JPS61169074A - レ−ザビ−ムプリンタ - Google Patents

レ−ザビ−ムプリンタ

Info

Publication number
JPS61169074A
JPS61169074A JP60009110A JP911085A JPS61169074A JP S61169074 A JPS61169074 A JP S61169074A JP 60009110 A JP60009110 A JP 60009110A JP 911085 A JP911085 A JP 911085A JP S61169074 A JPS61169074 A JP S61169074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
polygon mirror
generators
scanning
rotating polygon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60009110A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Watabe
進 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP60009110A priority Critical patent/JPS61169074A/ja
Publication of JPS61169074A publication Critical patent/JPS61169074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本発明は、レーザビームプリンタに関するものであり、
特に、記録速度を一定とした場合、レーザビームの走査
に供される回転多面1(ポリゴンミラー)の回転速度を
遅くすることができるレーザビームプリンタに関するも
のである。
(従来の技術) 従来のレーザビームプリンタは、特開昭58−1865
2号公報に記載されているように、1個のレーザビーム
発生装置を用いて印字する方式が通常である。この方式
においては、レーザビームの走査に供される回転多面鏡
はボールベアリング等の軸受けによって支持され、該回
転多面鏡を記録速度に対応した速度で回転させることに
よって、レーザビームを感光ドラム上にスキャンするよ
うにしている。
また、他の従来のレーザビームプリンタとじては、特開
昭58−105117号公報に示されているようなもの
がある。この装置においては、第4図に示されているよ
うに、2個のレーザビーム発生装置を用い、感光体上を
走査する1ラインを該レーザビーム発生装置から出力さ
れた2本のレーザビームで分担して形成するようにして
いる。
すなわち、第4図から明らかなように、第1のレーザビ
ーム発生装置1から出力されたレーザビーム1aは、回
転多面鏡2によって走査され、感光体、3上の領域Aを
トレースする。一方、第2のレーザビーム発生器W14
から出力されたレーザビーム4aは、感光体3上の領域
Bをトレースする。
感光体3上では、前記レーザビーム1aと48とが、連
続的につながり、一本のラインとなって、感光体3上に
静電潜像が形成される。
この装置によれば、小型の装置で広い走査幅が得られる
反面、複数組の光学系が必要であり、感光体3上で同じ
太さの一本の走査線を得るようにするための副筒が難か
しいという欠点がある。
(発明が解決しようとする問題点) 上記した従来の技術は、次のような問題点を有していた
近年、超高速でプリントする要望が大きいが、前記従来
装置を用いてプリント速度を上げようとすると、多面鏡
の回転速度を該プリント速度に対応した大きさに上げな
ければならない。しかしながら、前記の従来装置におい
ては、多面鏡はボールベアリング等の軸受けで支持され
ているので、^速回転に限度があるという問題があった
なお、第4図のレーザビームプリンタは、レーザビーム
発生装置を2個使っているが、プリント速度を向上しよ
うとすると、前記と同様の問題があった。
前記問題の対策としては、回転多面鏡の軸受()を空気
軸受けにすることも考えられるが、空気軸受けにするた
めには、装置が大形化し、かつ構造が複雑になり、さら
にコストが高くなるという問題があった。
本発明は、前述の問題点を解決するためになされたもの
である。
(問題点を解決するための手段および作用)前記の問題
点を解決するために、本発明は、印字情報によって変調
されたレーザビームを回転多面鏡で反射し、感光体上を
走査するようにしたレーザビームプリンタにおいて、レ
ーザビーム発生器を2個以上設け、該レーザビーム発生
器から発射された2本以上のビームの走査軌跡が前記感
光体上で、副走査方向に等間隔になるようにした点に特
徴がある。
(実施例) 以下に、図面を参照して、本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例の平面図、第2図はその側面
図を示す。
本実施例においては、2個の第1および第2のレーザビ
ーム発生器11および12が設けられている。本実施例
の第1および第2のレーザビーム発生器11および12
は半導体レーザによって構成されているものとする。
また、これらの第1と第2のレーザビーム発生器11と
12は、第1図に示されているように、これらを、回転
多面1113の平面鏡に垂直でかつ感光ドラム14の回
転軸を含む第1の平面に投影した時、角度αをなす位置
関係になり、さらに、第2図に示されているように、前
記感光ドラム14の回転軸に垂直な第2の平面に、前記
第1と第2のレーザビーム発生器11と12とを投影し
た時には、角度βをなす位置関係になるように配置され
ている。
この装置によると、第1のレーザビーム発生器11から
発射されたレーザビーム11aは、第1のコリメートレ
ンズ15を通り、回転多面鏡13の平面鏡によって反射
された債、f・θレンズ17を経て感光ドラム14上に
照射される。一方、第2のレーザビーム発生器12から
発射されたレーザビーム12aは第2のコリメートレン
ズ16を通り、回転多面鏡13の平面鏡によって反射さ
れた後、r・θレンズ17を経て感光ドラム14上に照
射される。この時、好ましくは、レーザビーム11aお
よび12aは回転多面鏡13の平面鏡の中心線13a上
に当るようになされる。
今、回転多面11113が時計方向(矢印a方向)に回
転しているとすると、前述のように、第1と第2のレー
ザビーム発生器11と12のなす角はαであるので、レ
ーザビーム11aが先に走査開始センサ18を照射し、
予定時間後にレーザビーム12aが走査開始センサ18
を照射する。そして、レーザビーム11aが常にレーザ
ビーム12aより先行して感光ドラム14上をトレース
する。
感光ドラム14上の一ラインの走査が終了すると、レー
ザビーム11aが先に走査終了センサ19に当り走査の
終了を検知される。続いて、所定時間模に、レーザビー
ム12aが走査終了センサ19に当り、走査の終了を検
知される。
次に、第1と第2のレーザビーム発生器11と12が前
記第2の平面に対してなす角はβであるので、第2図か
ら明らかなように、感光ドラム14の円周方向には、距
離!1だけ離れて走査される。つまり、副走査方向の間
隔は!1となる。
この様子を第3図で説明する。第3図は感光ドラム14
上に形成されたレーザビーム11aと128による軌跡
1丁a l 、 12 a /を感光ドラム14を展開
して示したものである。本実施例では、感光ドラム14
の主走査方向に、同時に2ラインの情報を書くことがで
き、かつ、各ラインの副走査方向の間隔は、!1になさ
れている。
なお、軌跡118′と12a′との副走査方向の間隔!
1は、前記第1と第2のレーザビーム発生器11と12
のなす角βならびに、第1.第2のレーザビーム発生器
11.12と回転多面鏡13間の距離および回転多面1
113と感光ドラム14間の距離により幾何学的に定ま
るが、軌跡118′と次のラインの軌跡11a′との間
隔を211にするのは、主に、回転多面[13と感光ド
ラム14の回転速度を調節することによって達成される
また、第1と第2のレーザビーム発生器11と12への
印字信号の供給は、ページメモリ等のメモリに格納され
た印字情報を、ライン毎に複数個のラインバッファに転
送し、該ラインバッファから第1および第2のレーザビ
ーム発生器11および12に印字情報を入力してレーザ
ビーム11aおよび12aを変調することにより、行な
うことができる。この時、走査開始センサ18および走
査終了センサ19で検知された信号により、前記印字情
報の転送等のタイミングを取るようにする。
このような印字情報の転送は既存の技術で容易に実施で
き、また、本発明の主題ではないので、その詳細な説明
は省略する。
本実施例によれば、同時に2ラインの印字情報を感光ド
ラム14に書き込むことができるので、レーザビームプ
リンタの記録速度を同一とすれば、回転多面鏡13の回
転速度を従来の半分にすることができる。また、回転多
面鏡13の回転速度を従来と同じにすれば、レーザビー
ムプリンタの印字速度を2倍にすることができる。
なお、上記の実施例は、半導体レーザの例で説明したが
、本発明はこれに限定されず、ガスレーザ等のレーザビ
ーム発生器を使用しても上記と同様の効果が得られるこ
とは明らかである。
また、レーザビーム発生器の個数は2個に限定されず、
3個以上あってもよいことは勿論であり、この場合には
、回転多面113の回転速度を一定とした場合の記録速
度をより上げることができる。
さらに、上記の実施例では、例えば第2図に示されてい
るように、第1と第2のレーザビーム発生器11と12
との間に角度βをもたせたが、第1と第2のレーザビー
ム発生器11と12を平行または任意の角度に設定し、
第1または第2のレーザビーム発生器11または12と
回転多面鏡13との間にレーザビームを曲げる手段を設
け、該手段によって回転多面鏡13の平面鏡に当る角度
がβになるようにしてもよいし、または回転多面鏡13
と感光ドラム14との間にレーザビームを曲げる手段を
設け、感光ドラム14上の副走査方向の照射間隔が!1
になるようにしてもよい。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、つぎ
のような効果が達成される。
(1)  レーザビームプリンタの記録速度の高速化を
図っても、回転多面鏡の回転速度をあまり上げる必要が
ないので、ボールベアリング等の軸受けで十分実現可能
となり、安価な高速プリンタを提供できる。
(′2 空気軸受けを必要としないので、簡単な構成に
より、高速プリンタを実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の〜実施例の平面図、第2図は該実施例
の側面図、第3図はレーザビームの走査の軌跡を示す展
開図、第4図は従来装置の一例の平面図を示す。 11・・・第1のレーザビーム発生器、12・・・第2
のレーザビーム発生器、13・・・回転多面鏡、14・
・・感光ドラム、18・・・走査開始センサ、19・・
・走査終了センサ 代理人弁理士  平木通人 外18 第  1  図 ^2 第  2  図 第  3 図 H41iQ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)印字情報によって変調されたレーザビームを回転
    多面鏡で反射し、感光体上を走査するようにしたレーザ
    ビームプリンタにおいて、 レーザビーム発生器を2個以上設け、該レーザビーム発
    生器から発射された2本以上のビームの走査軌跡が前記
    感光体上で、副走査方向に等間隔になるようにしたこと
    を特徴とするレーザビームプリンタ。
  2. (2)前記2個以上のレーザビーム発生器が、予定の角
    度をなすように配置され、かつ該レーザビーム発生器か
    ら発生されたビームが回転多面鏡の平面鏡のほぼ中心線
    上に当るようにしたことを特徴とする前記特許請求の範
    囲第1項記載のレーザビームプリンタ。
JP60009110A 1985-01-23 1985-01-23 レ−ザビ−ムプリンタ Pending JPS61169074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60009110A JPS61169074A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 レ−ザビ−ムプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60009110A JPS61169074A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 レ−ザビ−ムプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61169074A true JPS61169074A (ja) 1986-07-30

Family

ID=11711486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60009110A Pending JPS61169074A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 レ−ザビ−ムプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61169074A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186352A (ja) * 1988-01-21 1989-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd 光ビーム出力調整装置およびその調整方法
JPH02207279A (ja) * 1989-02-07 1990-08-16 Fuji Xerox Co Ltd レーザビーム走査方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186352A (ja) * 1988-01-21 1989-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd 光ビーム出力調整装置およびその調整方法
JPH02207279A (ja) * 1989-02-07 1990-08-16 Fuji Xerox Co Ltd レーザビーム走査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5691759A (en) Method and apparatus for interleaving raster scan lines in a multi-beam laser imaging device
JPH059704Y2 (ja)
JPH0451829B2 (ja)
US5166704A (en) Laser writing device for image forming equipment
JPS61169074A (ja) レ−ザビ−ムプリンタ
JP3489707B2 (ja) 光走査装置
JPH05264915A (ja) 光学走査装置
JP3104633B2 (ja) 光学走査装置及び画像形成装置
JPH0872308A (ja) 画像形成装置
JP2561911B2 (ja) マルチビ−ムレ−ザ走査装置
JP3829952B2 (ja) 光走査装置
JPS62147468A (ja) 画像形成装置
JPS5852613A (ja) 光走査光学系
JP3951519B2 (ja) 多色画像形成装置、及び多色画像形成方法
JPS6317052A (ja) レ−ザプリンタ
JPH06217086A (ja) 光走査装置
JP2999853B2 (ja) 光走査装置
JPH0320837Y2 (ja)
JPS62253180A (ja) レ−ザ−カラ−プリンタ−
JPS63170611A (ja) 情報記録用光学系
JP2001158127A (ja) 細線走査記録方式
JPS61137122A (ja) レ−ザプリンタ装置
JPH06160742A (ja) 光学走査装置
JP2671806B2 (ja) 光走査装置
JPH01210918A (ja) 光ビーム走査装置