JPS61172602A - 片面フラツトな差厚鋼板の製造方法 - Google Patents

片面フラツトな差厚鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS61172602A
JPS61172602A JP1399785A JP1399785A JPS61172602A JP S61172602 A JPS61172602 A JP S61172602A JP 1399785 A JP1399785 A JP 1399785A JP 1399785 A JP1399785 A JP 1399785A JP S61172602 A JPS61172602 A JP S61172602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
hot
thickness
cold
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1399785A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Yamamoto
康博 山本
Kiyoshi Akasaka
赤坂 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP1399785A priority Critical patent/JPS61172602A/ja
Publication of JPS61172602A publication Critical patent/JPS61172602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/38Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling sheets of limited length, e.g. folded sheets, superimposed sheets, pack rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2261/00Product parameters
    • B21B2261/02Transverse dimensions
    • B21B2261/04Thickness, gauge
    • B21B2261/05Different constant thicknesses in one rolled product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、片面がフラットな差厚鋼板の製造方法に関す
るものである。
(ロ)従来技術 第2図に示すような鋼板の片面に板厚の異なる段差を形
成した片面フラットな差厚鋼板(以下、片面差厚鋼板と
いう。)は、各種構造物。
船、自動車等、各種分野において部材の必要強度を維持
しつつ重量軽減を図る目的で使用されている。このよう
な片面差厚鋼板を製造する方法として、従来より次のよ
うに種々提案されている。
α、特開昭48−3862号、同49−94546号、
同48−60059号に開示されているように、圧延途
中でロール・ギャップを圧延材噛込み中に中途開放した
り、中途噛戻しを行って上下面に段差のある両面差厚鋼
板を成形し、その後鋼板をテーブル・ローラによって搬
送し下面をフラットにする方法。
b、特開昭49−28552号に開示されているように
、鋼板を均一な厚みの熱間圧延の途中で鋼板下面を冷却
し、上下面で温度差を形成し、次いでロール間隔を変え
て片面をフラットにする方法。
C0特開昭59−113905号に開示されているよう
に、熱間圧延で両面差厚鋼板を成形し、この鋼板にプレ
スを施して、片面フラットとする方法。
d、特開昭59−166303号に開示されているよう
に、2枚のスラブを剥離剤をかいして重ね合せて溶接し
、このスラブを熱間圧延で中途噛戻し、またはロール・
ギャップを開放して第3図に示すような形状に成形した
後、分離して片面差厚板とする方法。
e、特開昭59−7310号に開示されているように、
例えば、第4図囚、(B)K示す対向面を対称な形状に
機械加工したスラブを剥離剤をかいして重ね合せて溶接
し、この多層スラブを熱間圧延した後、分離して片面差
厚鋼板とする方法。
αの方法は、いわばなりゆきまかせの片面フラット化を
期待するものであり、理論的な裏付げに乏しく、少なく
とも鋼板仕上温度、圧延板厚、仕上圧延方向などの制約
を受ける。
bの方法は、上下面に温度差を付けるため、上下面で材
料の変形抵抗が異なり、反りが発生しやすく、圧延およ
び以後の矯正を困難にする。
Cの方法は、段付き部をプレスにて矯正するため、矯正
部に無視できない程度のひずみが発生し、以後の加工に
おいて問題となる。
dおよびeの方法は、2枚または複数枚のスラブを重ね
て溶接するため、特にeの方法は予め機械加工によりス
ラブを加工する必要があり。
製造工糧数が増えるとともにコスト高となる。
さらに、この方法は、2枚以上のスラブを重ねて熱間圧
延するため、その厚みが大きくなり、加熱時間が長(な
るとともに、圧延機等の機械的制約により、組合せ可能
なスラブ厚にも限界がある。この方法は必ず複数枚製造
しなければならず、奇数枚の受注の場合、むだが生じる
ところで、前記α、 A、 C,dの方法において、圧
延途中でロール開度を急開放する圧延方法を適用した場
合は、前記問題点以外に下記の問題も発生する。すなわ
ち、ロール開度を急開放するため、圧延機の温度、材料
の変形抵抗9機械的なバラツキ(ロール回転数、ロール
・ギャップ上昇速度等)の要因により予定していた板厚
差、段付き部の長さにバラツキが生じやすい。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 本発明が解決しようとする問題点は、通常の平板を圧延
する技術を用いて、所望寸法の片面差厚鋼板を安定して
精度よく製造することのできる方法を得ることにある。
に)問題点を解決するための手段 本発明の片面フラットな差厚鋼板の製造方法は、熱間鋼
板の下面に敷板用の冷間鋼板をまた該熱間鋼板の上面に
該熱間鋼板より短い異厚成形用の冷間鋼板を重ねた3層
構造の素材を準備し、該素材をロール圧縮して中間層の
熱間鋼板な減厚し、長手方向中間部から板厚が異なった
差厚鋼板を成形することによって、上記問題点を解決し
ている。
(ホ)実 施 例 本発明は、まずスラブより通常どおり熱間圧延を施して
均一な厚みの熱間鋼板1を成形する(第1図<A))。
この熱間鋼板1の厚みは得ようとする片面差厚鋼板の厚
い方の厚みとする。
次に、この熱間鋼板1を敷板用冷間鋼板2上に重ね合せ
る(第1図の))。この冷間鋼板2は、熱間鋼板10寸
法(幅、長さ)と同等、好ましくは後述の作業性および
熱間鋼板lの伸びを考慮して、例えば、幅では100f
1以上、長さでは2〜5m以上とする。また、その板厚
はロール圧縮にさいして変形しない程度の厚みであれば
よく、20sn<以上が好ましい。一方、その上限は圧
延材の機械的制約(可能なロール開度)、重ね合せ作業
性を考慮して決定すればよい。
冷間鋼板2上に熱間鋼板1を重ね合せる方法としては、
例えば第5図に示すように、開閉可能にしたミルのサイ
ド・ガイド4、回転可能なテーブル・ローラ5、および
圧延機のロール6を用いて重ね合せる。すなわち、熱間
鋼板1の圧延終了前に、予め冷間鋼板2をミル前面のテ
ーブル・ローラ5に載置しておき、熱間鋼板1の圧延終
了後、鋼板1を一旦ミル後面のテーブル・ローラ5に移
送するとともに、冷間鋼板2をミル前面のテーブル・ロ
ーラ5上に移送し、サイド・ガイド4によって冷間鋼板
2の両エツジを挟圧して固定する。
次に、テーブル・ローラ5とロール6との回転力な用い
て熱間鋼板1を前方へ移送させ、冷間鋼板2上に熱間鋼
板1を乗り上げさせて重ね合せる。このとき、熱間鋼板
1が乗り上げやすくするように、冷間鋼板2の先端(乗
上げ位置)はテーバ状に加工しておくことが好ましい。
その部位が垂直であれば、熱間鋼板1と冷間鋼板2との
端部が撃突し、乗上げが困難になるからである。
このようにして、熱間鋼板1を冷間鋼板2上に重ね合せ
た後は、引き続き熱間鋼板1より長さが短い異厚成形用
の冷間鋼板3を熱間鋼板1上面に載置して重ね合せる(
第1図(Cl)。
この異厚成形用の冷間鋼板3の厚みは、最低得ようとす
る片面差厚鋼板11の板厚差Δt(第1図面参照。Δ1
=1. 1.)より大きく、好ましくはロール圧縮中に
変形が生じゃすい厚み(例えば、20龍厚以上)にする
。上限は冷間鋼板2と同様にする。板幅は熱間鋼板1と
同等、好ましくは後述の重ね合せ時の作業性を考慮して
冷間鋼板2より狭く熱間鋼板1より広幅とする。また、
その長さは、得ようとする片面差厚鋼板の寸法により決
定すればよい。
熱間鋼板1上に異厚成形用の冷間鋼板3を重ねる方法は
、例えば、この鋼板を予めクレーン等で吊持しておき、
熱間鋼板1と冷間鋼板2の重ね合せが終了した後、鋼板
3を熱間鋼板1上に降すことKより重ね合せる。
このように3層に重合された鋼板(以下、素材という。
)をロール6間に通板させ、ロール圧縮して異厚成形用
の冷間鋼板3を熱間鋼板1に押込み、中間層の熱間鋼板
1の長手方向中間部より減厚する(第1図■))。ロー
ル圧縮後この素材を分離する(第1図■)ことで片面差
厚鋼板11(第1図n)を成形する。
本発明において、熱間鋼板1の温度は700℃以上が好
ましい。それ未満の温度では、材料の変形抵抗が大きく
なり、差厚成形が困難となるとともに、パフの大きな圧
延機が必要となる。
また、本発明において、6層の素材を特に溶接等で固定
せず、ロール間を通板させるため、異厚成形用の鋼板が
長手方向にずれが生じるおそれがあるが、その量は約1
00〜200B位であり、特に大きな問題とはならない
との異厚成形用の冷間鋼板3の先端は、テーバ状(第1
図(C))または曲面状(第6図)としてもよ(、得よ
うとする片面差厚鋼板の段差部形状に応じてその形状、
寸法を決定すればよい。
(へ)具体的実施例 厚み20朋×幅2200mX長さ10000.wmで、
厚み15i+tX幅2200.1x長さ50000冨冨
の片面差厚鋼板を製造するに当り、まず厚み212w、
*×幅1800mmX長さ1400 mのスラブを、通
常どおり熱間圧延して厚み2 Ovx X幅2200*
tX長さ12000 mの熱間鋼板1とした。なお、こ
のときの仕上温度は900℃であった。
この熱間鋼板1をサイド・ガイド、テーブル・ローラ、
ロールを用いて第5図に示す装置にて厚み40fi×幅
240011IIm×長さ15000ms+  の敷板
用冷間鋼板2上に重ね合せた。なお、この冷間鋼板はそ
の先端が底面とテーパ面のなす角が150のテーパを付
したものを用いた。
次に、予めクレーンで吊持した厚み10mmX幅230
0tmX長さ5000mの異厚成形用の冷間鋼板3を、
第1図(Oに示すように、熱間鋼板工の先端部に重ね合
せた。この異厚成形用冷間鋼板3の端部を上面とテーパ
面とのなす角が300のものを用いた。
このように3層に重ね合せた素材を、ロール・ギャップ
間6011、荷重25DDtOn  でロール圧縮し、
前記3層に重ね合せた中間層の熱間鋼板1を15mm厚
まで減厚した。
この、ロール圧縮にさいし、1001m鋼板は移動した
が、特に問題は生じなかった。
(ト)効  果 本発明によれば、熱間鋼板の下面に冷間鋼板またはその
上面に異厚成形用の冷間鋼板を重ねてロール圧縮をする
ため、異厚成形用の先端成形形状または、寸法を変える
ことによって片面差厚鋼板の段差部分およびその寸法も
任意の形状、および寸法にすることが可能である。熱間
鋼板を上下面より挾んで、ロール圧縮するため、平坦度
の乱れも少なく板厚のバラツキも少ない。
本発明は熱間にて行うため、従来のプレスによるひずみ
発生も少ない。異厚成形用冷間鋼板の先端を加工するの
みで対応でき、従来のようにその都度スラブを加工する
必要もない、また。
溶接を施す必要もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法の工程を示す概略説明図。 第2図は従来の代表的な片面フラットな差厚鋼板を示す
斜視図。第3図および第4図は従来の製造法を示す鋼板
素材の縦断面図。第5図は本発明の方法を実施する装置
の平面図。第6図は第1図C)の変更例を示す側面図。 1:熱間鋼板     2:敷板用冷間鋼板3:異厚成
形用冷間鋼板 4:サイド・ガイド  5:テーブル・ローラ6:ロー
ル     11:片面差厚鋼板特許出願人 住友金属
工業株式会社 (外5名) 第11 目 CB) CD)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱間鋼板の下面に敷板用の冷間鋼板をまた該熱間鋼板の
    上面に該熱間鋼板より短い異厚成形用の冷間鋼板を重ね
    た3層構造の素材を準備し、該素材をロール圧縮して中
    間層の熱間鋼板を減厚し、長手方向中間部から板厚が異
    なつた差厚鋼板を成形することを特徴とした片面フラッ
    トな差厚鋼板の製造方法。
JP1399785A 1985-01-28 1985-01-28 片面フラツトな差厚鋼板の製造方法 Pending JPS61172602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1399785A JPS61172602A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 片面フラツトな差厚鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1399785A JPS61172602A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 片面フラツトな差厚鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61172602A true JPS61172602A (ja) 1986-08-04

Family

ID=11848866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1399785A Pending JPS61172602A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 片面フラツトな差厚鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61172602A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316229A (ja) * 2001-04-20 2002-10-29 Honda Motor Co Ltd 車体パネルの成形方法
JP2011088156A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Neomax Material:Kk 異形断面条材の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60199562A (ja) * 1984-03-23 1985-10-09 Shatai Kogyo Kk 低融点合金の鋳造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60199562A (ja) * 1984-03-23 1985-10-09 Shatai Kogyo Kk 低融点合金の鋳造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316229A (ja) * 2001-04-20 2002-10-29 Honda Motor Co Ltd 車体パネルの成形方法
JP2011088156A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Neomax Material:Kk 異形断面条材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3191291A (en) Art of producing very thin steel and like sheets in wide strips
JP3742340B2 (ja) アルミニウム複合材料の製造方法
JPS61172602A (ja) 片面フラツトな差厚鋼板の製造方法
JP4321373B2 (ja) 極厚鋼板の製造方法
KR20190074989A (ko) 초박물 광폭 강판의 제조방법
JPS6021108A (ja) 差厚プレ−トの製造方法
JPS63140782A (ja) 多層クラツド板の製造方法
KR20190076865A (ko) 광폭 강판의 제조방법 및 이에 사용되는 강판 분리 장치
JP2670886B2 (ja) 多層クラッド金属板の曲がり矯正方法
JPS635161B2 (ja)
JPH0484682A (ja) 母材靭性の高いクラッド材の製造方法
JPS6297703A (ja) チタン合金板の圧延方法
JPH0929462A (ja) 圧延クラッド金属板の製造方法
JPS5942102A (ja) 良冷延能を有するα+β型チタン合金熱延板の製造方法
JP2844951B2 (ja) 複合材料の圧延方法
JPH0753318B2 (ja) 制振材の製造方法
JPS62173004A (ja) クラツド鋼板の熱間圧延方法
JPS6372406A (ja) 多層パツク圧延方法
JPH0328983B2 (ja)
JPH04309476A (ja) 銅クラッド鋼板の製造方法
KR20190073294A (ko) 초박물 광폭 강판의 제조방법
JPS625992B2 (ja)
KR20190073295A (ko) 열연강판의 제조방법
JPS5829593A (ja) 溶接用開先加工方法
JPH03285781A (ja) 両面クラッド板の製造法