JPS61175130A - 車両の定速走行装置 - Google Patents

車両の定速走行装置

Info

Publication number
JPS61175130A
JPS61175130A JP60015728A JP1572885A JPS61175130A JP S61175130 A JPS61175130 A JP S61175130A JP 60015728 A JP60015728 A JP 60015728A JP 1572885 A JP1572885 A JP 1572885A JP S61175130 A JPS61175130 A JP S61175130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
vehicle
throttle valve
distance
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60015728A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Takeda
憲司 武田
Mitsuo Inagaki
光夫 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP60015728A priority Critical patent/JPS61175130A/ja
Publication of JPS61175130A publication Critical patent/JPS61175130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は車両の定速走行装置に関する。
[従来の技術] 上記定速走行装置は、コンピュータによりスロットル弁
の開度を調整して、車速を常に設定速度に維持しようと
するもので、特に高速道路等において、一定速度で長時
間走行する場合に便利である。また、近年においては、
上記装置に、先行車両との車間距離を検出する機能を持
たせて、適正車間距離を越えて接近した場合にはスロッ
トル弁を絞って減速することにより、所定の車間距離を
保つようにしたものが提案されている。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、上記従来の定速走行装置においては、車両の
減速は上述の如くもっばらスロットル弁を絞ってエンジ
ンブレーキをかけることにより行なっており、急勾配の
下り坂において、あるいは先行車両に高速で接近する場
合においては、充分な制動性能がjqられないことによ
り、定速走行および適正車間距離を維持することが困難
になるという問題点があった。
本発明は上記問題点に鑑み、急勾配の下り坂等において
も定速走行を維持することができる定速走行装置を提供
することを目的とし、かつ、上記機能に加えて、前方車
両への急接近時にも適正な車間距離を維持することが可
能な定速走行装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明の装置は、第1図に示す如く、車速検知手段、ス
ロットル弁全閉検知手段、ブレーキ制御手段およびブレ
ーキ駆動手段を具備している。ブレーキ制御手段は、検
知した車速が設定速度以上かつスロットル弁全閉時にブ
レーキ信号を発し、該ブレーキ信号を入力したブレーキ
駆動手段は、車両ブレーキを作動せしめて制動を行なう
ざらに、本発明の装置は、上記車速検知手段およびスロ
ットル弁全閉検知手段に加えて、第2図に示す如く、車
間距離検出手段、車間距離変化量算出手段および適正車
間距離設定手段を具備している。この場合、ブレーキ制
御手段は、検知した車速か設定速度以上かつスロットル
弁全閉時にブレーキ信号を発し、又は、検出した車間距
離が適正車間距離よりも小さく、かつ検出した車間距離
の変化量が負の値を示し、かつスロットル弁全閉時に、
ブレーキ信号を発する。
[発明の効果] 急勾配の下り坂等において、スロットル弁を全閉にした
にもかかわらず、車速か設定速度を越えている場合には
、ブレーキ制御手段よりブレーキ信号が出力され、車両
の制動が行なわれて速やかに設定速度まで減速される。
また、先行車両との速度差が大きく、スロットル弁を全
閉にしても適正車間距離を越えて先行車両に接近する場
合には、ブレーキ制御手段よりブレーキ信号が出力され
て、適正車間距離を維持すべく車両の制動が行なわれる
[実施例コ 第3図に装置のハード構成を示す。図中1は、車間距離
変化量算出手段、車間距離検出手段およびブレーキ制御
手段を兼ねるマイクロコンピュータであり、該コンピュ
ータ1には、入力インターフェース11を介して車間距
離検出装置2、スロットル弁全閉センサ3、車速センサ
4およびモード選択スイッチ7が接続しである。コンピ
ュータ]には、出力インターフェース12を介して、ス
ロットル弁弁駆動装置5が接続しである。上記検出装@
2、駆動装置5および各センサ3.4はいずれも公知の
ものを使用でき、例えば車間距離検出装置2は超音波レ
ーダ等により前方車両との車間距離を検出して車間距離
信号(を発する。スロットル弁弁駆動装置5は、コンピ
ュータ1より発せられるスロットル弁開度信号1aに応
じて閃絡のスロットル弁の開度を調節する。
6はブーキ駆動装置であり、マスタバック61と電磁弁
62.63により構成される。マスタバック61はベロ
ーフラム611にて区画された負圧室612と背圧室6
13を有する。負圧空612はインテークマニホールド
あるいはバキュームポンプ等の負圧源に通じており、背
圧室613は電磁弁62の無励磁時にこれを介して上記
負圧源に通じるとともに電磁弁63の励磁時にこれを介
して大気に通じる。ベローフラム611の中央にはこれ
に一体にブーストプレート614が設けてあり、該プレ
ート614はコイルバネ615により図の右方に付勢さ
れている。ブーストプレート614の中°央より突出す
るロッド616は、閃絡のマスタシリンダ内のピストン
に連結され、上記背圧室613に大気が導入されてブー
ストプレート614が左方に移動すると、ブレーキが作
動して上記プレート614の移動量に応じた制動操作が
行なわれる。
ブーストプレート614の中心に形成された筒状凹所に
は、該凹所内を図の左右方向へ摺動可能にスプール61
7かが設けてあり、該スプール617には、右方へ突出
するブーストプレート614の筒状部614aを貫通せ
しめたプランジャ618の先端がユニバーサルに結合さ
れている。該プランジャ618はプレーキペタルに連結
しである。上記筒状部614aの開口には蓋体619が
覆着してあり、該蓋体619にはプランジャ618の支
持板618aに保持せしめたコイルバネ618bが、間
隔[1で対向せしめである。そして、上記蓋体619と
バネ618bによりスイッチ接点64が形成され、スイ
ッチ信号6aは上記マイクロコンピュータ1に入力され
る。なお、プランジV618はコイルバネ620により
右方へ付勢されている。また、スプール617とこれに
対向するブーストプレート面との間隔12は、上記間隔
(1よりも大きくしである。上記電磁弁62.63はコ
ンピュータ1からのブレーキ信号1b。
1Cにより作動せしめられる。
上記構成になる定速走行装置の作動を以下に説明する。
モード選択スイッチ7を手動モードに選択した場合には
、ブーストプレート614は、プレーキペタルの踏込量
に応じたプランジャ618の移動に追従して移動する。
すなわち、プレーキペタルを踏み込むと、プランジャ6
18は左方へ移動し、スイッチ接点64が閉じてスイッ
チ信号6aが出力される。スイッチ信号6aを入力した
コンピュータ1は、ブレーキ信号1b、1Gを出力して
各電磁弁62.63を励磁し、背圧室613に大気を導
入する。背圧室613の圧力が上昇することにより、ブ
ーストプレート614は左方へ移動する。この移動によ
りスイッチ接点64が開くと、コンピュータ1は上記信
号1b、1Cを解消する。
背圧室613には再び負圧が導入され、ブーストプレー
ト614は、左方へ移動した上記バネ618bに蓋体6
19が当接してスイッチ接点64が閉じるまで、右方へ
移動する。このようにして、ブーストプレート614は
、プレーキペタルの踏込量に応じて左方へ移動したプラ
ンジャ618に追従して移動し、ペタル操作による通常
の車両制動が行なわれる。
モード選択スイッチ7を自動モードに選択した場合の装
置の作動を第4図のフローチャートに基づいて説明する
。ステップ101では、インストルメントパネルで設定
された速度を読み込み、続いて車速センサ4(第3図)
より車速Vを読み込んで、これに応じた適正車間距離L
oを算出する(ステップ102.103)。車間距離検
出装置2より車間距離pを読み込み、車間距離ノの変化
量(H!/dtを算出する(ステップ104.105)
車間距離アが適正車間距離LQよりも大きい場合にはス
テップ107以下に進む。車速Vが設定速度■より大き
く、かつ既にブレーキ信号1b、1Cを出力して制動状
態にある場合には、上記信号1b、ICの出力を続行す
る(ステップ108、ステップ109)。この場合、ブ
レーキ信号1Gは車速Vに比例したデユーティ比を有す
るパルス信号として出力される。この結果、マスタバッ
ク61の背圧室613の圧力は、上記車速Vに比例した
値まで上昇し、ブーストプレート614を左方へ移動せ
しめて車速■に応じた制動力を発生せしめる。
上記ステップ108において、ブレーキ信号1b、1C
が出力されていない場合には、スロットル弁が全閉であ
るか判断しくステップ110)、スロットル弁が全閉で
あれば上記ステップ109にてブレーキ信号1b、1C
を発する。すなわち、スロットル弁を全閉にしてエンジ
ンブレーキをかけた状態でも車速Vが設定速度■を越え
ているのであるから、上記ブレーキ信@1b、1Cによ
り積極的に車両の制動を行なうのである。スロットル弁
が全閉でない場合には、スロットル弁開度信号1aの値
を小さくして、スロットル弁を閉方向に回動せしめる(
ステップ111)。
上記ステップ107において、車速Vが設定速度■を越
えていない場合には、ステップ112以下に進む。すな
わち、この場合、ブレーキ信号1b、1Gが出力されて
いれば、これを解消する(ステップ113)。上記信号
1b、1Cが出力されていない場合には、スロットル弁
を開方向に回動せしめる(ステップ114〉。
さて、車間距離1が適正車間距離り。よりも小さくなっ
た場合には、車間距離!が限界車間距離L1より小さい
か判定しくステップ115)、小さい場合には即座にス
ロットル弁を全閉にするとともにブレーキ信号1b、1
Cを発する(ステップ116.117)。なお、上記車
間距離し、は車間距離し。の0.8倍程度とする。限界
車間距離jl内に進入していない場合には、車間距離l
の変化量dノ/dtの正負を判定する(ステップ118
)。変化量d//dtが負の場合、すなわち車間距離l
が次第に小さくなっている場合で、しかもスロットル弁
が全閉である場合にはブレーキ信号1b、1Cを発して
車両の制動を行なう(ステップ119.117)。スロ
ットル弁が全閉でなければ、これを閉方向に回動せしめ
る(ステップ119.120>6 上記ステップ118において、車間距離)が次第に大き
くなっている場合には、ブレーキ信号1b、1Cを解消
する(ステップ121)。
上記の定速走行装置によれば、スロットル弁を全閉にし
ても設定速度を越えるような急勾配の下り坂や、スロツ
ル弁を全閉にしても前方車両への接近が阻止できない場
合においては、ブレーキ装置を作動せしめて積極的な制
動を行なうことにより、あらゆる条件下で定速走行と適
正な車間距離を維持できる。
ブレーキ駆動装置6のマスタバック61としては、第5
図に示すものが使用できる。これによれば、上記実施例
において手動モード時に作動するスイッチ接点64は不
要である。以下、マスタバック61の構造を第3図に示
すものとの相違点を中心に説明する。
ブーストプレート614の筒状部614a内には、スプ
ール617に接して筒状リテーナ623が左右方向に摺
動可能に配してあり、該リテーナ623とプランジャ6
18間にコイルバネ620a、620bが設けである。
バネ620a、62obを設けた筒内は大気に通じてい
る。スプール617とリテーナ623間にはコントロー
ル室624が形成され、筒状部614a壁には、上記コ
ントロール室624を電磁弁62に連通せしめる通孔6
25と、コントロール室624を背圧室613に連通せ
しめる通孔626が形成されている。
プレーキペタルを操作してプランジャ618を図の左方
へ移動せしめると、リテーナ623は途中筒状部614
aの段付部に当接して停止し、通孔625が閉鎖されて
背圧室613への負圧の導入が止まる。プランジャ61
8に押されてスプール617のみが左方へ移動すると、
スプール617とリテーナ623間に間隙を生じ、該間
隙よりコントロール室624内へ大気が導入される。大
気は通孔626を経て背圧室613へ導入され、これに
よりブーストプレート614が左方へ移動する。ブース
プレート614の移動は、これと一体に移動するリテー
ナ623が再びスプール617に当接するまで行なわれ
、結局上記プレート614はプランジャ618の移動に
追従して移動して、ペタル操作による車両の制動が行な
われる。
自動モード時には、上記実施例と同様に、電磁弁62.
63を作動せしめて背圧室613の圧力を調整すること
により、ブーストプレート614を移動せしめる。かか
るマスタバック61を使用すれば、手動モード時には、
コンピュータ1を作動せしめる必要はない。
上記実施例においては、定速走行装置に定速走行機能と
車間距離調整機能を併有せしめたが、使用目的によって
は定速走行機能のみで良い。また、適正車間距離を比較
的長くとれば、限界車間距離を設定することは必ずしも
必要としない。上記実施例においてはブレーキ駆動手段
にマスタバックを用使用したが、これに代えて例えばハ
イドリックブースタ等を用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の構成を示す図、第3図は装置
のハード構成を示す図、第4図はプログラムフローチャ
ート、第5図はマスタバックの他の例を示す断面図であ
る。 1・・・・・・マイクロコンピュータ(車間距離変化量
算出手段、適正車間距離設定手段およびブレーキ制御手
段) 2・・・・・・車間距離検出手段 3・・・・・・スロットル弁全閉検知手段4・・・・・
・車速検知手段 6・・・ブレーキ駆動手段 61・・・・・・マスタバック 62.63・・・・・・電磁弁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スロットル弁開度を調節して車速を設定速度に維
    持する車両の定速走行装置において、車速を検知する手
    段と、スロットル弁の全閉を検知する手段と、検知した
    車速が設定速度以上かつスロットル弁全閉時にブレーキ
    信号を発するブレーキ制御手段と、ブレーキ信号入力時
    に車両ブレーキを作動せしめるブレーキ駆動手段とを具
    備する車両の定速走行装置。
  2. (2)スロットル弁開度を調節して車速を設定速度に維
    持する車両の定速走行装置において、車速を検知する手
    段と、スロットル弁の全閉を検知する手段と、先行車両
    との車間距離を検出する手段と、検出した車間距離の変
    化量を算出する手段と、検知した車速に対応する適性車
    間距離を設定する手段と、検知した車速が設定速度以上
    かつスロットル弁全閉時にブレーキ信号を発し、又は検
    出した車間距離が上記適正車間距離より小さく、かつ上
    記車間距離の変化量が負の値を示し、かつスロットル弁
    全閉時に、ブレーキ信号を発するブレーキ制御手段と、
    ブレーキ信号入力時に車両ブレーキを作動せしめるブレ
    ーキ駆動手段とを具備する車両の定速走行装置。
JP60015728A 1985-01-30 1985-01-30 車両の定速走行装置 Pending JPS61175130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60015728A JPS61175130A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 車両の定速走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60015728A JPS61175130A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 車両の定速走行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61175130A true JPS61175130A (ja) 1986-08-06

Family

ID=11896817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60015728A Pending JPS61175130A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 車両の定速走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61175130A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63180530A (ja) * 1987-01-20 1988-07-25 Tokico Ltd 定速走行装置
JPH04257739A (ja) * 1991-02-12 1992-09-11 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
WO1995003196A1 (de) * 1993-07-19 1995-02-02 Itt Automotive Europe Gmbh Bremsanlage für kraftfahrzeuge
JPH07277039A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Sanyo Electric Co Ltd 自走車両の速度制御装置
JP2001265439A (ja) * 2001-01-29 2001-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 自走車両の速度制御装置
US6324465B1 (en) 1999-03-26 2001-11-27 Denso Corporation Automatic cruising control apparatus
JP2002240705A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63180530A (ja) * 1987-01-20 1988-07-25 Tokico Ltd 定速走行装置
JPH04257739A (ja) * 1991-02-12 1992-09-11 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
WO1995003196A1 (de) * 1993-07-19 1995-02-02 Itt Automotive Europe Gmbh Bremsanlage für kraftfahrzeuge
JPH07277039A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Sanyo Electric Co Ltd 自走車両の速度制御装置
US6324465B1 (en) 1999-03-26 2001-11-27 Denso Corporation Automatic cruising control apparatus
JP2001265439A (ja) * 2001-01-29 2001-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 自走車両の速度制御装置
JP2002240705A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3666342B2 (ja) 走行制御装置
US5711204A (en) Electronically controlled brake booster and method of operation thereof
US6415230B1 (en) Method and apparatus for assisting vehicle operator braking action of a vehicle
KR100276964B1 (ko) 차량의 주행제어장치
US4491840A (en) Intervehicle distance control system for vehicles
JP2002059819A (ja) 制動制御装置
JP4020232B2 (ja) 予ブレーキ制御装置
JP3929668B2 (ja) 予ブレーキ制御装置
JP2001233085A (ja) 車両減速度制御装置
JPS61175130A (ja) 車両の定速走行装置
JPH03217627A (ja) アクセル反力制御装置
JP3707521B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2707880B2 (ja) 車間距離制御装置
US11225237B2 (en) Control device and method for operating an electromechanical brake booster of a vehicle
JP3572448B2 (ja) 車両用制動制御装置
JPH11157439A (ja) ペダルストロークシミュレータ付き車両ブレーキ装置
JPH11334554A (ja) 車両の走行制御装置
JPH115528A (ja) ブレーキのアシスト装置
JP3456345B2 (ja) 緊急ブレーキアシスト装置
JP3144190B2 (ja) 自動制動用電子制御負圧式ブレーキ装置
JPH05286426A (ja) ブレーキ制御方法
JP3692789B2 (ja) ブレーキアシストシステム
JPH11314541A (ja) 自動ブレーキ装置
JPH0789374A (ja) 自動車用運転装置
JPH1145395A (ja) 車両における対照物認識方法