JPS61172278A - 情報記録デイスクプレ−ヤ - Google Patents

情報記録デイスクプレ−ヤ

Info

Publication number
JPS61172278A
JPS61172278A JP1197185A JP1197185A JPS61172278A JP S61172278 A JPS61172278 A JP S61172278A JP 1197185 A JP1197185 A JP 1197185A JP 1197185 A JP1197185 A JP 1197185A JP S61172278 A JPS61172278 A JP S61172278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
screw shaft
arm member
screw
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1197185A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Ikedo
勇二 池戸
Masao Ono
正夫 小野
Tsukasa Murakami
司 村上
Kazuhisa Enomoto
和久 榎本
Kenju Nakazawa
中澤 健樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP1197185A priority Critical patent/JPS61172278A/ja
Publication of JPS61172278A publication Critical patent/JPS61172278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は情報記録ディスクプレーヤに関し、特にr−)
 CM信号を記録したディジクルA−−デイオテ(スフ
を演奏?jるデ゛イスクプレ−17に関する。
背量技術 ディジタルオーティΔア゛イスクを演奏Jるディスクプ
レーヤとしては例えば、ディスクに記録された(i号穴
(ピッ1へ)にレーザ光を照1iJ L、該信号穴の有
無による反射光の変化を検出して信号を読み取る、いわ
ゆる光学式13号検出方式のものがある。かかるディス
クプレーヤにおいては、光学式ピックアップ手段を担持
した移動体としてのキャリッジと、例えば一対の平行な
ガイドシャフトなどから成り所定支持機構上において上
記キャリッジをディスク半径方向に案内する案内手段と
、該−トレリツジに駆動力を付与する駆動力付与手段と
が設けられている。該駆動力付与手段としては上記キャ
リッジの移動方向に沿って延−(iしflつ上記支持機
構に回動自在に取りf」けられたスクリューシl?71
〜と、該スクリューシャフトを回転駆動す゛る駆動源と
、該スクリコーシフトの回転ノフをキャリッジ移動力に
変1!1!”Jるための変換機構とから成るしのがにり
使用される。
第21図に該変換機構の従来例が示されている。
図示されるように、当該変換機構はスクリューシャフト 該スクリコーシャフ1〜と略W1交するように仲良して
設けられて一端部において上記4ニヤリツジにネジ固定
され目つ曲端部主面にハーフナラl−151が取り61
()られた板バネ152とに」:つて構成されている。
すなわち、スクリコーシャフ1〜150を正逆両方向に
回転さ【!ることによって、板バネ152及びハーフナ
ツト151を介して上記キャリッジが駆動されるのであ
る。このfRi成の変換機構においては板バネ152の
押圧力によってハーフプッl−151をスクリューシャ
フト150に押しイ」けるため、ハーフナラ1〜151
とスクリューシャツ1〜150の間に発生する摩1察力
が大きくなり、また、該抑圧力の反力が上記ガイドシャ
フトにf1荷として加わり、上記キャリッジの移動を円
滑なものとすることはなかなか勤しかった。
該変換機構とは別に、第22図に示されるにうに、スク
リ]−シト71〜150を挾むように配置された一対の
ハーフノ−ット151を含み、該各ハーフナツトを担持
したプレート153をスクリコーシャフl−150の回
転中心軸に対して略直角な軸の回りに回動自在どじ、バ
ネ部材等によって該ブレー]・を両ハーフナツト151
がスクリューシャフト150に近づく方向に付勢する構
成の変換機構も開発されているが、この変換機構も前述
した変換機構と同じ問題を有していた。また、前述の変
換機構ど共通の問題であるが、プレー1〜153は勿論
のこと、板バネ152はスクリューシャツ1〜150の
軸方向に関してはほぼ剛体として作用するため、ハーフ
ナツト151とスクリューシャフト150が正規の位置
から例えばネジI11の1ピッチ分だけずれて螺合した
場合、キャリッジの移動に対して加わる負荷が変動し、
キャリッジ移動の円滑化は更に困難となっていた。
また、上記した2例の変換機構は共に部品点数が多く、
組立性が悪いものであった。また、該2例の変ll1L
!機構の曲に、ハーフナラ1−ではなく、完全なナラ1
へをスクリューシャツ1−に螺合させる形式の変操機構
すあるが、これは、組立時において該ナツトをスクリュ
ーシャフトの所定位置までねじ込む以外なく、組立性が
著しく悪いものであった。
l旦のIi 本発明は上記した点に鑑みてなされたものであって、そ
の目的とするところは光学式ピックアップ手段を担持し
たキャリッジの移動を円滑にし得、且つ、組立性が良好
な変換機構を備えた情報記録ディスクプレーヤを提供す
ることである。
本発明による情報記録ディスクプレーヤは、支持機構と
、前記支持機構に設けられた案内手段と、光学式ピック
アップ手段を担持して前記案内手段に」:り案内される
キャリッジと、前記キレリッジに駆動力をfl与せしめ
る駆動力付与手段とを含み、前記駆動ツノ付与手段は前
記キャリッジの移動方向に沿って延在し且つ前記支持機
構に回転自在に取り付けられたスクリューシャフトと、
前記スクリューシャフトを回転駆動する駆動源と、前記
スク6一 リコーシャフ1への回転力をキレリッジ移動力に変換り
るための変換機構とを含み、前記変換機構は前記キャリ
ッジに一端部において取りトJけられたアーム部材ど、
前記アーム部材の他端部に一体的にKQ cJられで前
記スクリューシャフトに螺合Jるj[lIネジ部祠とか
ら成り、前記アーム部材は萌配一端部を中心として前記
スクリューシャツ1〜の軸中心に直角イ【面内において
回動可能であり且つ前記軸中心と平行な方向にて弾↑1
的に移動可能であり、前記雌ネジ部材は互いに前記スク
リューシャフトを挾むJζうに設(〕られた一対のハー
フナツトから成り、1111記〜対のハーフナツトは前
記軸中心と平行な方向において所定距離だけ離隔けしめ
られていることを特徴としている。
実  施  例 以下、本発明の実施例どしてのフロン1〜ローデイング
デイスクブレーレを添付図面を参照しつつ説明する。
図において、参照符1はフロン1〜ローデイングデイス
タプレーヤの全体を示している。
第1図に示されるJζうに、ハウジング2の前面部、ず
なわちフロン1ヘパネル3には後述するディスク担持部
がハウジング外に突出し得るように、左右方向に伸長す
る長方形の開口部3aが設εノられている。(rl【ハ
ここで言う左右とは矢印Yにて示される前方に向けての
−bのであり、矢印X方向が左方である。又、矢印7方
向は上方を示す。なお、図示されてはいないが、リアパ
ネル3上には当該ディスクプレーヤの操作をなすだめの
スイッチ群が設けられている。
第2図及び第4図に示されるように、ハウジング2内に
は支持部材としてのメインシャーシ5が設けられている
。第2図ないし第5図から明らかなように、メインシャ
ーシ5の右端部−1−面には支持部材たる長手」)−ブ
シν−シ6が前後方向に仲良して配置され(おり、且つ
、ネジにてメインシャーシ5に固定されている。このサ
ブシャーシロの上面には前後方向に伸びる案内路として
のV溝68が形成されている。また、サブシャーシ6上
には鋼板等を曲げ加工してなる長手押え部材7が\lt
M 6 aと対向するようにネジ固定されている。
一方、フロンミルパネル3に形成されたディスク担持部
突出収納のための開口部3aの近傍には樹脂などから成
る支持体9が配設されており、且つ、ネジなどによって
メインシャーシ5に取り付けられている。この支持体9
と上記押え部材7との間にはトレイ10が設けられてい
る。トレイ10は樹脂などが15成るカバ一部材11ど
、鋼板等を加二[シてなり該カバ一部材の右側にサブシ
ャーシ6と対応すべく固設されたスライドベース12等
とににり形成されている。スライドベース12にはサブ
シャーシ6に設けられたV溝68と対向するように案内
路たるV溝1.28が形成されており、該両V 28間
にはリテーナ14により回動自在に保持された例えば2
つの第1ベアリング部材14aが介装されている。また
、■溝5.a及び12aの近傍には例えば2つの第2ベ
アリング部材14bが配置され、月つ、スライドベース
12のリーブシャーシ6との反対向面に当接している。
該第2ベアリング部材bリテーナ14によって回動自在
に保持されている。上記した押え部材7は第1ベアリン
グ部材14a及び第2べ)7リング部月141)をザブ
シャーシ6に向けて押圧する作用をなす。
上記したサブシャーシ6と、一対のV溝6a。
12aと、第1及び第2ベアリング部材14a。
14bど、リテーナ14と、押え部材7とによって、カ
バ一部材11及びスライドベース12等から成るトレイ
10(後述するディスク担持部の−     。
部)の右側部を前後方向においてのみ往復動自在に且つ
少なくとも2箇所にて支持して案内する案     “
内手段たるスライドガイド機構が構成されている。
また、フ[1ントパネル3に形成された間口部3aの近
傍に配置された支持体9は、トレイ10.(従って、上
記ディスク担持部)の左側部を前後方向においてのみ移
動自在に且つ少なくとも1箇所にて支持するものであっ
て、カバ一部材11(1〜レイ10の一部)に固設され
たスライドプレー1−15と摺動自在に係合している。
これらスライドガイド機構及び支持体9によっで、上記
トレイ10(従って、ディスク担持部)の全体をハウジ
ング2に対して移動自在に支える案内支持機構が構成さ
れている。なお、1〜レイ10の前端にはフロントパネ
ル3の開口部3aに嵌合してこれを閉塞する化粧パネル
16が取り何lJられている。
ここで、第5図に示されるにうに、上記スライドガイド
機構の一部をなす押え部材7の前後両端部にはリテーナ
14(例えば第4図示)ど係合可能な突起7a及び7b
が設けられている。上記スライドガイド機構においては
、サブシャーシ6上を1〜レイ10が往復動する際の第
1及び第2ベアリング部+414a、14bの転勤に伴
ってリテーナ14が移動するのであるが、該リテーナの
移動ス1−ロークは訂算上、1〜レイ10の移動ストロ
ークの半分となる。上記突起7a及び71)は該リテー
ナの移動をその移動ス]ヘロークの端、すなわち、1〜
レイ10の移動ス]−口−クの端に各々対応する2つの
位置にて規制する規制手段として作用する。
第5図に示されるように、押え部材7には、該押え部材
のうち上記リテーナ14の後方移動規制位置に略対応り
る部分のベアリング押圧力が他の部分のベアリング押圧
力よりも小さくなるようにスリンt−7cが形成されて
いる。押え部材7の一部分のベアリング押圧力を伯の部
分のベアリング押圧力よりも小さくりる手段としてはこ
のための特別な機構を設けるなど種々のものが考えられ
るが、このようにスリット7Cによればコスi〜が極め
て安く押えられる。また、スリブt−7cに限らず、リ
テーナ17Iが後方移動規制位置に達したときの第1及
び第2ベアリング部材14a、14bの位置に対応して
、押え部材7に第2ベアリング部材141)が1■入し
得る凹部を形成する構成としても同様の効果が得られる
第1図、第4図及び第6図から明らかなように、トレイ
10には、該トレイと共にハウジング2の外部に突出し
得かつ該トレイと協働して演奏さるべきディスク18(
例えば第1図示)を担持し■つ該ディスクを上下方向く
矢印Z方向及びその反対方向)に移動せしめるための一
対の長手支え部材19及び20が設置″)られている。
この一対の支え部材19.20をコンテナと総称し、該
コンテナはトレイ10ど共にディスク相持部を構成して
いる。支え部材19及び20は前後方向において互いに
平行に伸長しており、その短手方向における一端部にて
各々揺動自在にトレイ10に取り付1−Jられている。
1〜レイ10の構成部材であるカバ一部材11にはその
軸中心が上下方向と一致する円筒状四部11aが設()
られている。円筒状凹部11aの4隅には開口部11b
が形成されており、一対の支え部材19.20の自由端
部の各一部分19a、20aがこの開口部11bから該
円筒状凹部内に突出している。第7図から特に明らかな
ように、開口部11bから突出した各一部分19a、2
0aのうち一方、例えば19aには、ディスク18の主
面を支持する支持部19bと、該支持部に速続し1つデ
ィスク18の外周が係合可能なテーパ状ディスク案内部
19Cどが形成されている。また、もう一方の支え部材
20の一部分2Qaにも、支え部材19の一部分19a
と対称形状の支持部20b及びテーパ状ディスク案内部
20Cが形成されている。なお、一対の支え部材19及
び20の揺動支持軸19d及び20dは、該合皮え部材
の自由端部が後述するターンテーブルに近づく方向に揺
動したときに該自由端部がターンテーブルの回転中心に
向(プて移動するように配置されている。すなわち、デ
ィスク18をターンテーブル上に載置するための支え部
材19..20の揺動に伴って、該合皮え部材のテーパ
状ディスク案内部19c、20cがディスク外周から1
iiIt脱するように揺動支持軸19d及び20dが配
置されているのである。
ここで、上述した支持部19b、20bは、ディスク1
8の主面の外周端部、即ち、情報が記録されていない部
分を支持するようになされている。
上記したことから明らかなように、トレイ10の(うち
カバ一部材11に形成された)円筒状四部11a内に挿
入されるディスク18はその外周に係合するディスク案
内部19C及び20Cによって正確に支持部19b、2
Ob上に案内されることから、このようにディスク主面
のうち情報が記録されていない部分のみでのディスク支
持が可能となり、故に、ディスク記録面が微粒子等との
接触によって損傷する懸念が全くなくなっているのであ
る。
第3図ないし第6図に示されるように、トレイ10の構
成部材であるスライドベース12の右側には前後方向に
伸長する長手移動部材23が配置されており、且つ、該
スライドベースに前後方向において移動自在に取り付け
られている。この移動部材23は樹脂などからなり、そ
の下端部に略全艮に亘ってラック部23aが形成されて
いる。
第3図及び第4図に示されるように、サブシャーシ6の
前端部右面には、移動部材23に形成されたラック部2
3aと噛合する歯車24を同軸に有するプーリ25が回
動自在に取り付けられている。プーリ25の後方にはそ
の出力軸に小プーリ26aが嵌着されたモータ26が配
置されており、この小プーリ26aとプーリ25とには
ベルト27が架設されている。上記した歯車24ど、プ
ーリ25と、小プーリ26aを含むモータ26と、ベル
ト27とによって、移動部材23に駆動力を付与せしめ
る駆動ツノ付与m構が構成されている。
第3図及び第6図に示されるように、トレイ10の後端
部近傍には左右方向に伸長する長手レバ一部材30が配
置されている。このレバ一部材30の左右両端部には左
右方向に伸びるビン30aが突設されており、レバ一部
材30は該ビンによってトレイ10(のカバ一部材11
)に回動自在に取り付けられている。レバ一部材30の
回動一端部、この場合、下端部は移動部材23に枢着せ
られている。詳しくは、レバ一部材30の右端部下部に
は右方に向けて伸びるビン301)が設けられており、
このビン30bが移動部材23の後端部に形成されたU
字状四部23bに摺動自在に嵌合しているのである。第
6図から明らかなように、レバ一部材30はその回動他
端部、即ち、ビン30aに関してビン30bとは反対側
の端部においてコンテナたる支え部材19.20の各自
由端部下面に当接している。一方、同じく第6図に示さ
れるように、両支え部材19及び20の間にはコイルス
プリング31が介装されており、該両支え部材は該コイ
ルスプリングによって第4図における矢印P方向に61
勢されている。、すなわち、移動部材23がトレイ10
に対して後方(矢印Y方向の反対方向)に駆動されるこ
とによって連動手段たるレバ一部材30が第3図におけ
る矢印Q方向に回動せしめられ、これにより各支え部材
19及び20がコイルスプリング31の付勢力によって
矢印P方向(第4図示)に揺動するようになされている
のである。
次いで、トレイ10がハウジング2内の収納位置に達す
るまではコンテナたる両支え部材19及び20゛をトレ
イ10に対してロックし、且つ、トレイ10が・該収納
位置に達すると支え部材19゜20の該トレイに対する
ロック状態を解除せしめ月つトレイ10を支持部材たる
サブシャーシ、6に対してロックするロック・解除手段
について説明する。
第2図ないし第5図に示されるように、サブシャーシ6
の上面であってV溝6aの右方には該V溝と平行に伸び
るスライド部6Cが形成されている。但し、このスライ
ド部6Cは単に平面状の部分であって他の部分に対して
形状的に区別されるものではない。また、第6図にも示
されるように、移動部材23の左側面には該スライド部
6Cに対応して張出部23.dが設()られている。こ
れらスライド部6C及び張出部23dの夫々の対向、面
には、移動部材23、従ってトレイ10がハウジング2
内の収納位置にあるときに対向するように第1凹部6(
1及び第2四部23eが形成されている。
なお、第5図はトレイ10がハウジング2内に収納され
た状態を示し、第1図ないし第4図はトレイ10がハウ
ジング2の外部に突出した状態を、示している。一方、
トレイ10の一部であるスライドベース12の後端部に
は右方に突出する小さな突出部12bが形成されている
。この突出部12bはスライド部6Cと張出部23dの
間に位置しており、該突出部には去1記第1凹部6d及
び第2凹部23eと対向可能な丸い開口部(参照符号な
し)が設けられている。該開口部内には第1四部6(1
及び第2凹部230に係合し得るJJt状の回動可33
が配回されている。ここで、第3図においでdaにて示
される寸法、即ち、移動部4イ23の張出部23(jど
1Jブシヤーシ6」二のスライド部6Cどの相対移動範
囲内にお(する苅面面間距前は回動可33の外径寸法よ
り小さくなっている。また、同じく第3図において旧]
にて示される寸法、即ち、張出部23 dとスライド部
6Cの各対向面のいずれか一面と第1四部6d及び第2
四部23eのうち該−而に対向Jる凹部の底面との餠隔
距前が回動可33の外径用法よリーム僅かに人となって
いる。
第1凹部6d、第2凹部23e及びスライドベース12
の突出部121]に設けられた開口部(参照符号なし)
が同軸に対向し1.:どきに、1−レイ10の構成部材
たるスライドベース12の前端屈曲部12C(第3図示
)が+1ブシV・−シロの前端部に係合して、トレイ1
0の一リブシャーシ6に対するトレイ収納方向(後方)
への移動が規制されるJ、うになされている。また、第
1四部6d、第2四部23e、スライドベース12の突
出部12bに設(Jられた上記間[]部が対向したとぎ
に、移動部材23の1〜レイ10に対りる1ヘレイ突出
方向(前方)への移動が現8111されるJ−うになっ
ている。
上述しIこ第1凹部0(1と、第2四部23eと、突出
部121)に形成された間口部と、回動可33と、&T
 I I+!′1部611Ji2凹部23e及び上記間
「1部が大々対向したときに1〜レイ10の1ノブシヤ
ーシ6に対するトレイ117納方向への移動をA5.!
制し1つ移動部材23のトレイ10に対づる]・レイ突
出方向への移動を規制づる規制手段どにJ:って、1〜
レイ10がハウジング2内の収納位「lに達J−るJ[
では]ン7ノたる支え部4J−19,20を1〜レイ1
0に対して[コックし、旧01−レイ10が上記収納4
;/ iM/に)ヱリ−ると該両支え部材の1〜レイ1
0に対りるロック状態を解除1!シめ月つ1ヘレイ10
を支持部44たるリブシャ−シ6 ク・解除手段か構成されている。
また、該[]コック解除手段と、リブシャーシ6等を含
む上記案内支持(幾構と、1〜レイ10及び支え部1,
119.20等からなる−に記ディスク担持部ど、移動
部(A23と、モータ26等からなる駆動力目与(幾構
と、これらに関連する周)υ小部材どによって、演奏ざ
るべぎディスク18を担持し目つ第1所定方向(前後方
向:矢印Y方向及びその反対方向)及びこれに垂直な第
2所定方向(上下方向:矢印7方向及びその反対方向)
に該ディスクを移動さUて演奏位置、すなわ!5後述す
るターンテーブル上に搬送するディスク搬送機構が構成
されている。
次に、ハウジング2内に設けられてディスク演奏をイr
4演奏手段について説明する。
第2図、第4図及び第5図に示されるように、サブシ1
1−シロと支持体9の間には機器を搭載する搭載板とし
てのメカシャーシ35が配設されている。メカシャーシ
35は4つの脚部36を有し、第4図1p iら明らか
なように、支持部材たるメインシャーシ5に防振部材で
あるインシュレータ37を介して該脚部にて取り付【フ
られている。インシュレータ37は、支持部材であるメ
インシャーシ5に下端部に形成されたネジ部にて螺合し
て固着ゴる剛f!L 4−1状l1)11部月38と、
略円筒状に形成されて柱状脚部材38に所定間隙を隔て
て外嵌され旧つ下端部において該脚部材に固着された粘
弾性部材39とによって構成されている。粘弾11部材
39は搭載板たるメカシャーシ35の脚部36の下端部
に形成された円形開口部36aにその上端部近傍の外周
において嵌着′tqシめられている。また、柱状脚部材
38は粘弾性部材39の上端部から突出せしめられてお
り、該突出部に上記開口部36aの縁部と共に該粘弾性
部材の上端部を僅かな間隙を隔てて挾む7ランジ部38
aが設けられている。
第8図ないし第10図から明らかなように、メカシャー
シ35にはその中央部から後端部に亘る略矩形の開口部
35aが形成されており、該開口部内にキャリッジ42
が嵌挿°けられている。キャリッジ42はディスク18
から情報を読み取るための光学式ピックアップ手段(図
示せず)を内装したものである。キャリッジ42の右方
には前接方向において伸反する1本のガイドシャフ1〜
713が配置されており、1つ、その両端部にてメカシ
ャーシ35に取り(’I l−JられCいる。キャリッ
ジ42の右端部は該ガイドシ髪・71〜43に摺動自在
に外嵌しCいる。一方、第11図(a)及び山)から明
らかなように、キャリッジ42の左端部には例えばフイ
ロンなどの樹脂から成る調整用ネジ44が螺合せしめら
れており、該調整用ネジのネジ部先端がメカシャーシ3
5の上面に摺動自在に当接している。キャリッジ42は
これらガイビシ1フフ]−43及び調整用ネジ44から
成る案内手段ににって案内されるのである。
ここで、調整用ネジ44について詳述しておく。
この調整用ネジ44はキ17リツジ42を案内づる−に
記案内丁[Qの一部としてのみでなく、キ17リツジ4
2に内装された光学式ピックアップ手段の例えばタンジ
ー【ンシャル方向にお(〕る調整をな寸ために設けられ
Iこものである。従って、調整後に該調整ITIネジ4
 /+ h<緩まぬようにネジ固定が施されている。第
14図(a)ないしくC)に示されるように、当該調整
用ネジにはネジ部外周にネジの軸方向に沿ってスリン]
〜7I4aが形成されており、該調整用ネジが螺合する
雌ネジと該スリットとの間に接着剤が充填されている。
スリブ1〜4/laはネジ頭部44bに達しており、1
つ、該ネジ頭部をネジの軸方向において貫通している。
このように、スリット4/4aをしてネジ頭部を眉通−
1!シめることによって、調整作業終了後にネジ頭部4
41)十に開いたスリブ1〜4.48の開口部から接着
材を充填J−ることが可能となり、ネジ固定作業が簡単
となる。スリット44aがネジ頭部44を貫通していな
いと、あらかじめスリンh 4’ 4 a内に接着剤を
イ」着させた状態で調整用ネジ44をキャリッジ42に
螺合せしめることとなり、この場合、螺合につれて接着
剤が外方に溢れ出てくる懸念があり、作業が非常に煩雑
となる。
j;た、調整用ネジ44のネジ部の外径はこれが螺合ず
べぎ雌ネジの谷径にすb僅かに人となっている。ネジ部
の外径をこのように設定したことと上記スリットA4a
を設けたこととが相まって、調整用ネジ44は所定の弾
発力を以て上記雌ネジに螺合することになる。故に、調
整作業と接着剤充填作業の間に多少の外ツノが加わるこ
とがあっても該調整用ネジが緩んで調整状態が変動する
ということは起こらない。なお、調整用ネジ44のネジ
部の谷径を上記雌ネジの内径よりも僅かに大としてもこ
れと同様の効果が得られる。
説明を元に戻1゜第9図及び第10図並びに第11図(
a)、山)に示されるように、キャリッジ42を往復動
自在に担持したメカシャーシ35には、ガイドシャフト
43の近傍に且つ該ガイドシャフトと平行に配置された
スクリューシャフト46が両端部において回転自在に取
り付けられている。
スクリューシャフト46の前方には駆動源としてのモー
タ47が設けられており、スクリューシャフト46はこ
のモータ47によってプーリ47a。
471)及びベル1〜47cを介して回転駆動される。
第10図、第11図(a)及び山)に示されるように、
キャリッジ42の右端部にアーム部材49がその一端部
において取り伺けられている。アーム部材49の仙端部
には一対のハーフナツト50a、501]が一体的にK
Q GJられてd3す、且つ、スクリューシャツi・4
6に螺合している。各ハーフナツト50a、5011は
互いにスクリューシャフト46を挾むように配置されて
おり、目つ、スクリューシャツ1〜46の軸中心と平行
な方向において所定距離だけ離隔t シめられている。
−1−記したアーム部材49ど、該アーム部材と一体的
に設【フられた雌ネジ部材としてのハーフナラ    
 □ト508 、5011どによって、スクリューシャ
フト/I6の回転力をギヤリッジ移動力に変換するため
の変換機構が構成されている。また、該変換機構と、ス
クリューシャフト46と、モータ47等とによって、キ
ャリッジ42に駆動力を付与uしめる駆動力付与手段が
構成されている。
ここで、上記変換機構について詳しく説明する。。
第12図から特に明らかな如く、アーム部材49のキャ
リッジ42への取り付【ノ端部にはスクリューシャフト
/I6の軸中心と平行な方向において且つ互いに相反方
向に突出した一対の突起49a。
49bが設けられている。突起49a及び49b26一 は各々の伸長方向に直角な断面形状が180状となって
おり、第13図から特に明らかなように、キャリッジ4
2の右端部上面にスクリューシャフト46の軸中心と平
行な方向において形成された一対のtJ溝42a及び4
211内に該各突起が嵌合することによってアーム部材
49がキャリッジ/I2に取りf=Jけられている。な
お、第11図(a)に示されるにうに、キレリッジ42
には、各1ノ満428及び/1.2 +1から突起49
a 、49bが離脱せぬように、扱(プ止め部材51が
設けられている。
上記の如く、UiM42a 、42b内に断面路O状の
突起49a及び491)を嵌合せしめることによって、
アーム部材49が、二にVlリッジ42への取り飼()
端部を中心としてスクリューシャツ1〜46の軸中心に
直角な面内において回動可能となっているのである。こ
のようにキャリッジ42に対してアーム部材49を回動
可能とする構成は他にも種々考えられるが、U溝42a
、42bと突起49a、49+1とによってこれをなす
ことにより、構造が極めて簡単どなっているのである。
また、一対のU溝42a及び42bの離隔距1ii1t
 :Sa  (第13図示)は、アーム部材49の幅寸
法:Sb  (第12図示)よりも大となっており、こ
れによって、アーム部材49がスクリコーシャ71へ4
6の軸中心と平行な方向において3a−3bの範囲で移
動可能となっている。但し、アーム部材4つに突設され
た舌状部49cど該アーム部材との間に、キャリッジ4
2に形成された突部42cが弾性的に挾まれるように4
丁っており、アーム部材49がスクリューシャフト46
の軸中心と平行な方向においてがたつくことはない。
例えば第8図及び第9図に示されるように、ギヤリッジ
42の移動方向上であって前方にはディスク18を担持
するターンテーブル54が配置されている。ターンテー
ブル54はメカシャーシ35に固設されたスピンドルモ
ータ55によって直接回転駆動される。第9図から明ら
かなように、ターンテーブル54にはディスク18の中
心孔18a  (第1図示)に嵌合してディスク中心を
該ターンテーブルの回転中心と一致せしめるためのテー
パ状ガイド部54aが形成されている。
」二連しlこターンテーブル54と、スピンドルモータ
55と、キャリッジ42と、スクリューシャフト46を
含みキャリッジ42に駆動力を付与せしめる駆動力付与
手段と、ガイドシャフト43等から成る案内手段と、こ
れらに関連する周辺小部材とによって、ディスク演舞を
なづ演奏手段が構成されている。
上記したことから明らかなように、当該演奏手段は搭載
板たるメカシャーシ35上に設けられており、前述した
ディスク搬送1111とは分離され1つハウジング2に
対して該ディスク搬送機構と個別に取り付けられている
。なお、後の説明で詳述するが、少イrくともディスク
演奏中は上記演奏手段とディスク搬送機構の機械的連結
状態が解除されるようになされている。また、前述した
ように、上記演奏手段を搭載したメカシャーシ35は防
振部材としてのインシュレータ37を介してメインシャ
ーシ5、従ってハウジング2に対して固定されている。
このにうになされていることによって、光学式ビックア
ップ手段等を含む演奏手段には外部振動がほとんど伝わ
らず、円滑なる演奏が行われIIるのである。
次いで、演奏位置、即ら、ターンデープル54上に搬送
されたディスク18をクランプするクランプ機構につい
て説明する。
第2図、第3図及び第15図に示されるように、メカシ
ャーシ35上にはトレイ10の移動方向、即ち前後方向
(矢印Y方向及びその反対方向)に延在する揺動部材5
8が配置されており、且つ、そのトレイ収納方向側の端
部(後端部)にて支持軸58aを介してメカシャーシ3
5に揺動自在に取り付けられている。支持軸58aはタ
ーンテーブル54の回転面と平行に、この場合、左右方
向(矢印X方向及びその反対方向)に伸長している。
ここで、第3図に示される揺動部材58の位置を非クラ
ンプ位置と称し、該揺動部材が下方に所定角度だけ揺動
した位置を該揺動部材のクランプ位置と称する。揺動部
材58はこのクランプ位置と非クランプ位置の間で揺動
するのである。なお、揺動部材58は支持軸58aの後
方に配置されたコイルスプリング59によって上記クラ
ンプ位置に向()て付勢されている。
揺動部材58の前端部、すなわち自由端部には円盤状の
抑圧部材60が球状ベアリング部材60aを介してその
軸中心を中心として回転自在に取り(d t)られてい
る。この抑圧部材60は、ターンテーブル54と協働し
てディスククランプ作用をなすものである。第15図か
ら特に明らかなように、抑圧部材60は、揺動部材58
の揺動支持端部から自由端部に向う方向において該押圧
部材の一部が該自由端部から突出するように保持されて
いる。なお、この場合、抑圧部材60はその直径の約3
分の1が上記自由端部から突出せしめられている。また
、同じく第15図に示されるように、揺動部材58は押
圧部材60を、支持軸58aと平行な方向、即ち、左右
方向における両端部において一対の爪58bによって保
持している。これによって、抑圧部材60は支持軸58
aに対して直角な面内(第3図にて矢印Rで示される)
において所定範囲内で回動可能となっている。
第3図及び第15図に示されるように、揺動部材58の
揺動部には該揺動部材と平行に伸びるレバ一部材63が
設けられている。レバ一部材63には該レバ一部材の後
端部からその全長の約4分の1の位置に揺動部材58の
支持軸58aと平行に伸びる軸63aが突設されており
、揺動部材58に形成された係合爪58dにこの軸63
aが係合することによってレバ一部材63が揺動部材5
8に取り付けられている。従って、レバ一部材63は軸
63aを中心として回動自在となっている。
レバ一部材63の回動一端部、この場合、後端部は支持
軸58aに対して枢着せしめられている。
詳述すると、第8図ないし第10図にも示されるように
、メカシャーシ35の後端部に路上力に伸び且つその先
端部が前方に向けて屈曲したブラケット部64が設けら
れており、該ブラケット部の先端に支持軸58aと平行
に伸長すべく形成された軸64aにレバ一部材63の後
端部が枢動自在に係合しているのである。更に詳しくは
、レバ一部材63の後端部にはブラケット部64の軸6
4aを上下方向において挾む挟持部631)及び63G
が形成されているのである。一方、レバ一部材63の回
動他端部、即ち、前端部63dは、抑圧部材60のター
ンテーブル54との対向面周縁部に当接している。
上記レバ一部材63を設けたことによって、揺動部材5
8が上記非クランプ位置にあるときに押圧部材60がタ
ーンテーブル54の回転面に対して平行に保持されるの
である。
第3図に示されるように、揺動部材58には、該揺動部
材が上記クランプ位置に達したときにレバ一部材63の
前端部に形成された係合突起63eに係合して該レバ一
部材の回動を規制する規制部58eが設けられている。
また、話は前後するが揺動部材58に形成されてレバ一
部材63の軸63aと係合する係合爪58dは可撓性を
有している。また、レバ一部材63に形成されてブラケ
ット部64の軸64aに係合する挾持部63b。
63cも可撓性を有している。すなわち、レバー33一 部材63の回動中心部及び後端部は、揺動部材58及び
ブラケット部64(従って、支持軸58aに対して)に
対して弾性的に取り付けられているのである。
揺動部材58が上記クランプ位置に達するとレバ一部材
63の前端部63〔1は押圧部材60の外周縁部から1
lII脱するのであるが、同時に、レバ一部材63も自
由に動き得る状態となる。上記したように規制部58e
を設け、更にレバ一部材63を弾性的に支持することに
よって、該レバ一部材は所定の弾発力を以て拘束され、
該レバ一部材の外部振動に対する共振等が抑えられるの
である。
また、揺動部材58にレバ一部材63を取りイ・1ける
場合、上記した係合爪58dを撓ませつつ該レバ一部材
を差し込むだけでよいので、取付作業が簡単となってい
る。・また、レバ一部材63の後端部とブラケット部6
4の軸64aとを連結する場合も、挾持部63b、63
cを撓ませてこれらの間に軸64aを挾み込むだ番プで
該連結が完了する。
第3図から特に明らかなように、移動部材23の往復f
J+に応じて一1ンテナたる一対の支え部材19及び2
0を揺動1!シめるためのレバ一部材30は、その回動
他端部、即lう、上幅1部において揺動部材58に係合
している。詳しくは、揺動部)イ58の下面には1ヘレ
イ移動方向(前後方向)に治って直線状カム部589が
形成されており、レバ一部材30の上端部は該直線状カ
ム部に活動自在に係合している。リーイrわち、1ヘレ
イ10がハウジング2内の収納位置に達し!、:後の移
動部材23の後方移動によってレバ一部材30が矢印Q
方向に回動して、jjt動部月部材が−F記クりンプ位
置に向【Jて揺動づ−るJ−うになされているのである
ここで゛、レバ一部材30のl一端部、ずなわち揺動部
(イ58の直線状カム部58gとの係合部はローラ部+
430 (+どなっている。このように、ローラ111
1祠30dを設(Jたことによって、レバ一部材30の
上端部と直線状カム部58Qどの相ff1l動(ま円?
(’+ <r l)のと/rるのである。
また、揺動部材58が上記クランプ位置に達した後ムレ
バ一部材30は矢印Q方向に所定角度だ(J回動して、
1ツバ一部材30のローラ部材30 (1が直線状カム
部589から離隔するJ:うに<2されている。このよ
うにOf成されでいることによって、揺動部材58と共
にメカシャーシ35上に搭載された演奏手段(11i+
述)とディスク搬送機構の一部である移動部]A23と
の機械的連結状態はディスク演奏中は完全に解除される
こととなる。従って、上記ディスク搬送機構から上記演
奏手段に外部振動が伝達リ−る懸念は全くなく、円滑な
る演奏が行われるのである。
上記したレバ一部材30と、揺動部材58と、′Tlイ
ルスプリング59ど、押圧部材60と、揺動部材58に
設置ノられたレバ一部4A63と、これらに関連する周
辺小部材とによって、演奏位置、すなわちターンテーブ
ル5/I上に搬送されたディスク18をクランプするク
ランプ機構が構成されている。
第3図、第5図及び第6図に示されるように、1ヘレイ
10の構成部祠であるカバ一部材11の右後端部上面に
は、上記クランプ機構の揺動部材58に形成された直線
状カム部58!]に該1〜レイがハウジング外に突出し
ているときに係合するローラ部材65が設しJられてい
る。このローラ部材65は揺動部材58を非クランプ位
置にて保持する保持手段として作用する。
第3図に示されるように、■ナブシャーシ6の面端部下
方には検知スイッチ68が固設されている。
この検知スイッチ68は移動部材230所定位置に突設
された突起(参照符号なし)が係合リ−ることによって
、1〜レイ10のハウジング2内への収納完了、ディス
ククランプ完了、トレイ10のハウジング外への突出完
了を検知するたV)の信号を発する。また、第10図に
示されるように、メカシャーシ35の下面には光学式ピ
ックアップ手段を担持したキャリッジ42の一部が係合
することによって該キャリッジが移動限界位置に達した
ことを検知するための検知スイッチ69が設けられてい
る。
尚、上記した各検知スイッチ68及び69から発せられ
る検知信号はハウジング2内に設けられた制御部(図示
ぜず)に伝達される。また、これら各検知信号に応じて
該制御部から)Xられる動作信号によって、モータ26
及び47並びにスピンドルモーフ55が後述する所定の
タイミングにて動作するのである。
次に、上記した構成のフロン1ヘローデイングデイスク
プレー17の動作を、第18図ないし第20図をも参照
しつつ演奏手順に沿って簡111に説明する。
まず、第1図に示されるようにディスク18をハウジン
グ2外に突出したトレイ10の円筒状四部11a内に嵌
挿ざi↓、目つ、コンテナたる支え部材19及び20(
第6図参照)上に載置する。
なお、トレイ10及び支え部材19.20等からなるデ
ィスク担持部のハウジング外への突出動作は以下に述べ
る収納動作の全く逆の過程を辿ってなされるので詳述し
ない。
ディスク18を載置Iしめたら、ハウジング2のフロン
トパネル3上に設けられたスイッチRY(図示せず)の
うらローディングスイッチを押す。
=38− するど、を−タ26が回転を始めて歯車24が回動じ、
移動部材23が後方に駆動される。(目し、例え1.1
:”:A 31:21に示されるように、スライドベー
ス12の突出部12bに形成された間口部(参照符号4
1し)に11)(挿された回動可33が、移動部材23
の張出部23(1に形成されIこ第2凹部23eに係合
していることににって、移動部材23はスライドベース
12を含むトレイ10に対して移動1〕1!44゛、従
って、支え部材19及び20はトレイ10に対して1コ
ツクされている。故に、歯車24の回動にJ、って、移
動部4イ23ど1ヘレイ1oの後方への移動のみがなさ
れる。なお、回動可33は1ヘレイ10の後方移動に伴
って、第2四部23eに係合したままリーブシレーシロ
のスライド部60十を転動りる。
1〜1ノイ10がハウジング2内の収納位置に達号るど
、1〜レイ10の構成部材であるスライドベース12の
前端屈曲部12cがリブシ1?−シロの前端部に当接し
、第16図に示される状態となる。
なお、第17図はこの状態の平面図である。第16図か
ら明らかなように、このとき第1四部6(1、第2凹部
230及び突出部12hの開口部(参照符号なし)が同
軸に対向引る。移動部(A23には後方への駆動力がな
おり与えられているので、スライドベース12の前端屈
曲部120が(J゛ブシ1ノーシロ前端部に当接して該
スライドベースの後方移動か19i止+4− L/めら
Jまたことと相まって、回動可33は第2四部23ce
離脱し−(第1四部6(1内に入り込4ン。これにJ、
す、スライドベース12を含む1ヘレイ10はリーブシ
ャーシ6に対して[1ツクされ、同11Nに移動部材2
3のトレイ10に対り−るロック状f1!;、従って、
コンテナたる支え部材19.20のトレイ10(Jス・
jりるロック状態は解除I!シめられる。かくして移動
部材23のみの後方移動が続(Jられて第18図及び第
19図の状態に至る。J−なF)l)、移動部)II 
23のみの後り移動に伴つ(レバ一部4430がピン3
0aを中心として回動し、これにJ−って、第19図に
示されるようにディスク18を担持した支え部材10及
び20が揺動J−る。よって、ディスク18の中心孔1
8a (第1図示)がターンテーブル54のテーパ状ガ
イド部54J1に嵌合し、ディスク18は該ターンテー
ブル上に載置される。また、第20図に示されるように
、このどき支え部+419 (及び20)の支持部19
11(及び20b)はテゞイスク18から離れ、ディス
ク18はターンテーブル5/lと共に回転可能どイfる
一方、第18図に示されるJ、うに、上記支え部材19
及び20の下方への揺動に伴って、レバ一部材30の1
1−ラ部材3o(1に直線状カム部589にて1系合し
ている揺動部+45Bがコイルスプリング59による4
=J WA力にJ:り下方に揺動し、該揺動部材の自由
端部に設(〕られた押圧部祠6oがディスク18の1〕
而に押し付けられてディスク18はクランプされる。
移動部材23が接方移動限界位置に達りると、該移動部
材の前端部所定位置に突設された突起(図示I!−リ゛
)が検知スイッチ68に係合して該検知スイッチが動作
する。航速した制御部(図示せ!1″)は、検知スイッ
チ68が動作して検知信号が発Uられたことど、トレイ
10が収納方向に駆動されていることとを合わせて、該
1−レイを含むディスク相持部がハウジング2内の収納
位置に達したと、また、ディスククランプが完了したも
のと判断してモータ26を停止Iしめる。この状態でデ
ィスク演奏が可能となる。
ここで、聴取者がディスク18の入れ間違い等に気づき
、手等により1〜レイ10の収納動作を什めた場合、ま
たはその他の原因によりトレイ10のハウジング2内へ
の収納を阻止する異常負荷が加えられた場合について説
明する。
[へレイ10、従って、上記ディスク担持部の収納動作
が途中でliJ] ILされた場合、上記した検知スイ
ッチ68はいつまでも動作することはない。収納動作に
はほぼ一定の時間を要するのであるが、上記制御部はモ
ータ26が回転を開始した時点からこの一定11¥間を
経た後も検知スイッチ68が動作しないことを上記異常
tQ 1X7iか加えられたものと判断する。でして、
この場合、七−夕26を反転!1111ヤせしめてトレ
イ10を突出方向に駆動する。
上記異常負荷も加えられることなく、ディスク18のロ
ーディングが完了すると、スピンドルモータ55が回転
し、同時にモータ47が回転してキャリッジ42(例え
ば第10図参照)が動作し始めてディスク演奏が開始さ
れる。
演奏が終了してキャリッジ42が移動限界位置に達した
ことが検知スイッチ69により検知されると、キャリッ
ジ42及びターンテーブル54は停止けしめられ、同時
にモータ26が反転動作を始める。従って、前にもjボ
べたように、1〜レイ10及び支え部材19.20を含
むディスク担持部は上記ど全く逆の過程を辿ってハウジ
ング2外に突出する。トレイ10がハウジング2外の突
出位置に達すると、移動部材23の後端部所定位置に突
設された突起(図示せず)が検知スイッチ68に係合し
て該検知スイッチが動作する。制御部(前述)は、検知
スイッチ68が動作して検知信号が発せられたことと、
1へレイ10が突出方向に駆動されていることとを合わ
せて、これを該トレイを含むディスク相持部がハウジン
グ2外の突出位置に達したものと判断してモータ26を
停止卜せしめるのである。
かくしてディスクは回収されるのである。
発明の効果 以上詳述した如く、本発明による情報記録ディスクプレ
ーヤにd5いては、光学式ピックアップ手段を担持した
キャリッジ(42)の移動力としてスクリューシャツl
−16)の回転力を変換するための変換機構が、該キャ
リッジに一端部において取り付けら4またアーム部+、
fl(49)ど、該アーム部材のll!!喘部に一体的
に設けられて上記スクリューシャフトに螺合する雌ネジ
部材とから成り、該アーム部材は上記一端部を中心とし
てスクリューシャフトの軸中心に直角な面内において回
動可能であり且つ該中心と平行な方向にて移動可能であ
り、上記雌ネジ部材は互いに上記スクリューシャフトを
挾むように設けられた一対のハーフナツト(50a 、
50b )から成り、該各ハーフナツトは上記軸中心と
平行な方向において所定距Illだけ離隔「しめられて
いる。
このように、スクリューシャフトに対するハーフナツト
の螺合を、該ハーフナラ1〜をスクリューシャフトに近
づく方向に付勢するバネ部材等の付勢手段によることな
く、一対のハーフナツトにてスクリューシャフトを挾み
込みHつ該各ハーフナツトを保持したアーム部材をスク
リューシャフトの軸中心に直角な面内において回動可能
とすることによってなしたので、ハーフナツトをスクリ
ューシャフトに押し付ける力は殆ど無くなり、ハーフナ
ラ1−とスクリューシャフトの間に発生する摩擦力は小
ざく抑えられる。故に、キャリッジ(42)の移動に対
する負荷は軽減し、キャリッジは円滑に移動するのであ
る。
また、上記アーム部材はスクリューシャフトの軸中心に
沿って移動可能であり、これによって、スクリューシャ
フトに対するハーフナツトの螺合位置が正規の位置から
例えばネジ山の1ピツチだけずれた場合でも、キャリッ
ジの移動に対して加わる付加が増大することはない。従
って、キャリッジ移動は更に円滑となるのである。
更に、上記アーム部材とハーフナツトは互いに一体的に
形成されており、上記変換ti構の構成部材は実質的に
単一の部材のみとなっている。また、一対設けられたハ
ーフナツト間に設けられた間隙内にスクリューシャツ1
〜を挾み込むようにした後、アーム部材を所定角度だけ
ひねるだ【プで該ハーフナツトとスクリューシャツl−
の螺合が完了する。
このようなことから、組立性が極めて良好となっている
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るフロン]−〇−ディングディスク
プレー髪lの全体を示す斜視図、第2図ないし第4図は
当該フロントローディングディスクプレーヤの内部構造
の一部を示し且つ一部断面を含む平面図、側面図および
正面図、第5図及び第6図はトレイとその周辺部材の平
面図、第7図は第6図に関するvn −vu断面図、第
8図ないし第10図はメカシャーシとこれに搭載された
機器の各々平面図、側断面図、底面図、第11図(a)
、山)、第12図、第13図、第14図(a)ないしく
C)は該機器の一部詳細図、第15図はメカシャーシと
これに搭載されたクランプ機構の一部断面を含む平面図
、第16図ないし第20図は当該フロントローディング
ディスクプレーヤの動作を説明するための図、第21図
及び第22図は従来の情報記録ディスクプレーVの要部
を示す図である。 主要部分の符号の説明 2・・・・・・ハウジング 3・・・・・・フロントパネル 3a 、1 lb 、35a 、36a・・・・・・開
口部5・・・・・・メインシャーシ 6C・・・・・・スライド部 6・・・・・・サブシlI−シ ロa、12a・・・・・・V溝 6C・・・・・・スライド部 6d・・・・・・第1四部 7・・・・・・押え部材 7a 、 7b 、 49a 、 49b ・−・−・
突起7C・・・・・・スリット 9・・・・・・支持体 10・・・・・・トレイ 11・・・・・・カバ一部側 11a・・・・・・円筒状凹部 12・・・・・・スライドベース 12b・・・・・・突出部 120・・・・・・前端屈曲部 14・・・・・・リテープ 14a・・・・・・第1ベアリング部材14、b・・・
・・・第2ベアリング部材15・・・・・・スライドプ
レート 16・・・・・・化粧パネル 18・・・・・・ディスク 18a・・・・・・中心孔 19.20・・・・・・支え部材 19a、20a・・・・・・一部分 19b、20b・・・・・・支持部 19C,200・・・・・・テーパ状ディスク案内部1
9d 、 20d・・・・・・揺動支持軸23・・・・
・・移動部材 23 a・・・・・・ラック部 231)・・・・・・【ノ字状凹部 23d・・・・・・張出部 23e・・・・・・第2四部 24・・・・・・歯車 25 、47a 、 47b−−・・−プーリ26.4
7・・・・・・モータ 26a・・・・・・小プーリ 27・・・・・・ベルト 30・・・・・・レバ一部材 30a 、30b・・・・・・ピン 30d、65・・・・・・ローラ部材 31.59・・・・・・コイルスプリング33・・・・
・・可動駒 35・・・・・・メカシャーシ 36・・・・・・脚部 37・・・・・・インシコレータ 38・・・・・・柱状脚部材 38a・・・・・・7ランジ部 39・・・・・・粘弾性部材 42・・・・・・キ11リッジ =49− 42a  、  42b  −−−−−−0%42c・
・・・・・突部 43・・・・・・ガイドシャフト 44・・・・・・調整用ネジ 44a・・・・・・スリット 44b・・・・・・ネジ頭部 46・・・・・・スクリューシャフト 49・・・・・・アーム部材 49c・・・・・・舌状部 50a、501i・・・・・・ハーフナツト51・・・
・・・1uけ止め部材 54・・・・・・ターンテーブル 5/Ia・・・・・・テーパ状ガイド部55・・・・・
・スピンドルモータ 58・・・・・・揺動部材 58a・・・・・・支持軸 581)・・・・・・爪 58d・・・・・・係合爪 580・・・・・・ノU制部 58(+・・・・・・直線状カム部 00・・・・・・押汀部イイ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持機構と、前記支持機構に設けられた案内手段
    と、光学式ピックアップ手段を担持して前記案内手段に
    より案内されるキャリッジと、前記キャリッジに駆動力
    を付与せしめる駆動力付与手段とを含み、前記駆動力付
    与手段は前記キャリッジの移動方向に沿って延在し且つ
    前記支持機構に回転自在に取り付けられたスクリューシ
    ャフトと、前記スクリューシャフトを回転駆動する駆動
    源と、前記スクリューシャフトの回転力をキャリッジ移
    動力に変換するための変換機構とを含み、前記変換機構
    は前記キャリッジに一端部において取り付けられたアー
    ム部材と、前記アーム部材の他端部に一体的に設けられ
    て前記スクリューシャフトに螺合する雌ネジ部材とから
    成り、前記アーム部材は前記一端部を中心として前記ス
    クリューシャフトの軸中心に直角な面内において回動可
    能であり且つ前記軸中心と平行な方向にて移動可能であ
    り、前記雌ネジ部材は互いに前記スクリューシャフトを
    挾むように設けられた一対のハーフナットから成り、前
    記一対のハーフナットは前記軸中心と平行な方向におい
    て所定距離だけ離隔せしめれていることを特徴とする情
    報記録ディスクプレーヤ。
  2. (2)前記アーム部材の前記−端部には前記スクリュー
    シャフトの軸中心と平行な方向において突出し且つ該方
    向に直角な断面形状が略O状の突起が設けられ、前記キ
    ャリッジに前記軸中心と平行な方向において形成された
    U溝内に前記突起が嵌合することによつて前記アーム部
    材が前記キャリッジに取り付けられていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の情報記録ディスクプレ
    ーヤ。
JP1197185A 1985-01-25 1985-01-25 情報記録デイスクプレ−ヤ Pending JPS61172278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1197185A JPS61172278A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 情報記録デイスクプレ−ヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1197185A JPS61172278A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 情報記録デイスクプレ−ヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61172278A true JPS61172278A (ja) 1986-08-02

Family

ID=11792498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1197185A Pending JPS61172278A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 情報記録デイスクプレ−ヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61172278A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0581518A2 (en) * 1992-07-27 1994-02-02 Sony Corporation Disc changing apparatus for disc player

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0581518A2 (en) * 1992-07-27 1994-02-02 Sony Corporation Disc changing apparatus for disc player
EP0581518A3 (en) * 1992-07-27 1994-11-30 Sony Corp Record changer for record players.
EP0813196A2 (en) * 1992-07-27 1997-12-17 Sony Corporation Disc changing apparatus for a disc player
EP0813196A3 (en) * 1992-07-27 1997-12-29 Sony Corporation Disc changing apparatus for a disc player

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10293932A (ja) 光ディスク駆動装置における光ピックアップのスキュー調整機構
US4631716A (en) Operation changeover mechanism
JPH02232820A (ja) 両面再生ディスクプレーヤ
JPS61172278A (ja) 情報記録デイスクプレ−ヤ
JPH0325860B2 (ja)
JPH0434223B2 (ja)
JPH0349143B2 (ja)
JPH0430662B2 (ja)
JPS61171911A (ja) 調整用ネジ
JPH0379797B2 (ja)
JP2001006184A (ja) 光ディスク駆動装置用オフセンター調整機構及びその調整方法
JPH0349144B2 (ja)
JPH0554177B2 (ja)
JP2596568B2 (ja) ディスクホルダ
JPH11110775A (ja) 光学ピックアップ装置
JP2000331443A (ja) 光学ピックアップの送り装置
JPS61172266A (ja) フロントロ−デイングデイスクプレ−ヤ
JP3080531B2 (ja) ディスク搬送機構
JPS60214470A (ja) オ−トロ−デイングデイスクプレ−ヤ
JPS6180553A (ja) オ−トロ−デイングデイスクプレ−ヤ
JP2000187950A (ja) リードスクリュー用ナットの組立方法、リードスクリューとリードスクリュー用ナットとのクリアランス調整方法、リードスクリュー用ナットの組立用スクリュー及び記録再生装置
JP2000187951A (ja) 連結手段及びディスクドライブ装置
JPS61230666A (ja) オートローディングディスクプレーヤ
JPS60214466A (ja) オ−トロ−デイングデイスクプレ−ヤ
JPH0266730A (ja) 両面演奏光ディスクプレーヤ