JPS61171594A - 純水製造方法 - Google Patents

純水製造方法

Info

Publication number
JPS61171594A
JPS61171594A JP60009251A JP925185A JPS61171594A JP S61171594 A JPS61171594 A JP S61171594A JP 60009251 A JP60009251 A JP 60009251A JP 925185 A JP925185 A JP 925185A JP S61171594 A JPS61171594 A JP S61171594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
reverse osmosis
filter
stage
osmosis filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60009251A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Suenaga
末永 徹夫
Kazuo Kitsuta
橘田 和男
Seiji Aokawa
青川 清治
Yoshitsugu Hiroya
広谷 義次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIBIYA SOGO SETSUBI KK
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
HIBIYA SOGO SETSUBI KK
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIBIYA SOGO SETSUBI KK, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical HIBIYA SOGO SETSUBI KK
Priority to JP60009251A priority Critical patent/JPS61171594A/ja
Publication of JPS61171594A publication Critical patent/JPS61171594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • B01D61/026Reverse osmosis; Hyperfiltration comprising multiple reverse osmosis steps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は純水を製造する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来一般の純水を製造する方法としては、強酸性陽イオ
ン交換樹脂と強塩基性陰イオン交換樹脂とを夫々単独に
、又は両者を混合床にしたものを主体にして使用してお
り、原水水中の塩分量が多い場合、あるいは処理水純度
が超高度を要求される場合には適宜その前後に逆浸透膜
装置を併用している。また水中の微細微量の固形物を除
くために限外r過膜も併用している。
また純水を得るという事のみに限っていえば、逆浸透濾
過器を直列に単純に接続することも一応考えられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来装置に使用されているイオン交換樹脂は高いイ
オン除去率を有するが、以下の如き問題点も存する。
まず、非イオン性物質及び固形物の除去能力が弱く、必
然的に限外r過や逆浸透膜の補助が必要となる。
また、処理のために通過する水量に比較してそれと接触
する樹脂の量が多く、一時間あたりの通水量の’/lo
 −’/looであるたべ樹脂及び樹脂層内からの溶出
不純物で逆に汚染されることがあり、目的の高純度水が
得られるまでの洗浄工程が長時間必要となるうえ、これ
が後段に併用した限外r過装置への負担を増加させるこ
とになっている。
しかもイオン交換樹脂は脱塩率が高いため、適当な目的
の純度の処理水が得難く、目標以上の高純度水になって
しまい不経済である。
また逆浸透濾過器を直列に単純に接続しただけでは、目
標の純水を得るための効率が極めて悪く不経済であり、
しかも逆浸透r過膜保護のため、運転を休止して膜の物
理的洗浄を行わなければならないという不都合も生じ、
実用的でなく好ましくない。
〔問題点を解決するための手段〕
そこでこの発明はイオン交換樹脂を用いることなく、逆
浸透濾過器を多段に組合わせて純水を製造しようとする
もので、組合わせにあたっては上述の逆浸透濾過器の単
純直列配置に伴う不都合を排除するための手段を講じた
ものである。而してその構成は、逆浸透濾過器を2段以
上、夫々前段からの処理水を導入する如く直列に設け、
第1段目の逆浸透濾過器の導入口の前にはチェックフィ
ルタ及び昇圧ポンプを設け、第2段目以降の各逆浸透濾
過器の導入口の前には適宜の昇圧手段を設け、少なくと
も、第1段目の逆浸透濾過器からの濃縮水はチェックフ
ィルタ以前に供給水に帰還させるとともに当該濃縮水の
一部は外部にも放出し、第2段目の逆浸透濾過器からの
濃縮水は第1段目の逆浸透濾過器からの処理水と昇圧手
段以前に合流させるとともにその濃縮水の一部はチェッ
クフィルタ以前に供給水に帰還させたものである。
〔作 用〕
而して第7段目の逆浸透濾過器及び第2段目の逆浸透濾
過器からの各濃縮水の循環は、各々の逆浸透濾過器の膜
の保護を担保し・また夫′の逆浸   1.i透r過器
は前段からの処理水を導入するという配列になり、最終
目的処理水として純水を得ることができる。加えてチェ
ックフィルタの使用も従来のそれとは異なり、帰還する
(すなわち循環する)濃縮水と供給水の合流以後に使用
させることにより濃縮水中の非溶解質等を除去し、浸透
膜の保護に寄与させる。
また後述する実施例でもわかるように、濃縮水の帰環に
より、結局供給水は最終目的処理水と外部に放出する放
流の水量との和を補給するということになる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図について説明する。
なお各図中、矢線は水の流れる方向を示し、またFはチ
ェックフィルタ、Pは昇圧ポンプ、Cnは適宜の昇圧手
段である。なおこの昇圧手段は例えば水ピストンのよう
なものでも艮い。
第1図は基本型ともいえる二段型の実施例についての図
であり、供給水1はチェックフィルタFでr過してから
昇圧ポンプPで昇圧され第1段目の逆浸透濾過器2への
給水3となる。而して第1段目の逆浸透濾過器2で濃縮
された濃縮水4はチェックフィルタFの流入側で供給水
1と合併され再び給水3となるが、一部は合併以前に放
流水5として外部へ放出する。
なおこの放流水5の放流量は最終の目的処理水6の水量
と目的純度により決定する。
本実施例の場合、目的処理水6と同量の放出を行ったの
で、濃縮率は供給水1のほぼ2倍となり、目的処理水6
の純度はα7μs/crnであった。この放流水5の放
流水量を2倍にすれば濃縮率は/、5倍と低下して目的
処理水6の純度は約α5μs/cmになり、逆に′遁倍
にすれば約/、0μs/cmになった。
第1段目の逆浸透濾過器2を逆浸透により通過した処理
水7を再び第2段目の昇圧手段Cで昇圧して第一段目の
逆浸透濾過器8への給水9とし、第2段目の逆浸透濾過
器8で濃縮された濃縮水10は第2段目の昇圧手段Cの
吸入側に戻し処理水7を合併させ給水9とし、一部は帰
還濃縮水11としてチェックフィルタF以前に回収して
給水3とする。帰還濃縮水11の塩分濃度及び水量は処
理水7と目的処理水6の水量差によって決定される。本
実施例の場合は下記の表に示すように、その水量差は1
01で、濃縮率は約0倍となっているが、この差を大に
すれば濃縮率は下り、目的処理水6の純度は高まる。
例えば目的処理水6の水量を201にすれば、帰還濃縮
水11は301に増量し、濃縮率は/、4 倍に低下す
る。そして目的処理水6の純度はα3μs/crnにな
る。
(缶水の水量及び純度) 第2図は3段型の実施例である。この実施例は第2段目
の濾過器までは上記2段型の実施例と同じ構成をもつ。
すなわち、供給水21はチェックフィルタF及び昇圧ポ
ンプPを経て、第1段目の逆浸透濾過器ηへ導入され、
その濃縮水田の一部は放流水冴として外部へ放出され、
他はチェックフィルタF以前に供給水21に供給水とし
て帰還させる。一方、処理水5は第2段目の逆浸透濾過
器26へ導入され、その濃縮水Iは昇圧手段Crの吸入
側で処理水5と合流され、一部は帰還濃縮水路としてチ
ェックフィルタFの吸入側で供給水21に帰還させる。
一方、第2段目の逆浸透濾過器かからの処理水圏は昇圧
手段C8を経て第3段目の逆浸透濾過器間へ導入し、こ
こからの濃縮水31は昇圧手段C2の吸入側で処理水5
と合流させる。なお32は最終の目的処理水である。本
実施例においては処理水圏は既に純水に近い良質水であ
るから第3段目の逆浸透濾過器Iの浸透膜保護のための
循環を行う必要はない。
(缶水の水量及び純度) 第3図は上記3段型の実施例において運転条件を変えて
使用した例である。
すなわち放流水41を減じて目的処理水42の回収率を
上記第2の実施例のso%から6乙7%に上げたもので
ある。この場合、第一段目の逆浸透濾過器43からの処
理水44の塩分量は増加するので、第3段目の逆浸透濾
過器45の浸透膜の保護のため、第3段目の逆浸透濾過
器45からの濃縮水46は循環濃縮水47として昇圧手
段Cmの吸入側で処理水必と合流させ、他はこれと分離
して回収濃縮水路として昇圧手段CIの吸入側で第1段
目の逆浸透濾過器49からの処理京間と合流させている
。但しこの場合でも供給水51の水質がljOμs/c
m程度では、循環濃縮水47を設けることなくこれを省
略しても構わず、そうすれば目的処理水42の水質はα
orμs/cmに向上する。
(缶水の水量及び純度) 第4図は4段型の実施例である。すなわち、前出第2の
実施例にさらに第4段目の逆浸透濾過器61を後方に直
結し、目的処理水62は連続的に流し、余剰水Bが生じ
る場合は昇圧手段C1の吸入側へ回収し、第3段目の逆
浸透r過器刺からの処理水65と合流させ、供給水(資
)とする。なお逆汚染等の二次汚染の心配がある場合は
適宜紫外線殺菌装置67を使用すればよい。このように
して超純水を安定して供給することができる。
(缶水の水量及び純度) 〔発明の効果〕 この発明による効果は以下に挙げることができる。まず
第2段目の逆浸透濾過器以後は多段直列に密閉型にでき
、純水を連続的にしかも安定して得ることができる。
而して外部に放出するのは第1段目の逆浸透濾過器から
の濃縮水のみであって、処理水は外部との接触がなく二
次汚染が生じず、第2段目以降の逆浸透膜は半永久的に
使用でき、装置の保守の原因となる種々の汚染も防止さ
れ、保守面での安全性、経済性が著しく向上する。しか
も既述の如く、連続的に純水を得られ、従来のイオン交
換樹脂の方法よりも実用的効果は高い。
また第2図、第3図の実施例にて示したように、第1段
目の逆浸透濾過器からの濃縮水の放出量あるいは前段か
らの処理水量と目的処理水量の比率を変えることにより
、容易に目的の処理水の純度を変更することができる。
また逆浸透濾過器の入口と処理水出口との圧力差を変え
ることにより、脱塩率及び処理水の水量が変化するので
これらを適正に調節することにより、処理水水質、及び
水量を設定枠内でも自由に選択することができる。
その他第2段目以降の逆浸透濾過器の前に設置するのは
昇圧ポンプでなくとも水ピストン等の適宜の昇圧手段に
よっても所期の目的を達成することが、上記実施例によ
っても明らかなので、設備の簡素化及びそれに伴う設備
費の軽減も図れる。
【図面の簡単な説明】
各図はいずれも実施例の図であって、第1図はコ段型、
第2図、第3図は夫々3段型、第ψ図は4段型の各概略
を示す説明図である。 なお図中、1は供給水、2は第1段目の逆浸透濾過器、
4は濃縮水、5は放流水、6は目的処理水、7は処理水
、8は第2段目の逆浸透濾過器、10は濃縮水、Fはチ
ェックフィルタ、Pは昇圧ポンプ、01% C鵞、Cs
は適宜の昇圧手段である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 逆浸透濾過器を2段以上、夫々前段からの処理水を導入
    する如く直列に設け、第1段目の逆浸透濾過器の導入口
    の前にはチェックフィルタ及び昇圧ポンプを設け、第2
    段目以降の各逆浸透濾過器の導入口の前には適宜の昇圧
    手段を設け、少なくとも、第1段目の逆浸透濾過器から
    の濃縮水はチェックフィルタ以前に供給水に帰還させる
    とともに当該濃縮水の一部は外部に放出し、第2段目の
    逆浸透濾過器からの濃縮水は第1段目の逆浸透濾過器か
    らの処理水と昇圧手段以前に合流させるとともに一部は
    チェックフィルタ以前に供給水に帰還させたことを特徴
    とする、純水製造方法。
JP60009251A 1985-01-23 1985-01-23 純水製造方法 Pending JPS61171594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60009251A JPS61171594A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 純水製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60009251A JPS61171594A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 純水製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61171594A true JPS61171594A (ja) 1986-08-02

Family

ID=11715189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60009251A Pending JPS61171594A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 純水製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61171594A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01245893A (ja) * 1987-12-07 1989-10-02 Fujitsu Ltd 超純水の製造方法
ES2197766A1 (es) * 2001-08-24 2004-01-01 Mixta De Aguas De Las Palmas E Sistema de regulacion mediante by-pass para desaladoras de osmosis inversa.
JP6420011B1 (ja) * 2018-04-18 2018-11-07 日本ウォーターシステム株式会社 水処理装置
JP2019042738A (ja) * 2018-12-10 2019-03-22 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 濾過装置、医薬精製水製造装置および医薬精製水の製造方法
JP2020124687A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 野村マイクロ・サイエンス株式会社 濃縮器、濃度計測装置及び超純水製造装置
JP2021084085A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 オルガノ株式会社 膜ろ過装置およびその運転方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512679A (ja) * 1974-06-27 1976-01-10 Organo Kk Gyakushintoshorihoho
JPS57135084A (en) * 1981-02-16 1982-08-20 Hitachi Zosen Corp Desalination of sea water by reverse osmosis

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512679A (ja) * 1974-06-27 1976-01-10 Organo Kk Gyakushintoshorihoho
JPS57135084A (en) * 1981-02-16 1982-08-20 Hitachi Zosen Corp Desalination of sea water by reverse osmosis

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01245893A (ja) * 1987-12-07 1989-10-02 Fujitsu Ltd 超純水の製造方法
ES2197766A1 (es) * 2001-08-24 2004-01-01 Mixta De Aguas De Las Palmas E Sistema de regulacion mediante by-pass para desaladoras de osmosis inversa.
JP6420011B1 (ja) * 2018-04-18 2018-11-07 日本ウォーターシステム株式会社 水処理装置
JP2019188269A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 日本ウォーターシステム株式会社 水処理装置
JP2019042738A (ja) * 2018-12-10 2019-03-22 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 濾過装置、医薬精製水製造装置および医薬精製水の製造方法
JP2020124687A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 野村マイクロ・サイエンス株式会社 濃縮器、濃度計測装置及び超純水製造装置
JP2021084085A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 オルガノ株式会社 膜ろ過装置およびその運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3187629B2 (ja) 逆浸透膜処理方法
JP4996067B2 (ja) 逆浸透膜を使用した水処理装置及びその使用方法
JP3862816B2 (ja) 逆浸透膜分離方法
US5547579A (en) Process and apparatus for purification of contaminated acids
JPS61171594A (ja) 純水製造方法
JP2000093751A (ja) 逆浸透分離装置及び逆浸透分離方法
CN109775904A (zh) 一种利用LED行业含As废水制备电子级超纯水的处理方法
CN205556296U (zh) 水处理系统
JP4304573B2 (ja) 逆浸透膜による高濃度溶液の処理方法
JP2002085941A (ja) 造水方法および造水装置
JP2000051663A (ja) 逆浸透膜分離装置および逆浸透膜分離方法
JPH0240220A (ja) 純水製造装置
JP3912067B2 (ja) 一次純水製造装置
JP3460734B2 (ja) 純水製造方法及びそのための装置
JP3999829B2 (ja) 逆浸透分離装置
JP2004097911A (ja) 逆浸透膜による高濃度溶液の処理方法
JP2001347142A (ja) 逆浸透分離方法
JPH10249340A (ja) 純水の製造方法
JPS58156393A (ja) 塩水精製方法
JPH09234349A (ja) 膜分離装置
JP3351127B2 (ja) 逆浸透膜分離装置および造水方法
JPH11244854A (ja) 純水の製造方法
EP1176461B1 (en) Process to improve the functioning of a membrane of a nanofiltration device
JP3227765B2 (ja) 膜分離装置
JP2001347141A (ja) 逆浸透分離装置