JPS61170709A - 光フアイバコネクタ - Google Patents

光フアイバコネクタ

Info

Publication number
JPS61170709A
JPS61170709A JP1108285A JP1108285A JPS61170709A JP S61170709 A JPS61170709 A JP S61170709A JP 1108285 A JP1108285 A JP 1108285A JP 1108285 A JP1108285 A JP 1108285A JP S61170709 A JPS61170709 A JP S61170709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrule
optical fiber
zirconia
plug
zirconia ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1108285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0456287B2 (ja
Inventor
Kyoichi Iwasa
岩佐 恭一
Nobuo Suzuki
信雄 鈴木
Fumio Matsumura
文雄 松村
Takayuki Masuko
益子 隆行
Toshiro Kodama
小玉 敏郎
Masanori Sasamoto
篠本 昌矩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Hitachi Ltd
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Pilot Precision KK
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Hitachi Ltd
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Pilot Precision KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Hitachi Ltd, NEC Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Pilot Precision KK filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1108285A priority Critical patent/JPS61170709A/ja
Publication of JPS61170709A publication Critical patent/JPS61170709A/ja
Publication of JPH0456287B2 publication Critical patent/JPH0456287B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光ファイバを相互に接続する光ファイバコネク
タの改良に関するものである。
(従来の技術) 近年、光フアイバ伝送の発展に伴ない、光ファイバを相
互に接続する個所が増加しつつある。光ファイバの光コ
ネクタ接続においては、接続部の伝送損失をできるだけ
小さく抑えることが重要であり、光フアイバ同志の軸ず
れをできるだけ少なくする必要がある。このため一般に
光コネクタは高精度に加工されたフェルールの外径中心
の軸上に細孔を設け、該細孔に光ファイバを挿着するこ
とにより光ファイバの中心を一致させ固定したプラグを
構成し、該プラグをアダプタ内のスリーブに挿入し光フ
アイバ同志の軸を整列させている。
(発明が解決しようとする問題点) 従来、前述したフェルールの材料は金属、アルミナセラ
ミック、樹脂などが用いられている。アルミナセラミッ
ク類のフェルールは金属製や樹脂製のフェルールと比べ
ると、硬度が極めて大きいので細孔の加工が容易である
こと、および長い細孔加工が可能なのでファイバ同志の
軸ずれを少なくできること、などの優れた点がある。し
かしアルミナセラミックは脆性材料であるので金属に比
べて外力による割れや欠けが生じやすい。このためアル
ミナセラミック類のフェルールを用いた光コネクタはプ
ラグをアダプタに結合する接続作業、あるいはプラグを
誤って机や床に落下したときなどにフェルールが破損す
ることがあり、フェルールの強度が実用上必ずしも十分
でないという問題点があった。
(発明の目的) 本発明はこれらの欠点に鑑み、接続作業などにおいてフ
ェルールが破損することがなく実用上十分な強度を有J
る光ファイバコネクタを提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決するため、中心軸上の細孔4
に光ファイバ1を挿着した一対のフェルール3同志をス
リーブ11内で嵌合する構造の光ファイバコネクタにお
いて、前記フェルール3をジルコニアセラミックで形成
した。
(作用) 本発明によれば、ジルコニアセラミックはアルミナに比
べて曲げ強さは約2倍強く、またヤング率は約2倍小さ
いため、じん性の大きなフェルールが得られる。このた
めフェルール3はプラグをアダプタに結合する接続作業
、あるいはプラグを誤って机や床に落下した場合に受け
る衝撃によっても破損することはなく、実用に耐える強
度が得られる。さらにジルコニアセラミックは結晶粒が
アルミナのそれに比べ、約4倍も小さく、しかも易焼結
性があるので、はぼ理論密度に近い緻密な焼結体となる
。従って、このジルコニア焼結体の表面を加工すること
により、表面粗さの少ないフェルールとすることができ
る。これにより光ファイバをフェルール3の細孔4にな
めらかに挿入できるので、挿入時に光ファイバに傷が生
じて光ファイバが破断しやすくなることがなくなる。ま
たスリーブ11の材料がジルコニアセラミックの場合に
はフェルール3をスリーブ11になめらかに挿入できる
。スリーブ11の材料が金属の場合はフェルール3を繰
返し着脱してもスリーブ11の摩耗は少ないので、金属
摩耗粉が光フアイバ端面に付着して接続損失が増大した
り、光フアイバ1同志の軸ずれが生じたりすることもほ
とんどなくなる。
、□、l)1 第1図は本発明の実施例におけるプラグの断面図を示す
。図において1は光ファイバで、該光フフイバ1はフェ
ルール支持体2の中心軸上に設けた細孔2aを貫通して
いる。該フェルール支持体2の先端部2bには嵌合用凹
部2bが設けられ、該凹部2bにはフェルール3の後端
部が圧入固定されている。フェルール3はジルコニアセ
ラミックから成り、中心軸上に光ファイバ1を挿入する
細孔4が形成され、該細孔4の光フアイバ挿入口には面
取り部5が作られ、また反対側のフェルール3の先端部
には外周に面取り部6が作られている。光ファイバ1の
保護用液M7は略筒状のホルダ8内に嵌挿、固定されて
いる。該ホルダ8の先端部には嵌合用凹部8aが設けら
れ、該凹部8aをフェル支持支持休2の後端部に嵌合す
ることによって、ホルダ8はフェルール支持体2に固定
されている。フェルール支持体2の外周には後述するア
ダプタ側と結合するねじ部9を有する太ット部材10が
回転自在に取付けられている。なお、10aはナツト部
材10の後端側内周に設けた環状突起で、フェルール支
持体2の先端側外周に設けた突起2Cと係合することに
よって、ナツト部材10の先端方向への抜は出しが防止
される。
第2図は第1図に示したプラグを両側からアダプタに挿
入して結合した光ファイバコネクタの断面図を示す。ス
リーブ11は外周にねじ部12を有するハウジング13
に挿着されている。スリーブ11の内径はフェルール3
の外径とほとんど同じとされ、フェルール3が嵌合した
ときに隙間ができないように図られている。スリーブ1
1の両側からフェルール3が差し込まれると、フェル−
ル3の先端面同志は突き合わせられる。フェルール3の
中心に光ファイバ1が通り、フェルール3がスリーブ1
1内に隙間なく嵌合され、突き合わさった端面において
光フアイバ1同志も軸ずれなく突き合わされて低損失な
接続ができる。また、面取り部5があるので、光ファイ
バ1は細孔4に挿入しやすく、面取り部6があるので、
フェル−ル3はスリーブ11に挿入しやすい。
第3図はフェルール支持体2に圧入したジルコニアセラ
ミック製のフェルール3について、フェルール支持体2
とフェルール3の嵌合長対汰は力を測定した例である。
扱は力は嵌合長にほぼ比例して増加している。嵌合長を
3mmとすれば、抜は力は30kg以上となり実用上十
分である。
次に、フェルール3の材料はジルコニアを用いているの
で以下の効果がある。ジルコニアはラミックはアルミナ
に比べて曲げ強さは約2倍強く、またヤング率は約2倍
小さいため、じん性の大きなフェルールが得られる。こ
のためフェルール3はプラグをアダプタに結合する接続
作業、あるいはプラグを誤って机や床に落下した場合に
受ける衝撃によっても破損することはなく、実用に耐え
る強度が得られる。さらにジルコニアセラミックは結晶
粒がアルミナのそれに比べ、約4倍も小さく、しかも易
焼結性があるので、はぼ理論密度に近い緻密な焼結体と
なる。従って、このジルコニア焼結体の表面を加工する
ことにより、表面粗さの少ないフェルールとすることが
できる。これにより光ファイバをフェルール3の細孔4
になめらかに挿入できるので、挿入時に光ファイバに傷
が生じて光ファイバが破断しやすくなることがなくなる
。またスリーブ11の材料がジルコニアセラミックの場
合にはフェルール3をスリーブ11になめらかに挿入で
きる。スリーブ11の材料が金属の場合はフェルール3
を繰返し着脱してもスリーブ11の摩耗は少ないので、
金属摩耗粉が光ファイバ端面に付着して接続損失が増大
したり、光フアイバ1同志の軸ずれが生じたりすること
もほとんどなくなる。
なお、本発明に用いるジルコニアセラミックについてさ
らに詳述すると、ジルコニアセラミックはその相構造と
して立方晶、正方晶、単斜晶があり、その三相が単層も
しくは混相した状態で構成されている。たとえば、立方
晶から成る安定化ジルコニア、主成分として正方晶から
成る部分安定化ジルコニア、その他任意に混相されたジ
ルコニア等が挙げられ、いずれも使用することができる
が、特に部分安定化ジルコニアが好ましい。このジルコ
ニアを用いることにより、強度、耐!I撃性、じん性等
の性能が良好で、しかも緻密な焼結体が得られるのであ
る。この時、全ジルコニアに対して正方晶の吊は、50
モル%以上が好ましい。正方晶の□□□が多くなるほど
、コネクタ使用時における各性能が向上する。
また、ジルコニア焼結体に焼結補助材や特性安定材を任
意量添加してもよく、たとえばイツトリア、カルシア、
マグニシア等が挙げられる。これらを添加することによ
り、強度、耐衝撃性、じん性などがざらに向上するので
ある。この添加量として、たとえばイツトリアの場合、
ジルコニア全量に対して10モル%以下、特に1〜5モ
ル%が好ましい。また、カルシアの場合1〜9モル%程
度が好ましい。
次に、本発明のフェルールの製造法について簡単に説明
する。原材料としてのジルコニア粉末に、焼結補助材、
有機結合材、水、可塑剤等を適宜添加し、混練したのち
成形工程において、中心に20〜100μmの下穴を有
するn通孔セラミック素材を成形する。この時、成形工
程としてはプレス、押出し、射出成形などいずれの方法
を用いてもよいが、特に押出し法が好ましい。例えばク
ロスヘッド法、中子ダイスを用いた押出し法等が挙げら
れ、この方法を用いることにより、長さしと直径りの比
(L/D ’)の大きな貫通孔セラミック素材が得られ
るのである。
こうして得られたセラミック素材を酸化あるいは無酸化
雰囲気中で1300°C以上のB温で焼成して、ジルコ
ニア焼結セラミックを作成する。
次に、この焼結セラミックに下穴にワイヤを通し、ダイ
ヤモンド・ペースト等によって穴磨きを行って所定の微
少穴径に仕上げ、さらに外径仕上げとして、その中心孔
にワイヤを通してセンタレス加工を行う。この穴磨き、
外径仕Eげにおいて外径精度、穴径精度、偏心など1〜
2μmで仕上げることが可能である。次に、端面仕上げ
工程で端面の面とりを行って、ジルコニアのフェルール
を完成する。
(発明の効果) 以上説明したように本発明の光コネクタはフェルール材
料にジルコニアセラミックを使用したことにより光コネ
クタの接続作業などで受ける外力によってフェルールが
破損することはなく、実用上十分な強度が得られ、さら
に光ファイバを傷つけることなくフェルールの細孔に挿
入できるとともに、繰返し着脱による金属摩耗粉の発生
や軸ずれも少なくなり、安定な接続特性が得られる利点
がある。
また、本発明の場合、製造上量産効果があり、極めて安
価にフェルールが製造できるという効果も有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は本発明に
係る光ファイバコネクタにおけるプラグの断面図、第2
図は光ファイバコネクタの断面図、第3図は本発明に係
る光ファイバコネクタのフェルール支持体とフェルール
の嵌合長対抜は力の測定結果を示すグラフである。 1・・・光ファイバ、2・・・フェルール支持体、3・
・・フェルール、4・・・細孔、5.6・・・面取り部
、7・・・光フアイバ保護用被膜、8・・・ホルダ、9
・・・ねじ部、10・・・ナツト部材、11・・・スリ
ーブ、12・・・ねじ部、13・・・ハウジング

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中心軸上の細孔に光ファイバを挿着した一対のフェルー
    ル同志をスリーブ内で嵌合する構造の光ファイバコネク
    タにおいて、前記フェルールをジルコニアセラミックで
    形成したことを特徴とする光ファイバコネクタ。
JP1108285A 1985-01-25 1985-01-25 光フアイバコネクタ Granted JPS61170709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1108285A JPS61170709A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 光フアイバコネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1108285A JPS61170709A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 光フアイバコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61170709A true JPS61170709A (ja) 1986-08-01
JPH0456287B2 JPH0456287B2 (ja) 1992-09-08

Family

ID=11768051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1108285A Granted JPS61170709A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 光フアイバコネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61170709A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323107A (ja) * 1986-03-28 1988-01-30 Kyocera Corp 光フアイバ−コネクタ
JPH01216303A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光コネクタ用フェルール
JPH0233110A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光コネクタ
JPH04144962A (ja) * 1990-10-05 1992-05-19 Toshiba Corp ボンディングキャピラリおよび光コネクタ用部品
WO2013001675A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 京セラ株式会社 光ファイバ保持用部品および光レセプタクル

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5567714A (en) * 1978-11-15 1980-05-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical fiber connector and production thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5567714A (en) * 1978-11-15 1980-05-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical fiber connector and production thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323107A (ja) * 1986-03-28 1988-01-30 Kyocera Corp 光フアイバ−コネクタ
JPH01216303A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光コネクタ用フェルール
JPH0233110A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光コネクタ
JPH04144962A (ja) * 1990-10-05 1992-05-19 Toshiba Corp ボンディングキャピラリおよび光コネクタ用部品
WO2013001675A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 京セラ株式会社 光ファイバ保持用部品および光レセプタクル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0456287B2 (ja) 1992-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009265601A (ja) 多芯フェルールおよび多芯フェルールの製造方法
JPS61170709A (ja) 光フアイバコネクタ
KR100282627B1 (ko) 광섬유 커넥터용 페룰 및 그 제조 방법
JP2009086168A (ja) 割スリーブならびにこれを用いた光レセプタクル及び光アダプタ
JPS6323107A (ja) 光フアイバ−コネクタ
JP4373959B2 (ja) フェルール、光レセプタクル並びに光モジュール
JP5579301B2 (ja) フェルール、光ファイバ固定具、光ファイバコネクタおよび光伝送体
JP2003066279A (ja) 多芯光コネクタ
JP3140183B2 (ja) 光通信用スリーブ及びその製造方法
JPH04352110A (ja) 光ケーブル多心用黒色系ジルコニアコネクタ
JPH11305069A (ja) 光コネクタ用フェルールとその製造方法
JPH04352111A (ja) 光ケーブル多心用黄土色系ジルコニアコネクタ
JP4493138B2 (ja) 光コネクタ用フェルールおよびその加工方法
JPH02304508A (ja) 光ファイバ用コネクタ
JP3195858B2 (ja) ジルコニア製光ファイバコネクタ部品
JPH04352112A (ja) 光ケーブル多心用白色系ジルコニアコネクタ
JP2003107285A (ja) 多芯フェルールとその製造方法及びそれを用いた多芯光コネクタ
JP2004325581A (ja) 多芯フェルールおよびこれを用いた多芯光コネクタ
JP3615648B2 (ja) 光ファイバ用接続部材及びその製造方法
JP2004205854A (ja) 光通信用スリーブとこれを用いた光レセプタクル及び光モジュール
JP2003098380A (ja) 径変換用フェルールとその加工方法及びそれを用いた光部品
JP2545324B2 (ja) 光ファイバ―コネクタ
WO2013001675A1 (ja) 光ファイバ保持用部品および光レセプタクル
JPH10148733A (ja) 光ファイバーコネクタ部品
WO2002069009A1 (fr) Ferrule pour connecteur de fibre optique et procede de production