JPS61169075A - レ−ザビ−ムプリンタ - Google Patents

レ−ザビ−ムプリンタ

Info

Publication number
JPS61169075A
JPS61169075A JP60009111A JP911185A JPS61169075A JP S61169075 A JPS61169075 A JP S61169075A JP 60009111 A JP60009111 A JP 60009111A JP 911185 A JP911185 A JP 911185A JP S61169075 A JPS61169075 A JP S61169075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
photoreceptor
interval
information
rotating polygon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60009111A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Watabe
進 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP60009111A priority Critical patent/JPS61169075A/ja
Publication of JPS61169075A publication Critical patent/JPS61169075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、レーザビームプリンタに関するものであり、
特に、複数のレーザビームを用いたレーザビームプリン
タにおいて、副走査方向のライン間隔が均一になるよう
にしたレーザビームプリンタに関するものである。
(従来の技術) 従来のレーザビームプリンタは、例えば特開昭58−1
8652号公報に記載されているように、1つのレーザ
ビームで印字する方式が普通であった。ところで、近頃
、高速で記録することができるレーザビームプリンタが
要望されているが、レーザビームプリンタを高速で動作
させるためには、回転多面鏡(ポリゴンミラー)を超高
速で回転することが必要となる。
しかし、回転多面鏡はボールベアリング等の軸受けを用
いるため、高速回転に限度があり、レーザビームプリン
タを十分に高速動作させることができないという問題が
あった。
そこで、該回転多面鏡を、空気軸受けにすることが考え
られたが、空気軸受けにすると、圧搾空気を発生する装
置や、圧搾された空気を導く手段等が必要となり、構成
が複雑かつ大型になると共に、コスト高になるという問
題があった。
これに対して、本発明者は2本のレーザビームを用いて
1ライン、1ラインを交互に等速で回転している感光ド
ラム上にトレースする方式のレーザビームプリンタを提
案した。
その概略を第6図および第7図を用いて説明する。ここ
に、第6図は平面図、第7図は側面図を示す。
このレーザビームプリンタにおいては、2個のレーザビ
ーム発生器11.12は回転多面113の回転軸に垂直
な平面内には角度α、該平面に垂直な面内には角度βの
位置関係で配設されている。
また、このレーザビーム発生器11,12.回転多面!
i13および感光ドラム14が図示の位置関係で配置さ
れている。また、レーザビーム発生器11および12と
、回転多面81113との間には、それぞれ、コリメー
トレンズ15および16が設けられている。また、回転
多面鏡13と感光ドラム14の間にはf・θレンズ17
が配置されている。さらに、感光ドラム14の両端近傍
には、走査開始センサ18と走査終了センサ19が設け
られている。
このような構成を有するレーザビームプリンタにおいて
、レーザビーム発生器11および12からは、印字情報
によって変調されたレーザビーム11aおよび12aが
出力される。この場合、レーザビーム11aが、例えば
第n番目のラインの印字情報によって変調されたとする
と、レーザビーム12aは次のラインである第(n+1
)番目の印字情報によって変調される。このようにして
、レーザど一ム発生器11および12からは、1ライン
毎の印字情報によって変調されたレーザビームが出力さ
れる。
このレーザビームは、回転多面&1i13によって反射
され、感光ドラム14上に照射される。この時、望まし
くは、レーザビーム11aおよび12aは回転多面1f
113の中央部13aに当るように設計されている。回
転多面鏡13および感光ドラム14のそれぞれは均一な
速度で回転しくおリ、かつレーザビーム発生器11と1
2は前述のように平面内に角度αを付けて配置されてい
るので、レーザビーム11aは先に走査開始センサ18
に入射した後、感光ドラム14の母線上をトレースし、
最債に走査終了センサ19に入射して、1ラインの感光
ドラム14上への記録を終了する。
一方、レーザビーム12aはレーザビーム11aより前
記角αに相当する時間だけ遅れて走査開始センサ18に
入射し、感光ドラム14の母線上を前記ラインと平行に
トレースした後、走査終了センサ19に入射して、1ラ
インの感光ドラム14上へ□の記録を終了する。
また、レーザビーム発生器11と12は前述のように角
度βだけ傾けて配置されているので、前記感光ドラム1
4上における前記2本のラインの間隔は、第7図から明
らかなように、該角度β、感光ドラム14の回転速度お
よび回転多面!1113と感光ドラム14との間の距離
等によって決まる値!!どなる。
(発明が解決しようとする問題点) 上記した従来の技術は、次のような問題点を有していた
上記の装置の問題点を、第8図を用いて説明する。この
図は、前記感光ドラム14上に形成されたラインの軌跡
の一例を示す。
上記の装置によれば、レーザビーム発生器11から出た
レーザビームIlaによって感光ドラム14上に書かれ
た軌跡11a′と、レーザビーム発生器12から出たレ
ーザご−ム12aによって書かれた軌跡128′の副走
査方向の間隔は、前記のように11となるが、該軌跡1
2a′ど該軌跡11a′との間隔を11とするのは難し
く、一般にF2 (=!t)となってしまい、副走査方
向の間隔を均一にすることは難しいという問題があった
本発明は、前述の問題点を解決するためになされたもの
である。
(問題点を解決するための手段および作用)前記の問題
点を解決するために、本発明は、入力信号によって変調
されたレーザビームを発生する複数個のレーザビーム発
生手段と、これを走査する回転多面鏡と、該回転多面鏡
によって走査されたレーザビームによって照射される感
光体とを有するレーザビームプリンタにおいて、該感光
体の側部であって、かつ前記レーザビームの通過領域に
設けられた撮像素子と、該撮像素子から読み出された情
報を2111I化する手段と、該2値化情報を入力して
きた情報順に一時記憶する手段と、該一時記憶手段から
の出力信号に応じて発光する発光手段とを具備し、該発
光手段の発光状態から前記感光体上のレーザビーム軌跡
の副走査方向の間隔を検出するようにした点に特徴があ
る。
また、本発明の他の特徴は、前記感光体の側部であって
、かつ前記レーザビームの通過領域に設けられた@画素
子と、該撮像素子から読み出された情報を2値化する手
段と、該2値化情報にもとづいて、前記感光体上に形成
されたレーザビーム軌跡の間隔をアナログ電圧情報に変
換する手段と、該アナログ電圧情報を基準電圧と比較し
、補正信号を出力する手段と、該補正信号によってレー
ザビームの偏向角度を変化させる音響光学効果偏向器と
を具備し、前記感光体上のレーザビーム軌跡の副走査方
向の間隔が均一になるように自動的に調節できるように
した点にある。
(実施例) 以下に、図面を参照して、本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例の概略ブロック図である。
なお、この図において、レーザビーム発生器、および回
転多面鏡等のレーザビーム走査系は第6図および第7図
に示した装置と同様の位置関係に配置されているものと
する。図において、感光ドラム14の回転軸方向の側部
に隣接した個所で、かつ前記レーザビーム発生器11お
よび12から発生されたレーザビームの軌跡118′と
12a′の両方が通る位置に、COD等からなる固体撮
像素子21が設置されている。また、この固体撮像素子
21のアレイはレーザビーム118′および128′に
ほぼ垂直になる方向に向けられている。
一方、22はクロック発生装置であり、該クロック発生
装置22から出力されたクロックは固体lHf1l素子
21に入力している。したがって、固体搬像素子21に
蓄積された前記軌跡の情報はこのりOツクと同期して電
圧情報として読み出される。
次に、該情報は2値化回路23で2値化され、シフトレ
ジスタ24に、前記クロックと同期して、順次格納され
る。
望ましくは、固体撮像素子21のビット数と、シフトレ
ジスタ24のビット数とが同一であるのがよい。そうす
ると固体撮像素子21に蓄積された情報が、読み出され
た順序でシフトレジスタ24に第1ビツト(図では最右
端のビット)から順次に格納される。
カウンタ25は、クロックを固体ms素子21のビット
数だけカウントすると、キャリ信号を出力して、リセッ
トされるカウンタが望ましいつ該カウンタ25からキャ
リ信号が発生するど、このキャリ信号により、ラッチ回
路26はシフトレジスタ24に格納されていた情報をラ
ッチ回路26にラッチする。また、このキャリ信号は、
固体撮像素子21に入力し、例えばシフトパルスとなる
すなわち、このシフトパルスが入力した時固体県像素子
21の光電変換部の電荷がその転送部に送られる。
また、27はLEDアレイである。このLFDアレイ2
7は前記ラッチ回路26と対応して配置されており、ラ
ッチ回路26に保持されている情報がディジタ、ル的に
°1”に対応するLEDが発光する。
次に、本実施例の動作を説明する。
2個のレーザビーム発生器から発生されたレーザビーム
の軌跡118′および128′は、感光ドラム14上を
通り過ぎた後、固体搬像素子21に記録される。固体撮
像素子21に記録された情報は、クロック発生装置22
から出力されるクロックに同期して、1ビツトずつ読み
出される。固体撮像素子21から読み出された情報は2
値化回路23で2値化され、ディジタル的に“1″が1
101+の値に変換される。次いで、2値化された情報
はシフトレジスタ24に順次格納される。
今、固体撮像素子21のビット数と、シフトレジスタ2
4のビット数が等しいとすると、シフトレジスタ24に
は固体搬像素子21の最上段のビットから最下段のビッ
トまでの情報が、シフトレジスタ24の最右端から最左
端までの一列に格納されることになる。したがって、シ
フトレジスタ24には固体撮像素子21によって検出さ
れた軌跡11a′および128′に対応するビットが“
1′で、他のビットが0″のデータが格納される。
固体mWI素子21の情報が全部読み出され、これがシ
フトレジスタ24に格納され終ると、カウンタ25は、
オーバーフローし、キャリ信号を出力する。これによっ
て、ラッチ回路26はシフトレジスタ24の情報をパラ
レルにラッチする。このラッチ回路26にラッチされた
データは、前記軌跡11a′と12a′に対応するビッ
トのみが1”、他は0″となっている。
ラッチ回路26に、上記したデータがラッチされると、
データ゛1パに対応するLEDアレイ27は発光し、一
方、データ“0″に対応するLEDは発光しない。した
がって、発光したLED27aと27bの間隔を目視す
ることにより、シフトレジスタ24上のレーザビームの
軌跡118′と12a′との間隔を検知することができ
る。
第2図は本発明の第2実施例のブロック図を示す。図に
おいて、28はフリップフロップ、29はANDゲート
を示し、他の符号は第1図と同−物又は同等物を示す。
この実施例においては、軌跡118′に対応する2値化
信号“1″が2値化回路23から入力してくると、フリ
ップ70ツブ28の出力はHレベルとなり、一方、軌跡
128′に対応する2値化信号“1”が2値化回路23
から入力してくると、フリップフロップ28の出力はL
レベルとなる。
したがって、フリップ70ツブ28の出力信号のHレベ
ルのパルス幅は、感光ドラム14上における軌跡118
′と12a′の副走査方向の幅に相当する。
該フリップフロップ28の出力はANDゲート29の一
方の入力端子に入力し、ANDゲート29をHレベルの
期間間にする。したがって、該ANDゲート29が開か
れている間、クロック発生装置22から出力されたり0
ツクがANDゲート29を通りシフトレジスタ24に順
次信号゛1′′として格納される。
その後、前記第1実施例と同様にして、シフトレジスタ
24の情報がカウンタ25から出力されるキャリ信号に
よってラッチ回路26にラッチされ、該ラッチ回路26
の1″のビットに対応するLED27cが発光する。す
なわち、本実施例によれば、軌跡118′と12a′の
副走査方向の幅に相当するLEDが全て発光する。
本実施例において、ANDゲート29の出力をカウンタ
でカウントし、このカウンタ出力をラッチした後デコー
ダでデコードし、デコーダ出力でLEDアレイの1個を
点灯させるようにすることも可能である。
ところで、第1のレーザビームによって作られる軌跡1
1a’ 、11a’の副走査方向の間隔は、レーザビー
ム発生器、回転多面鏡および感光ドラムの位置関係、な
らびに、回転多面鏡および感光ドラムの回転速度等で決
まるので、計算又は実測でこれを求めることができる。
この間隔が求まると、該間隔の1/2が第1および第2
のレーザビームによって作られる軌跡の間隔を副走査方
向に常に等しくするための両者間の理想の間隔となる。
以上のように、第1および第2のレーザビームの軌跡の
副走査方向の理想の間隔は予め求めることができるので
、第1図およ”び第2図において発光するLED27a
と27bとの間隔がどの大きさであればよいか、予め知
ることができる。したがって、第1図および第2図のL
EDアレイ27の発光状態を見て、発光するLEDの間
隔が該理想の値になっていなければ、レーザビーム発生
器12とレーザビーム発生器11とのなす角度β(第6
図参照)を調節して、発光するLED27aと27bの
間隔が前記理想の値になるようにすることができる。な
お、レーザビーム発生器11は固定にして、レーザビー
ム発生器12の角度を調節するのがよい。勿論この逆で
あつ−Cもよく、要は一方が固定で他方が調節可能であ
るのが望ましい。
次に、該レーザビーム発生器12の角度を調節する手段
を第3図を用いて説明する。第3図は該手段の側面図を
示す。
図示されているように、半導体レーザ31の支持体32
は、ブラケット33を螺合して貫通ずる角度調整用スク
リュウ34aおよび34bと、端部がブラケット33に
係止された固定用スプリング35aおよび35bで挾持
されている。したがって、今、半導体レーザ31から軌
跡12aが図示の方向に発射されているとすると、角度
調整用スクリュウ34aをまわして右方へ進めるか又は
角度調整用スクリュウ34bを逆方向にまわして左方へ
進めるかする調節を行なうことによって、半導体レーザ
31から発射されるビームの方向を角度Δβだけ補正し
、レーザビーム1281の方向に変えることができる。
これによって、第1図に示されている感光ドラム14上
の軌跡128′を、軌跡11a′と平行関係を保持した
状態で、両者の間隔を調節することができる。
前記角度調整用スクリュウ34a又は角度調整用スクリ
ュウ34bの調節は、LEDアレイ29a、29bの発
光を目視しながら行なわれ、発光するLED27aおよ
び27bの間隔が該角度調整用スクリュウ34a又は角
度調整用スクリュウ34bによる調節を終了する。
前記レーザビーム発生器12の角度を調節する第2の手
段を第4図に示す。図において、41は周知の音響光学
効果偏向器、42はボリュウム、43は定電圧源を示し
、その他の符号は第6図と同−物又は同等物を示す。
この例は、第3図で説明した機械的にレーザビーム12
aの方向を変えるのに変えて、電気的に該レーザビーム
12aの方向を調節できるようにしたものである。すな
わち、前記LEDの発光状態を目視しながら、ボリュウ
ム42を調節する。
そうすると、音響光学効果偏向器41は、これに印加さ
れる電圧の大きさに対応して、レーザビーム発生器12
から出力されたレーザビームの方向を自由に調節でき、
感光ドラム14上に得られる軌跡の副走査方向の間隔を
前記理想の大きさにすることができる。
上記の実施例は、2個のレーザビーム発生器を用いてレ
ーザビームプリンタを^速動作させる例であったが、本
発明はこれに限定されず、3個以上のレーザビーム発生
器を用いたレーザビームプリンタにも適用できることは
勿論である。また、レーザビーム発生器は半導体レーザ
に限定されず、ガスレーザ等の他のレーザビーム発生器
であってもよい。さらに、2値化回路の出力端に接続さ
れたシフトレジスタは、これに限定されず、ラインバッ
ファ等の入力信号の順序を保持する記憶装置であれば何
でもよい。
第5図は本発明の第3実施例を示す。第5図において、
第2図と同符号は同−物又は同等物を示し、その動作説
明を省略する。
固体撮像素子21が最上位ビットから最下位ビットまで
読み出されると、カウンタ51には、軌跡11a′と1
2a′の間隔に対応するクロック数がカウントされる。
このカウント値は、D/A変換器52でアナログ信号に
変換され、差動増幅器で、予め定められている基準電圧
VOと比較される。差動増幅器53の出力は次に音響光
学効果偏向器54へ入力される。
該音響光学効果偏向器54は、第4図の@響光学効果偏
向器41と同じ物であり、レーザビームの進路に設けら
れている。また、この音響光学効果偏向器54は、予め
固定のバイアス電圧V1が印加されており、このバイア
ス電圧V1は、差動増幅器53の出力が零の時、前記第
1および第2の軌跡11a′および128′の副走査方
向の間隔が均一になるように選択されている。また、前
記基準電圧Voは、前記軌跡118′と12a′が前記
均一な間隔になった時にD/A変換器52から出力され
る電圧と等しくなるように選択されている。
したがって、本実施例によれば、前記軌跡118′と1
2a′との間隔が大きくなると、D/A変換器52から
の出力が大きくなって、差動増幅器53の出力は負の方
向に増大する。そうすると、音響光学効果偏向器54に
は前記バイアス電圧Vlにこの負の電圧を加えた電圧が
印加されることになり、音響光学効果偏向器54はレー
ザビーム発生器12から出力されたレーザビーム12a
を、前記間隔が狭くなる方向に偏向する。
これとは逆に、前記軌跡11a′と12a′との間隔が
小さくなると、D/A変換器52の出力は小さくなって
、差動増幅器53の出力は正の方向に大きくなる。この
ため、音響光学効果偏向器54にはバイアス電圧v1に
、該正の電圧を加えた電圧が印加されることになり、音
響光学効果偏向器54はレーザビーム発生器12から出
力されたレーザビーム12aを前記間隔が広くなる方向
に偏向する。
したがって、本実施例によれば、前記軌跡118′と1
2a′の間隔が自動的に一定になるようにすることがで
きる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、つぎ
のような効果が達成される。
(1)2本のレーザビームが作る軌跡の副走査方向の間
隔を、目視によって検知することができる。
(′2J目視しながら、2本のレーザビームが作る軌跡
の副走査方向の間隔を所望の大きさに調節することがで
きるので、簡単に副走査方向の間隔を均一にすることが
できる。
(3)2本のレーザビームが作る軌跡の副走査方向の間
隔を自動的に、均一にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例のブロック図、第2図は本
発明の第2実施例のブロック図、第3図および第4図は
、それぞれ、レーザビーム発生器の角度を調節する第1
および第2の手段の側面図、第5図は本発明の第3実施
例のブロック図、第6図は本発明者によって提案された
レーザビームプリンタの平面図、第7図はその側面図、
第8図は第6.7図の装置の感光ドラム上のレーザビー
ムの軌跡の一例を示す説明図である。 11.12・・・レーザビーム発生器、13・・・回転
多面鏡、14・・・感光ドラム、21・・・固体搬像素
子、22・・・ブロック発生装置、23・・・2値化回
路、24・・・シフトレジスタ、25・・・カウンタ、
26・・・ラッチ回路、27・・・LEDアレイ、29
・・・ANDゲート、51・・・カウンタ、52・・・
D/A変換器、53・・・差動増幅器、54・・・音響
光学効果偏向器 代理人弁理士  平木通人 外1名 第6図 35b 第   4   図 第5図 第8図 第 6ffl ×1 第 7g

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力信号によって変調されたレーザビームを発生
    する複数個のレーザビーム発生手段と、 これを走査する回転多面鏡と、該回転多面鏡によって走
    査されたレーザビームによって照射される感光体とを有
    するレーザビームプリンタにおいて、 該感光体の側部であって、かつ前記レーザビームの通過
    領域に設けられた撮像素子と、 該撮像素子から読み出された情報を2値化する手段と、 該2値化情報を入力してきた情報順に一時記憶する手段
    と、 該一時記憶手段からの出力信号に応じて発光する発光手
    段と、 前記レーザビーム発生手段から発生するレーザビームの
    角度を変える手段と を具備し、該発光手段の発光状態を目視しながら前記感
    光体上のレーザビーム軌跡の副走査方向の間隔を調節す
    るようにしたことを特徴とするレーザビームプリンタ。
  2. (2)入力信号によって変調されたレーザビームを発生
    する複数個のレーザビーム発生手段と、 これを走査する回転多面鏡と、該回転多面鏡によって走
    査されたレーザビームによって照射される感光体とを有
    するレーザビームプリンタにおいて、 該感光体の側部であって、かつ前記レーザビームの通過
    領域に設けられた撮像素子と、 該撮像素子から読み出された情報を2値化する手段と、 該2値化情報にもとづいて、前記感光体上に形成された
    レーザビーム軌跡の間隔をアナログ電圧情報に変換する
    手段と、 該アナログ電圧情報を基準電圧と比較し、補正信号を出
    力する手段と、 該補正信号によってレーザビームの偏向角度を変化させ
    る音響光学効果偏向器と を具備し、前記感光体上のレーザビーム軌跡の副走査方
    向の間隔が均一になるように自動的に調節できるように
    したことを特徴とするレーザビームプリンタ。
JP60009111A 1985-01-23 1985-01-23 レ−ザビ−ムプリンタ Pending JPS61169075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60009111A JPS61169075A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 レ−ザビ−ムプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60009111A JPS61169075A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 レ−ザビ−ムプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61169075A true JPS61169075A (ja) 1986-07-30

Family

ID=11711519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60009111A Pending JPS61169075A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 レ−ザビ−ムプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61169075A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000292719A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Canon Inc マルチビーム光走査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000292719A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Canon Inc マルチビーム光走査装置
JP4497577B2 (ja) * 1999-04-05 2010-07-07 キヤノン株式会社 マルチビーム光走査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4393387A (en) Beam recording apparatus effecting the recording by a plurality of beams
US3389403A (en) Laser beam recorder with means to compensate for change in angular velocity of swept beam
EP1515536A2 (en) Method and apparatus for interleaving raster scan lines in a multi-beam laser imaging device
JPS63217763A (ja) 光プリンタ
EP0213949B1 (en) Image processing apparatus
US3523160A (en) Optical scanning device having a constant optical path length
US3441949A (en) Laser beam recorder with dual means to compensate for change in angular velocity of swept beam
EP0093143A1 (en) METHOD AND ARRANGEMENT FOR DISTORTION CORRECTION IN AN IMAGE THAT IS ELECTRONICALLY RECORDED AND STRUCTURED BY LINE.
US5604525A (en) Method and device for reproducing electronically-stored data using a laser-reflecting helical thread on a prom surface
US20020121593A1 (en) Two-dimensional beam writing position detecting device and image forming apparatus using the detecting device
US4833489A (en) Electrical f·θ correction system in a laser printer
JPS61169075A (ja) レ−ザビ−ムプリンタ
US5999209A (en) Rapid high resolution image capture system
KR100334561B1 (ko) 화상기록 개시위치 정밀제어 가능한 멀티-빔 화상형성장치 및방법
US3588517A (en) Optical scanning system having a detector disposed at the center of curvature of a spherical focal surface
JPS58111566A (ja) プリンタ装置における書込み走査方式
JPS61177860A (ja) レ−ザビ−ムプリンタ
JP3254275B2 (ja) 画像記録装置
JP3165707B2 (ja) 光走査型画像形成装置
JP3160303B2 (ja) 画像記録装置
JPS60229006A (ja) 回転多面鏡の面倒れ角補正装置
JPS6137606B2 (ja)
JP2965527B2 (ja) 画像形成装置
GB2127251A (en) Variable density scanner
JP3295292B2 (ja) 光偏向走査装置