JPS61177431A - 液晶絞り装置 - Google Patents

液晶絞り装置

Info

Publication number
JPS61177431A
JPS61177431A JP1819785A JP1819785A JPS61177431A JP S61177431 A JPS61177431 A JP S61177431A JP 1819785 A JP1819785 A JP 1819785A JP 1819785 A JP1819785 A JP 1819785A JP S61177431 A JPS61177431 A JP S61177431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
refractive index
transparent
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1819785A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihiko Nishioka
公彦 西岡
Takao Okada
孝夫 岡田
Takeaki Nakamura
剛明 中村
Hiroyuki Yamamoto
博之 山本
Toshihito Kawachi
河内 利仁
Hideo Tomabechi
苫米地 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP1819785A priority Critical patent/JPS61177431A/ja
Publication of JPS61177431A publication Critical patent/JPS61177431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は光の利用効率を高くできる液晶絞り装置に関す
る。
[発明の技術的背景とその問題点] 近年、印加電圧等によってその分子の配向方向がIII
tiOできる液晶が光学的な分野で広く利用されるよう
になった。
例えば、照明光量とか透過光量を制御する絞り装置とし
ては、従来1ハ、遮光板をメカニカルに回動する等して
行っていたが、液晶の旋光特性を利用することによって
印加電圧で電気的に透過光量を制御することもできる。
第11図は液晶を用いた従来例を示す。
この従来例は、2枚の偏光板1.2の間に透明電極3.
4を設けた透明板5.6を配設し、これら透明板5.6
の間にスペーサ7を介装して形成したセル内に液晶8を
封入し、電極3.4間に印加する電圧によって、一方の
偏光板1で直線偏光にされた光が液晶8を通る際に偏光
波が回転する角度を変化させることによって、他方の偏
光板2を通る光量を制御するものである。
この従来例は、偏光板1で、予めこの偏光板1の偏光方
向に平行な偏光波のみにその透過光量を制御することに
なるので、光の利用効率が低く、光量の損失が大きいと
いう欠点があった。
[発明の目的] 本発明は上述した点にかんがみてなされたもので、損失
分が少く、光の利用効率の高い液晶絞り装置を提供する
ことを目的とする。
[発明の概要] 本発明は電気的にその屈折率の値又は屈折率の主軸方向
を可変制御できる2軸性物質を少くとも2層形成して光
の利用効率の高い絞り装置を実現している。
[発明の実施例] 以下、図面を参照して本発明を具体的に説明する。
第1図ないし第4図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は第1実施例の構成を示し、第2図は第1実施例に用
いられている液晶の屈折率楕円体を示し、第3図及び第
4図は印加電圧のオフ及びオン状態での2軸性液晶によ
る光の透過状態及び光の反射状態によって透過光量が可
変制御されることを示すものである。
第1実施例の絞り装置11は、第1図に示すように、2
つの直角3角プリズム12.13の山斜面に透明電極1
4.15をそれぞれコートし、該透明電極14.15の
周縁にはスペーサ16.16、中央部には透明板17.
17を介装して透明電極膜18,18をそれぞれ設けて
、前記プリズム12.13の各斜面に沿って透明板17
.17の外周で且つスペーサ16.16の内側にリング
状セルをそれぞれ形成し、各リング状の各セル内には液
晶19.20がそれぞれ封入されている。
これらの液晶19.20は、第2図の屈折率楕円体に示
すように、電圧が印加されていない状態ではその楕円面
の各主軸に一致する座標軸Xl。
x2.x3に沿う方向の各屈折率n1.n2.n3が n3 >n2 >nl      ・・・(1)の関係
を満たす2軸性の結晶の特徴を有するものが用いである
上記両プリズム12.13はガラス等の材質が用いられ
、それらの屈折率npが、例えば、n3>nρ≧n2 
      ・・・(2)の関係を満たす材料が選定さ
れている。又、屈折率n3とn2との差はあまり大きく
なく、屈折率n3を経て屈折率nρあるいはn2の媒質
に進行する光は全反射しないで進むようにしである。
上記中央の透明板17.17は例えば円板形状又は第1
図の入射光方向から見た場合が円形状をなし、その材質
としてはプリズム12.13と同一の材質等用いて、こ
の透明板17.17に向けて入射される光はそのまま透
過するようにしである。また、これら透明板17.17
の大きさは、入射される光度の大きさを該透明板17.
17外周を遮光状態に設定して、全光a透過状態から光
ffi制御するのに適した大きさに設定しである。
従って、透明板17.17の大きさは入射される入射光
の光束の大きさより小さく、一方、プリズム12.13
はその光束の大きさをカバーできる大きさにしである。
ところで、透明電極14,15.18.18はそれらの
屈折率neがプリズム12.13の屈折率npに対し、
例えば、 rH≧np の関係に設定しである。上記以外の場合、つまりne<
’nρでもプリズム12.13の斜面と入射光方向との
なす角度ψが、プリズム12を経て例えば電極14に入
射される際にその境界面で全反射しなければ良い。つま
り、一般的には電極14に入射される際の入射角、つま
り90°−Φが全反射が生じる臨界角θc  (=si
n −t (ne /np ))より小さく設定して全
反射が生じないようにしてあれば良い。尚、上記角度ψ
は、図示ではプリズム12.13の底面(又は上面)と
斜面とのなす角度に一致させである。勿論、この状態か
らプリズム12.13側を回転したり、又は入射光の方
向をずらすこともできる。この場合上述の条件の基準と
なる角度はプリズム12.13の斜面に対する法線と入
射光方向とのなす角度であることは言うまでもない。
上記条件を満たす場合、通常は上記屈折率neは、屈折
率n2あるいはn3と大きく異るものでなく、屈折率n
Bから屈折率n2又は屈折率n3から屈折率neに進行
する光は全反射しないように設定しである。
ところで上記液晶19.20をそれぞれ挟む電極14.
18及び15.18には連動スイッチS1、S2を介し
て、電源21.22の交流電圧を印加できるようになっ
ている。
上記電源21.22から交流電圧が印加されない状態で
は、各液晶19.20は、第3図に示すような屈折率、
つまり入射光方向の屈折率がそれぞれnlo nl、入
射光と垂直な面と平行で、入射光の電場成分が反射又は
屈折する際の主要な入射面(プリズムの斜面部分)に関
して平行となるP偏光波方向に対してはn2.n2.3
偏光波に対してはn3.n3となる屈折率異方性を示し
、一方、交流電圧が印加されると、液晶分子の配向状態
が変化し、第4図に示すような屈折率、つまり入射光方
向に対してn2.n3、p偏光波に対してnl、n2.
3偏光波に対しTn3.nlとなるように屈折率が入れ
換わるようになる。(尚、第3図及び第4図においてプ
リズム12の入射側の面は、図面を拡大して要部を示す
ために右側にずらしである。) 上記屈折率がnlの場合には、屈折率n2.nP+ n
eのいずれの媒質を通った光もこの屈折率n1との境界
面で全反射するように設定されている。つまり屈折率n
1は例えば屈折率neの媒質側から入射される場合、こ
の場合の臨界角θC′(=sin −1(n1/r)e
) )よりも入射角9〇−ψが欠きくなるようにしてあ
り、常に全反射が生じることになる。
このように構成された第1実施例の動作を以下に説明す
る。
先ず交流電圧が印加されない状態では、液晶19.20
は第3図に示すような屈折率の方向性を示す。
この状態に対し、入射される光をプリズム12と電極1
4.あるいは電極14と液晶19等の各境界面に対し、
その電場成分がその入射面と平行となるP波とこれに垂
直なS波に分けて説明する。
ここで説明を簡単にするため、プリズム12゜13の屈
折率nρと電極14.18.15の屈折率neは等しい
とする。屈折率n2とn3も実質的に等しいとしても良
いし、上記屈折率nρ及びn9がこれらと等しいとして
考えても良い。(図示では屈折率np  (又はne)
は屈折率n2より若干大きいものとして屈折状態を示し
である。)上記P波がプリズム12に入射されると、プ
リズム12からN極14をそのまま直進し、液晶19と
の境界面で全反射することなく屈折して液晶19内を進
行する。この液晶19内を通った光は電極18.18を
屈折して通り、次いで液晶20を屈折して通り、さらに
該液晶20と電極15との境界面で全反射することなく
、屈折して該電極15、プリズム13を通り、この絞り
装置11後方(右側)の出射端に進行する。
一方、S波がプリズム12に入射されると、そのまま電
極14を通り、屈折して液晶19を通る。
この液晶19を通った光は、電極18.18で全反射す
ることなく屈折し、さらに液晶20番屈折して通る。こ
の液晶20を通った光は、電極15で全反射することな
く、屈折して該電極15.プリズム13を通り抜ける。
つまり、交流電圧を印加しない場合には、入射光は絞り
装置11を光量制御されることなく、殆んど全光量がそ
のまま通り抜ける。
次に各液晶19.20に適宜値の交流電圧を印加し、液
晶分子の配向状態を変えて、各屈折率方向の座標系の主
軸方向を第4図に示すように変える(図示では屈折率の
値で示しである。)。
この状態ではP波が入射されると、プリズム12、電極
14を通った光は屈折率ne  (=nρ)の電極14
と屈折率n1の液晶19との境界面で全反射されるので
、このP波の反射光量分だけ透過光器が減少する。
一方、S波が入射されると、プリズム12.電極14を
通った光は、液晶19で屈折し、さらに電極18.18
側に屈折して進む。しかして、この屈折率n9の電極1
8とこのS波の対して屈折率n1となる液晶20との境
界面で全反射し、さらに液晶19.N極14.プリズム
12を通り上方に進行するため、絞り装置11後方(右
側゛)に進行する光■のうちこのS波の成分の光量だけ
減少する。
つまり交流電圧を印加することによって、透明板17.
17の外周側の液晶19.20を通るP波及びS波を遮
光することができるので、上記交流電圧を印加又は無印
加することによって、光量制御を行うことができる絞り
装置を実現している。
尚、上記第1実施例において、透明板17.17部分の
両面に、透明電極14.18.18.15が形成しであ
るが、形成しなくても良いし、又透明板17.17をプ
リズムと一体形成したものとしても良い。
第5図は本発明の第2実施例を示す。この実施例は、上
記第1実施例が斜面に沿ってリング状に形成したものを
円錐面に沿って形成したものである。
即ち、一方の透明部材を円錐状に成形し、その頂部側を
切欠いて円錐台形状にし、他方の透明部材をこの円錐台
を収納可能とする円錐台状凹部を形成し、頂部に円板状
透明部材31を貼着等し、この外側の両道明部材におけ
る円錐面に透明電極32.33をコート等して設け、そ
の周縁に前記透明部材31の略1/2の厚さのスペーサ
34゜34を介装すると共に、内側の周縁に透明のスペ
ーサ34−.34−を介装してさらに透明電極膜35.
35を設けて、それぞれセルを形成し、各セル内に液晶
36.37を封入している。しかして、これら液晶36
.37を挟む1対の各電極32.35 :33.35に
はそれぞれ連動するスイッチS1.S2を介して交流電
源21.22のAC電圧を印加できるようにしである。
上記各液晶36.37は、上記第1実施例と同様に第2
図の屈折率楕円体に示す屈折率を有する2軸性液晶が用
いられ、電圧が印加されていない場合には、各方向の屈
折率が第6図に示すようになっている。この状態は第3
図と同様であり、従って、入射光はP波及びS波とも透
過する。
一方、AC電圧が印加されると、屈折率の主軸方向が変
化した状態になり、第7図に示す状態になる。従って、
P波は透明電極33と液晶37との境界面で全反射され
、一方S波は透明電極35と液晶36との境界面で全反
射される。
つまりAC電圧が印加されると、透明部材31及び透明
スペーサ34−の部分に入射される光束のみが通り、そ
の外周側の円錐面に図示のP波及びS波が入射されると
遮光される。つまり透過光■をAC電圧のオン、オフで
制御できる。
第8図は本発明の第3実施例を示す。
この第3実施例は、上記第2実施例における円錐面に沿
って形成した液晶セルを2重に設けたものであり、2段
階に光量制御を行えるようにしている。
即ち、上記第2実施例における円錐面に沿って形成した
セルに液晶36.37を封入した液晶セルの他に、その
光軸上前方(左側)に径の大きい円板状透明部材41を
設け、この透明部材41の外周側の円錐面に沿ってセル
を形成し、液晶42゜43を封入した液晶セルを形成し
て絞り装置を構成している。又、これら各液晶42.4
3には連動するスイッチS+ 、82をそれぞれ介して
AC電圧源21.22のAC!圧を印加できるようにし
である。
しかして、例えば一方の円錐面に形成した液晶セル側に
AC電圧を印加すると透過光量や一部を遮光でき、両方
の液晶セルにAC電圧を印加するとさらに透過光量をさ
らに小さくでき、このようにして光量制御を2段階(全
量透過を含めると3段階)に可変制御できるようにしで
ある。
第9図は本発明の第4実施例を示す。
この第4実施例は、曲面に沿って液晶セルを配設したも
ので、印加されるACffi圧によって透過光量を連続
的に可変できるようにしている。
即ち、一方の透明部材を例えば球面等の凸曲面状に形成
し、且つ、他方の透明部材をこの凸曲面を収納する凹曲
面に形成し、これら対向する曲面にそれぞれ透明電極5
1.52を形成し、スペーサ53.53を介装してさら
に透明電極膜54゜54を形成して曲面に沿ってそれぞ
れセルを形成し、これら各セルに液晶55.56を封入
して絞り装置を構成している。
上記1対の各透明電極にはそれぞれ連動するスイッチS
1.S2を介し、さらに連動する可変紙lA37.57
をllて交1%1m21,22.のAC1圧を可変して
印加できるようにしである。この第4実施例では入射角
が連続的に変化するので、印加するAC電圧に応じて屈
折状態となる部分と全反射状態となる部分の面積を同心
円状に変化でき、光量制御可変幅を非常に広くできる。
第10図は本発明の第5実施例を示す。
この第5実施例においては、上記第2実施例における円
板状透明部材31の面積を小さくし、且つ円錐面に沿っ
て形成した各液晶セルにおける一方の電極をそれぞれ分
割してリング状電極を形成し、部分的(同心リング状)
にAC電圧を印加できるようにしたものである。
即ち、一方の透明部材を円錐台状の凸曲面に形成し、他
方の透明部材の円錐台状の凹曲面と対向させ、間の頂部
側に透明スペーサ61.62外周側の周縁にスペーサ6
3.64を介装し、共通の透明板65との間にそれぞれ
セルを形成し、液晶66.67をそれぞれ封入した液晶
セルを形成して絞り装置を構成している。
しかして、外側の両透明電極68.68に対向して内側
の透明板65の両面にはそれぞれ絶縁されたリング状の
透明電極69a、69b、・・・、69m、69nがそ
れぞれ形成されており、これら透明電極69a、69b
、−,69m、69rN、tデコーダ70を介し、さら
に切換スイッチSw及びスイッチSを介してAct源7
1のAC電圧を印加できるようにしである。
上記切換スイッチ3wは、例えば接点T1が選択される
と、デコーダ70を最外周のリング状透明電極69nの
みにAC電圧が印加され、接点T2が選択されると、こ
の最外周の透明電極69nとその内側の透明電極69m
とがオンされるようにしである。
この第5実施例によれば透明光量を何段階にも可変制御
できる。
尚、上記各実施例は2軸性の液晶を2層に形成して透過
光量を可変できる液晶絞り装置を形成しているが、液晶
を用いることなく、同様の特性を示す光学的2軸性物質
を用いても良く、例えばセラミックス等を用いて形成し
ても良い。
又、印加電圧で透過光量を制御するものに限らず、印加
電圧の周波数を変化させて透過光量を制御することもで
きる。又、磁界等で制御することもできる。又、電圧等
で屈折率の主軸方向を変化させるものに限らず、屈折率
の値を変化させることにより、屈折状態と全反射状態と
をつくり出して光量制御することもできる。
尚、反射光路側で光量制御を行うようにしても良い。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、光学的に2軸性を示
し、印加電圧等でその屈折率の値又は屈折率の主軸方向
を可変できる液晶等の2軸性物質を少くとも21Wにわ
たって形成しているので、偏光板を用いることなく光の
利用効率が高く、先山損失の少い絞り装置を実現できる
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は第1実施例を示す構成図、第2図は第1実施例に用
いられる液晶の屈折率楕円体を示す説明図、第3図はA
C電圧が印加されていない透過状態を示す説明図、第4
図はAC電圧が印加されて透過光量が制御される状態を
示す説明図、第5図ないし第7図は本発明の第2実施例
に係り、第5図は第2実施例を示す構成図、第6図はA
C電圧が印加されてない透過状態を示す説明図、第7図
はAC電圧が印加されて透過光量が制御される様子を示
す説明図、第8図は本発明の第3実施例を示す構成図、
第9図は本発明の第4実施例を示す構成図、第10図は
本発明の第5実施例を示す構成図、第11図は従来例を
示す構成図である。 11・・・絞り装置  12.13・・・プリズム14
.15.18・・・透明電極 16・・・スペーサ  19.20・・・液晶21.2
2・・・交流電源 36.37.42.43.55.56.67゜68・・
・液晶 69a、69b、 ・、69n・ (!Jリング状透明
電極 70・・・デコーダ 第1図 第2図 第3図 第5図 第8図 第6図 第9図 第11図 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透明部材の間に形成したセル内に液晶を封入して電気的
    に透過する光量を制御する液晶絞り装置において、光学
    的に2軸性を示す液晶を封入したセルを少くとも2層形
    成し、電気的にその屈折率の値又は屈折率の主軸方向を
    制御して透過光量の制御を行うことを特徴とする液晶絞
    り装置。
JP1819785A 1985-02-01 1985-02-01 液晶絞り装置 Pending JPS61177431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1819785A JPS61177431A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 液晶絞り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1819785A JPS61177431A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 液晶絞り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61177431A true JPS61177431A (ja) 1986-08-09

Family

ID=11964903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1819785A Pending JPS61177431A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 液晶絞り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61177431A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0291607A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Olympus Optical Co Ltd 液晶絞りを備えた内視鏡光学系
US5682212A (en) * 1993-08-26 1997-10-28 Consortium Fur Elektrochemische Industrie Gmbh Optical elements having image-forming, color- and polarization-selective reflection and containing cholesteric liquid crystals, and the preparation and use of these elements

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0291607A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Olympus Optical Co Ltd 液晶絞りを備えた内視鏡光学系
US5682212A (en) * 1993-08-26 1997-10-28 Consortium Fur Elektrochemische Industrie Gmbh Optical elements having image-forming, color- and polarization-selective reflection and containing cholesteric liquid crystals, and the preparation and use of these elements

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59808B2 (ja) 改良された液晶マトリックス
US4432614A (en) High frequency light modulator
US5384650A (en) Light valve with twisted perpendicular liquid crystal with a negative dielectric anisotropy
JPS5855485B2 (ja) 液晶スイツチングマトリクス
JPS61177431A (ja) 液晶絞り装置
US4730884A (en) Bipolar voltage controlled optical switch using intersecting waveguides
JP2001194690A (ja) 焦点位置可変空間変調デバイス
JPS62187827A (ja) 液晶分波装置
JPS62153837A (ja) 光路切換器
JP2744255B2 (ja) 電気光学絞り装置
JP5150992B2 (ja) 液晶素子および光減衰器
JPS62170933A (ja) 液晶ミラ−レンズ
JPH01205123A (ja) 液晶素子
JPS5870216A (ja) 導波形光スイツチ
JPS5936245B2 (ja) ネマテイツク液晶表示セル
JPS6294822A (ja) 屈折率可変透過光学素子
JPH06308453A (ja) 液晶光学素子
JPS61231522A (ja) 光制御型光スイツチ装置
JPS59214020A (ja) 光スイツチ
JP2661968B2 (ja) 光スイッチ
JP2862903B2 (ja) 屈折力可変ミラーレンズ
JPS6083009A (ja) 光スイツチ
CN116626940A (zh) 一种液晶波片及其驱动方法
JPH034211A (ja) 可変焦点レンズ
JPS60247228A (ja) 光フアイバスイツチ