JPS6117609B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117609B2
JPS6117609B2 JP664980A JP664980A JPS6117609B2 JP S6117609 B2 JPS6117609 B2 JP S6117609B2 JP 664980 A JP664980 A JP 664980A JP 664980 A JP664980 A JP 664980A JP S6117609 B2 JPS6117609 B2 JP S6117609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
jig
rotating member
locking
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP664980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56107852A (en
Inventor
Kyotaka Nakayama
Yoshiaki Miura
Masaki Inagaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Shinmei Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Shinmei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Shinmei Industry Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP664980A priority Critical patent/JPS56107852A/ja
Publication of JPS56107852A publication Critical patent/JPS56107852A/ja
Publication of JPS6117609B2 publication Critical patent/JPS6117609B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P21/00Machines for assembling a multiplicity of different parts to compose units, with or without preceding or subsequent working of such parts, e.g. with programme control
    • B23P21/004Machines for assembling a multiplicity of different parts to compose units, with or without preceding or subsequent working of such parts, e.g. with programme control the units passing two or more work-stations whilst being composed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Workshop Equipment, Work Benches, Supports, Or Storage Means (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エンジンブロツクやミツシヨン等の
製品をコンベヤにて搬送しつつ、該製品の各面及
び内部に所要の部品を組付け作業する場合におい
て、部品を組付けるべき製品の面を上方に向けた
状態で部品の組付けを行ない得るように製品を回
転可能にクランプするところのコンベヤにおける
組付治具に関する。
エンジンブロツクやミツシヨン等の製品に部品
を組付ける作業はボルト締めによる作業が非常に
多く、一つの部品についても複数本のボルトを用
いるのが通常である。このため複数本のボルトを
同時に締付けることのできるボルト締付機(通常
圧縮空気にて作動するナツトランナー)が一般に
使用されている。
ところでこの種製品にボルト締付機にて部品を
組付ける作業は第1図に示すようにコンベヤ1上
の治具2に製品Wを載置固定し、その製品Wの側
面Sに対しては同図イに示すようにボルト締付機
3を側方からあてがつて部品P1をボルト締めし、
上面Rに対しては同図ロに示すように上方からボ
ルト締付機3をあてがつて部品P2をボルト締めす
ることによつて行なつていた。
しかるにボルト締付作業を全て第1図ロに示す
ように製品Wの上面より行なうことができるよう
にすれば作業者はボルト締付機3を組付部品にセ
ツトすればあとは手を加えなくてもボルト締付機
3が自動的にボルトの締付作業を行なう。そして
締付作業が完了すればボルト締付機3を吊下げて
いる伸締式吊具500の復帰力によりボルト締付機
3は自動的に上方に引き上げられ元の位置に戻
る。従つて作業者は組付部品を取付箇所にセツト
しボルト締付機3を取付け起動させるだけで部品
の取付作業は終了し他の作業を行なうことができ
る。従つて従来行なわれていた第1図イ,ロによ
る方法を全て第1図ロによる方法、即ちボルト締
め作業を上方より行なえるよう組付コンベヤの治
具を水平軸の廻りに回転できるような治具とすれ
ば極めて能率的な作業を行なうことができる。
そこで、従来より第2図及び第3図に示すよう
に製品Wを90゜回転することのできる治具4,5
を用い、製品Wの側面Sに対しても上方を向いた
状態にして部品の組付けを行なえるようにしてい
る。尚、第2図に示す従来例は治具4の下部中央
を軸6に回転自在に設け、この軸6を中心として
同図ロに示すように製品を回転(転倒)できるよ
うに構成したものであり、第3図に示す従来例は
治具5を、製品Wの底部をクランプするクランプ
具7,7を備えた上側の治具部分5aとコンベヤ
に取付けられた下側の治具部分5bに分けると共
に両者5a,5bの一側端をピン8にて枢着し、
このピン8を中心として製品W及び上側の治具部
分5aを同図ロに示すように回転(転倒)できる
ように構成したものである。
ところが、この従来の治具においてはまず第1
に製品底面を載置した状態でクランプするため底
面を上方に向けることができず、従つて底面に部
品を組付ける必要のある製品については、一度製
品を治具から取外し、底面を上方に向けるという
煩雑な作業が必要であり、作業能率の点及び自動
化の点で難点がある。第2に製品が重いときは第
3図に示す従来例の場合特に製品の転倒(回転)
に大きな労力が要る。第3に製品を90゜回転する
といつてもいずれも転倒による回転であるので、
一つの製品に組付作業する場合の作業空間はコン
ベヤの進行方向に沿つて長い大きな空間が必要で
ある。このため治具同士の間隔を狭くするにも限
度がある等々の欠点をもつものである。
本発明は従来例の装置における前記のような問
題を解決するもので、製品の未組付面を常に上方
に向けた状態で組付作業ができるコンベヤにおけ
る組付治具を得ることを目的とする。
本発明の組付治具は、コンベヤ上に設けられた
治具基台上に、互いに間隔をおきかつ相対して一
対の支持板が立設され、この各支持板に、同一水
平軸心周りで回転可能に回転部材が相対して取り
付けられるとともに、各回転部材の対向する端面
に、その軸心と同方向に出退可能なクランプ具を
設けて製品を回転不能に、その相対した各側面
を、前記両クランプ具でクランプするように構成
され、外周の間隔をおいて複数個の係止溝が形成
された円板を、前記回転部材のいずれか一方に同
軸に固着し、この円板の係止溝に入り込むように
弾機で付勢された係止爪を支持板側に設けて、こ
の係止爪を外部操作レバーにより該係止溝から脱
出操作可能に構成し、前記回転部材の回転方向と
同方向の端部になるに従つて深くなる溝を、前記
円板の係止溝と同数外周面に設けたカム板が、他
方の回転部材に同軸に固着され、かつ支持板側に
設けたアブソーバの可動部材を、カム板の外周面
に当接させて、前記溝内に入るようにスプリング
で付勢するとともに、可動部材がカム板の中心か
ら遠くなる方向に移動したときに、その移動に対
して抵抗となるように、アブソーバ内に設けた油
の圧力を可動部材に作用させるように構成し、も
つて、クランプ具にてクランプされた製品を前記
外部操作レバーの操作にて係止爪と係止溝との係
止解除を行つて所定角度ずつ回転し、該製品の未
組付面を常に上方に向けた状態で組付作業を行な
えるようにしたことを特徴とするコンベヤにおけ
る組付治具を要旨とする。
次に本発明の一実施例を第4図乃至第9図に基
づいて説明する。第4図、第5図において11は
コンベヤ(例えばチエーンコンベヤ)12はこの
コンベヤ11に設けられた治具基台、13,14
は前記治具基台に、左右に適当間隔おいて起立し
て設けられた一対の支持板、15,16は各支持
板13,14の上部側に同一水平軸芯A周りに回
転自在に設けられた回転部材である。
前記治具基台12はコンベヤ11にボルト等で
固定された下側基台12aと前記支持板13,1
4が固定された円板上の上側基台12bとに分割
してあると共に、上側基台12bを下側基台12
aに対し鋼球12c………を介することによつて
垂直軸芯B周りに回転自在に設けてある。かつ上
側基台12bは、第6図に示すようにその周部に
90゜おきに切欠き61………が形成され、周部に
摺接するローラ62(下側基台12aに設けられ
た引張りスプリング63にて付勢されている)が
その切欠き61………の一つにはまり込むことに
よつて回転が停止させられる構造としてある。ま
た、下側基台12aと上側基台12bにはラチエ
ツト64とラチエツト爪65とからなるラチエツ
ト機構が設けてあつて、上側基台12bを一方向
Dにのみ回転することができるようにしてある。
上側基台12bをこのように垂直軸芯B周りに90
゜づつ回転できる構成としたのは、製品Wの種類
や部品の組付位置等に応じて組付作業を行ないや
すくするためである。従つて組付においても回転
する必要がない特定の一種類の製品のみを対象と
するような場合は上記のような回転構成は不要で
あり、治具基台12を単にコンベヤ11に固定し
た構成で実施できる。
前記回転部材15,16は支持板13,14の
対向間隔内に位置し、製品Wに直に接して該製品
Wをクランプするクランプ部分15a,16aと
支持板13,14及びそれに取付けられたケース
17,18に回転自在に軸承された回転軸部分1
5b,16b(第8図イ,ロ及び第9図イ,ロ参
照)とからなり、両者はボルト等で連結固定され
ている。この回転部材15,16の対向する端面
即ちクランプ部分15a,16aの先端面には第
4図及び第7図に示すように横方向に細長いクラ
ンプ具19,20が出退自在に設けてある。クラ
ンプ具19,20の形状は製品の外形口状との関
係で相対的に決めることができる。本実施例では
製品としてエンジンブロツク等のように外形々状
が凹凸を交互に繰返す複雑な形状のものを対象と
しているのでその凹部にはまり込むような形状の
クランプ具を用いている。このクランプ具19,
20はスプリング21………にて突出方向に付勢
されていると共にクランプ部分15a,16aの
両側に位置するガイドローラ22………の支持具
22′と一体的に連結してある。ガイドローラ2
2………は製品Wをローダー(図外)にてつか
み、治具の上方より下ろして治具に取付ける際に
ローダーの操作棒(図外)と接当して外方に押拡
げられるもので、この動作によつてクランプ具1
9,20がクランプ部材15a,16a内に引退
する。従つて、クランプ具19,20は製品のW
の下降の邪魔とはならない。一方製品Wをクラン
プ部分15a,16aに取付け後ローダーを上昇
すると、操作棒とガイドローラ22………とが接
当しなくなるのでクランプ具19,20はスプリ
ング21………にて突出付勢され、製品の凹部に
はまり込んで該製品Wをクランプする。尚、製品
側面の上部側の凸部がクランプ部分15a,16
aに引掛かるようにその凸部と対応する位置のク
ランプ部分15a,16aの先端面を突出させ製
品Wを取付けうるようにしてある。(第4,7図
中に23で示す部分)。
一方、ケース17内に軸承された回転軸部分1
5bにはその長手方向中央に第8図イ,ロに示す
ように、外周に90゜おきに4個の係止溝24……
…が形成された円板25が固着してあり、ケース
17と一体化された下部ケース26内に摺動自在
に設けられた係止爪27が弾機28にて付勢され
ることによつて前記係止溝24内に入り込み、回
転軸部分15bの回転を阻止すべく係止してい
る。またこの係止爪27は外部操作レバー29と
連動してあり、該レバー29を回動操作するとに
より、係止爪27を前記係止溝24から脱して係
止解除するように構成してある。この実施例では
係止爪27と操作レバー29との連動構成は第8
図イ,ロ、第10図に示すように係止爪27と操
作レバー29とを、下部ケース26内で摺動並び
に回動自在な環状部材30で連結すると共に、下
部ケース26の下端面に傾斜したカム面26aを
形成し、このカム面26aに操作レバー29を摺
接させた構成としてある。
他方ケース18内に軸承された回転軸部分16
bにはその長手方向中央に第9図イ,ロに示すよ
うに、外周に夫々同一形状をした4個の溝32…
……を切欠形成した星形のカム板33が固着して
ある。前記溝32………は製品Wの回転方向Cと
逆方向に進むにつれて漸時浅くなる形状に形成し
てあると共に、溝32………に対して、アブソー
バ34のスプリング35によつて付勢された可動
部材34aの先端に設けたローラ36を当接して
いる。アブソーバ34は伸張時はスプリング35
の復帰力により速やかに伸張するが、収縮時は内
部の油圧の作動によつてスピードがコントロール
されるもので、このアブソーバ34の作用によつ
て製品Wが90゜回転して急激に停止するのを防止
される。即ち、回転初期に溝32の最深部32a
に摺接していたローラ36は製品の回転に伴ない
漸時浅い部分と摺接するようになるが、アブソー
バ34の収縮スピードがコントロールされている
ため、ローラ36が溝32を強く押圧し、製品W
の回転に制動力を作用させる。従つて製品Wは回
転角度が90゜に近付くと回転速度を落し、停止す
る。停止は前記係止溝24と係止爪27との係止
によつて行なわれることは勿論である。尚製品W
及びこれをクランプする回転部材15,16は一
方向Cにのみ回転できるようになつている。尚、
第9図イ,ロにおいて、16cは回転軸部分16
bに連設された円板状の蓋部で、その所定個所に
は凹み16dが設けてあり、製品をクランプして
いないときには、スプリング50によつて上方へ
付勢された鋼球51がこの凹み16dにはまりこ
んで回転軸部分16bの位置決めを行なつてい
る。
次に上記構成の組付治具を用いて製品Wに部品
を組付ける作業を説明する。まず製品Wを治具に
取付け、クランプ具19,20にてクランプした
状態(第4,5図)において、製品Wの上面Rに
クランクシヤフト、クランクキヤツプ等の部品を
取付け、所定位置にボルトをセツトし、上方から
ボルト締付機を引き下げて前記ボルトに位置合せ
して起動させる。この状態で作業者は手を離せば
ボルト締付機は自動的に所定トルクまでヌジ締め
し、上方に引き上げられる。その間、作業者は他
の作業を行なうことができる。
次に、操作者は外部操作レバー29を操作して
係止爪27と係止溝24との係止解除を行なう。
この場合、製品の上面Rに部品が組付けられたの
で重心位置が組付前より移動している。従つて製
品のクランプ位置を適当な位置に選ぶことによつ
て、前記係止解除操作によつて製品は自動的に回
転する。そして、90゜回転したとき、再び係止爪
27が弾機28の付勢力により係止溝24に入り
込み製品は停止する。この状態で上方を向いた未
組付面Sにフライホイール、ピストン、コンロツ
ド等を取付け、上記と同様にボルト締付機にて締
付作業をする。
この面での組付作業を終えれば以下同様にして
製品Wを90゜ずつ回転して底面T、側面Uなどの
未組付面に対して部品の組付作業を行ない、再び
上面Rを上方に向けた状態まで回転し、その面R
に他の部品(オイルパン、オイルストレーナ等)
の組付作業を行なう。他の面S,T,Uに対して
更に他の部品を組付ける必要がある場合は、90゜
ずつ回転して行なつてゆく。
本発明に係るコンベヤにおける組付治具は上述
の如く構成されたものであるから、従来の治具に
比して次のような諸効果を奏する。
製品の左右側面断面適所を両側からクランプ
するので、その2つの面を除く4つの面全てを
上方に向けた状態で部品の組付作業が行なえる
ので部品の位置決めが容易に行なえる。従つて
ボルト締付機からの作業者の手離れが早くな
り、常にボルト締付機が作業者の近くにあつて
作業能率を向上することができるし、また自動
化もはかりやすくなる。尚、回転部材にてクラ
ンプされた左右側面に対しては部品の組付けを
行なうことができないが、この点は、部品を組
付ける必要のない側面をクランプ面に選べば問
題とはならない。
製品は従来のような転倒による回転ではなく
左右側面をクランプされた状態で回転部材の回
転軸芯周りに回転されるので、製品の回転が楽
に行なえる。特に部品組付けによる製品の重心
位置の移動を考慮して製品をクランプする位置
を選べば、作業者は何等の力を作用させなくて
も単に操作レバーを操作するだけで製品を回転
させることができる。このため、従来の治具に
比して作業が楽になり、省力化をはかることが
できる。
また、製品の回転速度を、一方の回転部材に
固着したカム板とアブソーバによつてコントロ
ールし、回転の終期になるに従つて回転速度を
遅くするから、高重量の製品も容易に回転させ
うるとともに、治具にシヨツクを与えることな
く静かに停止させることができ、位置決めが正
確にできる。
また、製品は左右側面をクランプする回転部
材の回転軸芯周りに回転させるため、4つの面
のいずれを上方に向けた場合においても組付作
業に必要な空間は概ね治具上方だけの比較的狭
い空間で足りる。従つて隣合う治具の間隔を大
幅に狭くすることができ、一台のコンベヤ上に
は従来の治具数に比して遥かに多くの治具を設
けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図イ,ロは、夫々、従来の組付作業を示す
図、第2図イ,ロ及び第3図イ,ロは、夫々、従
来の治具の構成及び動作を示す図、第4図は本発
明に係るコンベヤにおける組付治具の一実施例を
示す一部切断全体正面図、第5図は第4図の側面
図、第6図は第4図の−線断面図、第7図は
第4図の一部切断平面図、第8図イ,ロは夫々第
4図に示す治具中の一方の回転部材を詳細に示す
断面図、第9図イ,ロは夫々第4図に示す治具中
の他方の回転部材を詳細に示す断面図、第10図
は操作レバー部分の斜視図である。 11……コンベヤ、12……治具基台、13,
14……支持板、15,16……回転部材、1
9,20……クランプ具、24……係止溝、25
……円板、27……係止爪、29……外部操作レ
バー、A……水平軸芯、W……製品。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 コンベヤ上に設けられた治具基台上に、互い
    に間隔をおきかつ相対して一対の支持板が立設さ
    れ、この各支持板に、同一水平軸心周りで回転可
    能に回転部材が相対して取り付けられるととも
    に、各回転部材の対向する端面に、その軸心と同
    方向に出退可能なクランプ具を設けて製品を回転
    不能に、その相対した各側面を、前記両クランプ
    具でクランプするように構成され、外周に間隔を
    おいて複数個の係止溝が形成された円板を、前記
    回転部材のいずれか一方に同軸に固着し、この円
    板の係止溝に入り込むように弾機で付勢された係
    止爪を支持板側に設けて、この係止爪を外部操作
    レバーにより該係止溝から脱出操作可能に構成
    し、前記回転部材の回転方向と同方向の端部にな
    るに従つて深くなる溝を、前記円板の係止溝と同
    数外周面に設けたカム板が、他方の回転部材に同
    軸に固着され、かつ支持板側に設けたアブソーバ
    の可動部材を、カム板の外周面に当接させて、前
    記溝内に入るようにスプリングで付勢するととも
    に、可動部材がカム板の中心から遠くなる方向に
    移動したときに、その移動に対して抵抗となるよ
    うに、アブソーバ内に設けた油の圧力を可動部材
    に作用させるように構成し、もつて、クランプ具
    にてクランプされた製品を前記外部操作レバーの
    操作にて係止爪と係止溝との係止解除を行つて所
    定角度ずつ回転し、該製品の未組付面を常に上方
    に向けた状態で組付作業を行えるようにしたこと
    を特徴とするコンベヤにおける組付治具。
JP664980A 1980-01-22 1980-01-22 Assembly jig for conveyor Granted JPS56107852A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP664980A JPS56107852A (en) 1980-01-22 1980-01-22 Assembly jig for conveyor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP664980A JPS56107852A (en) 1980-01-22 1980-01-22 Assembly jig for conveyor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56107852A JPS56107852A (en) 1981-08-27
JPS6117609B2 true JPS6117609B2 (ja) 1986-05-08

Family

ID=11644217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP664980A Granted JPS56107852A (en) 1980-01-22 1980-01-22 Assembly jig for conveyor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56107852A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628041U (ja) * 1985-07-01 1987-01-19
JPS62173183A (ja) * 1986-01-25 1987-07-30 マツダ株式会社 組立搬送治具への物品取付け方法
JPH0825109B2 (ja) * 1986-07-15 1996-03-13 スズキ株式会社 エンジン組立治具
JP2727871B2 (ja) * 1992-06-17 1998-03-18 三菱自動車工業株式会社 部品組立用パレット
JP2569148Y2 (ja) * 1992-08-31 1998-04-22 日新製鋼株式会社 研削砥石組立装置
KR100365233B1 (ko) * 2000-12-06 2002-12-18 기아자동차주식회사 엔진 블록 반전 장치
KR100631143B1 (ko) 2006-05-18 2006-10-04 주식회사 피알 플라이휠 자동장착장치
CN103419019A (zh) * 2012-05-21 2013-12-04 昆山江锦机械有限公司 用于柴油机供油单元安装的旋转工作台
CN112318108A (zh) * 2020-10-20 2021-02-05 邵阳县家和门窗有限公司 一种铝合金门窗预制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56107852A (en) 1981-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6117609B2 (ja)
US4372202A (en) Emergency brake for presses
US5735514A (en) Indexing apparatus
US7077610B2 (en) Toggle bolt device
CN211472494U (zh) 一种拔桩机
DE3624738A1 (de) Vorrichtung zur absorption einer drehmomentaenderung
US5417129A (en) Ratchet wrench including toothless drive
EP1329293A2 (en) Adjustable reaction arm for torque power tool and torque power tool provided therewith
US20020174526A1 (en) Apparatus for automated peening of tenons connecting turbine buckets and cover plates
CN106466828B (zh) 用于拆卸起动电动机的驱动小齿轮组件的系统和方法
US4339893A (en) Quick release hub assembly
JP2653151B2 (ja) 鍛造プレス装置
JPS61241047A (ja) 工作機械
JPS5826730Y2 (ja) 引込型2爪チヤツク
JPS6015673Y2 (ja) 作業台
US20200246945A1 (en) Wrench
US1883087A (en) Clamp operating and locking means
JPH071206Y2 (ja) センター付きチャックにおける偏心ワークの締付け機構
WO2020247099A1 (en) Wrench
JPH0611722Y2 (ja) 軸間距離の変更装置
JPS5942203Y2 (ja) 金型自動クランプ装置
JP2784577B2 (ja) シリンダの組立・分解装置
JPS5919198Y2 (ja) 結合装置
JPH0525784Y2 (ja)
JPS6213719Y2 (ja)