JPH081062Y2 - 電動射出成形機のノズル前後進装置 - Google Patents

電動射出成形機のノズル前後進装置

Info

Publication number
JPH081062Y2
JPH081062Y2 JP1993032165U JP3216593U JPH081062Y2 JP H081062 Y2 JPH081062 Y2 JP H081062Y2 JP 1993032165 U JP1993032165 U JP 1993032165U JP 3216593 U JP3216593 U JP 3216593U JP H081062 Y2 JPH081062 Y2 JP H081062Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
molding machine
injection molding
nut
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993032165U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH072029U (ja
Inventor
亘 佐藤
Original Assignee
株式会社新潟鉄工所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社新潟鉄工所 filed Critical 株式会社新潟鉄工所
Priority to JP1993032165U priority Critical patent/JPH081062Y2/ja
Publication of JPH072029U publication Critical patent/JPH072029U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH081062Y2 publication Critical patent/JPH081062Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、射出装置を金型装置に
対して動かしてノズルを金型に当接(ノズルタッチ)さ
せる電動射出成形機のノズル前後進装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電動射出成形機のノズル前後進装置とし
て、図5に示すものが知られている。これについて説明
すると、マシンボディ1の上に射出装置2と金型装置3
が設けられている。射出装置2は下部にスライドプレー
ト4(図2参照)が取り付けられ、ベース16上を金型
装置3に対して前後(図5で左右)に移動することがで
きる。
【0003】射出装置2にはナット5が取り付けられ、
金型装置3の固定盤6には軸受け7がピン8で取り付け
られている。軸受け7にはねじ軸9の一端が嵌め込ま
れ、軸方向の動きを止められている。ねじ軸9はその他
端をナット5に螺入させており、周方向に回転自在であ
る。ねじ軸9にはスプロケット10が固定されている。
【0004】また、射出装置2と金型装置3の間にはブ
レーキ付きのギャードモータ(以下電動機)11がマシ
ンボディ1に固定して設けられている。電動機11はサ
ーボモータ等からなり、出力軸11aにスプロケット1
2を持つ。上記二つのスプロケット10,12は同一の
垂直面内に配設されており、それらには無端状のチェー
ン13が巻き掛けられている。14は金型である。
【0005】この電動射出成形機のノズル前後進装置に
おいて、ノズル15(図2参照)を金型14に当接させ
る場合には電動機11を作動させ、スプロケット10,
12とチェーン13を介してねじ軸9を正方向(前進方
向)に回転させる。ねじ軸9の回転でナット5と一緒に
射出装置2が金型装置3に向かって前進し、ノズル15
を金型14に当接させる。ノズル15が金型14に当接
すると、電動機11の出力軸11aの回転が阻止され、
その結果、電動機11に流れる電流値が上昇する。この
電流値を監視し、ある一定値を超えると、ノズル前進限
と判断して電動機11をオフにするとともにブレーキを
作動させてノズル15の当接状態を保持する。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】上記の構成とされた従
来の電動射出成形機のノズル前後進装置においては、射
出装置2を前進させてノズル15を金型14に当接させ
る場合に、衝撃的な荷重が発生し、電動機11やこれに
付属された減速装置等を損傷させたり、機械の寿命や作
動の信頼性を低下させるという問題点がある。
【0007】そこで、ナットとノズルとの間にコイルば
ねを設け、そのコイルばねで衝撃を緩和するようにした
ものもあるが(例えば、特開昭62−207620号公
報)、ノズルの押付け力は小型機でも数トンあるため、
大きなコイルばねを使用しなければならず、機械が大型
化し、かつ機構が複雑になるという欠点がある。
【0008】本考案は、大きなコイルばねを必要とせ
ず、しかも電動機の出力軸やギャー等に過大な負荷が発
生するのを防ぐことができる上、伝達トルクを精度良く
かつ容易に微調整することができる、構造の簡単な、電
動射出成形機のノズル前後進装置を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1の電動射出成形機のノズル前後進装置
は、ナットに螺入されたねじ軸を電動機でトルク制限機
構を有する回転駆動系を介して上記ナットに対し相対的
に回転させて、ノズルを備えた射出装置を金型装置に対
して前後に移動させる電動射出成形機のノズル前後進装
置において、上記トルク制限機構は、フランジを有し上
記回転駆動系の駆動側部材と従動側部材のいずれか一方
に連結された回転部材と、該回転部材に回転部材の軸方
向に遊動自在に嵌め付けられた押圧リングと、上記フラ
ンジと押圧リングの対向面に設けられた一対の摩擦板
と、該一対の摩擦板に挟まれた状態で上記回転部材に嵌
着され上記駆動側部材と従動側部材のいずれか他方に連
結された回転体と、上記回転部材のねじ部に螺着された
ナット体と、上記押圧リングとナット体との間に装入さ
れて上記回転部材に遊嵌された皿ばねと、上記ナット体
の周縁部に螺着され座金を介して上記皿ばねを上記押圧
リングに圧縮して上記摩擦板と回転体との間の摩擦力を
調節する環状配置の複数の調節ボルトとを具備した構成
とした。
【0010】また、請求項2の電動射出成形機のノズル
前後進装置は、請求項1の考案において、回転体を、チ
ェーンが巻き掛けられるスプロケットとした構成とし
た。
【0011】
【作用】電動機によるねじ軸のナットに対する相対的な
回転で射出装置が前進し、ノズルが金型に当接してトル
クが所定値を超えると、トルク制限機構の回転部材が空
回りするようになり、回転体にトルクが伝わらなくな
る。したがって、電動機の出力軸や減速装置のギヤー等
に過大な負荷がかかることがない。また、トルク制限機
構によって大きな回転力の伝達を防ぐ方式であるため、
大きいばねを必要とせず、構造が簡単になる。摩擦板と
回転体との間の摩擦力は複数の調節ボルトで調節する。
環状配置の複数の調節ボルトは、皿ばねの圧縮力を周方
向に均等にする。
【0012】
【実施例】図1ないし図4は本考案に係る電動射出成形
機のノズル前後進装置の一実施例を示す。なお、射出装
置2や金型装置3等の構成は図5の電動射出成形機のノ
ズル前後進装置と同一であるので、同一の符号を付して
その詳しい説明は省略する。
【0013】これらの図において符号20はトルク制限
機構である。トルク制限機構20は、駆動回転体21と
従動回転体22及びばね部材23とを具備している。ま
た駆動回転体21は、一端にフランジ24aを持つ筒部
(回転部材)24と、筒部材24に該筒部材24の軸
方向に遊動自在に嵌め付けられた押圧リング25と、筒
部材24のフランジ24aと押圧リング25の対向面に
取り付けられた一対の摩擦板26,27とを主体として
いる。
【0014】従動回転体22はスプロケットからなり、
上記各摩擦板26,27の間に挟み込まれている。また
ばね部材23は皿ばねからなり、押圧リング25とナッ
28との間に座金29と一緒に装入されて筒部材2
4に遊嵌されている。ナット28は筒部材24他端
側に形成したねじ部24bに螺着されており、図3で左
右に動かすことができる。このナット28の周縁部
は複数(図では3本)の調節ボルト30がナット28
の周方向に同一の間隔で環状に取り付けられている。
【0015】調節ボルト30は、座金29を介してばね
部材23を圧縮し、駆動回転体21と従動回転体22と
の間の摩擦力、より詳しくは、駆動回転体21の各摩擦
板26,27とそれらの間に挟まれた従動回転体22と
の間の摩擦力を調節するものである。
【0016】トルク制限機構20の筒部材24は電動機
11の出力軸(駆動側部材)11aに嵌め付けられ、止
めねじ31によって固定されている。上記スプロケット
22とスプロケット10とにはチェーン(従動側部材)
13が巻き掛けられている。
【0017】次に上記のように構成された本考案に係る
電動射出成形機のノズル前後進装置の作用を説明する。
電動機11を作動させると、筒部材24が出力軸11a
と一緒に回転して摩擦板26,27を回転させる。摩擦
板26,27の回転は、それらの間に挟まれたスプロケ
ット22に摩擦によって伝達され、スプロケット22が
回転する。このため、チェーン13とスプロケット10
を介してねじ軸9が回転し、射出装置2を移動させる。
【0018】このようにして射出装置2が移動してノズ
ル15を金型14に当接させると、摩擦板26,27が
スプロケット22に対して空回りする。このため、衝撃
が吸収されて過大な負荷が発生することがなく、出力軸
11aや減速装置のギヤー等の損傷が防止されるととも
に、機械の寿命が延び、作動の信頼性が保たれるように
なる。
【0019】調節ボルト30の締付けによってばね部材
23を強く圧縮すると、摩擦力が高くなってトルク制限
機構20の伝達トルクが大きくなり、調節ボルト30を
緩めると伝達トルクが小さくなる。ねじ軸9を回転させ
る力は、ノズル15を金型14に当接させる力にに比べ
て非常に小さいので、ばね部材23は小さい物でよく、
全体構造が小型、かつ簡単になる。ナット体28を筒部
材24に対して回転させることにより、トルク制限機構
20の伝達トルクを調節することもできる。ナット体2
8の端面が、加工誤差等によって筒部材24の中心線に
正しく垂直になっていないような場合、複数の調節ボル
ト30の突出し量を互いに変えることにより、調節ボル
ト30が当接している皿ばね23の部分の押圧力を等し
くすることができ、また必要があれば、ナット体28の
筒部材24に対する微小回動で調節ボルト30による皿
ばね23の押圧位置を変えることができる。
【0020】本考案においてトルク制限機構20の構造
は図のものに限られるものではない。また、ねじ軸を射
出装置に取り付けるとともに、ナットを固定盤に回転自
在に設け、ナットを回転させて射出装置を進退させる電
動射出成形機のノズル前後進装置に実施することもでき
る。
【0021】
【考案の効果】以上説明したように、請求項1の考案に
係る電動射出成形機のノズル前後進装置は、ナットに螺
入されたねじ軸を電動機でトルク制限機構を有する回転
駆動系を介して上記ナットに対し相対的に回転させて、
ノズルを備えた射出装置を金型装置に対して前後に移動
させる電動射出成形機のノズル前後進装置において、
トルク制限機構は、フランジを有し上記回転駆動系の
駆動側部材と従動側部材のいずれか一方に連結された回
転部材と、該回転部材に回転部材の軸方向に遊動自在に
嵌め付けられた押圧リングと、上記フランジと押圧リン
グの対向面に設けられた一対の摩擦板と、該一対の摩擦
板に挟まれた状態で上記回転部材に嵌着され上記駆動側
部材と従動側部材のいずれか他方に連結された回転体
と、上記回転部材のねじ部に螺着されたナット体と、上
記押圧リングとナット体との間に装入されて上記回転部
材に遊嵌された皿ばねと、上記ナット体の周縁部に螺着
され座金を介して上記皿ばねを上記押圧リングに圧縮し
て上記摩擦板と回転体との間の摩擦力を調節する環状配
置の複数の調節ボルトとを具備した構成とされているの
で、金型に対するノズルの当接時に過大な荷重が衝撃的
に生じることがなく、電動機やこれに付属された減速装
置等の過負荷に起因する損傷を防止し、機械の寿命を延
ばして長期間にわたって的確に作動させることができ
る。
【0022】また、ねじ軸の相対回転力は、ノズルの押
付け力に比較してきわめて小さいので、皿ばねは小さい
物でよく、全体構造を小型、かつ簡単にできる長所があ
る。また、ナット体の端面が、加工誤差等によって回転
部材の中心線に正しく垂直になっていないような場合で
も、複数の調節ボルトの突出し量を互いに変えることに
より、調節ボルトが当接している皿ばねの部分の押圧力
を等しくすることができ、更にナット体で粗調整した上
で調節ボルトで微調節することができ、また必要があれ
ば、ナット体の回転部材に対する微小回動で調節ボルト
による皿ばねの押圧位置を変えることができる。したが
って、伝達トルクを精度良く迅速かつ容易に微調整する
ことができ、また座金や皿ばね等の経年変化に対処する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案に係る電動射出成形機のノズル前後進
装置の一実施例を示すもので、一部分を断面にした平面
図である。
【図2】 同じく、正面図である。
【図3】 トルク制限機構の一例を示す断面図である。
【図4】 トルク制限機構の正面図である。
【図5】 従来のノズル前後進装置の一部分を断面にし
た平面図である。
【符号の説明】
2 射出装置 3 金型装置 5 ナット 9 ねじ軸 11 電動機(ギャードモータ)13 チェーン 15 ノズル 20 トルク制限機構 22 回転体(スプロケット) 23 ばね部材(皿ばね) 24 筒部材(回転部材) 24a フランジ 24b ねじ部 25 押圧リング 26.27 摩擦板 28 ナット体 29 座金 30 調節ボルト

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ナットに螺入されたねじ軸を電動機で
    ルク制限機構を有する回転駆動系を介して上記ナットに
    し相対的に回転させて、ノズルを備えた射出装置を金
    型装置に対して前後に移動させる電動射出成形機のノズ
    ル前後進装置において、上記トルク制限機構は、フラン
    ジを有し上記回転駆動系の駆動側部材と従動側部材のい
    ずれか一方に連結された回転部材と、該回転部材に回転
    部材の軸方向に遊動自在に嵌め付けられた押圧リング
    と、上記フランジと押圧リングの対向面に設けられた一
    対の摩擦板と、該一対の摩擦板に挟まれた状態で上記回
    転部材に嵌着され上記駆動側部材と従動側部材のいずれ
    か他方に連結された回転体と、上記回転部材のねじ部に
    螺着されたナット体と、上記押圧リングとナット体との
    間に装入されて上記回転部材に遊嵌された皿ばねと、上
    記ナット体の周縁部に螺着され座金を介して上記皿ばね
    を上記押圧リングに圧縮して上記摩擦板と回転体との間
    の摩擦力を調節する環状配置の複数の調節ボルトとを具
    備したことを特徴とする電動射出成形機のノズル前後進
    装置。
  2. 【請求項2】 回転体は、チェーンが巻き掛けられるス
    プロケットとされたことを特徴とする請求項1記載の電
    動射出成形機のノズル前後進装置。
JP1993032165U 1993-06-15 1993-06-15 電動射出成形機のノズル前後進装置 Expired - Lifetime JPH081062Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993032165U JPH081062Y2 (ja) 1993-06-15 1993-06-15 電動射出成形機のノズル前後進装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993032165U JPH081062Y2 (ja) 1993-06-15 1993-06-15 電動射出成形機のノズル前後進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH072029U JPH072029U (ja) 1995-01-13
JPH081062Y2 true JPH081062Y2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=12351337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993032165U Expired - Lifetime JPH081062Y2 (ja) 1993-06-15 1993-06-15 電動射出成形機のノズル前後進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081062Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10543632B2 (en) 2017-07-27 2020-01-28 Fanuc Corporation Injection molding machine

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0176213U (ja) * 1987-11-09 1989-05-23

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10543632B2 (en) 2017-07-27 2020-01-28 Fanuc Corporation Injection molding machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH072029U (ja) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3937036A (en) Rotary driving tool having a torque responsive clutch
JPS63260769A (ja) ねじ継ぎ手を二段階でねじ締めする動力工具
JPS62237161A (ja) 歯車とそれと同軸に支持されたリング歯車の相対的回転位置を調整する装置
JPH0444889B2 (ja)
CN112118941A (zh) 包括制动组件的机器人关节
JPH07286651A (ja) ボール転動スピンドル機構を空転しないよう固定する装置
JPH081062Y2 (ja) 電動射出成形機のノズル前後進装置
CN211288550U (zh) 一种多角度限位安全保护装置
US5570103A (en) Driving apparatus for motor-driven telescopic antenna
US3063263A (en) Overload release coupling
US5687835A (en) Drive for an electric high voltage circuit-breaker
WO2023001013A2 (zh) 一种制动装置
US4177684A (en) Angularly adjustable mounting for sprocket wheels and the like
CN216143101U (zh) 一种制动装置
JPH081063Y2 (ja) 電動射出成形機のノズル前後進装置
JP2558046B2 (ja) フィルタプレスにおける濾板送り装置
JP3035196B2 (ja) 過負荷保護装置付中空軸減速機
JP4139262B2 (ja) トルクリミッタ
JPH0546326Y2 (ja)
KR200291554Y1 (ko) 회전체의동력전달차단장치
CN213017353U (zh) 一种电动转辙机用双向调整摩擦联结器
JPS6117727A (ja) トルクリミツタ−
CN114278684B (zh) 一种盘式常闭制动器
EP4047237A1 (en) Clutch structure
CN112648316A (zh) 一种多角度限位安全保护装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960702