JPS61169989A - 自動機一括処理装置 - Google Patents

自動機一括処理装置

Info

Publication number
JPS61169989A
JPS61169989A JP60009904A JP990485A JPS61169989A JP S61169989 A JPS61169989 A JP S61169989A JP 60009904 A JP60009904 A JP 60009904A JP 990485 A JP990485 A JP 990485A JP S61169989 A JPS61169989 A JP S61169989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
section
automatic
media
coins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60009904A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH087815B2 (ja
Inventor
湯浅 勝則
伊藤 哲三
伸一 須藤
木村 晴雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP990485A priority Critical patent/JPH087815B2/ja
Publication of JPS61169989A publication Critical patent/JPS61169989A/ja
Publication of JPH087815B2 publication Critical patent/JPH087815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、現金の預入や支払い、記帳等の取引業務を自
動的に行うために、銀行等の金融機関の店頭等における
無人化コーナーに設けられる自動機を一括して管理、運
営するための自動機一括処理装置に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、金融機関においては、係員の窓口を介さず、顧客
臼らの操作にょシ現金の預入や支払い、及びその取引内
容の記帳等の取引業務を行う自動機が普及してきており
、このような自動機を店頭等における無人化コーナーに
設置することで、業務の省力化、顧客に対するサービス
の向上等に大いに役立っている。
また、最近では、更に省力化及び資金効率の向上を計る
ため、自動機の機能をよシ多機能化したものも実用化さ
れ始めてきている。
例えば、自動機を構成する従来からのカードリーダ、記
帳部1紙幣入出金部に加えて、硬貨入出金部を設けるこ
とにょシ振込機能を持たせたシ、あるいは記帳部に新通
帳を収納するホッパ等を設けて、通帳発行機能を持たせ
たり、更には顧客によシ入金された紙幣を出金用の紙幣
として再利用できるように紙幣入出金機を所謂循環方式
の構成にする等のことが行われている。
このような自動機の改善が進行する一方で、社会的な要
求等から、近時銀行業務等の休日運用や、無人化店舗の
計画が強力に押進められている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、現在の自動機では、取引用の紙幣、硬貨
及び通帳等の媒体の補充や、これらの回収は金融機関の
係員によって行われており、このことが休日運用や無人
化店舗の実施を妨げる大きな要因となっている。
本発明は、このような問題を解決するためになされたも
ので、自動機に対する処理をも自動化することにより、
複数の自動機に対して人手を介さずに紙幣、硬貨、及び
通帳等の媒体の補充やその回収等を行うことができ、よ
シ一層の省力化、資金効率の向上、及び前記各媒体の集
中管理化に大きく貢献できると共に、銀行業務等の休日
運用や無人化店舗計画の実施を可能にする自動機一括処
理装置を実現することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上述した問題を解決し、かつ目的を達成するため本発明
は、紙幣の入出金機能を有する紙幣入出金部、硬貨の入
出金機能を有する硬貨入出金部、通帳発行及び記帳機能
を有する記帳部のうちの少なくとも1つを備えた複数の
自動機とは別に、前記紙幣、硬貨及び通帳等の媒体を一
括して保管すると共に該媒体の出入を管理する出納機を
設け、かつ該出納部と前記各自動機との間に搬送路を配
置して、この搬送路に前記媒体の搬送を行う搬送体を移
動可能に配置したものである。
〔作用〕
上述した手段によれば、自動機への媒体の補充あるいは
自動機からの媒体の回収に応じて、出納機または自動機
の各部から搬送体へ紙幣、硬貨。
通帳等の媒体を収納し、該搬送体によシこれらの媒体を
自動機の各部へ搬送したシ、または自動機の各部から出
納機へ搬送した後、搬送体から媒体を排出して、出納機
または自動機の各部に取込むことにより、出納機と自動
機との間で媒体の授受を行うことができ、これによシ金
融機関の係員等の人手を介することなく、各媒体を自動
的に自動機へ補充した9、回収する仁とができる。
〔実施例〕
以下図面を参照して実施例を説明する。
第1図は本発明による自動機一括処理装置の一実施例を
示す斜視図で、図において1は所謂ATMと称する自動
機、2は出納機、3は搬送路、4は搬送体、5は自動機
設置室、6は出納機設置室、7mと75は隔壁である。
自動機1はその内部に後述する紙幣入出金部。
硬貨入出金部、記帳部、及びこれら各部の動作等を制御
する制御部等を有しでいて、例えば金融機関の店頭等に
おける無人化コーナー、あるいは無人化店舗の自動機設
置室5に複数台(図では4台)並べて設置されておシ、
かつこれらの自動機1の背面側は隔壁7aによシ隔てら
れた空間部に突出して、顧客等の利用者が近けけないよ
うになっている。
一方、出納機2は取引用の紙幣、硬貨及び通帳等の媒体
を一括して保管すると共に、これらの各媒体の出入を管
理できるように構成されておシ、この出納機2は、隔壁
7bによって前記自動機設置室5と隔離され、かつ前記
空間部とは通じている出納機設置室6に設置されている
そして、この出納機2と前記各自動機1との間に搬送路
3が設置されており、この搬送路3に搬送体4が移動可
能に配置されていて、図示しないモータ等から成る駆動
手段により移動するようになっている。
第2図は前記自動機1の外観を示す斜視図で、その正面
上部には8〜19の構成要素が設けられている。
すなわち、8は預金通帳の挿入及び返却を行う通帳挿入
返却口で、その奥には後述する通帳記帳部が配設されて
おシ、金融機関から顧客に発行された通帳が、取引時に
この通帳挿入返却口8より挿入されると、該通帳に取引
内容を記帳し、取引が終了すると、通帳を通帳挿入返却
口8から顧客へ返却するようになっている。
9はカード挿入返却口で、このカード挿入返却口9の奥
には後述するカードリーダが設けられておシ、金融機関
から顧客に発行さnたカードがカード挿入返却口9よシ
挿入されると、該カードに書込まれているデータをカー
ドリーグで読取るようになっている。
10は取引状況表示部で、この取引状況表示部10に現
在指定されている取引内容、例えば「お引出し」、「通
帳記入」、「ご入金」等が選択表示されるようになって
いる。
11は装置の状態つまり取扱いまたは使用中止の状態を
表示する状態表示部である。
12はCRTディスプレイによる操作誘導表示部で、操
作の手順を順次表示するものであり、顧客はこの操作誘
導表示部に表示された手順に従って以下に述べる各キー
を操作することができる。
13は取引選択キーで、この取引選択キー13により預
貯金等の入金取引や支払取引を指定することができ、ま
た14はテンキーで、このテンキー14は暗証番号や支
払い金額を置数するものである。
15は預貯金取引時に取引を中止することなく続行を了
承したときに押下する確認キー、16は取引を中止する
ときに押下する取消キーである。
17は紙幣入出金部で、預貯金等の入金取引時に顧客に
よる入金紙幣の投入や、投入された紙幣のうち正常でな
いと鑑別された紙幣の返却、及び支払い等の出金取引時
における紙幣の支払い、更には入金取引時において顧客
によシ紙幣が投入された後、前記取消キー16が押下さ
れたときに紙幣の返却等を行う場所である。尚、この紙
幣入出金部17は自動機1内に設けられている図示しな
い伝票発行部によシ取引明細が印字されたレシートの放
出口としても機能する。この紙幣入出金部17の奥、つ
まシ自動機1の内部には紙幣入出金部が設けられている
18は硬貨入出金口で、前記紙幣入出金部17と同様に
顧客錘よる入金硬貨の投入や返却、及び出金硬貨の支払
い等を行う場所であシ、その奥つまシ自動機1内には硬
貨入出金部が設けられていて、この硬貨入出金部により
取引金額に1円巣位の端数が生じても、釣銭を支払った
り受入れたシすることができるので、自動機1は振込業
務を取扱うことが可能となっている。
ここで、上述した自動機1の入出金動作の概要を説明す
ると、まず取引選択キー13を押下して取引を指定した
後、通帳及びカードの一方または両方を通帳挿入返却口
8.カード挿入返却口9に挿入し、テンキー14で暗証
番号を入力すると、通帳及びカードと顧客との対応がチ
ェックされる。
尚、取引が入金の場合は、このチェックは必ずしも必要
ではない。
入金取引を行う場合、顧客によって入金紙幣及び入金硬
貨の一方または両方、が紙幣入出金部17、硬貨入出金
口18に投入されると、その紙幣や硬貨は紙幣入出金部
、硬貨入出金部に取込まれ、1枚づつ正常か否の鑑別及
び金種の鑑別等が行われて、その結果判読不良や為遺品
等の正常でないと鑑別された紙幣、硬貨が前記紙幣入出
金部1γ、硬貨入出金口18に戻されて顧客に返却され
る。
そして、正常と鑑別された紙幣、硬貨の金額及び金種の
数量がそれぞれ操作誘導表示部12に表示され、顧客が
これを確認して確認キー15を押下すると取引が成立し
、通帳に入金取引の明細が記帳され、通帳及びカードが
それぞれ通帳簿人返却ロ8.カード挿入返却口9から顧
客へ返却される・ 尚、通帳を用いない場合は、入金取引の明細が印字され
たレシートが紙幣入出金部1Tに放出されて、顧客へ渡
される。
また、入金取引の途中で、顧客により取消キー16が押
下されると取引は中止され、顧客によシ投入された紙幣
や硬貨はすべて紙幣入出金部17.  ・硬貨入出金口
18に戻されて返却される。
一方、出金取引の場合は、顧客によるテンキー14の押
下によシ支払金額及び希望金種が入力されると、その金
額及び金種が操作誘導表示部12に表示され、これを顧
客が見て確認キー15を押下すると取引が成立し、出金
紙幣、硬貨が紙幣入出金ロ17.硬貨入出金口18に送
られて顧客に支払われると共に、出金取引の明細が通帳
に記帳されて、この通帳及びカードが通帳挿入返却口8
゜カード挿入返却口9から顧客に返却される。
尚、通帳を用いない場合は、前記出金紙幣と共に出金取
引の明細を印字したレシートが紙幣入出金部17に送ら
れて顧客に渡される。
第3図は自動機1の各部の配置及び該各部と搬送路3等
との関係を示す背面図で、この図に見られるように自動
機1内の下部には、背面部に紙幣の補充及び回収を行う
ための紙幣補充回収口19を有する紙幣入出金部20、
同じく背面部に硬貨補充回収口21を有する硬貨入出金
部22、制御部23、及び電源ユニット24が配置され
ておシ、また上部には背面部に新通帳を収納するための
ホッパ25を備えた記帳部26、及びカードリーダ27
が設けられていて、前記紙幣補充回収口19及び硬貨補
充回収口21と対応する位置に搬送路3が導ひかれ、更
にこの搬送路3から前記ホッパ25の通帳補充位置に延
在するように分岐搬送路28が設けられていて、搬送体
4により通帳をホッパに補充する際には、この分岐搬送
路28を経由するようになっている。
尚、この搬送路3及び分岐搬送路28と、紙幣補充回収
口19.硬貨補充回収口21及びホッパ25との関係は
第1図に示したすべての自動機1に共通である。
第4図は前記紙幣入出金部20の内部構造を概略的に示
す側面図で、図示したように紙幣入出金部20は、前述
した紙幣入出金部1T及び紙幣補充回収口19の他、紙
幣の金種等を鑑別する鑑別手段29、各金種毎に紙幣を
収納する収納箱30a〜30d、これら各収納箱30a
〜30dに紙幣を集積する集積手段、各収納箱30a〜
3−Odから紙幣を繰出す繰出手段、及び前記各手段間
等を結ぶ搬送ベルト等から成る搬送手段等を備えておシ
、紙幣入出金部17から顧客によって投入された入金紙
幣のうち、支払紙幣として利用できる紙幣を再使用する
所謂循環方式に構成されている。
この紙幣入出金部20へ紙幣を補充する場合、第1図に
示す出納機2より搬送体4を介して紙幣が紙幣補充回収
口19に補充され、補充された紙幣は紙幣入出金部20
内の搬送手段によシ鑑別手段29等を経由した後、金種
別に集積手段によって各収納箱30a〜30d内に集積
される。
紙幣を回収する場合は、繰出手段によシ各収納箱30a
〜30d内の紙幣が繰出さ汎て搬送手段により紙幣補充
回収口19へ送られ、搬送体4を介して出納機2に回収
される。
第5図は前記硬貨入出金部22の内部構造を概略的に示
す側面図で、図示したように硬貨入出金部22は、前述
した硬貨入出金口18及び硬貨補充回収口21の他、硬
貨の金種等を鑑別する鑑別手段31、各金種毎に硬iを
収納する収納箱32a〜32f、これら各収納箱32a
〜32fに硬貨を集積する集積手段、各収納箱32a〜
32fから硬貨を繰出す繰出手段、硬貨補充回収口21
側においてモータ33の駆動によシ上下動するゴンドラ
34、及びこのゴンドラ34の停止位置(イ)〜に)と
前記各手段間等を結ぶ搬送ベルト等から成る搬送手段を
備えている。
この硬貨入出金部22へ硬貨を補充する場合、第1図に
示す出納機2よシ搬送体4を介して硬貨が硬貨補充回収
口21に待機しているゴンドラ34に補充され、補充さ
れた硬貨は硬貨入出金部22内の搬送手段に引渡されて
、鑑別手段31等を経由した後、金種別に集積手段によ
って各収納箱32a〜32f内に集積される。
硬貨を回収する場合は、繰出手段によって各収納箱32
a〜32f内の硬貨が繰出され、搬送手段を経てゴンド
ラ34に取込まれた後、該ゴンドラ34によシ硬貨補充
回収口21から搬送体4に移され、この搬送体4を介し
て出納機2に回収される。
第6図は前記記帳部26の内部構造を概略的に示す側面
図で、この図に見られるように記帳部26は通帳挿入返
却口8及びホッパ25の他、通帳に入出金の取引明細を
印字する印字手段35、該印字手段35と通帳挿入返却
口8との間に設けられたガイド板及び搬送ベルト等から
成る搬送手段、ホッパ25内から通帳36を前記搬送手
段上へ送り出す送出手段等を備えている。
尚、通帳36を出納機2からホッパ25へ補充する手順
については、後で詳細に説明する。
第7図は前記搬送体4の平面図、第8図はその側面図で
、両図に示すように搬送体4は箱状に形成されておシ、
前記紙幣入出金口17及び硬貨入出金018側に位置す
る正面板37はその下端に設けられた支点38を中心と
して回動することによシ搬送体4の正面を開閉するよう
になっている。
つ1シ、搬送体4が搬送路3を移動するときは正面板3
7は実線で示したように閉じ、また搬送体4と出納機2
または自動機1との間で紙幣、硬貨。
通帳等の媒体の授受を行うときは、二点鎖線で示したよ
うに約90度開くようになっている。
この搬送体4は以下に述べる構成要素よシ成る媒体規制
手段と媒体排出手段とを備えている。
それを説明すると、まず39は前記正面板37に対して
直交する向きとなるように搬送体4内に配置された媒体
規制板で、その下部が底板40に形成された長穴41を
貫通し、かつ下端に形成された支持部42により立位の
状態を保持できるようになっている。
この媒体規制板39は、搬送体4の一方の側板43近傍
から他方の側板44に向って延在する所定長さの前記長
穴41に沿って移動可能であり、該媒体規制板39が搬
送する媒体つまシ紙幣、硬貨2通帳等の大きさに対応し
て、(ホ)、(へ)、(ト)の如くその位置を変えるこ
とにより、自動機1の紙幣補充回収口19.硬貨補充回
収口21あるいは出納機2の媒体受渡部等において、滑
らかに媒体の授受を行うことができると共に、搬送中に
媒体が乱れないようにすることができるようになってい
る。
45は前記媒体規制板39の下端に形成された支持部4
2の両側に回転自在に合計3個設けられたローラで、こ
のローラ45は前記長穴41と平行に設けられた断面形
状がコの字形の2本のガイドレール46に滑動可能に嵌
合しており、このロー245とガイドレール46によシ
媒体規制板39は滑らかに移動することができる。
47は前記支持部42の一端と側板43との間に設けら
れた引張スプリングで、この引張スプリング4Tによシ
媒体規制板39は側板43側へ引張られている。
49は一端を前記支持部42の他端に結合したワイヤで
、このワイヤ49の他端は側板44の近傍に設けられた
モータ50により正逆方向に回転するプーリ51に取付
けられておシ、モータ50を正方向に回転するとワイヤ
49がプーリ51に巻取られ、引張スプリング4Tの力
に打勝って媒体規制板39が側板44側へ移動し、また
モータ50を逆方向に回転すると、プーリ51からワイ
ヤ49が繰出されると共に、引張スプリング48の復旧
力により媒体規制板39が側板43側へ戻るようになっ
ている。
以上が媒体規制手段の構成及び動作であるが、媒体排出
手段もその動作方向を変えるだけで、これとほぼ同様に
構成されている。
すなわち、52は前記正面板31に対して平行の向きと
なるように搬送体4内に配置された媒体排出板で、その
下部が背面板53近傍から正面板3T近傍の位置へ延在
するように前記底板40に形成された長穴54を貫通し
、かつ下端に形成された支持部55によシ立位の状態を
保持できるようになっていて、この支持部55の両側に
回転自在に合計3個設けらnたローラ56が、前記長穴
54と平行に設けられた断面形状がコの字形の2本のガ
イドレール5Tに滑動可能に嵌合している。
そして、前記支持部55の一端と背面板53との間に引
張スプリング5Bが設けられていて、この引張スプリン
グ58によシ媒体排出板52は背面板53側に引張られ
ておシ、また支持部55の他端にはワイヤ59の一端が
結合され、このワイヤ59は長穴54の前方に設けられ
たローラ60を経由して、その他端が一方のガイドレー
ル57の近傍に設置されたモータ61によシ長穴54の
直下で正逆方向に回転するプーリ62に取付けられてい
る。
この構成において、媒体排出板52は紙幣、硬貨9通帳
等の媒体を搬送体4内に収納するときは、背面板53の
(イ)の位置に待機しており、前記媒体を排出する際に
前記モータ61の正方向の回転によシワイヤ49に引張
られ、(す)の位置に移動して媒体を押し、排出後引張
スプリング58の復旧力により再び(イ)の位置に戻る
尚、前記長穴41及び54は、硬貨がこぼれ落ちないよ
うにゴム性シート63.64でそれぞれ塞がれておシ、
このゴム性シート63.64は媒体規制板39及び媒体
排出板52の移動を妨げないように充分軟らかな材質の
ものが用いられている。
第9図(A) 、 (B)は出納機2と搬送体4との間
で媒体を授受する手順を示す側面図で、65は出納機2
に設けられた媒体受渡部である。
この媒体受渡部65には出納機2内の所定の位置から紙
幣、硬貨2通帳等の媒体を搬送する搬送ベルト66の一
端と、該搬送ベルト66との間で前記媒体を挾持する搬
送ベルト67が平行でかつ上下に相対向するように設け
られており、該搬送ベルト6Tはプランジャマグネット
6Bにより上下動するブラケット69に取付けられた複
数のローラーOに巻掛けられてイル。
尚、両搬送ベル)66.67はそれぞれ図示しないモー
タ等の駆動源によシ駆動されるようになっている。
そこで、いま第9図(A)に示すように、搬送ベルト6
6によシ出納機2内の所定の位置から一定量の媒体、例
えば通帳36が媒体受渡部65まで搬送されてくると、
プランジャマグネット68によりブラケット69が下降
して、該ブラケット6日のローラーOに巻掛けられた搬
送ベルト67が最上部の通帳36に当接し、搬送ベルト
66との間で媒体を挾持する。
このとき、搬送体4は正面板37を開いた状態で媒体受
渡部65と対応する位置に予じめ位置付けられておシ、
該搬送体4内に配置された媒体排出板52は第7図に示
す(1)の位置に後退して待機している。
この状態で、前記の如く両搬送ベル) 66.67間に
挾持された通帳36が、この両搬送ベルト66゜67の
回転によシ第9図(B)に示すように搬送体4内に送込
まれて収納され、こうして通帳36が収納された後、搬
送体4の正面板37が閉じる。
搬送体4から出納機2へ媒体を渡すときは、媒体受渡部
65に搬送体4を位置付け、その正面板37を開いた後
、第7図に示した媒体排出板52を(イ)の位置から(
す)の位置へ移動させて媒体を両搬送ベルト66.67
間に押出し、その後搬送ベルト66によシ出納機2内の
所定の位置へ搬送する。
尚、媒体が硬貨である場合は、両搬送ベルト66゜67
で挾持する必要はなく、つt、bプランジャマグネット
68によるブラケット69の動作は必要ではなく、搬送
ベルト66のみで搬送動作を行えばよい。
第10図は第3図及び第6図で述べた記帳部26におけ
る新通帳収納用のホッパ25へ分岐搬送路28を介して
通帳を収納する手順を示す側面図である。
この図に見られるように、分岐搬送路28内にはステー
ジ71が配置され、このステージ71の側部中央は、上
下方向に対向設置されたプーリ72゜73に巻掛けられ
たミニピッチベルト74に支軸75を介して回転自在に
取付けられておシ、前記プーリT3に接続されたモータ
T6の駆動によりステージT1が上下動するようになっ
ている。
また、前記ステージ71の一側前部にはビン77が設け
られており、このピン77に対応するりミッタ18が分
岐搬送路28の上端付近に固定されている。
この構成において、通帳36を収納した搬送体4が分岐
搬送路28の下端部に位置付けられ、正面板31を開い
た後、搬送体4内O媒体排出板52の移動により前記通
帳36が分岐搬送路28の底面部りまシ(2)の位置で
待機しているステージ71上に押出される。
ここで、モータ76が回転し、プーリ72.73によシ
駆動されるミニピッチベルト74を介してステージ71
がQ→の位置に上昇する。そしてこのQ→の位置でステ
ージ71に設けられているピン77が分岐搬送路28に
設けられたりミソタフ8に当接すると、ステージ71は
支軸75を中心として一定角度回転して、二点鎖線で示
したように傾き、これによシスチーシフ1上の通帳36
が滑落ちてホッパ25内に収納される。
その後、モータ76の逆転によりステージ71は(ヌ)
の位置に戻シ、また搬送体4の正面板37が閉じ、媒体
排出板52も元のIff[に後退する。
次に本実施例の作用について説明する。
まず、始業時に出納機2の媒体受渡部65から媒体が第
9図で説明した手順によシ搬送体4に収納する。この媒
体が例えば紙幣である場合、搬送体4は第1図に示す搬
送路3を移動して、自動機1の紙幣補充回収口19に対
応する位置で停止し、この紙幣補充回収口19に前記紙
幣を補充する。
その後搬送体4は媒体受渡部65に戻シ、硬貨を収納し
た後、前記自動機1の硬貨補充回収口21に対応する位
置へ移動して、この硬貨補充回収口21へ硬貨を補充す
る。
補充された紙幣及び硬貨は、第゛4図及び第5図で説明
した手順によりそれぞれ収納箱30a〜30d及び32
a〜32fに金種別に収納される。
また、もう1つの媒体である通帳は、必要に応じて媒体
受渡部65から搬送体4に収納され、分岐搬送路28に
搬送されて、第1O図で説明した手順によシホツパ25
内に収納される。
一方、終業時には、自動機1の紙幣補充回収口19及び
硬貨補充回収口21にそれぞれ紙幣、硬貨が収納箱30
a 〜30d及び32a〜32fから集められ、上記と
逆の手順で出納機2に回収される。
このようにして、始業時及び終業時に紙幣及び硬貨の補
充を自動的に行うものであるが、この他自動機1の運転
中に、紙幣や硬貨が不足したり、入金取引の多発等によ
って過剰になったシした場合にも、必要に応じて随時補
充1回収が行われる。
また、通帳は補充を行うだけで、必ずしも回収を行う必
要はない。
尚、上述した実施例では、通帳発行機能を有する記帳部
2紙幣入出金部、及び硬貨入出金部を備えた自動機を用
いる場合を説明したが、本発明はこれに限られるもので
はなく、前記各部のうちの少なくとも1つを備えた複数
台の自動機を設置して、出納機と搬送路で結ぶと共に、
搬送体によって媒体の授受を行うようにしても有効であ
る。
また、記帳部のみを備えた自動機においては、搬送体か
ら直接通帳をホッパ内に補充すればよく、分岐搬送路を
省略することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、紙幣の入出金機能を有す
る紙幣入出金部、硬貨の入出金機能を有する硬貨入出金
部、及び通帳発行と記帳機能を有する記帳部のうちの少
なくとも1つを備えた複数の自動機と、紙幣、硬貨及び
通帳等の媒体を一括して保管すると共に該媒体の出入を
管理する出納機とを搬送路によって結び、かつこの搬送
路を移動する移動体を設けて、この搬送体と出納機及び
自動機との間で媒体の授受を行うように構成しているた
め、複数の自動機に対して金融機関の係員等の人手を介
すことなく、紙幣や硬貨あるいは通帳の補充2回収を行
うことができる。
従って、こnによって銀行業務等のよシ一層の省力化、
資金効率の向上、及び前記各媒体の集中管理に大きく貢
献でき、銀行業務の休日運用や無人化店舗の実現が可能
になるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動機一括処理装置の一実施例を
示す斜視図、第2図は自動機の正面側の外観を示す斜視
図、第3図は自動機の各部の配置及び該各部と搬送路等
との関係を示す背面図、第4図は自動機における紙幣入
出金部の内部構造を示す側面図、第5図は自動機におけ
る硬貨入出金部の内部構造を示す側面図、第6図は自動
機における記帳部の内部構造を示す側面図、第7図は搬
送体の平面図、第8図はその側面図、第9図は出納機と
搬送体との媒体授受の手順を示す側面図、第10図はホ
ッパへの通帳の収納手順を示す側面図である。 1:自動機 2:出納機 3:搬送路 4:搬送体 1
9:紙幣補充回回口 20:紙幣入出金部 21:硬貨
補充回収口 22:硬貨入出金部25:ホッパ 26:
記帳部 28:分岐搬送路37:正面板 39:媒体規
制板 52:媒体排出板 65:媒体受渡部 71:ス
テージ特許 出願 人  沖電気工業株式会社代理人 
 弁理士  金 倉 喬  二蒐2(2 角81M1 輔102

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、紙幣の入出金機能を有する紙幣入出金部、硬貨の入
    出金機能を有する硬貨入出金部、及び新通帳の発行と記
    帳機能を有する記帳部のうちの少なくとも1つを備えた
    複数台の自動機と、紙幣、硬貨、通帳等の媒体を一括し
    て保管できると共に、該媒体の出入を管理する出納機と
    、前記複数台の自動機と出納機との間に設置された搬送
    路と、 該搬送路に配置され、前記各自動機と自動機との間で移
    動する搬送体とを備え、 自動機への媒体の補充、あるいは自動機からの媒体の回
    収に応じて、搬送体と出納機及び自動機との間で媒体の
    授受を行うことを特徴とする自動機一括処理装置。
JP990485A 1985-01-24 1985-01-24 自動機一括処理装置 Expired - Lifetime JPH087815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP990485A JPH087815B2 (ja) 1985-01-24 1985-01-24 自動機一括処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP990485A JPH087815B2 (ja) 1985-01-24 1985-01-24 自動機一括処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61169989A true JPS61169989A (ja) 1986-07-31
JPH087815B2 JPH087815B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=11733097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP990485A Expired - Lifetime JPH087815B2 (ja) 1985-01-24 1985-01-24 自動機一括処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087815B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5957370A (ja) * 1982-09-27 1984-04-02 Fujitsu Ltd 窓口入出金装置
JPS6011988A (ja) * 1983-06-30 1985-01-22 グローリー工業株式会社 貨幣管理方法及びその装置
JPS61867A (ja) * 1984-06-14 1986-01-06 Fujitsu Ltd 取引物品搬送システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5957370A (ja) * 1982-09-27 1984-04-02 Fujitsu Ltd 窓口入出金装置
JPS6011988A (ja) * 1983-06-30 1985-01-22 グローリー工業株式会社 貨幣管理方法及びその装置
JPS61867A (ja) * 1984-06-14 1986-01-06 Fujitsu Ltd 取引物品搬送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH087815B2 (ja) 1996-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100308610B1 (ko) 지폐류취급장치
JP2004310653A (ja) 現金自動取引装置およびその運用方法
JPS63159994A (ja) 紙幣入出金機
KR100399825B1 (ko) 지폐류 수납 지폐카세트 및 자동거래장치
JP4932298B2 (ja) 紙幣入出金機
JP3799320B2 (ja) 紙幣カセット及び紙幣取扱装置
JP4892774B2 (ja) 紙幣出金ユニット
JPS61169989A (ja) 自動機一括処理装置
JP2532672B2 (ja) 現金入出金装置
JPS6323099B2 (ja)
JP3902980B2 (ja) 自動取引装置
JP3799321B2 (ja) 紙幣カセット及び自動取引装置
JP7424215B2 (ja) 媒体処理装置及び現金取扱装置
JP2773916B2 (ja) 現金入出金装置
JP2615197B2 (ja) 現金入出金装置
JPH0239831B2 (ja)
JPH06208683A (ja) 自動機群管理装置
JP2834946B2 (ja) 自動取引装置
JPS60181996A (ja) 自動取引装置の群管理方式
JPH0877416A (ja) 自動取引装置
JPH0433088A (ja) 自動取引装置
JP2908544B2 (ja) 自動取引装置及び入出金装置に対する補充紙幣の金額確定方法
JPH08339412A (ja) 自動取引装置
JP2002329231A (ja) 自動取引装置
JPH08221637A (ja) 紙葉類処理ユニット、紙葉類処理装置、取引処理装置および取引処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term