセロソル
ブ279重量部からなる溶液に、005N塩酸50重量
部を徐々に滴下し、加水分Nを行なった。滴下後、室温
でさらに2時間攪拌した後、0℃で24時間熟成した。
結成後室温室温で無水トリメリット酸96重量部と過塩
素酸マグネシウム3重量部を加え、攪拌して均一とした
。これにさらに、フローコントロール剤L−7604を
α3重量部加えて塗料を調整した。
および塗布の方法は、(被膜1)と同じである。
(被膜17) γ−グリ゛シトキシプロビルメチル ジェトキシシラン
276重量部、メタノール分散コロイダルシリカ(触媒
化成工業■製″’o s OA I+−1132:固形
分濃度30%)134重量部およびエチルセロソルブ4
65重量部からなる溶液に、[Lo 5N塩酸48重量
部を徐々に滴下し、加水分解を行なった。滴下後、室温
でさらに2時間攪拌した後、0℃で24時間熟成した。
熟成後、室温でテレフタル酸74重量部と過塩素酸マグ
ネシウム5重量部を加え、攪拌して均一とした。これに
さらに、フローコントロール剤L−7604をα5Mk
m加えて塗料をg姫した。塗布の方法は(被膜1)と同
じである。
(被膜18) メチルトリメトキシシラン162重量部、メタノール分
散コロイダルシリカ(メタノールシリカゾル)396重
量部およびメチルセロソルブ249重量部からなる溶液
に、0.05N塩酸77重量部を徐々に滴下し、加水分
解を行なった。滴下後、室温でさらに2時間攪拌した後
、0℃で24時間熟成した。熟成後、室温でアジピン酸
116重量部と過塩素酸マグネシウム6重量部を加え、
攪拌して均一とした。これにさらに、フローコントロー
ル剤L−7604を[13重量部加えて塗料を調整した
。塗布の方法は、(被膜1)と同じである。
〔比較例1〕 実施例1において、表面処理1に使用する処理液に、ポ
リエチレングリコール(分子量200)を加え々いもの
を使用した以外は、実施例1と同様に操作を行い、被膜
を形成させた。
この結果を表2、および表3に示す。
〔比較2〕 実施例5において、表面処理2に使用する処理液に、ポ
リオキシエチレンノニルフェニルエーテルを加えないも
のを使用した以外は、実施例5と同様に操作を行い、被
膜を形成させた。
〔比較例3〕 実施例1において、被膜1に代えて、下記の被膜5を使
用した以外は、実施例1と同様に操作を行い、被膜を形
成させた。
(被膜19) イソプロピルアルコール7&3部にγグリシドキシグロ
ビルトリメトキシシラン?aB部、ジメチルジメトキシ
シラン2a4部を溶解し、さらに[11規定の塩酸46
.6部を徐々に加えて加水分解を行い、その後室温で2
4時間熟成した。この溶g240部にエチルセロソルブ
8a4部、過塩素酸アンモニウム0.42部およびフロ
ーコントロール剤を添加して、均一とし、塗料を調整し
た。塗布、および硬化の方法は、被膜1と同様に行った
〔比較9il14) 実施例1において、被膜1の(、T)成分として使用し
た過塩素酸マグネシウムの代わりにアルミニクムアセチ
ルアセトネートを用いた以外は、実施例1と同様に操作
を行い、被膜を形成させた。
表          1 表        3   〈30日1〉彊 〔発明の効果〕 以上述べたように1本発明によれば、屈折率が高く1重
合が容易なプラスチック材料と、耐摩耗性、耐熱性、耐
熱水性、耐薬品性、耐候性、および帯電防止性に優れ、
染色が可能な被膜との密着性を、過酷な条件下において
も低下させることなく、得ることができた。これにJ:
jD、プラスチック成形品としての日常一般の使用はも
ちろんのこと、極端に厳しい環境においても、充分な性
能を維持でき、高い信頼性を有する材料を供給すること
ができた。
また1本発明による基材に用いた樹脂は、主成分の単量
体の割合を変えることに工す、一定の範囲内で任意の屈
折率を設定することができ、それ[J:る重合への悪影
響がないことから一重合の制御が容易であり、高効率的
表生産が可能となった。
きらに、被膜として用いた樹脂は、耐摩耗性。
被染色性、耐熱水性、ポットライフなどを任意のレベル
に設定でき、更には、防―性も付与可能であるため、用
途は広い。また、被膜として熱硬化型の樹脂を採用した
ことから、原料費、および塗液の製造コストの低減がで
き、工程の管理も簡略化できた。
本発明によるプラスチック材料の表示改質法によって得
られたプラスチック成形品は9以上に述べた効果のみな
らず1反射防止加工の基材としての性能をも有している
ため、それに工ってもたらされる効果は1以上に述べた
限りではない。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記のA、B、およびCを主成分とする共重合体からな
    る樹脂を基材とし、該基材を、下記のD、Eおよび/ま
    たはFよりなる表面処理液により化学処理を行つた後、
    下記のG、H、I、およびJの群から選ばれる1種以上
    の主成分とする被膜を施したことを特徴とするプラスチ
    ック材料の表面改質法。 A 一般式が〔1〕で示される1種以上の単量体。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔1〕 (式中R^1、R^2は、−OCH_2CH_2−、−
    OCH_2CH_2CH_2−、▲数式、化学式、表等
    があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲
    数式、化学式、表等があります▼、 のいずれかを、また、R^3は、−O−、 −S−、−SO_2−、−CH_2−、▲数式、化学式
    、表等があります▼のいずれかを示す。 Xは、フッ素を除くハロゲン、a、bは、 それぞれ独立に1から4の整数、m、nは、それぞれ独
    立に0から4の整数を示す。) B 一般式が〔2〕で示される1種以上の単量体。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔2〕 C 一般式が〔3〕で示される1種以上の単量体。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔3〕 (式中R^4は、−OCH_2CH_2−、−OCH_
    2CH_2CH_2−、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、▲数式、化学式、表等があります▼のいずれかを
    、 またnは1から6の整数を表わす。) D アルカリ金属の水酸化物の水溶液。 E 分子量が100から4000の範囲から選ばれるポ
    リエチレングリコールの1種以上。 F ノニオン系および/またはアニオン系界面活性剤の
    1種以上。 G 一般式が〔4〕で示される1種以上の単量体。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔4〕 (式中R^5は、炭素数1から6の炭化水素基、ビニル
    基、メタクリロキシ基、またはエポキシ基を有する有機
    基、R^6は、炭素数1から4の炭化水素基、R^7は
    、炭素数1から5の炭化水素基、アルコキシアルキル基
    、または水素、Cは0または1を表わす。) H 粒径1から100ミリミクロンのコロイダルシリカ
    。 I 多官能性エポキシ化合物、多価アルコール、多価カ
    ルボン酸、または多価カルボン酸無水物より選ばれる1
    種以上。 J 過塩素酸マグネシウム。
JP60020269A 1984-06-11 1985-02-05 プラスチツク材料の表面改質法 Pending JPS61179235A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60020269A JPS61179235A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 プラスチツク材料の表面改質法
FR8506485A FR2565699A1 (fr) 1984-06-11 1985-04-29 Procede de modification de la surface d'une matiere de base comprenant des motifs carbonate et ester d'allyle, pour former ensuite un revetement superficiel dur, dans le cas de lentilles pour verres ophtalmiques
DE19853520749 DE3520749A1 (de) 1984-06-11 1985-06-10 Verfahren zum modifizieren der oberflaeche von kunststoffmaterial
US06/743,539 US4611892A (en) 1984-06-11 1985-06-11 Synthetic resin ophthalmic lens having a surface hard coat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60020269A JPS61179235A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 プラスチツク材料の表面改質法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61179235A true JPS61179235A (ja) 1986-08-11

Family

ID=12022467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60020269A Pending JPS61179235A (ja) 1984-06-11 1985-02-05 プラスチツク材料の表面改質法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61179235A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002503739A (ja) * 1998-02-10 2002-02-05 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック 有機ガラスと処理溶液とからなる基体の被覆方法
JP2016094553A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 ダイセルポリマー株式会社 水性表面処理剤及び被覆シート並びに塗布性改善方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002503739A (ja) * 1998-02-10 2002-02-05 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック 有機ガラスと処理溶液とからなる基体の被覆方法
JP2016094553A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 ダイセルポリマー株式会社 水性表面処理剤及び被覆シート並びに塗布性改善方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4611892A (en) Synthetic resin ophthalmic lens having a surface hard coat
EP0667880A1 (en) Epoxysilane coating compositions
JP3559805B2 (ja) 高屈折率コーティング組成物と該組成物から得られる被覆物品
JPWO2016088901A1 (ja) コーティング組成物、及び該コーティング組成物よりなるコート層を有する光学物品
JPH09227830A (ja) コーティング組成物及び該組成物の硬化被膜を有する合成樹脂製レンズ
JPWO2018003996A1 (ja) 眼鏡レンズの製造方法
JP3837865B2 (ja) コーティング用組成物及び光学物品
JPH0696691B2 (ja) ハードコーティング剤及び光学製品
US4930879A (en) Synthetic resin lens
JPS61179235A (ja) プラスチツク材料の表面改質法
JP6870620B2 (ja) 光拡散剤、光拡散性樹脂組成物および成形体
JPH06172676A (ja) 紫外線硬化型防曇剤組成物
JP2009108170A (ja) フォトクロミック硬化性組成物
JPS6126001A (ja) 合成樹脂製高屈折率レンズ
KR20050029275A (ko) 광학재료용 조성물, 광학재료, 그 제조법 및 렌즈
JPH10324846A (ja) コーティング用組成物、積層体及び眼鏡レンズ
JP3064605B2 (ja) 合成樹脂製レンズ
JPH01245062A (ja) コーテイング組成物およびその被膜の設けられたプラスチツク成形品
JPH08311401A (ja) コーティング用組成物およびその製造方法および積層体
JP2791662B2 (ja) 合成樹脂製レンズ
JPS6126637A (ja) コ−テイング用組成物及びその調合方法
JP2757354B2 (ja) 合成樹脂製レンズ用組成物
JPS60103347A (ja) 合成樹脂製フオトクロミツクレンズ
JPS60262834A (ja) プラスチツク材料の表面改質法
JPH07223301A (ja) フィルム物品