JPS61169613A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPS61169613A
JPS61169613A JP1155585A JP1155585A JPS61169613A JP S61169613 A JPS61169613 A JP S61169613A JP 1155585 A JP1155585 A JP 1155585A JP 1155585 A JP1155585 A JP 1155585A JP S61169613 A JPS61169613 A JP S61169613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
air
engine
intake passage
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1155585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0692738B2 (ja
Inventor
Kenichi Kajiwara
謙一 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP60011555A priority Critical patent/JPH0692738B2/ja
Publication of JPS61169613A publication Critical patent/JPS61169613A/ja
Publication of JPH0692738B2 publication Critical patent/JPH0692738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は自動二輪車などに搭載されるエンジンの吸気
装置に関する。
(従来の技術) エンジンの出力向上は吸気通路を通ってシリンダ内に吸
入される吸気の吸入効率を向上させることによって達成
されることが知られている。
ここで吸入効率とは、シリンダへの混合ガスの供給状態
を示すもので、下記の慣給特性数Zが実験上のある適正
値を採るときに最大値となるものである。
上記慣給特性数Zは、 Z=(ω/&)   −=「7】− で示されるもので、ωはクランク軸の角速度、aは吸気
通路内の音速、■はシリンダの体積、見は吸気通路の長
さ、Aは吸気通路の断面積である。
ところで、従来、出力向上のためにシリンダの吸気通路
にこの吸気通路を開閉自在とする弁が設けられた構成が
提案されている(例えば、特公昭47−50884号公
報)。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上記吸入効率の点からみれば、この従来構成で
はエンジンの回転数が低い状態から高い状態にわたるあ
らゆる運転状態において出力を向上させることは次のよ
うな理由で困難である。
即ち、この従来構成における弁はシリンダ内と気化器側
との負圧差によって吸気通路を開閉し、単に吸気の逆流
を防止するものであり、この構成では各エンジン回転数
にそれぞれ対応した所望の慣給特性数を得ることができ
ないからである。
(発明の目的) この発明は、上記のような事情に注目してなされたもの
で、エンジン回転数が低い状態から高い状態にわたるあ
らゆる運転状態において、吸入効率を向上させ、エンジ
ンの各回転数において出方を向上させるようにすること
を目的とする。
(発明の構成) 上記目的を達成するためのこの発明の特徴とするところ
は、シリンダの吸気通路にこの吸気通路を開閉自在とす
る弁を設けたエンジンの吸気装置において、エンジン回
転数が高くなるに従って上記吸気通路を開くように上記
弁を作動させ、逆に、エンジン回転数が低くなるに従っ
て吸気通路を閉じるように同上弁を作動させるよう構成
した点にある。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第1図と第2図において、Eは4サイクルエンジンで、
1はこのエンジンEのシリンダ、2はシリンダブロック
、3はシリンダヘッド、4はピストンである。
上記シリンダへラド3には吸気通路6と排気通路7が形
成され、シリンダ1内に開口する吸気通路6の開口部を
開閉自在とする吸気弁9と、同上シリンダl内に開口す
る排気通路7の開口部を開閉自在とする排気弁10とが
設けられている。これら各弁9.lOは吸気通路6や排
気通路7のシリンダl内に対する各開口部を閉じるよう
にスプリング12で付勢されている。
一方、上記吸気弁9と排気弁lOの各上方にはそれぞれ
カム軸13が設けられ、このカム軸13は図示しないタ
イミングチェーン装置を介してエンジンEのクランク軸
に連動される。
そして、クランク軸の回動に伴ってカム軸13が回動し
、エンジンEの吸気行程や排気行程にスプリング12の
弾性力に抗しカム軸13が吸気弁9や排気弁10を押動
し開閉動作させる。
上記吸気通路6には気化器14が設けられる。
この気化器14の吸気入口部は図示しないエアクリーナ
を介して大気に連通される。
上記気化器14はピストン弁16を有し、このピストン
弁16は気化器14内に形成された吸気通路17を閉じ
るようにスプリング18で付勢されている。
上記ピストン弁16の吸気通路17内への突出端にはメ
ータリングニードル21が突設され、このメータリング
ニードル21は吸気通路17に形成されたメインノズル
22に嵌め込まれている。
また、このメインノズル22は図示しないフロート室に
連結される。
上記ピストン弁16はワイヤー23を介して図示しない
操作部に連結され、この操作部の操作で、ワイヤー23
を介して吸気通路17が開閉され、この吸気通路17が
開かれることに伴ってメータリングニードル21はメイ
ンノズル22をより大きく開くこととなる。
そして、エンジンEが作動すれば、吸気通路6内の混合
気が吸引されて負圧となり、この負圧によってフロート
室の燃焼がメインノズル22を介して吸気通路17内に
吸い出される。そして、この燃料はエアクリーナからの
空気と混合されてシリンダl内に供給される。
上記吸気通路6にはこの吸気通路6を開閉自在とする弁
25が設けられる。この弁25は吸気通路6の下面に形
成された断面半円形状の凹所26と、この凹所26内に
回動自在に嵌め込まれる断面半円形状の弁本体27とで
構成される。そして、弁本体27の回動で、この弁本体
27が凹所26に入り込むことによって吸気通路6が開
とされる(図中実線図示)。
一方、弁本体27の一部が吸気通路6内に突出すること
によってこの吸気通路6の断面の一部が閉じられる(図
中二点鎖線図示)、この場合、気化器14のメインノズ
ル22から吸い出され、吸気通路17の下面に沿って流
れる燃料は吸気通路6内に突出した弁本体27によりこ
の吸気通路6の中央部へ導かれる(図中矢印A)。そし
て、この弁本体27の突出端で吸気(図中矢印B)と混
合されてシリンダ1内に供給される。
上記弁25はエンジン回転数によって次のように開閉動
作させられる。
第3図において、上記エンジンE用の回転速度検出器2
9が設けられる。この回転速度検出器29は例えば、エ
ンジンEを作動させるためのイグナイターユニットの点
火信号をエンジン回転数として検出するものとされる。
一方、上記弁本体27はサーボモータ30に連動連結さ
れている。そして、上記回転速度検出器29の検出信号
が比較器31と増幅器32を介してサーボモータ30に
入力され、これによってサーボモータ30が作動して弁
本体27が回動させられる。弁本体27の回動の停止は
位置検出器33によって行われる。
上記の場合、エンジン回転数が高くなるに従って、上記
吸気通路6を開くように弁本体27が作動させられる。
また、エンジン回転数が低くなるに従って吸気通路6を
閉じるように弁本体27が作動させられる(第1図中二
点鎖線図示)。
即ち、例えば第4図で示すように、9000r、p、m
以上のエンジンEの高速回転時に慣給特性数Zを所望の
数値として所望の出力が得られるようにした場合におい
て、慣給特性数Zは吸気通路6の断面積を分母とし、エ
ンジン回転数に対応するクランク軸の角速度を分子とし
て導かれるものであるため、これよりエンジン回転数が
低くなると、従来構成では吸気通路6の断面積は不変で
あることから上記慣給特性数Zの値が所望の数値よりも
小さくなるよう変化し、このためエンジンEの出力は低
下する結果となる(図中二点鎖線図示)。
しかし、上記実施例構成では、エンジン回転数が低くな
ると、弁25の作動によって吸気通路6の断面積も小さ
くなることから、上記慣給特性数Zはエンジン回転数が
変動しても所望の数値にほぼ保たれることとなり、この
低回転域における出力向上が達成される(図中実線図示
)。
(発明の効果) この発明によれば、エンジン回転数が高くなるに従って
上記吸気通路を開くように上記弁を作動させ、エンジン
回転数が低くなるに従って吸気通路を閉じるように同上
弁を作動させるよう構成したため、吸気通路の断面積を
分母とし、エンジン回転数に対応するクランク軸の角速
度を分子として導かれる慣給特性数はエンジン回転数が
変化してもほぼ所望の数値に保つことができる。
従って、エンジン回転数が低い状態から高い状態にわた
るあらゆる運転状態において、吸入効率を向上させ、エ
ンジンの各回転数において出力を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し、第1図はエンジンの縦断
面図、第2図は第1図のH−II線矢視図、第3図は電
気回路のブロック図、第4図はエンジン回転数と、吸気
通路の通路面積および出力との関係を示すグラフ図であ
る。 工・・シリンダ、6・・吸気通路、25・・弁、E・・
エンジン。 第3囚 第4図 工、シン回転喜に−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、シリンダの吸気通路にこの吸気通路を開閉自在とす
    る弁を設けたエンジンの吸気装置において、エンジン回
    転数が高くなるに従って上記吸気通路を開くように上記
    弁を作動させ、逆に、エンジン回転数が低くなるに従っ
    て吸気通路を閉じるように同上弁を作動させるよう構成
    したことを特徴とするエンジンの吸気装置。
JP60011555A 1985-01-23 1985-01-23 エンジンの吸気装置 Expired - Fee Related JPH0692738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60011555A JPH0692738B2 (ja) 1985-01-23 1985-01-23 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60011555A JPH0692738B2 (ja) 1985-01-23 1985-01-23 エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61169613A true JPS61169613A (ja) 1986-07-31
JPH0692738B2 JPH0692738B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=11781190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60011555A Expired - Fee Related JPH0692738B2 (ja) 1985-01-23 1985-01-23 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0692738B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2709789A1 (fr) * 1993-09-10 1995-03-17 Matesic Alex Dispositif de contrôle de flux gazeux pour moteurs à explosions.
WO1996026356A1 (fr) * 1995-02-22 1996-08-29 Alex Matesic Dispositif de controle de flux gazeux pour moteurs a explosions

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032525A (ja) * 1983-08-01 1985-02-19 株式会社デンソー 車両用電子制御装置のための入力回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032525A (ja) * 1983-08-01 1985-02-19 株式会社デンソー 車両用電子制御装置のための入力回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2709789A1 (fr) * 1993-09-10 1995-03-17 Matesic Alex Dispositif de contrôle de flux gazeux pour moteurs à explosions.
WO1996026356A1 (fr) * 1995-02-22 1996-08-29 Alex Matesic Dispositif de controle de flux gazeux pour moteurs a explosions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0692738B2 (ja) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62228622A (ja) エンジンの吸気装置
US4408576A (en) Intake system of an internal combustion engine
JPS5848712A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS61169613A (ja) エンジンの吸気装置
JPS5941290Y2 (ja) 2サイクルエンジンの排気装置
US4513707A (en) Multiple port intake means for rotary piston engines
JP2620972B2 (ja) 副燃焼室式2サイクルディーゼルエンジン
JPS6235019A (ja) 2サイクルエンジンの吸気装置
JP2594971Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS6245057Y2 (ja)
KR19990041131A (ko) 터보 차져 장착 차량의 흡기 역류 방지장치
JPS614821A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS603318Y2 (ja) 2サイクルエンジン
JPH04342824A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS6146178Y2 (ja)
JPS6375311A (ja) 2サイクルエンジンの排気装置
JPS6224768Y2 (ja)
JPH04318227A (ja) ロータリーエンジン
JPS5922291Y2 (ja) 内燃機関のアイドル空燃比調整装置
JPS6260924A (ja) 内燃機関の慣性過給装置
JP2599047B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS5950849B2 (ja) 副吸気ポ−トを有する内燃機関
JP2508014Y2 (ja) リ―ド弁付エンジン
JPS6126592Y2 (ja)
JPH0335493B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees