JPS61170183A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPS61170183A
JPS61170183A JP60010500A JP1050085A JPS61170183A JP S61170183 A JPS61170183 A JP S61170183A JP 60010500 A JP60010500 A JP 60010500A JP 1050085 A JP1050085 A JP 1050085A JP S61170183 A JPS61170183 A JP S61170183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
transmission
flag
specified
designated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60010500A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoaki Yoshino
元章 吉野
Yasuhide Ueno
康秀 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60010500A priority Critical patent/JPS61170183A/ja
Publication of JPS61170183A publication Critical patent/JPS61170183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は通信装置、特に時刻指定送信および時刻指定受
信を行う通信装置に関するものである。
〔従来例〕
従来この種の装置、例えばファクシミリ装置では時刻指
定送信または時刻指定受信を行う場合、登録メモリに指
定の時刻と送信先または受信先のダイヤル番号等の通信
先情報の登録を行い、指定時刻になると前記登録メモリ
からダイヤル番号を読み出し発呼動作を行って時刻指定
送信または時刻指定受信が行われる。
そして、時刻指定送信または時刻指定受信が終了すると
両方を区別することなく同様に前記登録メモリに記憶さ
れた通信先の情報を自動的に全て消去するか、又は全く
消去しないかのいずれかであった。
全消去の場合、オペレータ、は時刻指定送信または時刻
指定受信を行う毎に設定しなければならず非常に面倒で
あった。
又、非消去の場合、オペレータが時刻指定送信または時
刻指定受信を希望していないにもかかわらず、前記登録
メモリに記憶された時間になると時刻指定送信または時
刻指定受信を行うべくファクシミリ装置が誤動作するこ
とが起こりやすいという欠点があった。
〔目 的〕
本発明の目的は、上述従来例の欠点を除去するとともに
、オペレータが簡単に操作でき、誤動作を防止すること
の出来る通信装置を提供することにある。0 〔実施例〕 以下本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例の全体構成を示すブロック図
である。
第1図において1はシステム全体の制御を行う主制御部
、2.)、4はそれぞれ読取部、記録部。
通信制御部で周知の通りのファクシミリ装置の動作を行
う。5は電話器、6は回線である。
7は゛キーボード等による操作入力部、8は液晶パネル
等の表示部である。
9は時刻指定の動作を制御するための時計、20はメモ
リで該メモリ20の制御プログラム領域には主制御部1
の制御プログラムが格納されている。
21はメモリ20の本実施例に使用される領域である。
又、30は画像蓄積用大容量メモリである。
第2図は第1図のメモIJ 20の領域21の詳細図で
ある。
第2図において21aは動作予約フラグであり、操作部
人カフにより時刻指定回報の予約がなされた時”1”と
なり、動作終了時に”0″となる〇又、該動作予約フラ
グ21.aは操作部人カフにより時刻指定のポーリング
の予約がなされた時”1′”となり、動作が終了しても
” O” Kならない。
21bは指定時刻レジスタで操作入力部7により入力さ
れた指定時刻を記憶する。
2ICは宛先フラグであり、各々の宛先が指定されてい
れば1″、そうでなければ0″となっている。
なおこれらのレジスタ、フラグは回報用、ポーリング用
に各1組ずつ用意されている。
以上の構成によって時刻指定回報送信および時刻指定の
ポーリングを行う。
第3図は時刻指定回報送信および時刻指定のポーリング
の主制御部1の動作を示したフローチャート図である。
第3図のステップS1に於いて、動作予約フラグが61
”であるかどうかの判断を行い、動作予約フラグが1″
であればステップS2に進み、動作予約フラグが1”で
なければ終了する。
ステップS2に於いて、現時刻が指定時刻であるかどう
かの判断を行い現時刻が指定時刻になるとステジブS6
に進み、宛先フラグが”1”であるかどうかの判断を行
うが、第2図の宛先フラグ210に示されているAから
Xまで順次宛先フラグの判断を行い、宛先フラグが′0
”であればステップS8に進み、宛先フラグが1”であ
ればステップS4に進み、宛先の電話番号を読み出し自
動発呼を行いステップS5に進み、時刻指定回報送信で
あるかどうかの判断を行い、時刻指定同報送信であれば
ステップS6に進んで画像送信を行い、送信が終了する
とステップS8に進む。又、ステップS5で時刻指定同
報送信でなければステップS7に進んでポーリングを行
い、ポーリングが終了するとステップS8に進む。
ステップS8に於いて、全宛先が終了したかどうかの判
断を行い、ステジブS8で全宛先終了と判断するまでス
テップ86〜ステツプS8を繰り返す。
ステップS8に於いて、全宛先終了と判断するとステッ
プS9に進み、再び時刻指定回報送信かどうかの判断を
行い、時刻指定回報であればステップ810に進み、動
作予約フラグを0”にセットし指定時刻レジスタをクリ
アすると終了する。
又、ステップS9で時刻指定回報送信でなかった場合は
、すぐに終了する。
以上の様に、時刻指定回報送信の場合は、動作予約フラ
グを0”にして、指定時刻レジスタをクリアするが時刻
指定ポーリングの場合は全く消去しない。
これは同報においては、本社→各営業所への一斉連絡等
に使用される場合が多く、宛先は固定的であるが毎日定
時に行われるわけではない。従って動作予約フラグ21
a、指定時刻レジスタ211)を消去し、宛先フラグ2
1cは消去しない。
一方時刻指定ポーリングにおいては、各営業所→本社へ
の日報の回収を本社にて毎日定時に行うという使用法が
多い為、動作予約フラグ21a。
指定時刻レジスタ21b、宛先フラグ21cをすべて保
存する。
次に他の実施例を第4図、第5図に基づいて説明する。
第4図はタイマー割込ルーチン内で指定時刻の単位、例
えば1分に1回走るルーチンである。
第4図のステップM1に於いて、動作予約フラグ21&
が1″であるかどうかの判断を行い、動作予約フラグ2
1aが“1”である時ステップM2に進み、時計9の現
時刻と指定時刻レジスタ21bに記憶された指定時刻を
比較゛し、現時刻が指定時刻に達するとステップM3に
進み、動作予約フラグ21aをOIIにセットしメイン
ルーチンに対して動作実行指示を行う動作実行指示フラ
グを′1”にセットする。
第5図はメインルーチン内のスタンバイ時の処理の概略
図である。
第5図のステップN1に於いてキー人力の有無を確認し
、キー人力が行われるとステップN2に進み、キー人力
に応じた動作を行い動作が終了するとステップN6に進
む。
又、ステップN1に於いて、キー人力が行われなければ
ステップN6に進む。
ステップN6に於いて、動作実行指示フラグが”1”で
あるかどうかの判断を行い、動作実行指示フラグがII
 I IIでなければステップN1に戻り、動作実行指
示フラグが1”であると判断するまでステップN1〜ス
テツプN6を繰り返す。
又、ステップN3に於いて動作実行指示フラグが”1”
であると判断するとステップN4に進み、第6図のステ
ップ83〜ステツプ810と同様の動作を行うが、ポー
リングの場合は動作予約フラグ21aを1”にセットす
る。
行 次にステップN5に於いて動作実行指示フラグヲN Q
 IIにセットしステップN1に戻る。
以上第4図、第5図で示す様に、タイマ割込みをかけて
時刻指定同報送信または時刻指定ポーリングを行うこと
により他の動作、例えば手動送信。
手動受信等を行うことが可能となる。
又、本実施例では、時刻指定同報送信9時刻指定ポーリ
ングについて説明したが、ファクシミリ装置以外の通信
装置においても指定時刻に自動通信を行うものに適用で
きることは言うまでもない。
又、他の実施例において、第4図のタイマ割込みルーチ
ンの走る時間間隔は任意に設定出来るように構成するこ
とも可能である0 〔効 果〕 以上説明したように本発明によってオペレータが簡単に
操作出来、誤動作を防止することが出来るとともに時刻
指定送信と時刻指定受信に応じた設定を自動的に行うこ
との出来る通信装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体構成図、第2図は第1
図のメモリ20の領域21の詳細図、 第6図は主制御部1の動作フローチャート図、第4図は
タイマ割込みルーチンを示す図、第5図はメインルーチ
ンを示す図である。 1は主制御部、2は読取部、6は記録部、4は通信制御
部、5は電話器、6は回線、7は操作入力部、8は表示
部、9は時計、20はメモリ、21aは動作予約フラグ
、21bは指定時刻レジスタ、21cは宛先フラグ、3
0は大容量画像メモリである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 指定時刻に送信を行う時刻指定送信手段、指定時刻に受
    信を行う時刻指定受信手段、時刻指定送信又は受信に関
    する情報の記憶を行う記憶手段を有し、時刻指定送信ま
    たは受信の終了に伴い前記記憶手段に記憶された情報の
    処理を時刻指定送信、時刻指定受信に応じて行う処理手
    段を有することを特徴とする通信装置。
JP60010500A 1985-01-23 1985-01-23 通信装置 Pending JPS61170183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60010500A JPS61170183A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60010500A JPS61170183A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61170183A true JPS61170183A (ja) 1986-07-31

Family

ID=11751912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60010500A Pending JPS61170183A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61170183A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384256A (ja) * 1986-09-29 1988-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デイスク格納画像文書自動フアクシミリ送出方法
JPH02170664A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像通信装置
JPH04120861A (ja) * 1990-09-11 1992-04-21 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像通信装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940767A (ja) * 1982-08-30 1984-03-06 Fujitsu Ltd 自動集信機能をもつフアクシミリ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940767A (ja) * 1982-08-30 1984-03-06 Fujitsu Ltd 自動集信機能をもつフアクシミリ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384256A (ja) * 1986-09-29 1988-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デイスク格納画像文書自動フアクシミリ送出方法
JPH02170664A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像通信装置
JPH04120861A (ja) * 1990-09-11 1992-04-21 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像通信装置
JPH0626406B2 (ja) * 1990-09-11 1994-04-06 松下電送株式会社 画像通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69727298T2 (de) Benutzerschnittstelle mit topologiekarte
JPS61170183A (ja) 通信装置
JP2001177711A (ja) ファクシミリ装置
JP3118640B2 (ja) 処理装置および表示制御方法
JPS61164376A (ja) 通信装置
JPS5820500B2 (ja) 遠隔会議システム
JPH0715521A (ja) 電話システム
JP3168422B2 (ja) 通信処理装置およびデータ処理方法
JPH0738688A (ja) 遠隔地プレゼンテーションシステム及びプレゼンテーション装置
JPS6015975B2 (ja) 複合端末のオプシヨン機能追加方式
JPH08241065A (ja) 表示ボードシステム及びその制御方法
JPH0998271A (ja) 画像通信装置及び方法
JPS62221288A (ja) 情報端末装置
JPH031242A (ja) 対話処理システムのジョブ管理装置
JPH07162916A (ja) ボタン電話装置
JPH05130294A (ja) フアクシミリ装置
JPH0345094A (ja) データ放送受信方式
JPS60226252A (ja) 電子メ−ルシステム
JP3270651B2 (ja) 複合機
JP2524258Y2 (ja) ファクシミリ装置
JPH104462A (ja) 通信システムおよび通信端末装置
JPH08317061A (ja) スケジュール管理方式
JPS6248853A (ja) フアクシミリ装置
JPH088599B2 (ja) ボタン電話装置
JPH05165868A (ja) ページング制御方式