JPS61169637A - エンジンのアイドル回転数制御装置 - Google Patents

エンジンのアイドル回転数制御装置

Info

Publication number
JPS61169637A
JPS61169637A JP978485A JP978485A JPS61169637A JP S61169637 A JPS61169637 A JP S61169637A JP 978485 A JP978485 A JP 978485A JP 978485 A JP978485 A JP 978485A JP S61169637 A JPS61169637 A JP S61169637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
engine
rotation speed
during
control amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP978485A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yoshimura
武 吉村
Masanori Shibata
柴田 雅典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP978485A priority Critical patent/JPS61169637A/ja
Publication of JPS61169637A publication Critical patent/JPS61169637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、エンジンのアイドル回転数制御装置に関する
ものである。
「従来の技術、発明が解決しようとする問題点」エンジ
ンのアイドル回転数制御装置として、従来、特開昭54
−98413号公報に示されるものがあり、この装置に
おいては、エンジンの回転速度と設定回転速度とを比較
して補助空気量を制御し、更に、アイドル回転時にあけ
る負荷のオン時には、補助空気量を所定量増加する構成
が示されている。
しかしながら、この装置においては、負荷のオフ時に、
回転の吹き上り、落ち込みが生じ、アイドル回転数が不
安定になるという問題があった。
従来、負荷オフ時に負荷ONに際して増加されていた補
助空気量を一律に解除していた。しかし、負荷ON中の
負荷状態は外気条件等により変化するため、実際に要求
される補助空気量と一律の補助空気量との偏差をF/B
 (フィードバック)により補っている。そのため、負
荷オフ時に補助空気量を一律に解除すると、F/B制御
量が少しの間残り、回転の吹き上り、落ち込みが生じる
本発明の目的は、負荷のオフ時に安定したアイドル運転
時を1尋ることができるエンジンのアイドル回転数制御
装置を提供することにある。
「問題点を解決するための手段」 本発明は、エンジンの回転数を検出する回転数検出装置
と、エンジンの回転数を調整する回転数調整装置と、を
含み、前記回転数検出装置からの実回転数と目標回転数
との偏差に基づいて前記回転数調整装置を制御するエン
ジンのアイドル回転数制御装置において、負荷のオンオ
フを検出する負荷検出装置を設け、負荷のオン時に、所
定の負荷用制御量を付加す・るとともに、負荷のオフ時
に、負荷オン時の フィードバック制御量に応じて、前
記負荷用制御量の解除特性を変化させることを特徴とす
る。
「実施例」 以下、本発明の実施例を添付した図面に基いて説明する
第1図の構成の説明 第1図において、1はエンジン本体で、これは、シリン
ダブロック2とシリンダヘッド3とピストン4とにより
燃焼室5が画成され、ピストン4の往復動により、図示
を略すクランク軸が回転駆動される往復動型のものとさ
れている。上記燃焼室5には、それぞれ吸気ボート6お
よび排気ボート7が開口され、この吸気ボート6は吸気
弁8により、また排気ボート7は排気弁9により、前記
クランク軸の回転と同期して周知のタイミングが開閉さ
れるようになっている。
前記吸気ボート6に連なる吸気通路10には、その上流
側(大気側)より順次、エアクリーナ(図示路)、エア
フローメータ11、スロットルバルブ12、燃料噴射弁
13が配設されている。
このような吸気通路10には、スロットルバルブ12を
バイパスするバイパス通路14が設けられ、このバイパ
ス通路14には、デユーティ制御によりその開度が調整
される電磁弁15が接続されている。勿論、このバイパ
ス通路14は、アイドルリング時にアイドル回転数調整
用の吸入空気を流すためのもので、その吸入空気量は、
電磁弁15によって調整される。勿論、この電磁弁15
が、アイドル回転数調整用の電磁手段を構成するもので
ある。
11図中16は、コントロールユニットで、該コントロ
ールユニット16には、信号5I−3゜が入力される一
方、このコントロールユニット16からは、前記燃料噴
射弁13および電磁弁15に対して出力されるようにな
っている。上記信号31〜S、のうち、信号S1 は、
エアフローメータ11からのもので吸入空気量に対応す
るものである。信号S2 はスロットルセンサ17から
のもので、スロットル開度に対応するものである。信号
S3 は回転数センサ18からのものでエンジン回転数
(実回転数)に対応したものである。信号S4 は負荷
センサ19からのもので、エアコンオン作動や自動変速
機搭載車において走行レンジとされた場合のように、エ
ンジンへの負荷がオンオフ作動したことを検出するため
のものである。
前記コントロールユニット16は、吸入空気量信号S1
 およびエンジン回転数信号S3 に基いて、周知のよ
うにして噴射パルス信号S、により燃料噴射弁13から
の燃料噴射量を制御する他、後述するように、バイパス
ソレノイド制御信号316により電磁弁15を制御する
ものとなっている。
コントロールユニット16による電磁弁15の制御につ
いて説明すると、電磁弁15は、アイドル運転時に開か
れて、エンジンの運転態様に応じてバイパス通路14か
らの吸入空気量を調整して、エンジンのアイドル回転数
が所定のアイドル回転数となるように制御するもので、
実施例では、電磁弁15はデユーティ制御によりその開
度が調整(吸入空気量が調りされるようになっており、
デニーティ比が大きい程その開度が大きくなってアイド
ル回転数が上昇側へ補正される。
そして、負荷のオン時に、所定の負荷用吸入空気量を付
加するとともに、負荷のオフ時に、負荷オン時のフィー
ドバック吸入空気量に応じて、前記負荷用吸入空気量の
解除特性を変化している。
第2図のフローチャートの説明 上述のような制御を行うコントロールユニット16は、
例えばマイクロコンピュータによって構成されるが、そ
の具体的な制御例を、第2図に示すフローチャートにし
たがって以下に説明する。
このフローチャートにおいては、アイドル目標回転数と
なるようにフィードバック制御するようにしている関係
上、電磁弁15をデユーティ制御するためのデユーティ
比としては、基本のデユーティ比DBの他、エンジンの
実回転数と目標アイドル回転数との回転偏位に対応した
フィードバック用のデユーティ比DFBが設定され、ま
たエアコンオン作動等によるエンジンへの負荷変動によ
る補正を行うため、負荷補正用のデユーティ比DLが設
定され、これ等の各デユーティ比DB 。
DFB、 DLを総合したものを最終的にDとして出力
するようにしである。
なお、第3図には、負荷がオンのときの負荷補正用のデ
ユーティ比DLが示され、負荷補正項DL は、負荷オ
フの瞬間に、Dtaまで急激に減少し、その後所定時間
に徐々に0になる。
以下、第2図のフローチャートについて、詳細に説明す
る。
スタートから始まり、ステップS1において、エンジン
回転数(実回転数)Nとスロットル開度とが読み込まれ
、この読み込まれた結果に応じて、ステップS2におい
て、アイドル運転状態であるかが否か判定される。この
ステップs2において、アイドル運転状態ではないと判
定されたときは、ステップS1へ戻り、アイドル運転状
態であると判定されたときは、ステップ$3へ移行して
基本の補正項DBが演算される。
コノ後、ステップS4において、エアコン等のエンジン
への負荷がオン作動したか否かが判定され、この負荷が
オン作動しているときは、ステップ$5において負荷補
正項りしを演算した後、ステップS6へ移行する。なお
、負荷補正項DLは、オンされたエンジンへの負荷の種
類に応じたものであり、負荷の種類に応じて一定である
また、ステップS4で負荷がオン作動されていないと判
定されたときは、ステップS7において、オフされた瞬
間であるか否かが判定される。
そして、オフされた瞬間である場合は、ステップS8に
おいて、′i44図に示すようなグラフに基づいて、前
回のフィードバック項D v mから係数に1 が求め
られ、Dt  XK+  1.:、J−リ、DLdカ演
算される。従って、第5図に示されるように、前回のフ
ィードバック項DPIが正の場合には、DLdが小さく
なり、前回のフィードバック項DF11が負の場合には
、DLdが大きくなる。
すなわち、前回のフィードバック項D F lが正の場
合には、オフ瞬間の解除量(落とし量)が大きく、前回
のフィードバック項D F mが負の場合には、オフ瞬
間の解除量(落とし量)が小さくなる。
次いで、ステップS9に移行し、タイマTMがAに設定
され、ステップSIOにおいて、タイマTMは0でない
ので、ステップSllに進み、TM−1がTMにされ、
ステップ512において、第6図のグラフに基づいて、
タイマTMの値から係数に2が求められ、負荷補正項D
L は、DLdxK2 により演算される。
その後、前記ステップs7において、負荷のオフ瞬間で
ないときは、ステップs8、s9を経ることなく、ステ
ップSIOへ移行される。ステップ310において、タ
イマTMが0になっていないと、ステップ511→31
2の処理がされ、1サイクル(制御ンごとにAから1減
少され、タイマTMがOj9なるまで、Dt It、D
LdxK2ニより徐々にOに近、づく(第3.6図参照
ン。
その後、ステップ510において、タイマTMがOにな
っていると、ステップS13に進み、負荷補正項DL 
は0になり、その後、DL=oが続く(第3図参照)。
以上のようにして、負荷補正項DL が求められ、ステ
ップS5、S12、S13からは、全て、ステップS6
に進み、出力Dが求められる。
ステップS6では、エンジンの運転状態例えば暖機状態
に応じて目標回転数N。が演算される。
次いで、ステップS14において、上記目標回転数N。
に所定の回転数α(αは下感帯であり例えば50rpm
)を加えたアイドル目標回転数の上限域(No +α)
よりも、実際のエンジン回転数Nが大きいか否かが判定
される。このステップ314での判定において、No 
+α≦Nのときは実際の回転数が高過ぎるので、これを
補正すべく、ステップ515において、所定のく前回の
)フィードバック補正項DPBよりΔDFBを差し引い
たものを新たにフィードバック用補正項DFBとして設
定した後、ステップ318へ移行する。
また、上記ステップ314に右いて、N、 +α≦Nで
ないと判定されたときは、ステップ516において、ア
イドル目標回転数であるNo −αに対し、てNが小さ
いか否かが判定され、No  −α≧Nであるときは実
際の回転数が低過ぎるので、これを補正すべく、ステッ
プS17で所定の(前回の)フィードバック補正項DF
BにΔDFBを加えたものを新たにフィードバック補正
項DFBとして設定した後、ステップ318へ移行する
。そして、ステップS16においてNo −α≧Nでな
いと判定されたときは、実際のエンジン回転数が目標ア
イドル回転数の許容範囲内にあるN。−α<N<No 
+α)ときなので、この場合はそのままステップ31.
8へ移行する。
前記ステップ518においては、前記DB  (基本)
とDL  (負荷)とDFB (フィードバック)とを
加えることにより、最終的な補正項りが演算され、この
最終的な補正項りに対応したデユーティ比のパルスが、
ステップS19で電磁弁15に出力される。勿論、この
最終補正項りが大きい程電磁弁15の開度が大、すなわ
ちバイパス通路14を流れる吸入空気量が多くなって、
エンジン回転数が上昇する方向へと制御されるものであ
る。
そして、ステップ519において、Dを出力し、ステッ
プS1に戻り、以下、この流れが繰り返される。
なお1.実施例においては、バイパスエア量を電磁弁に
より制御し、吸入空気量を変えているが、ディーゼルエ
ンジンの場合には、燃料噴射量を制御する。
「発明の効果」 本発明は以上述べたことから明らかなように、負荷のオ
フ時に、回転の吹き上り、落ち込みを防止し、安定した
アイドル回転数を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す全体構成図、第2図は本
発明の実施例による制御例を示すフローチャート図、 第3図は負荷、負荷補正を示すグラフ図、第4図はフィ
ードバック項D F lと係数に+  との関係を示す
グラフ図、 第5図はフィードバック項DPIが正、負の場合の負荷
補正を示すグラフ図、 第6図はタイマTMの時間と係数に、との関係を示すグ
ラフ図である。 1・・・・・・エンジン本体、10・・・・・・吸気通
路、14・・・・・・バイパス通路、15・・・・・・
電磁弁、16・・・・・・コントロールユニット、18
・・・・・・回転数センサ、19・・・・・・負荷セン
サ。 第3図 第5図 第4図 第6図 AダイマTM

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  エンジンの回転数を検出する回転数検出装置と、エン
    ジンの回転数を調整する回転数調整装置と、を含み、 前記回転数検出装置からの実回転数と目標回転数との偏
    差に基づいて前記回転数調整装置を制御するエンジンの
    アイドル回転数制御装置において、負荷のオンオフを検
    出する負荷検出装置を設け、負荷のオン時に、所定の負
    荷用制御量を付加するとともに、負荷のオフ時に、負荷
    オン時のフィードバック制御量に応じて、前記負荷用制
    御量の解除特性を変化させることを特徴とするエンジン
    のアイドル回転数制御装置。
JP978485A 1985-01-22 1985-01-22 エンジンのアイドル回転数制御装置 Pending JPS61169637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP978485A JPS61169637A (ja) 1985-01-22 1985-01-22 エンジンのアイドル回転数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP978485A JPS61169637A (ja) 1985-01-22 1985-01-22 エンジンのアイドル回転数制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61169637A true JPS61169637A (ja) 1986-07-31

Family

ID=11729855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP978485A Pending JPS61169637A (ja) 1985-01-22 1985-01-22 エンジンのアイドル回転数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61169637A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04128530A (ja) * 1990-09-18 1992-04-30 Toyota Motor Corp 内燃機関のアイドル回転数制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04128530A (ja) * 1990-09-18 1992-04-30 Toyota Motor Corp 内燃機関のアイドル回転数制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4446832A (en) Method and system for controlling the idle speed of an internal combustion engine at variable ignition timing
JPS6215750B2 (ja)
US5081973A (en) Idling speed control system for engine
CN100588821C (zh) 用于内燃发动机的怠速控制装置
US4785779A (en) Internal combustion engine control apparatus
US4708109A (en) Apparatus for controlling an idle speed of an internal combustion engine
JPH0536616B2 (ja)
JPS61169637A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS6019936A (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JPS61169642A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS61169636A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
US4938197A (en) Fuel supply control system for engine
JPH11125126A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JPS5993942A (ja) アイドル自動調速装置
JPH0346657B2 (ja)
JPS62129544A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2003120374A (ja) 内燃機関の制御方法
JPH07166941A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH0734195Y2 (ja) 内燃機関の減速制御装置
JP2660623B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JPS6196156A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH08200117A (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの過給圧検出装置
JPH02136531A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH0235141B2 (ja)
JPH06272601A (ja) エンジンの制御装置