JPS6117727A - トルクリミツタ− - Google Patents

トルクリミツタ−

Info

Publication number
JPS6117727A
JPS6117727A JP13607884A JP13607884A JPS6117727A JP S6117727 A JPS6117727 A JP S6117727A JP 13607884 A JP13607884 A JP 13607884A JP 13607884 A JP13607884 A JP 13607884A JP S6117727 A JPS6117727 A JP S6117727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
limiter
torque
drive shaft
pressure
pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13607884A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Shibazaki
柴崎 哲郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13607884A priority Critical patent/JPS6117727A/ja
Publication of JPS6117727A publication Critical patent/JPS6117727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/20Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure
    • F16D43/21Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members
    • F16D43/211Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members with radially applied torque-limiting friction surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規なトルクリミッタ−に関する。詳しくは、
例えば、モーターの出力部や出力軸等に設けられるトル
クリミッタ−に関するものであり、形状を小型に構成す
ることができ、しかも、リミッタ−作動トルクの設定可
能範囲を広く設けることができると共に、リミタ・り二
作動時のトルク特性やリミッタ−作動後の復帰特性等の
諸特性が債れ、しかも、リミッタ−作動時の振動や衝撃
が無く、そして、リミッタ−作動トルクを低い値に設定
した場合でも起動トルクに対する追従性を高めることか
できると共に、圧力媒体を雀封することを容易に行なう
ことができるようにした新規なトルクリミッタ−を提供
しようとするものである。
背景技術とその問題点 モーター等の出力部や出力軸、あるいは各種の駆動機構
における駆動部には所謂トルクリミッタ−が設けられる
ことが多い。このトルクリミッタ−は、モーターや駆動
機4R簿、即ち、駆動手段と該駆動手段によって駆動さ
れる被駆動部材とを動力伝達可能な状態で結合せしめる
と共に、上記被部vJ部材に一定のトルク以上の負荷か
生じたときに上記動力伝達可能な状態か′自動的に解除
されるようにすることによって、駆動手段、被駆動部材
及び該被駆動部材によって動作せしめられる部材等が損
傷されることがないようにするものである。
ところで、このような機能を有するトルクリミッタ−に
は様々な動作特性があり、それらの動作特性はいずれも
優れたものであることが要求される。例えば、駆動手段
側の起動トルクに対する追従特性であるが、これは、特
にトルクリミ・ンターのリミッタ−作動トルクが相当低
い個に設定された場合であっても被駆動部材がスリップ
することなく駆動されるような特性である必要がある。
また、リミッタ−作動後の復帰特性であるが、これは、
被駆動部材がリミ・ンター作@後にリミッタ−作動トル
クを超える負荷が無くなった時点で直ちに再駆動される
ような特性である必要がある。更には、リミッタ−作動
時におけるトルク特性があるが、これは、当該トルクリ
ミッタ−が設けられた装置によっては、急激なトルク低
下が生じない方が望ましいものもある。そして、トルク
リミッタ−に要求される特性と、して、上記したものの
他、耐摩耗性に優れていること、リミッタ−作動時に振
動や衝堅が生じないか、生じてもそれが少ないこと、リ
ミッタ−作動トルクの値の設定範囲が広く、しかも微細
に設定することができること、そして、形状を小型に構
成することができ、しかも、塵埃等によるリミッタ−作
動トルクのバラツキを生じたりするようなことがないこ
と、等が挙げられる。
しかるに、従来、一般に使用されているトルクリミッタ
−はその圧力媒体として摩擦板やポール体を用いていた
ため、その形状が大きくなるといった問題があり、また
、上記した各特性を必すしも満足するものではなかった
。特に、リミッタ−作動トルクを低い値に設定した場合
の起動トルクに対する追従特性は極めて悪いものであり
、駆動手段が起動されるとき被駆動部材との接触部にお
いてスリップが生ずるという問題があった。
そして、リミッタ−作動時に急激なトルクの低下が生じ
たり、また、圧力媒体か外部に露出するような状態で設
けられることが多く、このため圧力媒体に塵埃が付着し
て、設定されたリミッタ−作動トルクが変化したり、バ
ラついて来る。といった問題もあった。
発明の目的 そこで、本発明は上記した問題点に焦み為されたもので
あり、形状を小型に構成することができ、しかも、リミ
ッタ−作動トルクの設定可能範囲を広く設けることがで
きると共に、リミッタ−作動時のトルク特性やリミッタ
−作動後の復帰特性等の緒特性が優れ、しかも、リミッ
タ−作動時の振動や衝堅か無く、そして、リミッタ−作
動トルクを低い値に設定した場合でも起動トルクに対す
る追従性を高めることかてきると共に、圧力媒体を雀封
することを容易に行なうことができるようにした新規な
トルクリミッタ−を提供することを目的とする。
発明の概要 本発明トルクリミッタ−は、上記した目的を達成するた
めに、駆動軸の外周面と該駆動軸に外嵌状に結合されか
つ上記駆動軸の回転力によって回転する被駆動部材の内
周面との間に、軸方向から圧力を加えられることにより
軸方向と直交する方向へ拡張して上記駆!F7I軸の外
周面と被駆動部材の内周面とに所定の圧力で圧接する略
環状の圧力媒体を配置すると共に、前記駆動軸に上記圧
力媒体を軸方向に圧縮する圧力調整部材を設けたことを
特徴とする。
実施例 以下に、本発明トルクリミッタ−の詳細を雄附図面に示
した実施例に従って説明する。尚、図面に示す実施例は
、本発明トルクリミッターをモーターの出力軸に設けら
れるトルクリミッタ−として適用したものである。
V面において、1はモーターであり、2はモーター1の
本体部である。3はモーターlの本体部2の前面(第2
図における右側へ向かう方向を前方とし、左側へ向かう
方向を後方とする。以下の説明において向きを示すとき
はこの方向によるものとする。)から突出するように設
けられた出力軸であり、該出力軸の外周面に軸方向に沿
って延びるキー溝4が形成されている。
5は後述する各部材から成るトルクリミッタ−であり、
これは上記モーター1の出力軸3に設けられている。
6は駆動軸である。7は駆動軸6の前部、8は中間部、
9は後部であり、後部9は前部7及び中間部8に較べて
かなり大径に形成されている。そして、中間部8は駆動
軸6の軸方向における中央部より相後側へ寄った位置か
ら後部9が形成された位置まての間に形成されており、
前部7より相大径に形成されている。10は駆動軸6の
軸心部に形成された嵌合孔であり、該嵌合孔10は駆動
軸6の後端面から軸方向における中火部より梢前端面側
に寄った位置まで形成されている。11はこれも駆動軸
6の軸心部に形成された径の小さな空気抜き孔であり、
該空気抜き孔11の一端は上記嵌合孔10の前端と連通
され、他端は駆動@6の前端面に開口されている。12
は駆動軸6の前部7の外周面のうち前端に寄った部分に
形成された岨溝である。また、13は駆動軸6の後部9
に形成された螺孔であり、その一端は後部9の外周面に
開口され、他端は上記嵌合孔10まで達している。しか
して、駆動軸6はその嵌合孔10に前記モーターlの出
力軸3が嵌挿されると共に、螺孔13に螺合されるキー
ねし14の先端部が出力軸3のキー溝4に圧接するよう
に係合せしめられることによって出力軸3にこれと一体
的に回転することかできるように固定される。尚、出力
軸3が嵌合孔lOに嵌挿されるとき嵌合孔10内の空気
は空気抜き孔11を通って外部へ放出されるので、出力
軸3の嵌合孔10への嵌挿作業を容易に1丁なうことが
できる。
15.15.15は略環状に形成され、これに圧力が加
えられていない状態における縦断面形状か略円形となる
ように形成された圧力媒体、である。この圧力媒体15
.15.15は軸方向から圧力を加えられることにより
軸方向と直交する方向へ拡張して前記駆動軸6の外周面
と後述するプーリーの内周面とに所定の圧力で圧接する
ことかできるような素材から成り、この実施例において
はニトリル系のゴムを素材として形成されている。尚、
圧力媒体15.15.15の内周径は前記駆動軸6の前
部7の外径と略等しくされている。しかして、圧力媒体
15、i5.15は駆動軸6の前部7のうち螺溝12が
形成されていない部分に外嵌状に配置される。
16はプーリーである。17はプーリー16のドラム部
であり、該ドラム部17の前後両端に寄った部分にフラ
ンジ18.18か一体に形成されており、また、ドラム
部17の外周面のうち上記フランジ18.18の間の部
分に後述するタイミングベルトの噛合16と係合される
噛合歯19.19、・・・が形成されている。そして、
ドラム部17の孔20の内径は前記駆動軸6の中間部8
の外径より稍大きく、かつ、前記圧力媒体15.15.
15のこれに圧力が加えられていない状態における外径
と略等しいか、それより僅かに大きい程度とされている
21は略軸方向に短かい円筒状に形成されたスペーサー
であり、該スペーサー21の孔は前記駆動軸6の前部7
の外径と略等しくされている。そして、スペーサー21
の外径は前記プーリー16のドラム部17の孔2oの内
径より梢小さくされている。。しかして、スペーサー2
1は駆動#+6の前記圧力媒体15.15.15が配置
された傭行の前側の位置に配置される。
しかして、圧力媒体15.15.15は駆動軸6の中間
部8の前端面とスペーサー21の後端面とによって前後
から挾まれた状態とされる。
そして、前記したプーリー16か駆動軸6に外嵌状に結
合される。プーリー16が駆動軸6に外嵌される位16
は、そのドラム部17の孔2oの内周面のうち軸方向に
おける略中央部が前記圧カ奴体15.15.15と対応
して配置されるような位置とされている。尚、プーリー
16がこのような位置に配置されることによってプーリ
ー16のドラム部17の孔20はその後部か駆動軸6の
中間部8に、また、線孔20の前部がスペーサー21に
それぞれ外嵌されるように配置されるが、これら各部材
の外径や内径の大きさが前記したような関係にされてい
るので、上記孔20の内面が駆動軸6の中間部8及びス
ペーサー21と接触するようなことはない。
22は前記圧力媒体15.15.15を軸方向から所定
の圧力で圧縮せしめる圧力調整子である。該圧力調整子
22は略円板状に形成され、その中央部から螺孔23が
形成されたボス部24が後方へ向けて突出するように一
体に形成されている。25.25はそれぞれ圧力調整子
22の外周縁に寄った位置に形成されたポルト螺合用の
螺孔である。尚、圧力調整子22の形状は必すしも円板
状である必要はないが、これを牟で回わすのに具合の良
い形状であることが望ましい。しかして、圧力調整子2
2は前記駆動軸6の前部7に形成された螺溝12に螺合
せしめられる。
26及び27は、例えば、テフロン(商品名)等の摩擦
係数の小さい素材により形成されたワッシャーであり、
略環状に形成されており、後側゛のもの27の中央孔は
駆動軸6の中間部8の外径とIB3等しい径とされ、前
側のもの26の中央孔は圧力調整子22のボス部24の
外径と略等しい径とされている。しかして、後側のワッ
シャー27は駆動軸6の中間部8に外嵌され、かつ、駆
動軸6の後部9の前端面とプーリー16との間に配置さ
れる。そして、前側のワッシャー26は前記圧力調整子
22のボス部24に外嵌され、かつ、後側の側面がプー
リー16のドラム部17の前端面と接触するように配装
置される。尚、前側のワッシャー26は上記したような
位置に配置された状態で後述するボルトによって前側か
ら軽く押圧されることによりプーリー16と接触するよ
うに配置された状態が保持される。
このようにして、プーリー16はそのドラム部17がワ
・ンシャー26.27によって前後から挾゛まれるよう
になるので、これによって、駆動軸6に対する位置が保
持されることになる。
しかして、駆h@6の外周面とプーリー16のドラム部
17の孔20の内周面との間の空間はその前後両端がワ
ッシャー26.27によって閉塞されることにより、I
nfS智閉されたよう゛な空間とされ、該空間内に前記
圧力媒体15.15.15か配置された状態となる。
そして、このように略衝閉された空間内には、グリス2
8(第3図において梨地模様を付しである)が適当量封
入されている。尚、このグリス28は適度な粘性を有す
るものであれば良く、例えば、三菱石油株式会社製マル
チパーパスグリスrMPグリス」 (商品名)のような
ものか良い。
また、適度な粘性を有するものであれば、グリス以外の
ものであっても良いが、圧力媒体15.15.15の品
質を劣化せしめることのないものを用いることが望まし
い。
しかして、圧力調整子22はこれをねじ込み方向へ回転
することによって後方へ移動せしめられるので、それに
より、スペーサー21を介して圧力媒体15.15.1
5を軸方向から押圧するようになる。そして、圧力媒体
15.15.15は軸方向からの圧力を加え゛られると
軸方向においては圧聯され、そのように圧縮された分軸
方向と直交する方向においては拡張せしめられることに
なり、その内周面が駆動軸6の外周面に圧接され、その
外周面かプーリー16のドラム部17の孔20の内周面
に圧接されるようになる。しかして、圧力媒体15.1
5.15の駆動軸6及びプーリー1゛6それぞれに対し
て圧接する圧力によってリミッタ−作動トルクが設定さ
れることになる。
ところで、圧力媒体15.15.15の数はある程度多
い方が望ましい。即ち、圧力媒体15.15.15の数
が多いほど圧力媒体15.15.15の駆動軸6及びプ
ーリー16に対して圧接する圧力が個々の圧力媒体に分
散されるので、それだけリミッタ−作動トルクを微細に
設定、あるいは調整することができると共に、駆動軸6
及びプーリー16との接触状態が安定して来るからであ
る・ 29.29はボルトであり、該ボールド29.29は前
記圧力調整子22に形成された螺孔25.25に螺合さ
れており、圧力調整子22によるリミッタ−作動トルク
の設定あるいは調整が前記したように行なわれた後、そ
の先端面が前記前側のワンシャー26の側面に軽く接触
するように締め付けられ、これによって、前側のワッシ
ャー26のプーリー16の前端面と接触するように配置
された状態が保持される。
30はロックナツトであり、これも圧力調整子22によ
るリミッタ−作動トルクの設定あるいは調整が行なわれ
た後に、駆動軸6の前部7に形成された螺溝12に圧力
調整子22と圧接するように螺合され、それによって圧
力調整子22の位置をロックするものである。尚、31
.31は上記したように螺合されたロックナツト30を
駆動軸6に固足するためのセットスクリューである。
しかして、プーリー16は圧力媒体15.15.15を
介して駆動軸6の回転力を伝達される状態とされる。し
かして、駆動軸6が回転されるとプーリー16が回転せ
しめられるようになる。
ところで、駆動軸の回転が開始されると、圧力媒体とプ
ーリーとの接触状態が、それまでの静摩擦係数による接
触状態から一気に動摩擦係数による接触状態とされるこ
とにより、特に、リミ・ンター作動トルクの値、即ち、
圧力媒体のプーリーに対して圧接する圧力の値、が小さ
く設定されている場合は、圧力媒体とプーリーとの接触
点でスリップが生じ易くなることがある。しかしながら
、この実施例においては、駆動軸6の外周面とプーリー
16の内周面とに圧接する圧力媒体15.15.15の
素材としてゴム弾性を有する素材を使用し、しかも、駆
動軸6の外周面とプーリー16の内周面上の間にグリス
28を入れであるので、プーリー16は圧力媒体15.
15.15のゴム弾性とグリス28の粘性とによって駆
動軸6に粘着せしめられたような状態とされている。従
って、プーリー16は駆動軸6の回転が開始されるのと
略同時に駆動軸6と一体的に回転せしめられるようにな
る。
そして、何らかの原因によって、プーリー16に、設定
されたリミッタ−作動トルク以上の負荷がカロえられる
と、圧力媒体15.15.15とプーリー16との接触
点でスリップが生ずるようになる。即ち、リミ□ツター
作動の状態とされる。
これによって、プーリー16は駆動軸6によって強制的
に回転せしめられる状態が解かれるので、モータ、−1
の本体部2の機構、プーリー16及びプーリー16によ
って駆動されるタイミングベルトその他の部材に異常な
負荷が加えられるのか防止される。
そして、このようにしてリミッタ−が作動すると、プー
リー16と圧力媒体15.15.15との接触状態が、
それまでプーリー16と圧力媒体15.15.15とが
一体的に回転していたときの静摩擦係数による接触状態
から一気に動摩擦係数による接触状態へ移行されること
により、プーリー16の回転トルクが急激に低下する状
態となる慣れかあるが、前記したように、プーリー16
は駆動軸6に粘着せしめられたような状態とされている
ので、上記したような急1敷なトルクの低下が生、する
ようなこともなく、プーリー16のトルクは略リミッタ
−作動時におけるトルクに近い値が保持されると共に、
前記した負荷が除かれたときは直ちに駆動軸6と一体的
に回転される状態に復帰することができる。
そして、リミッタ−が作動してもプーリー16のトルク
か急1敷に低下されることが潔いので、リミタクー作動
時にトルクリミッタ−1に大きな振動や衝撃が生するよ
うなこともない。
適用例 第5図は前記した実施例に示した本発明トルクリミッタ
−5が設けられたモーター1の適用例を示すものである
図面において、32はプリント基板自動取り出し供給装
置であり、例えば、所定の電子部品か組み込まれた完成
品あるいは半製品としてのプリント基板をこれがスト−
/りされた位置から取り出すと共に、所定のラインへ自
動的に供給する装置である。
3.3はベルトコンベヤであり、互いに所定の距#I離
間し平行に対向するように配置されたベルト支持体34
.34の互いに対面し合う側の面に沿うようにコンベヤ
ベルト35、(35)(図面では一部のもののみ示しで
ある。)が設けられている。
36はローグー駆動部であり、略アングル状に形成され
た基枠37の側板部のうち一端に宥った部分に前記した
トルクリミッタ−5を備えたモーター1が取着され、他
端に寄った部分に多数の噛合歯か形成された従動プーリ
ー38が取着されている。39はタイミングベルトであ
り、該タイミングベルト39はモーター1のトルクリミ
ッタ−5に設けられた前記プーリー16と上記従動プー
リー38とに架゛け渡されるように設けられており、そ
の−側面に形成された係合溝がプーリー16の噛合歯1
9.19、・・・と従動プーリー38の噛合歯とに噛合
されている。しかして、モーター1が所定の回転方向、
例えば、正転方向に駆動されることにより、タイミング
ベルト39が第5図に矢印で示す方向へ走行せしめられ
、また、モーター1が逆転方向へ駆動されることにより
、タイミングベルト39は反矢印方向へ走行せしめられ
るようになる。
40はローダーである。該ローダー40は一端部が前記
タイミングベルト39の上辺側に位置する部分の所定の
位置に固定され、かつ、基枠37の底面部に設けられた
カイト部41によって移動方向を案内されるように形成
された基部42と、該基部42の他端部からベルトコン
ベヤ33の幅方向における略中央部と対応した位置に配
置され、かつ、ベルトコンベヤ33の延びる方向と平行
な方向に延びるように災設された取出しアーム43とか
ら成り、′取出しアーム43の先端部に取出し板44か
設けられている。
しかして、ローダ−40はタイミングベルト39と一体
的に移動されることになる。
尚、図示を省略しであるが、ベルトコンベヤ33の前方
には多数のプリント基板が所定の間隔を保って積み重ね
られるように配置された基板ストッカーか配置されてい
る。そして、該基板ストッカーはプリント基板の取り出
しが行なわれる毎に、次のプリント基板が前記ローダー
40によって取り出されることができるような位置/\
余るようにされている。
しかして、ローダー40はモーター1が逆転方向に回転
されることによって第5図に示す位置からモーター1側
へ寄った所定の取出し位置へ移動せしめられる。そして
、図示しない基板スト/カーにおいては、プリント基板
45をその一端縁にローダー40の取出し板44の一部
が当接Tることができるような位置へ移動せしめるよう
に動作する。そこで、モーターlか正転方向へ回転され
、ローダ−40が第5図に示す位置へ移動せしめられる
ので、当該プリント基板45がベル!・コンベヤ33の
コンベヤベルト35、(35)L:!′)上面に載置せ
しめられる。しか17て、プリント基板45はコンベヤ
ベルト35によって所定の供給位置へ移送せしめられて
行く。
上記したようにして、ぼ示しない基板ストッカーに支持
されたプリント基板が次々にベルトコンベヤ33に取出
されてゆく。
そして、このようなプリント基板の取出し動作が行なわ
れているとき、例えは、ローダー40によって取出され
ようとしているプリント基板か何らかの部材に引掛って
スムースに取出され′ることかできないような状態とな
った場合は、ローター40及びタイミングヘルド39に
異常な負荷が生ずるようになる。す、ると、トルクリミ
ッタ−5においては、前記したように、プーリー16と
圧力媒体15.15.15との接触点においてスリップ
か生し、プーリー16の駆動軸6によって強制的に回転
せしめられる状態が解除されるようになる。
、ところで、近時、プリント基板はその電子部品の実装
密度が増々高くなって来ており、非常に高価な部材とな
っている。また、近時のプリント基板には各種の目的か
らミシン目やV字状のカットが入っている場合も少なく
ない。即ち、力のかかる方向によっては容易に破損され
るような状態で作られている。従って、このようなプリ
ント基板を一ヒ記したような自動取出し供給装置32に
よって自動的に取り出すようにする場合は、何らかの原
因でプリント基板を取り出すことかてきなくなったとき
に、直ちにローグー40によるプリント基&取出し動作
が中止あるいは休止されるようにされている必要がある
。このため、トルクリミッタ−5のリミッタ−作動トル
クは相当に低い値で設定されている必要かあり、しかも
、プリント基板の取出し動作が正常に行なわれている間
は所定のトルクでローグー40を動作せしめることかで
きるようにされている必要がある。
しかるに、上記トルクリミッタ−5は、前記したように
、リミックー作動トルクを相当低い値で設定した場合で
も、駆動軸6の起動トルクに対する追従特性やリミッタ
−作動時における諸動作特性をいずれも1裔れたものと
することができるのて、この種の装置におけるトルクリ
ミッタ−として使用すればζプリント基板を措傷するこ
となく取出すことができる。
発明の効果 以」−に記載したところから明らかなように、本発明ト
ルクリミ・ンクーは、駆動軸の外周面と該駆!1]軸に
外嵌状に結合されかつ上記耶ξ動軸の回転力によって回
転する被駆動部材の内周面との間に、軸方向から圧力を
加えられることにより軸方向と直交する方向へ拡張して
」二記駆動軸の外周面と被駆動部材の内周面とに所定の
圧力て圧接する略環状の圧力媒体を配置すると共に、前
記駆動軸に上記圧力媒体を軸方向に圧縮する圧カニA整
部材を設けたことを特徴とする。
即ち、本発明においては、駆動軸の回転力をフル′駆動
部材に伝達するだめの圧力媒体を被駆動部材の内周面に
沿うように配置したもので、従来の摩擦板を媒体とした
トルクリミッタ−に較べてその形状を著しく小さくする
ことができると共に、圧力媒体をトルクリミッタ−の内
部に密封するように配Hすることかできる。従って、圧
力媒体に外部の壓埃が付着することによって圧力媒体と
駆動軸の外周面及び被駆動部材の′内周面との間の接触
状態が変化するようなことを防止することができる。従
って、設定されたリミンター作動トルクか狂って米たり
、また、それぞれのトルクリミ、アターによってリミッ
タ−作動トルクがバラついたりすることを防止すること
ができる。
そして1本発明トルクリミッタ−における圧力媒体は軸
方向から圧力を加えられることにより軸方向と直交する
方向へ拡張して駆動軸の外周面と被駆動部材の内周面と
に圧接するものを用いるようにしたものであるから、こ
れを軸方向に圧116する圧力の度合によってリミッタ
−作動トルクを自在に変化させて設定することかできる
。従って、リミ・ンター作動トルクの設定範囲を広くす
ることかできると共に、リミッタ−作動トルクを必要な
個に精度良く設定することができる。特に、圧力媒体の
数を増やせばそれたけ精度良く、かつ、広い篩、囲にお
いてリミッタ−作動トルクを設定することかできる。
そして、リミタクー作動時に惣、1yIなトルクの低下
が生するようなことがないので、リミ・ンター作切時に
大きな振動やl?i′M、が生したりすることもない。
また、本発明によるリミンター作動トルクの設定は圧力
調整部材を操作するといったきわめて筒中な作業で行な
うことができるので、リミ・ンター作動トルクの設)ゼ
や変更を容易に行なうことかてきる。
しかして、本発明によれは、形状を小411に構成する
ことかでさ、しかも、リミンター作動トルクの設定可能
範囲を広く設けることかできると共に、リミング−作動
時のトルク特性やリミング−作動後の復帰特性等の緒特
性が投れ、しかも、リミシクー1乍!ll力時の(辰動
や衝撃か伊く、そして、リミンター作動トルクを低い(
iαに設定した場合でも起動トルクに対する追従性を高
めることかできると共に、圧力媒体を冗封することを容
易に行なうことかできるようにした新規なトルクリミ・
ンクーを提供することができる。
尚、前記した実施例においては、主たる圧力媒体として
ニトリル系のゴムを素材とした環状のものを用いるよう
にしたが、このような素材の圧力媒体を用いることによ
って、前記したリミッタ−作動トルクが低い値に設定さ
れた場合の被駆動部材の追従特性やリミッタ−作動後の
復帰特性等を更に良好なものとすることができる。
また、本発明トルクリミッタ−に用いられるB−力媒体
は前記実施例において用いられたゴム製Cようなものの
他に、オイルあるいはエアーが封込された環状又は略環
状に形成されたもの等でも良い。そして、その断面形状
は、必すしも円形あるいは楕円形のような駆動軸の外周
面や被駆動部材の内周面に対してその外周面の一部が接
触されるような形状である必要はない。
更に、前記実施例に示したように、トルクリミッタ−の
内部にグリス等の粘性の高いものを封入するようにすれ
ば、リミッタ−作動トルクが相当低い値に設定された場
合でも、駆動軸の起動トルクに対して被駆動部材がスリ
ップすることなく駆動せしめられるようにすることかで
きると共に、リミッタ−作動時において被駆動部材のト
ルクが急激に低下されるのを防止することができ、かつ
、リミッタ−作動秒設定されたリミッタ−作動トルクを
超える負荷が無くなったときに被駆動部材の再駆動を速
やかに行なわしめることができる。
そして、前記した実施例においては、本発明トルクリミ
ッタ−をモーターの出力軸に設けられたトルクリミッタ
−として適用したものを示したが、本発明はモーター以
外9各種の原動機の出力軸や出力部等あるいは各種の駆
動機構の駆動部等回転軸を備えた装置や機構のトルクリ
ミッタ−として適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明トルクリミッタ−をモーター
の出力軸に設けられたトルクリミッタ−として適用した
実施の一例を示すものであり、第1図はトルクリミッタ
−を縦断して示すモーターの斜視図、第・2図はモータ
ーの全体を示す平面図、第3図は第2図における■−■
線に沿って切断した拡大断面図、第4図はトルクリミッ
タ−を分解して示す斜視図、第5図は本発明トルクリミ
ッタ−を備えたモーターの適用例を示す斜視図である。 符号の説明 5・・・ トルクリミッタ−1 6・・・駆動軸、 15・−−圧力媒体、 16#・ψ被駆動部材、 22#・・圧力調整部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 駆動軸の外周面と該駆動軸に外嵌状に結合されかつ上記
    駆動軸の回転力によって回転する被駆動部材の内周面と
    の間に、軸方向から圧力を加えられることにより軸方向
    と直交する方向へ拡張して上記駆動軸の外周面と被駆動
    部材の内周面とに所定の圧力で圧接する略環状の圧力媒
    体を配置すると共に、前記駆動軸に上記圧力媒体を軸方
    向に圧縮する圧力調整部材を設けたことを特徴とするト
    ルクリミッター
JP13607884A 1984-06-30 1984-06-30 トルクリミツタ− Pending JPS6117727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13607884A JPS6117727A (ja) 1984-06-30 1984-06-30 トルクリミツタ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13607884A JPS6117727A (ja) 1984-06-30 1984-06-30 トルクリミツタ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6117727A true JPS6117727A (ja) 1986-01-25

Family

ID=15166719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13607884A Pending JPS6117727A (ja) 1984-06-30 1984-06-30 トルクリミツタ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117727A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6369443A (ja) * 1986-09-05 1988-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd キャプスタンモータ
JPH03173332A (ja) * 1989-11-30 1991-07-26 Fuji Electric Co Ltd ギヤードモータ
JP2003061306A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Nakagawa Electric Ind Co Ltd ギヤードモータ
KR100522862B1 (ko) * 1997-02-24 2006-01-27 가부시키가이샤 히가시후지 세이사꾸쇼 클러치모터
JP2014054705A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Kimigafuchi Gakuen マルチジョイント機構及びマルチジョイント機構による配置パターン生成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6369443A (ja) * 1986-09-05 1988-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd キャプスタンモータ
JPH03173332A (ja) * 1989-11-30 1991-07-26 Fuji Electric Co Ltd ギヤードモータ
KR100522862B1 (ko) * 1997-02-24 2006-01-27 가부시키가이샤 히가시후지 세이사꾸쇼 클러치모터
JP2003061306A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Nakagawa Electric Ind Co Ltd ギヤードモータ
JP2014054705A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Kimigafuchi Gakuen マルチジョイント機構及びマルチジョイント機構による配置パターン生成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1304605C (en) Belt tensioner with releasable belt load damping
US6494799B1 (en) Power transmission device
JP2947802B2 (ja) ねじり振動止め装置における流体状ねじり振動止め媒体の時間的貫流量を変化させるための装置
GB2143488A (en) Roller drive means
US3078737A (en) Tuned friction damper
JPH0469439A (ja) 摩擦車式無段変速機
US4557360A (en) Movable disc for electromagnetic clutch/brake
JPS6117727A (ja) トルクリミツタ−
US2781436A (en) Variable resistor with means for preventing shaft rattle
US4917573A (en) Cooling fan isolation mount
DE102005018365A1 (de) Kraftübertragungsvorrichtung
JPS6415566A (en) Torque limiting apparatus
JP2002181085A (ja) トルクリミッター付ダンパー組立体
US4979408A (en) Screw tightening device
US4542864A (en) Brake device for coaxial reel tape recorders
JP2000356226A (ja) トルクリミッタ
US4428738A (en) Resiliently compliant rotary coupling
JP2001032903A (ja) 動力伝達機構
CN211924748U (zh) 一种防止轴承窜动的轴承座
US4836340A (en) Anti-backlash device for a pump shaft
JPS5947127U (ja) トルクリミツタ
JPH11230305A (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
JPS6030508Y2 (ja) ポンプまたは送風機用プ−リ変速機
KR102126283B1 (ko) 벨트 설치 구조
SU1017843A1 (ru) Предохранительна дискова муфта