JPS61168029A - 10位置に置換基を持つ新ステロイド、それらの製造法及びそれらの薬剤としての使用 - Google Patents

10位置に置換基を持つ新ステロイド、それらの製造法及びそれらの薬剤としての使用

Info

Publication number
JPS61168029A
JPS61168029A JP61004436A JP443686A JPS61168029A JP S61168029 A JPS61168029 A JP S61168029A JP 61004436 A JP61004436 A JP 61004436A JP 443686 A JP443686 A JP 443686A JP S61168029 A JPS61168029 A JP S61168029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
formulas
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61004436A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0772193B2 (ja
Inventor
ジヤンジヨルジユ・トウーチ
ジエルマン・コストルース
ベスペルト・トレリ
ダニエル・フイリベール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPS61168029A publication Critical patent/JPS61168029A/ja
Publication of JPH0772193B2 publication Critical patent/JPH0772193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J51/00Normal steroids with unmodified cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not provided for in groups C07J1/00 - C07J43/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J31/00Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0051Estrane derivatives
    • C07J1/0081Substituted in position 17 alfa and 17 beta
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0051Estrane derivatives
    • C07J1/0081Substituted in position 17 alfa and 17 beta
    • C07J1/0088Substituted in position 17 alfa and 17 beta the substituent in position 17 alfa being an unsaturated hydrocarbon group
    • C07J1/0096Alkynyl derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J21/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen having an oxygen-containing hetero ring spiro-condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J21/005Ketals
    • C07J21/006Ketals at position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J31/00Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J31/003Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring the S atom directly linked to a ring carbon atom of the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0077Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 substituted in position 11-beta by a carbon atom, further substituted by a group comprising at least one further carbon atom
    • C07J41/0083Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 substituted in position 11-beta by a carbon atom, further substituted by a group comprising at least one further carbon atom substituted in position 11-beta by an optionally substituted phenyl group not further condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0094Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 containing nitrile radicals, including thiocyanide radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J43/00Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J43/003Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J9/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of more than two carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, coprostane

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、10位置に置換基を持つ新ステロイド、それ
らの製造法及びその製造用中間体、それらの薬剤として
の使用並びにそれらを含む製薬組成物に関する。
本発明の主題は、一般式■ 〔ここで、X及びYは、 (a)  Xがメチレン基を表わし且つRが置換されて
いてもよい炭素環式若しくは複素環式アリール基か又は
置換されていてもよいビニル若しくはエチニル基を表わ
すか、或るいは(b)  Xが硫黄原子又は単結合を表
わし且つRが置換されていてもよい炭素環式又は複素環
式アリール基を表わす よう゛なものであり、 R2はメチル又はエチル基を表わし、 R3は多くとも8個の炭素原子を有する置換されていて
もよいアルキル、アルケニル又はアルキニル基を表わし
、 R4は水素原子又はアシル基を表わし、(R,はα及び
(又は)β位の水素原 子又はメチル基を表わす) (R・は水素原子又はメチル基を表わ す) 又は を表わし、 1(2)位置の点線は第二の炭素−炭素結合が存在する
可能性を示す〕 の化合物にある。
一般式Iの化合物のうちでも、特に、本発明の主題は、
次の一般式■! (ここで、X% R5R2、R3及びR4は前記の則り
であり、R′6は水素原子又はメチル基を表わし、1(
2)及び6(β位置の点線はそれらの炭素原子の間に第
二の結合が存在する可能性を示し、6位置の波線は、置
換基R′6(メチル基であるとき)は6(7)位置の点
線が第二の結合の存在を示さないときにはα又はβ位置
の一つで存在できることを示す)に相当する化合物であ
る。
Rの意味のうちでも、特に、フェニル又はナフチルのよ
うな炭素環式アリール基をあげることができる。
複素環式アリール基としては、窒素、醇素又は硫黄原子
のうちから選ばれる1〜4個のへテロ原子を含有する5
又は6員環の基があげられる。
5員環の基としては、フリル、チェニル、ピロリル、オ
キサシリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、
チアジアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル又は
テトラゾリル基があげられる。
6員環の基としては、ピリジニル、ピラジニル又はピリ
ミジニル基があげられる。
Rが表わすことのできる炭素環式又は複素環式アリール
基並びにビニル又はエチニル基は、下記の列挙から選ば
れる1個又は2個以上の置換基で置換されていてよい。
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t
−ブチルのような1〜4個の炭素原子を有するアルキル
基; メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、ブトキシ又はt
−ブトキシのような1〜4個の炭素原子を有するアルコ
キシ基; メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ又はプチルチオ
のような1〜4個の炭素原子を有するアルキルチオ基; ビニル又はアリルのようなアルケニル基:エチニル、プ
ロパルギル又は1−プロピニルのようなアルキニル基; ふっ素、塩素、臭素又はよう素のようなハロゲン原子; トリフルオルメチルのようなハロゲノアルキル基; アミノ、保護されたアミノ、メチルアミノ又はジメチル
アミノのようなモノアルキルアミノ又はジアルキルアミ
ノ基; 保護されていてもよいヒドロキシル、メルカプト、カル
ボキシル、エステル化若しくは塩形成されたカルボキシ
ル、カルバモイル又はニトロ基;アミノ、モノアルキル
アミ/又はジメチルアミノエチルのようなジアルキルア
ミノアルキル基;カルボキシメチルのようなカルボキシ
アルキル基:゛ ヒドロキシメチルのようなヒドロキシアルキル基。
Rが表わすことのできるビニル又はエチニル基は、それ
自体、上記の列挙のうちから選ばれる炭素環式又は複素
環式アリール基で置換されていてよい。
R3が表わすことのできるアルキル、アルケニル又はア
ルキニル基は、好ましくは上記の列挙のうちから選ばれ
る。R3は、特にプロピニルのようなアルキニル基を表
わすことができる。
R4が表わすことができるアシル基は、好ましくは、ア
セチル、プロピオニル、ベンゾイルのようなカルボン酸
の残基である。
特に、本発明の主題は、Rが表わすことのできる置換さ
れていてもよい炭素環式若しくは複素環式アリール基が
、1〜4個の炭素原子を有するアルキル若しくはアルコ
キシ基、ハロゲン原子又はアミノ若しくはジアルキルア
ミノ基で置換されていてもよいフェニル基か、或るいは
ピリジル基かのいずれかを表わすことを特徴とする前記
の一般式■の化合物にある。
また、さらに詳しくは、本発明の主題は、Rが表わすこ
とのできる置換されていてもよいビニル又はエチニル基
が、ビニル又は式−〇 m CH,のメCH。
チルビニル基か、或るいは1〜4個の炭素原子を有する
アルキル基、フェニル基、エステル化されていてもよい
カルボキシル基、ヒト四キシメチル基又は保護若しくは
アルキル化されていてもよいアミン基によって置換され
ていてもよいエチニル基かのいずれかを表わすことを特
徴とする前記の一般式Iの化合物にある。
保護されたアミ7基は、トリチルアミノ基又はビストリ
メチルシリルアミノ基のうちから選ばれる。エステル化
されたカルボキシル基は、メトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル又はt−ブトキシカルボニル基であってよ
い。モノアルキル化又はジアルキル化されたアミ7基は
、好ましくはメチルアミノ又はジメチルアミノ基である
さらに詳しくは、本発明の主題は、実施例に記載の化合
物、特に下記の化合物にある。
10β−ベンジ/%/−17β−ヒドロキシ−17α−
(1−プロピニル)エストラ−4,9(11)−ジエン
−3−オン、 17β−ヒドロキシ−10β−〔(4−メチルアミノ/
I/)メチル〕−17α−(1−プロピニル)ニス′上
7ラー49(11)−ジエン−3−オン、10β−(2
−メチA/−2−ペロペンー1−イル)−17α−(1
−プロピニル)−17β−ヒドロキシエストラ−49(
11)−ジエン−3−オン、 10β−〔(4−メトキシフェニル)チオ〕−17α−
(1−プロピニル)−17β−ヒドロキシエストラ−4
,9(11)−ジエン−3−オン、10β−〔(2−フ
ルオルフェニル)メチル〕−17α−(1−プロピニル
)−17β−ヒドロキシエストラ−4,9(11)−ジ
エン−3−オン。
また、本発明の主題は、前記の式Iの化合物を製造する
にあたり、次式■ (ここで、R2及びR3は上で示した意味を有し、Kは
ケトン官能基の保護基を表わし、R′4は水素原子又は
ヒドロキシル基の保護基を表わす)の化合物を式R−X
−Li (R及びXは上で示した意味を有する)のリチ
ウム化合物か或るいは弐R−X’−Mg−Hal (R
は上で示した意味を有し、X′はメチレン基又は単結合
を表わし、Halはハロゲン原子を表わす)のマグネシ
ウム化合物かのいずれかで処理して次式■ H の化合物を得、この化合物を酸で処理して次式■の化合
物を得1.くの化合物の基Blがアシル基と異なるヒド
ロキシル基の保護基を表わすときは該化合物を基B/4
のための解裂剤で処理して次式IAの化合物を得、そし
て 中 所望ならば、弐■の化合物をオルトぎ酸アルキルで
、次いで脱水素剤で、最後に必要ならば基R′4がアシ
ル基と異なるヒドロキシル基の保護基を表わすときは基
R/4のための解離剤で処理しての化合物を得、 (11)所望ならば、弐■の化合物を6位置のメチレン
基導入剤で処理して次式■ の化合物を得、必要ならばとの化合物の基R/4がアシ
ル基と異なるヒドロキシル基の保護基を表わすときは該
化合物を基R1,のための解裂剤で処理して次式1c の化合物を得るか、或いは式Vの化合物を(a)水素化
剤及び場合によりエビ化剤で、次いで基R′4がアシル
基と巣なるヒドロキシル基の保護基を表わすときは基H
/、のための解裂剤で処理して次式■。
の化合物を得るか、又は (b)  異性化剤で処理して、基H/4がヒドロキシ
ル基を表わすときは基H/4のための解裂剤で処理した
後に、次式IE の化合物を得、そして (ii)  所望ならば、前記の式’A’ IB’ I
CID及びIEの化合物を脱水素剤又は脱水素できる微
生物で処理して1(2)位置に不飽和を含有するこれら
の対応化合物を得、そして所望ならば式IASIB%I
o、ID及び■Eの化合物並びに1(2)位置に不飽和
を含有するこれらの対応化合物をアシル化剤で処理する
ことを特徴とする一般式Iの化合物の製造方法。
Kが表わすことのできるケトン官能基の保護基は、ケタ
ール、チオケタール、オキシム又はアルコキクムである
。ビスメトキシのようなケタール又はエチレンジオキク
のような環状ケタールが好ましくは用いられる◇これら
の基は酸性媒体中で除去される。弐R−X−Liのリチ
ウム化合物は、好ましくは、式R−XH化合物にブチル
リチウムを作用させることによってその場で、製造され
る。この反応は、好ましくは、テトラヒドロ7ラン又は
エチルエーテルのような無水の有機溶媒又は溶媒混合物
中で低温で行われる。
マグネシウム化合物の作用は、通常の条件で行われる。
マグネシウム化合物は金属マグネシウムに対応するハロ
ゲン化物を作用させることによりその場で製造すること
ができる。
操作は、有機マグネシウム化合物の塩化物又は臭化物で
行うことができ、そして反応はテトラヒドロ7ラン又は
エチルエーテルのような無水有機溶媒中で行われる。
分子を脱水するのに用いられる酸は、好ましくは塩酸水
溶液である。操作は、エタノールのような水混和性溶媒
中で行うことができる。
R/、が表わすことのできる17位置のヒドロキシル基
の保護基は、通常用いられる基の中から選ぶことができ
る。例えば、テトラヒドロピラニル又はt−ブチル基、
アセチル、クロルアセチル又はトリプルオルオセチルの
ようなアシル基があげられる。アシル化されていない基
の除去は通常の方法によって行うことができる。操作は
、好ましくは、酸性媒体中で行うことができる。式■の
化合物を弐■の化合物に変換するのに要する酸処理によ
り基R/、の同時除去も行うことができる。
弐■の化合物を式■8の化合物に転化するのに用いられ
るオルトぎ酸アルキルは、好ましくはオルトぎ酸エチル
である。そして、操作は、p−トルエンスルホン酸のよ
うな酸の存在下で行われる。
中間体として次式 の化合物が得られる。
脱水剤(これはり日うニル又はD D Q即t+ 2.
 s−ジクロル−へ6−ジ7アノベンゾキノンであって
よい)を反応させるのはこれらの中間体化合物について
である。
弐■の化合物から式V又はICの化合物の製造はリービ
ッヒ・アンナーレン・デル・フェミー(Li@b1g+
s Ann、 Chsm、 ) 1983、p、712
−713又はシンセシス(Syntheslg ) 1
982.9.54−40に記載の操作方法に従って行う
ことができる。
前記の製造方法の好ましい方法では、式■の化合物はホ
ルムアルデヒドジメチルアセクール又はジエチルアセク
ール及び酢酸ナトリウムの存在下に塩化ホスホリルで処
理される。この操作はクロロホルムのような溶媒中で行
われる。
式Vの化合物から式IDの化合物への水素化及び要すれ
ば行われるエビ化は、通常の条件下で行われる。この操
作は、例えば、触媒の存在下に水素ガスによって行うこ
とができる。
式■の化合物から式IEの化合物への異性化は、テトラ
ヘトl:i ン(T@trah@dron ) 20.
597(1?64)又は21.1619(1965)に
記載の方法に従って行うことができる。
この方法は、シクロヘキセンの存在下でパラジウム担持
炭を用いる。
また、弐■の化合物から式■Eの化合物への変換は、式
Vの化合物を中間で単離することなく、クロロホルム中
で酢酸ナトリウムの存在下に弐■の化合物に塩化ホスホ
リル及び酢酸メトキシメチルを作用させるととによって
直接行うことができる〔アンナーレン・デル・ヘミ−(
Ann、 Chum、 )1983、p、712)。
式IASIBSIo11D及び■8の化合物に作用させ
る脱水素剤は、好ましくはセレニン酸無水物である。し
かし、クロラニル又はDDQのようなベンゾキノン誘導
体も用いることができる。最後に、バクテリアのアンス
ロパクター・シンプレックス(Anthrobaet@
r 5jnrpltx )のような微生物も用いること
ができる。この場合の操作は緩衝水性媒体中で行われる
。最終生成物に場合によって行うアシル化は通常の方法
によって行われる。酸無水物又はハロゲン化物も用いる
ことができる。
また、本発明の主題は、前記一般式の化合物を製造する
にあたり、次式■ (Rzは上で示した意味を有し、Kはケトン官能基の保
護基を表わし、Klは保護されていてもよいケトン官能
基を表わす) の化合物を式R−X−Li (R及びXは上で示した意
味−を有する)のリチウム化合物か或るいは式R−X’
−Mg−Ha 1 (Rは上で示した意味を有し、X′
はメチレン基又は単結合を表わし、Halはハロゲン原
子を表わす)のマグネシウム化合物で処理して次式■ H の化合物を得、この化合物を (i)  基Klが17位置のケト基の保護基を表わす
ときは基に、の解裂剤で、次いで式R3−Mg −Ha
 l 1(Rjは上で示した意味を有し、Hallはハ
ロゲン原子を表わす)のマグネシウム化合物又は式R,
−Li(nsは上で示した意味を有する)のリチウム化
合物で処理し次式■□ H の化合物を得、この化合物を拳で処理して前記したより
な式IAの化合物を得、この化合物を場合により17β
位置のヒドロキシル基の保護反応に付し、そのようにし
て得られた式■□又は■の化合物を前記した方法によっ
て処理して式I、SIc。
より及び!。の化合物並びにこれらに対応する1(2)
位置に不飽和を有する化合物を得るか、或るいは (11)式■の化合物を酸で処理して次式■の化合物を
得、この式■の化合物を (a)  オルトぎ酸アルキルで、次いで脱水素剤で処
理して次式■ の化合物を得るか、又は (b)6位置メチレン基導入剤で処理して次式Xの化合
物を得、次いで式Xの化合物を脱−水素剤及び要すれば
エビ化剤で処理して次式XIの化合物を得るか又は式X
の化合物を異性化剤で処理して次式■ の化合物を得、そして式■、■、X1X■及び■を要す
れば基に1がケトン官能基の保護基を表わすときは基に
1のための解裂剤で、3位置のケトン官能基のブロッキ
ング剤で、次いで式R3−Mg−Hall(R,は前記
した意味を有し、Hallはハロゲン原子を表わす)の
マグネシウム化合物で処理して、3位置のケトン官能基
を脱ブロッキングした後、前記したような式lA11B
11c11D及びI。の化合物をそれぞれ得、これらの
化合物を前記した方法により対応する1(2)位置に不
飽和を含有する化合物に変換し、そしてこれらを要すれ
ばアシル化することを特徴とする一般式Iの化合物の製
造方法にある。
K!の意味としては、基Kについて前記したちは水素原
子、トリメチルシリル基又はアシル基を表わす)を表わ
す化合物を好ましくは用いることができる。
弐■の化合物に対する弐R−X−Liのリチウム化合物
又は弐R−X’−Mg−Halのマグネシウム化合物の
作用は、式■の化合物に対する作用について前記した条
件と同じ条件で行われる。
式■及び■の化合物について行われるその他の反応につ
いても同じである。式飄の化合物の17位置での場合に
より行う保護反応は通常の反応で行われる。例えば、ハ
党ゲン化t−ブチル、酸無水物又はジヒドロフランを用
いることができる。
17位置のケトン官能基を保護し得る基に1の場合によ
り行う解裂反応は、通常の条件で行われ、その操作は好
ましくは酸加水分解によって行われる0 3位置のケトン官能基の場合により行うブロッキング反
応も通常の条件で行われる。好ましくは、前記したケタ
ール基のいずれも用いられる。
式Iの化合物は薬理学的観点から特に有益な化合物であ
る。特に、それらは以下に示す試験結果のように顕著な
抗グ屓ココ〃チコイド活性を持っている。
したがって、式■の化合物は、主として、グルココルチ
コイドの副作用をなくすための薬剤として用いることが
できる。また、これらの化合物は、グルココルチコイド
の分泌過多に帰因する問題、特に一般に老令化、さらに
詳しくは高血圧、緑内症、アテ四−ム性動脈硬化症、骨
多孔症、糖尿病、肥満症、免疫低下及び不眠症の治療に
用いることができる。
また、式Iのある種の化合物はグルココチコイド性を示
し、したがって炎症反応の治療に用いることができる。
それらは局部炎症反応、例えば、水腫、皮膚病、痛痒症
、各種形態の湿疹及び日光光斑などの治療に、或るいは
リューマチ性又は関節炎性の炎症の発現の治療に用いる
ことができる。
したがって、本発明の主題は薬剤としての式Iの製薬上
許容できる化合物にある。
さらに詳しくは、本発明の主題は、薬剤としての下記の
化合物にある。
囚 Rが表わすことのできる置換されていてもよい炭素
環式若しくは複素環式了り−ル基が、1〜4個の炭素原
子を有するアルキル若しくはアルコキシ基、ハロゲン原
子又はアミン若しくはジアルキルアミノ基で置換されて
いてもよいフェニル基か、或るいはピリジル基かのいず
れかを表わすことを特徴とする前記した一般式Iの化合
物。
(B)  Rが表わすことのできる置換されていてもよ
いビニル又はエチニル基が、ビニル又は式−CmCH,
のメチルビエル基か、或るいは1〜4Hs 個の炭素原子を有するアルキル基、フェニル基、エステ
ル化されていてもよいカルボキシル基、ヒドロキシメチ
ル基又は保護若しくはアルキル化されていてもよいアミ
ノ基によって置換されていてもよいエチニル基かのいず
れかを表わすことを特徴とする前記した一般式Iの化合
物。
さらに詳しくは、本発明は、下記の実施例に記載の化合
物、特に下記の化合物よりなる薬剤にある0 10β−ベンジル−17β−ヒドロキシ−17α−(1
−プロピニル)エストラ−4,9(11)−ジエン−5
−オン、 17β−ヒドロキシ−10β−〔(4−メチルフェニル
)メチル)−17α−(1−プロピニル)エストラ−4
,9(11)−ジエン−3−オン、10β−(2−メチ
ル−2−プロペン−1−イル)−17α−(1−プロピ
ニル)−17β−ヒドロキシエストラ−4,9(11)
−ジエン−3−オン、 10β−〔(4−メトキシフェニル)チオ〕−17α−
(1−プロピニル)−17β−ヒドロキシエストラ−4
,9(11)−ジエン−3−オン、10β−〔(2−フ
ルオルフェニル)メチル〕−17α−(1−プロピニル
)−17β−ヒドロキシエストラ−4,9(11)−ジ
エン−3−オン。
有効薬用量は、治療する疾病及び投与経路によって変る
が、それは例えば成人の場合に経口投与で1日当り10
η〜1gであってよし1゜式Iの新規化合物は、前記の
ように、それらの少なくとも1種を活性成分として含有
する製薬組成物を製造するのに用いることができる。
式■の化合物は、消化器、非経口的又は局部経路で用い
られる。これらは、錠剤又は糖衣錠剤、カプセル、顆粒
、座薬、注射用製剤、軟膏、クリーム、ゲル、アイロー
ションなどの形で製剤化される。これらは通常の方法に
より製造される。
活性成分は、これらの製薬組成物に一般に使用されてい
る補助剤、例えばタルク、アラビアゴム、ラクトース、
でん粉、ステアリン酸マグネシウム、ココアバター、水
性又は非水性ビヒクル、動物又は植物起源の脂肪物質、
パラフィン誘導体、グリコール、各種の湿潤、分散又は
乳化剤及び(又は)保存剤中に配合することができる。
しかして、本発明の主題は、式Iの化合物の少なくとも
1種を活性成分として含有する製薬組成物にある。
また、本発明の主題は、新規工業用化合物としての一般
式A 〔ここで、X、R及びR2は前記した意味を有し、Kは
ケトン官能基の保護基を表わし、R2は保護(R3は前
記した意味を有し、ヒドロキシル基は保護されていても
よい)を表わす〕 の化合物にある。
式■又は■の出発物質は知られているものであり、又は
7ランス国特許第2.424486号及び同2,522
.528号並びにヨーロッパ特許第o、05ス115号
に記載の方法によって製造することができる。
下記の実施例は本発明を例示するものであって、これを
何ら制限するものではない。
工NA : 10β−ベンジル−3,3−エチレンビス
オキシ−17α−(1−プロピニル)エストラ−9(1
1)−エン−5α、17β−ジオール−>  塩化ベン
ジルマグネシウムの製造42.6gのα−クロルトルエ
ンを220 ccのテトラヒドロ7ランに溶解してなる
溶液をR2りのマグネシウムと59CCのテトラヒドロ
フランとの混合物中に温度を30〜35℃の間に保ちな
がら25分間で導入する。マグネシウムの反応は、最初
に数■を導入した後に、2CCの12−ジブロムエタン
マグネシウムエーテル溶液を添加することによって開始
させる。次いで、反応混合物を窒素下にかきまぜながら
20℃に戻し、α5M/lの濃度の溶液を得た。
b)上記の8)に示したように製造し且つ予め0℃に冷
却した60CCの塩化ベンジルマグネシウムのエーテル
溶液に、47gの43−エチレンビスオキシ−5α、1
0a−エポキシ−17−(1−プロピニル)エストラ−
9(11)−エン−17β−オールを20ccのテトラ
ヒドロ7ランに溶解してなる溶液を、温度を+5〜+8
℃に保ちながら滴下し、反応混合物を0℃で30分間か
きまぜ、次いでその温度を20℃に戻した後、3時間か
きまぜ続け、次いで570CCの氷水と579の塩化ア
ンモニウムとの混合物に注ぎ入れる。これを15分間か
きまぜ、水性相をデカンテーションした後、残留物をエ
チルエーテルで抽出し、有機相を水洗し、乾燥し、次い
で減圧下に濃縮乾固する。
11L1gの粗生成物を得、これを7リカでクロマトグ
ラフィーし、1%0のトリエチルアミンを含む塩化メチ
レン・アセトン混合物で溶離する。2.4357の所期
化合物、次いでto52gの10α−ベンジル異性体を
得た。
所期の10β異性体の分析用試料は次のように得た。4
40■を7CCのイソプロピルエーテルと2CCの塩化
メチレンとの混合物に還流下に溶解し、この溶液を熱ア
過し、小容積に濃縮する。3時間20℃に放置し、次い
で分離し、1CCのイソプロピルエーテルで2回洗った
後、生成物を乾燥し、そしてこの方法で34211iの
純生成物を得た。
m、p、= 200℃、〔α:1D=−4,45°±2
°(C=CL5%、クロロホルム)。
分析: C,、H,、O,= 462.635計算:0
%ニア7.89  H%二a2B実測:    77.
9      EL 5工程B : 10β−ベンジル
−17β−ヒドロキシ−17α−(1−プロピニル)エ
ストラ−4,9(11)−ジエン−3−オン 2.079f)工程AT得た生成物、12cc(7)9
5゜エタノール及び2.07gのスルホン酸樹脂の混合
物を窒素雰囲気下に2時間加熱還流する。
樹脂を濾過し、95°エタノールですり砕く。
溶液を減圧下に濃縮乾固する。得られた生成物(t97
g)をシリカでクロマトグラフィーする(溶離剤:塩化
メチレン−アセトンq−1)。
’L249の10β−ベンジル−5ff、17β−ジヒ
ドロキシ−17α−(1−プロピニル)エストラ−9(
11)−エン−3−オンを集める。
この生成物の1089を1α8CCのエタノールに溶解
してなる溶液を40℃となし、次いで5.4CCの2N
塩酸を一度に加える。乙の混合物を窒素雰囲気下にかき
まぜながら60℃に6時間30分加熱する。次いで20
℃に冷却し、15CCの酸性炭酸ナトリウム飽和水溶液
を加える。
次いで15CCの塩化メチレンを加え、水性相をデカン
テーションし、残留物を塩化メチレンで抽出する。有機
相を水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固し、t049の
生成物を得、これをシリカでクロマトグラフィーする(
溶離剤:塩化メチレンX−アセトン95−5)。932
m9の所期生成物を集める。この生成物を次のように結
晶化する。まず、7CCのイソプロピルエーテルと80
Cの塩化メチレンに還流下に溶解し、熱濾過し、小容積
まで濃縮する。20℃で3時間放置し、分離し、α7C
Cのイソプロピルエーテルで洗った後、9011Fの所
期化合物を得た。
m、 p、±217℃。
Ca]p=+1as°±2℃(c = 0.7%、クロ
ロホルム)UVスペクトル(エタノール) infl  21 5nm  E   =3 6 5m
ax  244nmE1=332  J=13300i
nfl  511 nm E1=2 工程A:43−ビスメトキシ−10β−〔(2−メチル
フェニル)メチル”]−17α−(1−プ胃ビニル)エ
ストラ−9(11)−エン75α、17β−ジオール −>  α−クロル−0−キシレンマグネシウム20C
Cのエチルエーテルとα2 CCのa−クロル−0−キ
シレンを15gのマグネシウム切削片に窒素雰囲気下に
かきまぜながら加える。次いで、32C:Cのa−クロ
ル−0−キシレンを250 ccのエーテルに溶解して
なる溶液を温度を35℃に保つようにして1時間で滴下
する。1時間かきまぜた後、α5M/lの濃度の溶液を
得た。
b)50%の43−ビスメトキシ−5α、10α−エポ
キシ−17α−(1−プロピニル)エストラ−9(11
)−エン−17−−オール、30%の43−ビスメトキ
シ−5β、10β−エポキシ−17α−(1−プロピニ
ル)エストラ−9(11)−エンー17β−オール及び
20%の43−ビスメトキシ−17α−(1−プロピニ
ル)エストラ−5(10) 、 ? (11)−ジエン
−17β−オールよりなる109の化合物を30CCの
テトラヒドロアランに溶解してなる溶液を215ccの
上で製造したマグネシウム誘導体に温度を20℃に保ち
ながら20分間で加える。
これを2時間かきまぜ続け、次いで1009の塩化アン
モニウムを1tの水に溶解してなる溶液にかきまぜなが
ら注ぐ。15分間激しくかきまぜ、デカンテーションし
た後に、水性相をエーテルで抽出する。有機相を水洗し
、乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮乾固し、クロマトグラ
フィーする(溶離剤:塩化メチレン−アセトン95−5
、)!Jエチルアミン1%)。
2.3gの所期化合物を得た。Rf=0.5゜分析: 
Cs5H4z04 = 47 & 68計算=C%ニア
7.78H%: 8.84実測:    77.7  
   9.1工程B:17β−ヒドロキシ−10β−〔
(2−メチルフェニル)メチル)−17α−(1−プロ
ビニール)エストラ−4,9(11)−ジエン−3−オ
ン2.52の工程Aで得た生成物を25CCの96°エ
タノールに溶解してなる溶液を40℃に加熱し、9.6
CCの2N塩酸を一度に加える。45分間加熱還流した
後、所期生成物が結晶化する。周囲温度に冷却し、生成
物を濾過し、イソプロピルエーテルで洗った後、t62
の所期生成物を得、これを20CCのイソプロピルエー
テルと1sccの塩化メチレンとの加熱混合物に溶解す
る。不純物を濾過し、ア液を周囲温度で結晶化させる。
濾過し、洗浄し、乾燥した後、14gの所期化合物を得
た。
m、p、=220℃、Rf =15(塩化メチレン:9
5、アセトン:5)。
分析’ C2@HM40冨=414.56計算=C%:
B4.02  H%:&26実測:    842  
   8.4工程A:へ3−ビスメトキシ−1oβ−〔
(2−クロルフェニル)メチル、l−17α−(1−プ
ロピニル)エストラ−9(11)−エン−5α、17β
−ジオール &)塩化0−クロルベンジルマグネシウムzospのマ
グネシウム切削片、7ccのエーテル及びα2CCの塩
化O−クロルベンジルの混合物に0.2CCの1,2−
ジブロムエタンを添加することによって反応を開始させ
る。次いで、1Q、5りの塩化0−クロルベンジルを(
SICCのエーテルに溶解してなる溶液を33〜55℃
より高くしないように45分間で滴下する。αqM/l
の濃度の溶液を得た。
b)s4ccの上記のようにして得たマグネシウム化合
物を0℃に冷却し、aospの45−ビスメトキシ−5
α、10α−エポキシ−17α−(1−プロビニ/L/
)エストラ−9(11)−エン−17β−オール(5β
、10β−エポキシドも含む)を35CCのテトラヒド
ロフランに溶解してなる溶液を25分間で加える。この
混合物を0℃〜5℃で1時間放置し、次いで周囲温度に
もたらす。
409の塩化アンモニウムを含有する4 00 ccの
冷水上に注ぎ入れ、15分間かきまぜ、デカンテーショ
ンし、エーテルで抽出し、水洗し、乾燥し、分離し、次
いで乾固させ、12りの生成物を得、とれをシリカに通
して精製し、塩化メチレン−アセトン混合物(95:5
)で溶離する。五4りの所期化合物を得た。
Rf=155゜ 工程B:10β−〔(2−クロロフェニル)メチルツー
1フβ−ヒドロキシ−17α−(1−プロピニル)エス
トラ−49(11)−ジエン−3−オン 2.7gの工程Aで得た生成物を27CCの96°エタ
ノールに溶解してなる溶液を40℃に加熱し、1αS 
CCの2N塩酸を一度に加える。これを45分間加熱還
流し、次いで周囲温度に冷却する。結晶化生成物を濾過
し、30CCのアルコールと10CCの水とからなる混
合物で洗う。乾燥した後、189の所期生成物を得た。
この生成物を40CCのイソプロピルエーテルと20C
Cの塩化メチレンとの混合物に加熱溶解し、熱いうちに
分離し、次いで周囲温度で3時間結晶化させる。濾過し
、イソプロピルエーテルで洗い、乾燥した後、165り
の所期化合物を得た。
m、 p、 =201℃、〔α〕D=+36°±2°(
c=06%、クロロホルム)。
1nfl  218nm El=402  g=188
00maw  243nmE;=302  g=141
00infl  275nm E”、=40工程A:4
3−ビスメトキシ−10β−〔(4−メチルフエニ、/
L/)メチル〕−17α−(1−プロピニル)エストラ
−9(11)−エン−5ff、17β−ジオール a)  塩化p−メチルベンジルマグネシウム4.1g
のマグネシウム切削片、14ccのエーテル及びCL 
2 ccの塩化p−メチルベンジルの混合物に(L2(
:Cのt2−ジブロムエタンを加えることによって反応
を開始させる。温度が30〜35℃に上昇するが、次い
で25CCの塩化p−メチルベンジルを180CCのエ
ーテルに溶解したものを1時間で滴下する。次いでこれ
を周囲温度でかきまぜながら1時間放置し、15M/L
の濃度の溶液を得た。
b)次いで、10gの43−ビスメトキシ−5α。
10α−エポキシ−17α−(1−プロビニ/I/)エ
ストラ−9(11)−エン−17β−オー/I/(5β
10β−エポキシドを含む)を5occのテトラヒドロ
7ランに溶解してなる溶液を上記のように製造した21
5CCのマグネシウム化合物に20〜25分間で滴下す
る。
これを周囲温度でかきまぜながら1時間半放置し、次い
で100りの塩化アンモニウムを含有する1tの水に注
ぐ。
15分間かきまぜた後、有機相をデ刃ンテーシミンし、
次いでエーテルで抽出し、有機相を水洗し、乾燥し、濾
過し、次いで減圧下に乾固させる。
25gの粗生成物を得、これをシリカでクロマトグラフ
ィーし、1%のトリエチルアミンを含む塩化メチレン−
アセトン混合物(95−5)で溶離する。5.49の所
期化合物を得た。
Rf = l 4、m、 p、=170℃。
分析’ C5IH4z04= 478.68計算=C%
ニア7.78  H%:a84実測:    77.9
      & 9工程B:17β−ヒドロキシ−10
β−〔(4−メチ/L/フェニル)メチル〕−17α−
(1−プロピニル)エストラ−4,9(11)−ジエン
−3−オン 4.69の工程Aで得た生成物を46CCの96°エタ
ノールに溶解してなる溶液を40℃に加熱し、次いで1
9CCの2N塩酸を一度に加える。これを45分間加熱
還流し、次いで周囲温度に冷却する。
結晶化生成物を濾過し、最小量のエタノール−水混合物
(、as:20)で洗う。減圧乾燥した後、所期生成物
を得、これを100CCのイソプロピルエーテル−塩化
メチレン混合物(1−1)より熱間で再結晶することに
よって精製する。不純物を濾過し、3/4まで濃縮し、
次いで周囲温度で5時間放置し、最終的に2.6gの所
期化合物を得た。
m、 p、 =220℃、Rf=15(塩化メチレン−
アセトン(95:5)−)リエチルアミン1% ) 1
〔α)D=+18°±1°(c=1%、りtwoホルム
)UVスペクトル(エタノ−#) max  222nm Ee=425 8=17600
max  240nm F;、1=302 j==12
500工程A:へ3−ビスジメトキシ−10β−(2−
ブロペニル)−17α−(1−20ビニル)エストラ−
9(11)−エン−5ff、17−−ジオールー>  
塩化アリルマグネシウム &51りのマグネシウム切削片とasccのエチルエー
テルとの混合物に、Al4ccの塩化アリルを170C
Cのエチルエーテルに溶解してなる溶液の数CCを加え
る。反応が開始したならば、この溶液の残部を+5℃で
45分間で加え、そして2゜℃で1時間50分かきまぜ
る。19M/lの濃度のマグネシウム化合物の溶液を得
たO b)へ3−ビスメトキシ−10β−(2−プロペニル)
−17α−(1−プロピニル)ニス)ラ−9(11)−
エン−5α、17β−ジオール215の43−ビスメト
キシ−5α、10α−エボキシ−17α−(1−プロピ
ニル)エストラ−9(11)−エン−17β−オールと
1/3の5β、10β−エポキシドとからなる10りの
化合物を5QCCのテトラヒドロ7ランに溶解してなる
溶液を1188Cの工程Aにおけるように製造したマグ
ネシウム化合物溶液にかきまぜながら30分間で滴下す
る。20℃で1時間かきまぜ、20℃で16時間放置し
た後、反応混合物を塩化アンモニウム水溶液中に注ぎ、
次いでエチルエーテルで抽出する。有機相を塩化ナトリ
ウム飽和水溶液で洗い、乾燥し、減圧下に濃縮乾固する
。その残留物をシリカでクロマトグラフィーして精製し
、1Xoのトリエチルアミンを含む塩化メチレン−アセ
トン混合物(95−5)で溶離し、5.5りの所期化合
物を得た。Rf=α45゜ 工程B:10β−(2−プロペニル)−17α−(1−
プロピニル)−17β−ヒドロキシエストラ−4,9(
11)−ジエン−3−オン!5.57の43−ビスメト
キシ−10β−(2一ブロペニ/%、)−17α−(1
−プロピニル)エストラ−9(11)−エン−5α、1
7β−ジオール(工程Aで製造)を5sccのエタノー
ルに溶解してなる溶液に244 CCの2N塩酸を加え
る。この混合物を窒素雰囲気下に45分間かきまぜ、+
5℃に冷却し、次いで2N水酸化ナトリウム水溶液を加
えてpH7となす。塩化メチレンで抽出した後、有機相
を水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。その残留物
をシリカでクロマトグラフィーして精製し、塩化メチレ
ン−アセトン混合物(9515)で溶離し、3gの粗生
成物を得、これをすり砕き、次いでイソプロピルエーテ
ルより結晶化することによって精製し、2.756gの
所期化合物を得た。
m、 p、 =158℃、〔α)D=+2α5°±15
°(c=18%、エタノール)。
UVスペクトル(エタノール) wax  242−243 nm E、−429a=1
5000−と一 工程):5.5−ビスメトキシ−10β−〔4−フルオ
ル7°エニルメチル)−17α−(1−プロピニル)エ
ストラ−9(11)−エン−5α、17β−ジオール 1)マグネシウム4−フルオルクロルトルエン2五13
 CCの4−フルオルクロルトルエンを115CCのエ
チルエーテルに溶解してなる溶液を、a、51りのマグ
ネシウム切削片と95CCのエチルエーテルとの混合物
に3時間15分で滴下する。温度を53℃以下に保ちな
がら、さらに2時間かきまぜ続け、温度を20℃に戻し
、t I M/Lの濃度のマグネシウム化合物溶液を得
た。
b)へ3−ビスメトキク−10β−〔(4−フルオ/S
/フェニ/%/)メチル〕−17α−(1−プロピニル
)エストラ−9(il)−エン−5α、17β−ジオー
ル 2/3の45−ビスメトキシ−5α、10α−エポキシ
−17α−(1−プロピニル)エストラ−9(11)−
エン−17β−オールと1/3の5β、10β−エポキ
シドとからなる109の化合物を5occのテトラヒド
ロ7ランに溶解してなる溶液を98ccの工程a)にお
けるように調製したマグネシウム化合物溶液に13℃で
15分間で加える。20℃で15分間かきまぜた後、反
応混合物を塩化アンモニウム水溶液中に注ぎ、エチルエ
ーテルで抽出し、減圧蒸留によって濃縮乾固する。
その残留物をシリカでクロマトグラフィーし、塩化メチ
レン−アセトン−トリエチルアミン混合物(95151
0,1)で溶離し、5.9gの所期化合物を得た。Rf
 =α4゜ 工程B:10β−〔(4−フルオルフェニル)メチル〕
−17α−(1−プロピニル)−17β−ヒドロキシエ
ストラ−4,9(11)−ジエン−3−オン 5.92の工程人で得た生成物を59CCのエタノール
に溶解してなる溶液に244CCの2N塩酸水溶液を加
え、この混合物を1時間15分還流下にかきまぜ、次い
で15℃に冷却する。pHを2N水酸化ナトリウム水溶
液で7となし、その後に塩化メチレンで抽出する。抽出
物を水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。残留物を
シリカでクロマトグラフィーし、塩化メチレンーア七ト
ン混合物(9515)で溶離し、次いでエタノールで2
回結晶化する。2.165 gの所期化合物を得た。 
m、 p、 =240℃、〔α) D=+ s°±2°
(a = CL 5%、エタノ−/I/)。
mix  244nm E”=541 8=14500
1nfl  270 nm E、−89−オン 工程A:ム3−ビスメトキシ−10β−(2−メチル−
2−プロペン−1−イル)−17α−(1−プロピニル
)エストラ−9(11)−エン−5α。
17β−ジオール −>  マグネシウム1−クロル−2−メチル−2−プ
ロペン 5B、99のマグネシウム切削片と200 ccのテト
ラヒドロフランとの混合物に248 CCの2−クロル
プロペンを+10℃で4時間15分で加える。
2時間かきまぜ、温度を+20℃にもたらした後、α5
M/Lの濃度のマグネシウム化合物を得た。
b)へ3−ビスメトキシ−10β−(2−メチル−2−
プロペン−1−イル)−17&−(1−プロピニル)エ
ストラ−9(11)−エン−5α。
17β−ジオール 215のへ3−ビスメトキシ−5g、10α−エボキシ
−17α−(1−プロピニル)エストラ−9(11)−
エン−17β−オールと1/3の5β、10β−エポキ
シドとからなる10りの化合物を5occのテトラヒド
ロフランに溶解してなる溶液を214CCの上記工程で
得たマグネシウム化合物に窒素雰囲気下にかきまぜなか
ら0℃で15分間で滴下する。温度を20℃に戻し、2
0時間かきまぜ続ける。反応混合物を塩化アンモニウム
水溶液に注ぎ、次いでエチルエーテルで抽出する。抽出
物を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗い、減圧下に濃縮乾
固する。残留物をシリカでクロマトグラフィーし、塩化
メチレン−アセトン−トリエチルアミン混合物(95−
5−0,1)で溶離し、5.5gの所期化合物を得た。
Rf=α4゜工程B:10β−(2−メチA/−2−プ
ロペンー1−イル)−17α−(1−プロピニル)−1
7β−ヒドロキシエストラ−4,9(11)−−7エン
ー3−オン 5.49の工程Aで得た生成物を54CCのエタノール
に溶解してなる溶液に25CCの2N塩酸水溶液を窒素
雰囲気下にかきまぜながら加える。還流下に45分間か
きまぜ続け、次いで+5℃に冷却し、2N水醗化ナトリ
ウム水溶液を加えてpHを7とした後、塩化メチレンで
抽出する。塩化メチレン相を水洗し、乾燥し、減圧下に
濃縮乾燥する。
その残留物をシリカでクロマトグラフィーし、塩化メチ
レン−アセトン混合物(95−5)で溶離シ、次いでイ
ソプロピルエーテルから2回結晶化し、192gの所期
化合物を得た。
Rf=(L35、m、p、=135℃ 〔α)D=−19°±2°(c=α5%、エタノ−1v
)分析: Cx5HsxOx = 564.51計算=
C%:82.37  H:a85実測:    82.
1    9.0工程A:43−ビスメトキシ−10β
−(2−プロピニル)−17et−(1−プロピニル)
エストラ−9(11)−エン−5α、10β−ジオール
&)マグネシウム1−ブロム−2−プロピン前記の例に
記載の方法と類似の方法で実施することにより155M
/Lの濃度のマグネシウム化合物の溶液を得た。
b)へ3−ビスメトキシ−10β−(2−プロピニル)
−17α−(1−プロビニ/I/)エストラ−9(11
)−エン−5α、17β−ジオール2/3の5.5−ビ
スメトキシ−5α、10α−エポキシ−17α−(1−
プロピニル)エストラ−9(11)−エン−17β−オ
ールと115の5β、10β−エポキシドとからなる1
09の化合物を5occのテトラヒドロ7ランに溶解し
てなる溶液を69CCの工程a)におけるようにして製
造したマグネシウム化合物溶液に窒素雰囲気下にかきま
ぜながら20分間で加える。温度を20℃に戻しながら
2時間40分かきまぜ続ける。次いで、塩化アンモニウ
ム水溶液中にかきまぜながら注ぎ、エチルエーテルで抽
出し、有機相を塩化ナトリウム飽和水で洗い、乾燥し、
減圧下に濃縮乾固し、シリカでクロマトグラフィーし、
塩化メチレン−アセトン−トリエチルアミン混合物(9
5−5−α1)で溶離し、五3gの所期化合物を得た。
Rf=α4、m、P、=217℃。
工程B:10β−(2−プロピニル)−17α−(1−
プロビニ/L/)−17β−ヒドロキシエストラ−4,
9(11)−ジエン−3−オン2.82の工程Aで得た
生成物を28CCのエタノールに懸濁させたものに1五
5 CCの2N塩酸水溶液を窒素雰囲気下にかきまぜな
がら加える。全体を還流させ、45分間還流下にかきま
ぜ、+5℃に冷却する。pHレベルを2N水酸化ナトリ
ウム水溶液を加えて7となし、次いで塩化メチレンで抽
出し、水洗し、減圧下に濃縮乾固し、残留物をシリカで
クロマトグラフィーし、塩化メチレン−アセトン混合物
(9515)で溶離し、イソプロピルエーテルから2回
結晶化し、’L5369の所期化合物を得た。
m、p、 = 165℃、Rf=α37、〔α:1D=
−52°±2°(e = cL6%、エタノール)。
UV分析(エタノール) max   240nm E’=467  m−”16
500工程A:43−ビスメトキシ−10β−〔(2−
ヒリジニル)チオ)−1yα−(1−プロピニル)エス
トラ−9(11)−エン−5α、17β−ジ第17、7
 B 9の2−メルカプトピリジンを75CCのテトラ
ヒドロ7ランに溶解してなる溶液に87.5CCのt6
Nブチルリチウムヘキサン溶液を窒素雰囲気下に°かき
まぜながら一35℃で30分間で加える。温度を0℃に
戻しながら1時間かきまぜた後、リチウム誘導体の懸濁
液を得た。
b) へ3−ビスメトキシ−10β−〔(2−ピリジニ
ル)チオ)−17α−(1−プロピニル)エストラ−9
(11)−エン−5α、17β−ジオール 2/Sの43−ビスメトキシ−5α、10α−エポキシ
−17α−(1−プはビニル)エストラ−9(11)−
エン−17β−オールと1/3の5β、10β−エポキ
シドとからなる12gの化合物を60ccのテトラヒド
ロフランに溶解してなる溶液を上で得たリチウム誘導体
の懸濁液に0℃で20分間で加える。温度を20℃に戻
しながら2時間50分かきまぜた後、反応混合物を塩化
アンモニウム水溶液中に導入し、塩化メチレンで抽出す
る。抽出物を水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。
その残留物をシリカでクロマトグラフィーし、シクロヘ
キサン−酢酸エチル混合物(1−1)で溶離し、9℃6
gの所期化合物を得た。
Rf=137(生成物l)。
IRスペクトル(クロルホルム) 5−ヒドロキシに帰因する5420typr  の吸収
共役系の1573及び1560cW1 の吸収クロマト
グラフィー中に、さらに119のへ3−ビスメトキシ−
1Or−〔(2−ピリジニル)チオ]−1yα−(1−
プロピニル)エストラ−?(11)−エン−5β、17
β−ジオールを単離した。
Rf=a、27(生成物■) IRスペクトル(クロロホルム) 5−ヒドロキシに帰因する5 440cm  の吸収工
程B:10β−〔(2−ピリジニル)チオ〕−17α−
(1−プロピニルクー1フーーヒドロキシエストラー4
.9(11)−ジエン−3−オン7.5gの工程人で得
た生成物(生成物■)を150CCのエタノールに溶解
してなる溶液に30CCの2N塩酸水溶液を加える。こ
の混合物を40℃で20時間かきまぜ、次いでpHレベ
ルを重炭酸ナトリウム飽和水溶液を加えて7とする。酢
酸エチルで抽出し、水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固
した後、残留物をシリカでクロマトグラフィーシ、塩化
メチレン−アセトン混合物(9/1)で溶離する。エチ
ルエーテルとともすり砕き、エタノールから結晶化した
後、α966りの所期化合物を得た。
m、 p、 =192℃、Rf=(L35゜〔α)D=
+174.5°(6=α4%、エタノール)分析: C
zsHzsNO*S = 419.50計算:0%ニア
4.42 H%:496N%:五558%ニア、64実
測:   74.2   1    五37.5クロマ
トグラフィー中にさらにα6りの17α−(1−プロピ
ニル)エストラ−t 45 (10)、 ?(11)−
テトラエン−3,17β−ジオールを単離した。
Rf=α55゜ IRスペクトル(クロロホルム) OHに帰因する36oo画 の吸収 CミCの2150ets  の吸収 Δ9(11)に帰因する1630z(F)吸収と一 工程A:43−ビスメトキ?/−10β−〔(4−メト
キシフェニル)チオ)−17α−(1−プロピニル)エ
ストラ−9(11)−エン−5α、17β−ジオ・−ル 18.89のp−メトキシベンゼンチオールを75CC
のテトラヒドロフランに溶解してなル溶液にysccの
16M/Lのブチルリチウムヘキサン溶液を窒素雰囲気
下に一35℃でかきまぜながら30分間で加える。かき
まぜながら温度を0℃に戻した後、リチウム誘導体溶液
を得た。
b)へ3−ビスメトキシ−10β−〔(4−メトキシフ
ェニル)チt)−17α−(1−プロピニル)エストラ
−9(11)−エンーsa、1yβ−ジオール 2/3の43−ビスメトキシ−5ff、10α−エボキ
シ−17α−(1−プロピニル)エストラ−q (11
)−エン−17β−オールと1/3の5β、10β−エ
ポキシドとからなる12りの化合物を60CCのテトラ
ヒドロ7ランに溶解してなる溶液を上で得たリチウム誘
導体溶液に0℃で30分にわたり加える。温度を20℃
に戻しながら2時間10分かきまぜた後、反応混合物を
塩化アンモニウム水溶液に導入し、次いでエチルエーテ
ルで抽出する。抽出物を水洗し、減圧下に濃縮乾固し、
残留物をシリカでクロマトグラフィーし、塩化メチレン
−アセトン混合物(9515)で溶離し、1α2gの所
期化合物を得た。Rf=α4(生成物I)。
クロマトグラフィー中にざらに五7gの43−ビスメト
キシ−10α−〔(4−メトキシ7エエル)チオ)−1
7a−(i−プロピニル)エストラ−9(11)−エン
−5β、17β−ジオールを単離した。
Rf =α3(生成物■)。
工程B:10β−〔(4−メトキシフェニル)チオ〕−
17α−(1−プロピニル)−17β−ヒドロキシエス
トラ−4,9(11)−−2エン−3−オン 5.5gの工程Aで得た生成物(生成物I)を110C
Cのエタノールに窒素雰囲気下にかきまぜながら導入す
る。22CCの2N塩酸水溶液を加え、40℃で20時
間かきまぜる。+5℃に冷却した後、pHレベルを重炭
酸ナトリウム飽和水溶液を加えて7とする。塩化メチレ
ンで抽出した後、抽出物を水洗し、乾燥し、減圧下に濃
縮乾固する。
残留物をシリカでクロマトグラフィーし、塩化メチレン
−アセトン混合物(9515)で溶離し、次いでエチル
エーテルで処理し、15ccのエタノールと10CCの
塩化メチレンとの混合物より結晶化し、塩化メチレンを
蒸留により除去し、次いで冷却し、分離し、減圧下に乾
燥した後、2.2902の所期化合物を得た。
Rf=[L27、m、p、=206℃。
〔α〕D=+93°(C工α6%、エタノール)UVス
ペクトル(エタノール) max  254 nm B”m5S2  ε=259
001nfl  245nm E、=333  j=1
4900infl  282 nm J=160  m
−7200−オン 121 gの10β−〔(4−メチルフェニル)メチル
〕−17α−(1−プロビニ/L/)−17β−ヒドロ
キシエストラ−4,9(11)−ジエン−3−オン(例
4の工程Bで得た)を24ccのテトラヒドロ7ランに
溶解してなる溶液に1569の無水フェニルセレニン酸
を加え、この混合物をかきまぜながら還流させる。22
時間還流し続け、次いで冷却した後、反応混合物を重炭
酸ナトリウム飽和水溶液に+5℃で導入する。生じた沈
殿を分離し、l1354gの所期化合物を得た。m、p
、=262℃。
母液を酢酸エチルで抽出し、抽出物を濃縮乾固し、シリ
カでクロマトグラフィーし、塩化メチレン−アセトン混
合物(9515)で溶離し、α723gの所期化合物を
得た。m、p、=262℃。
上で得た二つの所期化合物と一緒にしく1077g)、
エタノールと塩化メチレンとの混合物から2回結晶化し
、α848gの純所期化合物を得た。
m、p、=262℃、Rf=CL34゜〔α〕D=−6
0°±2.50°(c=α5%、クロ四ホルム)UVス
ペクト、/I/(エタノール) wax   222nm E”、=476 1=196
00max   241 nm Ei=530  g=
15600infl  265 nm 帽=170 1
=7000オン 工程A:43−ビスメトキシ−10β−〔(2−フルオ
ルフェニル)メチル〕−17α−(1−プロピニル)エ
ストラ−9(11)−エン−5a。
17β−ジオール −)  塩化2−フルオルベンジルマグネシウムの製造 8.2gのマグネシウム切削片と30CCのエチルエー
テルとの混合物にcLs ccの塩化2−フルオルベン
ジルをかきまぜながら加える。反応が開始したならば、
40ccの塩化2−フルオルベンジルを220 CCの
エチルエーテルに溶解してなる溶液を温度を35℃以下
に保ちながら約1時間で滴下する。次いで温度を30分
間で20℃に戻し、125M/lの濃度のマグネシウム
化合物溶液を得た。
b)へ3−ビスメトキシ−10β−〔(2−フルオルフ
ェニル)メチα)−17α−(1−プロピニル)エスト
ラ−9(11)−エン−55,17β−ジオール 50%のへ3−ビスメトキシ−sa、1oa−エポキシ
−17tx−(1−プロピニル)エストラ−9(11)
−エン−17β−オール、30%の5β、10β−エポ
キシド及び20%の3.3−ビスメトキシ−17α−(
1−プロピニル)エストラ−9(11)−ジエン−17
−オールよりなる10gの化合物を5occのテトラヒ
ドロ7ランに溶解してなる溶液を0℃で90CCの上で
得たマグネシウム化合物溶液に約25分間で滴下し、0
℃で30分間かきまぜる。温度を1時間30分で周囲温
度に戻した後、反応混合物を塩化アンモニウム水溶液に
導入し、次いでエチルエーテルで抽出する。抽出物を水
洗し、減圧蒸留により濃縮乾固し、残留物をシリカでク
ロマトグラフィーし、塩化メチレン−アセトン−トリエ
チルアミン混合物(9515/(Ll )で溶離し、2
.75gの所期化合物を得た(生成物■)。
Rf  = 155゜ UVスペクトル(エタノール) Max  244 nm 月=12 Maw  257 nm Ee=18 Max263nm E:=24 Max  265 nm  E:==25クロマトグラ
フイー中にさらにt459の43−ビスメトキシ−10
a−〔(2−フルオルフェニル)メチy)−17α−(
1−プロピニル)エストラ−9(11)−エン−5β、
17β−ジオール(生成物■)を得た。Rf=a40゜
さらに、クロマトグラフィー中に、43−ビスメトキシ
−10β−〔(2−フルオルフェニル)メチh〕−17
α−(1−プロピニル)エストラ−9−エン−5α、1
7p−ジオ−、A/(生成物■)よりなる第三両分を得
た。Rf=145゜工程B:10β−〔(2−フルオル
フェニル)メチル〕−17α−(1−プロピニル)−1
7β−ヒドロキシエストラ−4,9(11)−ジエン−
6−オン 2.69の工程Aで得た生成物Iを26CCのエタノー
ルに溶解してなる溶液に1(L8ccの2N塩酸水溶液
を40℃で導入する。この混合物を2時間還流させ、次
いで20’Cに冷却し、濾過し、イソプロピルエーテル
で洗い、乾燥し、t6りの粗生成物得、これをシリカで
クロマトグラフィーして精製し、塩化メチレン−アセト
ン混合物(9515)で溶離し、15gの所期化合物を
得た。
m、 p、 =212℃、Rf=0.4゜(a)D=−
z 2.5°±2°(c = (15%、クロロホルム
)。
分析: C2IHHFOz ”’41 a 53計算:
 0%:8(L35  H%ニア、46F%:4.53
実測:   8α2    7.6    4.6さら
に、クロマトグラフィー中に0.130gの10β−[
:(2−フルオルフェニル)メチル〕−17a−(1−
プロピニル)エストラ−9(11)−エン−5α、17
β−ジオール−3−オンを得た。
m−P、=240℃、Rf=α25゜ 工程An&3−ビスメトキシ−10β−フェニルチオ−
17α−(1−プロピニル)エストラ−915CCのチ
オフェノールを75CCのテトラヒドロフランに溶解し
てなる溶液に65CCのブチルリチウムヘキサン溶液(
濃度2−syt/l)を−20℃で導入する。温度を約
!10分間で20’Cに戻し、チオフェノールのリチウ
ム誘導体を得た。
b)45−ビスメトキシ−10β−フェニルチオ−17
α−(1−プロビニ/I/)エストラ−9(1i)−エ
ン−5α、17β−ジオール 50%(7)5.3−ビスメトキシ−5(1−1Q (
1−エポキシ−17α−(1−プロピニル)エストラ−
9(11)−エン−17β−オール、30%の5β、1
0β−エポキシド及び20%の6.3−ビスメトキシ−
17α−(1−プロピニル)エストラ−5(10)、9
(11)−ジエン−17β−オールよりなる129の化
合物を60ccのテトラヒドロ7ランに溶解してなる溶
液を上で得たリチウム誘導体に20℃で約50分間にわ
たり導入し、周囲温度で2時間かきまぜる。次いで反応
混合物を塩化アンモニウム水溶液に導入し、エチルエー
テルで抽出する。抽出物を水洗し、減圧蒸留により濃縮
乾固する。残留物をシリカでクロマトグラフィーシ、塩
化メチレン−アセトン−トリエチルアミン混合物(95
−5−11)で溶離し、7.1gの所期化合物を得た。
m、p、=90−95℃、Rf=α45(生成物I)。
分析: Cx*Hs・04S=482.688計IX:
0%772.16H%ニア、938%:&64実測: 
   72.2     B、0    6.5UVス
ペクトル(エタノール) infl  220nmE1=192  &=9300
Max  267nm  E:=56 j=2700ク
ロマトグラフィー中にさらに2.259の6.5−ビス
メトキシ−10α−フェニルチオ−17α−(1−プロ
ピニル)エストラ−9(11)−エン−5β、17β−
ジオールを得た。
ar=0.ss(生成物■)。
工程B:10β−フェニルチオ−17α−(1−プロビ
ニA/)−17β−ヒドロキシニス) ラ−4゜9(1
1)−ジエン−3−オン 5.6gの工程Aで得た生成物■を56CCのエタノー
ルに溶解してなる溶液に23CCの2N塩酸水溶液を4
0℃で導入する。反応混合物を1時間30分還流させ、
次いで冷却し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液に注ぎ、塩
化メチレンで抽出する。
抽出物を水洗し、減圧蒸留により濃縮乾固する。
残留物をシリカでクロマトグラフィーし、塩化メチレン
−アセトン混合物(9515)で溶離し、イソプロピル
エーテル中でする砕いた後、2.6gの所期化合物を得
た。
Rf=[L4、m、p、=180℃。
分析: C2yHsoO2S = 418.605計算
=C%ニア7.47H%ニア、22S%:Z65実測:
    77.3    7.3    75UVスペ
クトル(エタノール) Max  224nm  E’、=479  m=2o
、oo。
Maz  248nm  E”、=594  m=14
500Infl  300 nrn E;=51   
m=2100オン 工iA:43−エチレンジオキシ−10β−〔(4−ジ
メチルアミノ)フェニルシー5α−ヒドロキシエストラ
−9(11)−エン−17−オン操作はヨーロッパ特許
第へ05ス115号の実施例7の工程Aにおけるように
実施する。
29gのマグネシウム切削片と5occのテトラヒドロ
7ランとの混合物に、200りの臭化p−ジメチルアミ
ノフェニルを950 ccのテトラヒドロ7ランに溶解
してなる溶液を、温度を35℃に保ちながら、2時間3
0分で導入する。50℃に加熱することによって反応を
開始させる。
259の5.5−エチレンジオキシ−へ10−エポキシ
エストラ−9−エン−17−オン、500CCのテトラ
ヒドロ7ラン及び757m19の塩化第一銅の混合物を
5℃に冷却し、上で調製した臭化4−ジメチルアミノフ
ェニルマグネシウム溶液を1時間15分で滴下する。
15分間かきまぜた後、これを1tの塩化アンモニウム
飽和水溶液中に注ぎ、次いで酢酸エチルで抽出する。抽
出物を塩化アンモニウム飽和溶液、次いで塩化ナトリウ
ム飽和溶液で洗う。乾燥し、減圧下に乾固した後、46
gの粗生成物を得た。
この生成物は、主たる化合物として43−エチレンジオ
キシ−5tx−ヒドロキシ−11β−(ジメチルアミノ
フェニル)エストラ−9(11)−エン−17−オンを
含む。
シリカでクロマトグラフィーすることにより、下記のR
f値を有する所期化合物を得た。
Rf=α28(石油エーテル−酢酸エチ/L15:5)
Rf=α32(石油エーテル−アセトン8:2)Rf=
α36(ベンゼン−酢酸エチル8:2)工程B:43−
エチレンジオキシ−10β−〔(4ジメチルアミノ)フ
ェニル)−17ff−(1−プロピニル)エストラ−9
(11)−エン−5α。
17β−ジオール a)  マグネシウムメチルアセチレン10ccのIN
臭化エチルマグネシウムエーテル溶液と10CCのテト
ラヒドロ7ランとの混合物中に+3℃でメチルアセチレ
ンを1時間吹き込み、所望のマグネシウム化合物を得た
b)へ3−エチレンジオキシ−10β−〔(4−ジメチ
ルアミノ)フェニル]−17α−(1−プロピニル)エ
ストラ−9(11)−エン−5α。
17β−ジオール 115Fの43−エチレンジオキシ−10β−〔(4−
ジメチルアミノ)フェニルシー5α−ヒドロキシエスト
ラ−9(11)−エン−17−オン(工程Aで製造)を
10CCのテトラヒドロ7ランに溶解してなる溶液を上
記のマグネシウム化合物溶液に5分間で加える。温度を
20”Cに戻し、2時間かきまぜた後、塩化アンモニウ
ム水溶液を加える。クロロホルムで抽出し、水洗し、減
圧蒸留により濃縮乾固した後、得られた残留物をシリカ
でクロマトグラフィーし、ベンゼン−酢酸エチル混合物
(7/4)で溶離し、α295りの所期化合物を得た。
Rf=α32(生成物■)。
クロマトグラフィー中にざらに18109のへ3−エチ
レンジオキシ−10β−〔(4−fメチルアミン)フェ
ニル)−17,17−ニチレンジオキシエストラー9 
(11)−エン−5α−オールを得た。m、p、=21
2℃(生成物■)。
工程C:10β−〔(4−ジメチルアミノ)7エ二ル〕
−17α−(1−プロビニA/)−1yβ−ヒドロキク
エストラ−4,9(11)−ジエン−3−オン α295gの工程Aで得庭生成物■を4 CCのエタノ
ールに溶解してなる溶液に14 CCの2N塩酸水溶液
をアルゴンを吹き込みながら20℃で加え、次いで周囲
温度で2時間かきまぜる。重炭酸ナトリウムを加えてア
ルカリ性とした後、塩化メチレンで抽出する。抽出物を
水洗し、乾燥し、減圧蒸留によって濃縮乾固する。残留
物をシリカでクロマトグラフィーし、ベンゼン−酢酸エ
チル混合物(9/1)で溶離し、α2107の所期化合
物を得た。
Rf =α13゜ 分析: C21H35NO2429,58計算:0%:
8t08  H%:a21  N%:五26実測:  
  8t1     &5     五1UVスペクト
ル(エタノール) infl  246nm  E”、 =510max2
59 nm  E:= 576 8=24700max
  297 nm  E:= 61   1=2600
−オン 1)4gの例4で得た17β−ヒドロキシ−10β−〔
(4−メチルフェニA/)メチル〕−17α−(1−プ
ロビニ、/I/)エストラ−4,9(11)−ジエン−
3−オン、80CCのエタノール、12CCのオルトぎ
酸エチル及び16岬のp−)ルエンスルホン酸の懸濁液
を周囲温度で1時間かきまぜ、次いで3CCのトリエチ
ルアミンを加える。5分間かきまぜ続け、次いでこの混
合物を100ccの酸性炭酸ナトリウム水溶液に注ぎ入
れ、15分間かきまぜ、次いでジクロルメタンで抽出す
る。
2 CCのトリエチルアミンを加えてpHをアルカリ性
となし、次いで乾燥し、濃縮乾固した後、&5りの無色
油状物を得た。
2)2.64gのクロラニyを5%の水を含む100C
Cのアセトンに溶解してなる溶液に上記油状物を加える
。1時間反応させた後、100ccの10%チオ硫酸ナ
トリウムと100CCの酸性炭酸ナトリウム溶液を入れ
る。1時間かきまぜ、水性相をジクロルメタンで抽出し
た後、4.82の粗生成物を得、これをシリカでクロマ
トグラフィーする(溶離剤:石油エーテル(b、p、=
so〜80℃)−酢酸エチル7:3)。
5、3419の白色油状物を得、これを酢酸エチルより
再結晶する。結晶化生成物を集め、冷酢酸エチルで、次
いで石油エーテル(b、p、=6o〜80℃)で洗い、
50℃で減圧下に乾燥し、2.142gの所期化合物を
得た。
m 、p 、 = 202℃、Rf =α17゜分析:
 C,、H3,02= 412.57計算二〇%:84
.45  H%:Z82実測:    84.7   
  7.9102ccのホルムアルデヒドジエチルアセ
タール、13CCのオキシ塩化りん及び6gの例4にお
けるようにして得た化合物を5.69の酢酸ナトリウム
と102ccのクロロホルムとからなる溶液に加える。
この混合物を80℃に40分間加熱し、メタノールを含
有する水浴で冷却し、次いで炭酸ナトリウムをゆっくり
と加え、次いで100CCの水ヲ加える。クロロホルム
で抽出し、減圧下に濃縮し、シリカでクロマトグラフィ
ー(溶離剤ニジクロヘキサン−酢酸エチル8−2)する
ことにより精製し、627qの所期化合物を集めた。
m、p、=188℃(エーテルから結晶化後)。
分析F C,、H,40,; 42 & 60計算:0
%84.47  H%F3.05実測:   84.2
     a1 3−オン 工mA : 17β−シアノ−17α−ヒドロキシ−1
0β−〔(4−メチルフェニル)メチル〕エストラ−4
,9(11)−ジエン−5−オン1)209の43−エ
チレンジオキシ−5α。
10α−エポキシ−17α−トリメチルシリルオキシ−
17β−シアノエストラ−9(11)−エン(フランス
国特許第2,082.129号に記載のように製造)を
100ccのテトラヒドロ7ランに溶解してなる溶液を
250 ccの+14℃に冷却したα−クロル−p−キ
シレンマグネシウムのテトラヒドロ7ラン溶液(175
M)に加える。′Ihn度を周囲温度に戻した後、全体
を冷塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、塩化メチレンで抽
出する。乾燥後、溶媒を蒸発させ、3779の粗生成物
を回収した。
2)上記の粗生成物を5ooccのエタノールと100
ccの5N塩酸に溶解する。この混合物を1時間加熱還
流し、次いで冷却し、濾過し、結晶化生成物をエタノー
ルで洗い、70℃で減圧乾燥する。m−p、=254℃
工[B : 17β−シアノ−17α−ヒドロキシ−6
−メチレン−10β−〔(4−メチルフェニル)メチル
〕エストラ−4,9(11)−ジエン−3−オン 9.37の酢酸ナトリウム、282CCのホルムアルデ
ヒドジエチルアセタール、282CCのクロロホルム及
び34.59のオキシ塩化りんよりなる溶液に8gの工
程Aで得た生成物を加える。70℃に45分間加熱した
後、混合物を周囲温度に冷却し、本炭酸ナトリウムの冷
飽和水溶液中に注ぎ、45分間かきまぜ、次いでクロロ
ホルムで抽出する。濃縮乾固した後、残留物をシリカで
クロマトグラフィーシ(溶離剤ニジクロヘキサン−酢酸
エチル6−4)、残留物をエーテルで処理し、29の所
期化合物を得た。m、p、=216℃。
工NC: 17β−シアノ−17α−ヒドロキシ−6−
メチル−10β−〔(4−メチルフェニル)メチル〕エ
ストラ−4,6,9(11) −)ジエン−5−オン 15gの上記工程で得た生成物とt5りの5%パラジウ
ム担持活性炭を100CCのエタノール中で還流させ、
5%のベンジルアルコールを含む100CCのエタノー
ルを2時間で導入する。反応混合物を冷却し、触媒を濾
過し、溶媒を減圧下に蒸発させ、その残留物をシリカで
クロマトグラフィー(溶離剤:n−ヘキサン−酢酸エチ
ル7−5)することにより精製する。2.421の所期
化合物を得る。これはそのまま次の工程に用いる。
工ND:t3−エチレンジオキシ−6−メチル−10β
−〔(4−メチルフェニル)メチル〕エストラ−4,へ
9(11)−トリエン−17−オン2.49の上記工程
で得だ生成物を150CCのベンゼン中で70■のp−
)ルエンスルホン酸及び11ccのエチレングリコール
とともに4時間加熱還流する。全体を1/4に濃縮し、
この混合物を周囲温度に冷却する。10CCの洗濯ソー
ダと50CCのエタノールを加え、2時間かきまぜる。
100CCの水で希釈し、塩化メチレンで抽出した後、
溶媒を除去し、残留物をシリカでクロマトグラフィー(
溶離剤:n−ヘキサン−酢G゛エチル7−3.1%トリ
エチルアミン)することによりW4値し、186gの所
期化合物を得た。
工程E:17β−ヒドロキシ−6−メチル−10β−〔
(4−メチルフェニル)メチル〕−17α−プロピニル
エストラ−4,6,9(11) −)リエンー−6−オ
ン 5occのテトラヒドロフランを17ccのブチルリチ
ウムヘキサン溶液(1M/L )に加える。この混合物
を一70℃に冷却し、これにメチルアセチレンを30分
間吹き込む。上記工程で得られた15gの生成物を2 
CCのテトラヒドロフランに溶解したものを加える。温
度を周囲温度に戻し、混合物を2時間かきまぜる。次い
で反応混合物を冷塩化アンモニウム水溶液中に注ぎ、酢
酸エチルで抽出する。濃縮した後、残留物を2 CCの
2N塩酸と10CCのエタノールとの混合物で溶解し、
1時間60分かきまぜる。t59の粗生成物を回収し、
シリカでクロマトグラフィーして精製する(溶離剤:n
−ヘキサン−酢酸エチ/L/7−5)。672■の所期
化合物を単離した。
〔α)D=−175°±3°(C=α5% CHCl、
)−ジエン−3−オン 工PEA:3.5−エチレンジオキシ−5α−ヒドロキ
シ−17β−シアノ−17α−トリメチルシリルオキシ
−10β−〔(4−メチルフェニル)メチル〕エストラ
−9(11)−エン及び瓜3−エチレンジオキンー5β
−ヒドロキシ−17β−シアノ−17α−トリメチルシ
リルオキシ−10α−〔(4−メチルフェニル)メチル
〕エストラ−9(11)−エンの混合物 5α、10α−ニゲキシ異性体と5β、10β−ニゲキ
シ異性体との混合物としての57.49の!1.3−エ
チレンジオキシー5.10−エポキシ−17α−トリメ
チルシリルオキシ−17β−シアノエストラ−9(11
)−エンを用いて例17の工程Aの(1)におけるよう
に実施する。67りの粗製の所期生成物を異性体混合物
の形で得、これはそのまま次の工程に用いる。
工NB:&3−エチレンジオキシ−5α−ヒドロキシ−
10β−〔(4−メチルフェニル)メチル〕エストラ−
9(11)−エン及びへ5−エチレンジオキシ−5β−
ヒドロキシ−1oα−〔(4−メチルフェニル)メチル
〕エストラ−9(tl) −xシー1フーオン 58、159の工程人で得た生成物を2.4 CCのエ
タノールに溶解してなる溶液に70CCの洗濯ソーダを
加える。30分かきまぜ、溶媒を35〜40℃で減圧下
に除去し、水を加え、塩化メチレンで抽出し、有機相を
水洗し、次いで塩化す) IJウム飽和水溶液で洗い、
乾燥し、濃縮乾固する。44.42の粗生成物を単離し
た。次いでシリカでクロマトグラフィー(溶離剤:石油
エーテル(b−p、=40〜70℃)−酢酸エチル7−
3;1%トリエチルアミン)することによって二つの異
性体を分離する。いろいろな両分をイソプロピルエーテ
ルから結晶化させた後、11IL6gの5α−ヒドロキ
シ−10β−〔(4−メチルフェニル)メチル〕異性体
及び五66gの5β−ヒドロキシ−10α−[(4−メ
チルフェニル)メチル〕異性体を集めた。
工程C:!、、3−エチレンジオキシ−5α、17β−
ジヒドロキシ−10β−〔(4−メチルフェニル)メチ
ル〕−17α−(5−(2−テトラヒドロヒラニルオキ
シ)−1−プロピニル〕エストラ−9(11)−エン及
び5β−ヒドロキシ−10α−[:(4−メチルフェニ
/V)メチル〕異性体a)リチウム誘導体 2.27のプロパルギルアルコールのテトラヒドロビラ
ンエーテルを80CCに溶解してなる溶液を、+10℃
に冷却したメチルリチウムのエーテル溶液(16M/L
)に20分間で加え、次いで温度を周囲温度に戻す。
b)874〜の工程Bにおけるようにして得た生成物を
上記のリチウム誘導体の懸濁液に加え、周囲温度で7時
間かきまぜる。反応混合物を塩化アンモニウムの冷飽和
水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機相を塩化ナ
トリウム飽和水溶液で洗い、乾燥し、減圧下に濃縮乾固
する。残留物をシリカでクロマトグラフィー(溶離剤ニ
ジクロヘキサン−酢酸エチ/L/(6−4)、IXo)
リエチルアミン)し、860■の所期化合物を5α−ヒ
ドロキシ−10β−〔(4−メチルフェニル)メチル〕
異性体として、そして80■の5β−ヒドロキシ−10
α−〔(4−メチルフェニル)メチル〕異性体を得た。
工程D:11β−ヒドロキシ−10β−〔(4−メチル
フェニ/I/)メチル〕−17α−(5−ヒドロキシ−
1−プロピニル)エストラ−4,9(11)−ジエン−
3−オン 17gの上記工程におけるようにして得た5α−ヒドロ
キシ−10β−〔(4−メチルフェニル)メチル〕異性
体、30CCのエタノール及び7.5 CCの5N塩酸
よりなる溶液を50℃で1時間加熱する。反応混合物を
冷水に注ぎ、濃アンモニアでアルカリ性となし、酢酸エ
チルで抽出する。有機相を水洗し、次いで塩化ナトリウ
ム飽和水溶液で洗い、乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。
t59の粗生成物を得、これを塩化メチレンから結晶化
する。
m、 p、 = 215℃。
〔α)D=+13°±1°(C=1% CHCl3 )
分析: C2eHsa03 : 45α59計算:0%
79.95I(%7.87C1%t17実測=  81
0   7.9     t 2−フルー17α−プレ
グナ−4,9(11)−ジエン工4A:43−エチレン
ジオキシ−21−クロル−5α、17β−ジヒドロキシ
−10β−〔(4−メチルフェニル)メチルツー19−
ツルー20−イン−17α−プレグナ−9(11)−エ
ンa)リチウムクロルアセチリドの製造 5℃に冷却した5、 5 CCのエーテルに五5 CC
のα005Mフェニルリチウムエーテル溶液を6分間で
加え、次いで温度を10°C以下に保ちながらα12C
Cのtrans −L 2−ジクロルエチレンを6分間
で加える。温度を周囲温度に戻し、混合物を40分間か
きまぜる。
b)例18の工程Bにおけるようにして製造した0、2
18りの4!1−エチレンジオキシ−5α−ヒドロキシ
−10β−〔(4−メチルフェニル)メチル〕エストラ
−9(11)−エン−17−オンを2、2 ccのテト
ラヒドロ7ランに溶解してなる溶液を上で得た懸濁液に
加え、周囲温度で16時間かきまぜる。5.5 ccの
塩化アンモニウム飽和水溶液を加え、次いで10分間か
きまぜ、デカンテーションし、酢酸エチルで抽出し、有
機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗い、乾燥し、蒸発
乾固した後、残留物をシリカでクロマトグラフィー(溶
離剤:石油エーテル(b、p、=40〜70℃)−酢酸
エチル、I Xo )リエチルアミン)し、0.194
りの所期化合物を単離した。
工程B:21−クロ/L/−17β−ヒドロキシ−10
β−〔(4−メチルフェニル)メチル〕−19−ツルー
17α−プレグナ−4,9(11)−ジエン−20−イ
ン−3−オン 五57の工程Aにおけるようにして得た生成物と105
CCのエタノールよりなる溶液に42cc(7)50%
塩酸を加える。55℃で4時間加熱し、反応混合物を冷
却し、水を加え、次いで20CCの濃アンモニアを加え
、分離し、水洗し、乾燥し、50℃で減圧下に濃縮乾固
した後、2.62gの所期化合物を得た。
m、p、=254℃0 〔α) I)= + 13°±1’(c=1% CHC
l、)分析: C211H3IC102: 455.0
1計算二〇%77.31H%7.17CI%8.14実
測:   77.3    7.3    8.5性研
究 体重約1Jc9の未成熟のラビットに257のエストラ
ジオールを皮膚投与する。この処理の5日後に動物を殺
し、その子宮を切除し、秤量し、ボッターのテフロン製
ガラスを用いてTS緩衝溶液(Trim 10 mM、
サッカロースα25M5HCIp H7,4)中で0℃
でホモジナイズする(soyのTSにつき1りの組織を
使用)。次いでホモジネートを0℃で超速心分離する(
105,0OOGで90分間)。そのようにして得られ
た上澄液の一定量を一定濃度(T)のトリチウム化合物
R(17,21−ジメチル−19−ツルー4.9−プレ
グナジェン−420−ジオン)ととも、m度を増大させ
た(0〜2,500×10−9M)コールドRが、又は
コールドプロゲステロン、又はコールド被検化合物かの
いずれかの存在下に、0℃で所定の時間ft)インキュ
ベートする。次いで、結合したトリチウム化Rの濃度(
′B)をデキストラン−炭素吸着技術により各インキュ
ベートについて測定する。
体重160〜2009のスプラーグーダウレイEOPS
雄ラットを副腎切除する。この切除の4〜8日後に動物
を殺し、それらの胸腺を切除し、ぎツタ−のポリテトラ
フルオルエチレン製ガラスを用いて緩衝液(Trim 
10 mM、サッカロースα25M1ジチオトレイトー
A/ 2 mM、 HC1pH14)中で0℃でホモジ
ナイズする(10−のTSについて1gの組織)。次い
で、このホモジネートを0°Cで超遠心分離する(10
5,0OOGで90分間)。そのようにして得られた上
澄液の一定量を一定濃度(T)のトリチウム化デキサメ
タシンとともに、濃度を増大させた(0〜2,500X
IOM)のコールドデキサメタシンか、又はフー/l/
ド被検化合物かのいずれかの存在下に、0℃で所定の時
間(1)インキュベートする。次いで、結合したトリチ
ウム化デキサメタシンの濃度(Blをデキストラン−炭
素吸着技術によって各インキュベートについて測定する
相対的結合親和力(RI、A)の計算は受容器の全てに
ついて同等である。
次の二つの曲線、即ち、コールド参照ホルモンの濃度の
対数関数としての結合トリチウム化ホルB      
  B 次いで、方程式156 = (5max −1−5mi
n ) / 2〔ここで〒max=a度(1)でのトリ
チウム化ホルモンのインキュベーション中に結合したこ
のトリチウム化ホルモンの百分率〔(転)、 ”−min = 大過剰のコールドホルモン(2,50
0X10−’M)の存在下に濃度(T)でのトリチウム
化ホルモンのインキュベーション中に結合したこのトリ
チウム化ホルモンの百分率(2))〕の直線を決める。
次いで直線I50と両回線との交点から、受容器に対す
るトリチウム化ホルモンの結合を50%まで抑止するコ
ールド参照ホルモン(CH)及びコールド被検化合物(
CX)の濃度を評価することができる。
被検化合物の相対的結合親和力(RLA)は次の方程式 から決められる。
下記の結果が得られた。
結論 例1.4.7.10及び12の化合物はグルココルチコ
イド受容器、に対して非常に著しい親和力を示すととも
にプロゲストゲン受容器に対する活性は無視できるほど
である。
上で得られた結果から、本発明の化合物はグルココルチ
コイドの作動質又は拮抗質活性を示すが黄体ホルモン様
活性又は抗黄体ホルモン様活性が除かれていると結論で
きる。
用いた方法は、マウスの胸腺細肪についてダウセ氏他に
よりモレキュラー・7アルマコロジー(Mol@eul
ar Phagmacolgy ) 13.948−9
55(1977)に記載の方法〔“グルココルチコイド
と胸畔細肪に対する効果との関係゛〕から発展させたも
のである。
副腎切除したラットの胸腺細肪をいろいろな濃度の被検
化合物の存在又は不存在下に5 X 10−8Mのデキ
サメタシンを含有する栄養媒体中で37°Cで3時間イ
ンキュベートする。トリチウム化ウリジンを加え、イン
キュベーションを1時間続ける。
インキュベートを冷却し、次いで5%トリクロル酢e溶
nで処理し、ホワットマンペーパーCF/R)で5濾過
し、5%トリクロル酢酸溶液で3i!lil洗う。
フィルター上に保持された放射能を決定する。
グルココルチコイド、特にデキサメタシンはトリチウム
化ウリジンの取り込みを抑止する。例1.4.7.10
及び12の化合物はこの効果を抑止する。
次の結果が得られた。
結論 被検化合物は非常に著しい抗グルココルチコイド活性を
示すが、多くはグルココルチコイド活性が除かれている
製薬組成物 下記の処方に相当する錠剤を調製した。
例1の化合物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ 5011I補助剤・・・・・・・・・・・・・・・
1錠120qとするに要する量(タルク、でんぷん、ス
テアリン酸マグネシウム)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次の一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔ここで、X及びYは、 (a)Xがメチレン基を表わし且つRが置換されていて
    もよい炭素環式若しくは複素環式アリール基か又は置換
    されていてもよいビニル若しくはエチニル基を表わすか
    、或るいは (b)Xが硫黄原子又は単結合を表わし且つRが置換さ
    れていてもよい炭素環式又は複素環式アリール基を表わ
    す ようなものであり、 R_2はメチル又はエチル基を表わし、 R_3は多くとも8個の炭素原子を有する置換されてい
    てもよいアルキル、アルケニル又はアルキニル基を表わ
    し、 R_4は水素原子又はアシル基を表わし、 ▲数式、化学式、表等があります▼は(a)基▲数式、
    化学式、表等があります▼ (R_6はα及び(又は)β位の水素 原子又はメチル基を表わす) (b)基▲数式、化学式、表等があります▼ (R_6は水素原子又はメチル基を表 わす) 又は (c)基▲数式、化学式、表等があります▼ を表わし、 1(2)位置の点線は第二の炭素−炭素結合が存在する
    可能性を示す〕 の化合物。
  2. (2)Rが表わすことのできる置換されていてもよい炭
    素環式若しくは複素環式アリール基が、1〜4個の炭素
    原子を有するアルキル若しくはアルコキシ基、ハロゲン
    原子又はアミノ若しくはジアルキルアミノ基で置換され
    ていてもよいフェニル基か、或るいはピリジル基かのい
    ずれかを表わすことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の一般式 I の化合物。
  3. (3)Rが表わすことのできる置換されていてもよいビ
    ニル又はエチニル基が、ビニル又は式 ▲数式、化学式、表等があります▼のメチルビニル基か
    、或るいは1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、フ
    ェニル基、エステル化されていてもよいカルボキシル基
    、ヒドロキシメチル基又は保護若しくはアルキル化され
    ていてもよいアミノ基によつて置換されていてもよいエ
    チニル基かのいずれかを表わすことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の一般式 I の化合物。
  4. (4)化合物名が下記の通りである特許請求の範囲第1
    項記載の一般式 I の化合物。 10β−ベンジル−17β−ヒドロキシ−17α−(1
    −プロピニル)エストラ−4,9(11)−ジエン−3
    −オン、 17β−ヒドロキシ−10β−〔(4−メチルフェニル
    )メチル〕−17α−(1−プロピニル)エストラ−4
    ,9(11)−ジエン−3−オン、10β−(2−メチ
    ル−2−プロペン−1−イル)−17α−(1−プロピ
    ニル)−17β−ヒドロキシエストラ−4,9(11)
    −ジエン−3−オン、 10β−〔(4−メトキシフェニル)チオ〕−17α−
    (1−プロピニル)−17β−ヒドロキシエストラ−4
    ,9(11)−ジエン−3−オン、10β−〔(2−フ
    ルオルフェニル)メチル〕−17α−(1−プロピニル
    )−17β−ヒドロキシエストラ−4,9(11)−ジ
    エン−3−オン。
  5. (5)特許請求の範囲第1項記載の式 I の化合物を製
    造するにあたり、次式II ▲数式、化学式、表等があります▼II (ここで、R_2及びR_3は特許請求の範囲第1項記
    載の意味を有し、Kはケトン官能基の保護基を表わし、
    R′_4は水素原子又はヒドロキシル基の保護基を表わ
    す) の化合物を式R−X−Li(R及びXは特許請求の範囲
    第1項記載の意味を有する)のリチウム化合物か或るい
    は式R−X′−Mg−Hal(Rは特許請求の範囲第1
    項記載の意味を有し、X′はメチレン基又は単結合を表
    わし、Halはハロゲン原子を表わす)のマグネシウム
    化合物かのいずれかで処理して次式III ▲数式、化学式、表等があります▼III の化合物を得、この化合物を酸で処理して次式IV▲数式
    、化学式、表等があります▼IV の化合物を得、この化合物の基R′_4がアシル基と異
    なるヒドロキシル基の保護基を表わすときは該化合物を
    基R′_4のための解裂剤で処理して次式 I _A▲数
    式、化学式、表等があります▼ I _A の化合物を得、そして (i)所望ならば、式IVの化合物をオルトぎ酸アルキル
    で、次いで脱水素剤で、最後に必要ならば基R′_4が
    アシル基と異なるヒドロキシル基の保護基を表わすとき
    は基R′_4のための解離剤で処理して次式 I _B ▲数式、化学式、表等があります▼ I _B の化合物を得、 (ii)所望ならば、式IVの化合物を6位置のメチレン
    基導入剤で処理して次式V ▲数式、化学式、表等があります▼V の化合物を得、必要ならばこの化合物の基R′_4がア
    シル基と異なるヒドロキシル基の保護基を表わすときは
    該化合物を基R′_4のための解裂剤で処理して次式
    I _C ▲数式、化学式、表等があります▼ I _C の化合物を得るか、或いは式Vの化合物を (a)水素化剤及び場合によりエピ化剤で、次いで基R
    ′_4がアシル基と異なるヒドロキシル基の保護基を表
    わすときは基R′_4のための解裂剤で処理して次式
    I _D ▲数式、化学式、表等があります▼ I _D の化合物を得るか、又は (b)異性化剤で処理して、基R′_4がヒドロキシル
    基を表わすときは基R′_4のための解裂剤で処理した
    後に、次式 I _E ▲数式、化学式、表等があります▼ I _E の化合物を得、そして (iii)所望ならば、前記の式 I _A、 I _B、
    I _C、 I _D及び I _Eの化合物を脱水素剤又は脱
    水素できる微生物で処理して1(2)位置に不飽和を含
    有するこれらの対応化合物を得、そして所望ならば式
    I _A、 I _B、 I _C、 I _D及び I _Eの化合
    物並びに1(2)位置に不飽和を含有するこれらの対応
    化合物をアシル化剤で処理することを特徴とする一般式
    I の化合物の製造方法。
  6. (6)特許請求の範囲第1項記載の一般式 I の化合物
    を製造するにあたり、次式VI ▲数式、化学式、表等があります▼VI (R_2は特許請求の範囲第1項記載の意味を有し、に
    はケトン官能基の保護基を表わし、K_1は保護されて
    いてもよいケトン官能基を表わす) の化合物を式R−X−Li(R及びXは特許請求の範囲
    第1項記載の意味を有する)のリチウム化合物か或るい
    は式R−X′−Mg−Hal(Rは特許請求の範囲第1
    項記載の意味を有し、X′はメチレン基又は単結合を表
    わし、Halはハロゲン原子を表わす)のマグネシウム
    化合物で処理して次式VII▲数式、化学式、表等があり
    ます▼VII の化合物を得、この化合物を (i)基K_1が17位置のケト基の保護基を表わすと
    きは基K_1の解裂剤で、次いで式R_3−Mg−Ha
    l_1(R_3は特許請求の範囲第1項記載の意味を有
    し、Hal_1はハロゲン原子を表わす)のマグネシウ
    ム化合物又は式R_3−Li(R_3は特許請求の範囲
    第1項記載の意味を有する)のリチウム化合物で処理し
    て次式III_A ▲数式、化学式、表等があります▼III_A の化合物を得、この化合物を酸で処理して特許請求の範
    囲第5項記載のような式 I _Aの化合物を得、この化
    合物を場合により17β位置のヒドロキシル基の保護反
    応に付し、そのようにして得られた式 I _A又はIVの
    化合物を特許請求の範囲第5項記載の方法によつて処理
    して式 I _B、 I _C、 I _D及び I _Eの化合物
    並びにこれらに対応する1(2)位置に不飽和を有する
    化合物を得るか、或るいは (ii)式VIIの化合物を酸で処理して次式VIII▲数式
    、化学式、表等があります▼VIII の化合物を得、この式VIIIの化合物を (a)オルトぎ酸アルキルで、次いで脱水素剤で処理し
    て次式IX ▲数式、化学式、表等があります▼IX の化合物を得るか、又は (b)6位置メチレン基導入剤で処理して次式X▲数式
    、化学式、表等があります▼X の化合物を得、次いで式Xの化合物を脱水素剤及び要す
    ればエピ化剤で処理して次式X I ▲数式、化学式、表等があります▼X I の化合物を得るか又は異性化剤で処理して次式XII▲数
    式、化学式、表等があります▼XII の化合物を得、そして式VIII、IX、X、X I 及びXII
    を要すれば基K_1がケトン官能基の保護基を表わすと
    きは基K_1のための解裂剤で、3位置のケトン官能基
    のブロッキング剤で、次いで式 R_3−Mg−Hal_1(R_3は特許請求の範囲第
    1項記載の意味を有し、Hal_1はハロゲン原子を表
    わす)のマグネシウム化合物で処理して、3位置のケト
    ン官能基を脱ブロッキングした後、特許請求の範囲第5
    項記載のような式 I _A、 I _B、 I _C、 I _D
    及び I _Eの化合物をそれぞれ得、これらの化合物を
    特許請求の範囲第5項記載の方法によりそれぞれ対応す
    る1(2)位置に不飽和を含有する化合物を得、そして
    これらをアシル化することを特徴とする一般式 I の化
    合物の製造方法。
  7. (7)特許請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載の一
    般式 I の化合物よりなる薬剤。
  8. (8)特許請求の範囲第4項記載の一般式 I の化合物
    よりなる特許請求の範囲第7項記載の薬剤。
  9. (9)特許請求の範囲第7又は8項記載の薬剤の少なく
    とも1種を活性成分として含有する製薬組成物。
  10. (10)新規工業用化合物としての一般式A▲数式、化
    学式、表等があります▼A 〔ここで、X、R及びR_2は特許請求の範囲第1項記
    載の意味を有し、Kはケトン官能基の保護基を表わし、
    K_2は保護されていてもよいケトン官能基か又は基▲
    数式、化学式、表等があります▼(R_3は特許請求の
    範囲第1項記載の意味を有し、ヒドロキシル基は保護さ
    れていてもよい)を表わす〕 の化合物。
JP61004436A 1985-01-14 1986-01-14 10位置に置換基を持つ新ステロイド、それらの製造法及びそれらの薬剤としての使用 Expired - Fee Related JPH0772193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR85-434 1985-01-14
FR8500434A FR2576025B1 (fr) 1985-01-14 1985-01-14 Nouveaux steroides substitues en position 10, leur procede et les intermediaires de preparation, leur application comme medicaments, les compositions pharmaceutiques les contenant

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6336865A Division JP2687209B2 (ja) 1985-01-14 1994-12-27 10位置に置換基を持つ新ステロイドの製造用中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61168029A true JPS61168029A (ja) 1986-07-29
JPH0772193B2 JPH0772193B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=9315230

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61004436A Expired - Fee Related JPH0772193B2 (ja) 1985-01-14 1986-01-14 10位置に置換基を持つ新ステロイド、それらの製造法及びそれらの薬剤としての使用
JP6336865A Expired - Fee Related JP2687209B2 (ja) 1985-01-14 1994-12-27 10位置に置換基を持つ新ステロイドの製造用中間体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6336865A Expired - Fee Related JP2687209B2 (ja) 1985-01-14 1994-12-27 10位置に置換基を持つ新ステロイドの製造用中間体

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4753932A (ja)
EP (1) EP0188396B1 (ja)
JP (2) JPH0772193B2 (ja)
KR (1) KR930005993B1 (ja)
AT (1) ATE45955T1 (ja)
AU (1) AU582618B2 (ja)
CA (1) CA1266466A (ja)
DE (1) DE3665306D1 (ja)
DK (1) DK169077B1 (ja)
ES (1) ES8801509A1 (ja)
FR (1) FR2576025B1 (ja)
HU (1) HU196825B (ja)
IE (1) IE59010B1 (ja)
ZA (1) ZA86146B (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2639045B2 (fr) * 1982-03-01 1994-07-29 Roussel Uclaf Nouveaux produits derives de la structure 3-ceto-delta-4,9-19-nor steroides et leur application comme medicaments
FR2576025B1 (fr) * 1985-01-14 1987-01-23 Roussel Uclaf Nouveaux steroides substitues en position 10, leur procede et les intermediaires de preparation, leur application comme medicaments, les compositions pharmaceutiques les contenant
US5446178A (en) * 1987-03-18 1995-08-29 Schering Aktiengesellschaft Process for preparing 19,11β-bridged steroids
DE3708942A1 (de) * 1987-03-18 1988-09-29 Schering Ag 19,11ss-ueberbrueckte steroide, deren herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
US4910191A (en) * 1988-06-28 1990-03-20 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. 19-substituted progesterone derivatives useful as 19-hydroxylase inhibitors
DE3822770A1 (de) * 1988-07-01 1990-01-04 Schering Ag 13-alkyl-11ss-phenylgonane
FR2647452A1 (fr) * 1989-05-24 1990-11-30 Theramex Nouveaux 19-nor steroides 6-methyles leurs procedes d'obtention, les compositions pharmaceutiques en renfermant et leur conversion en 19-nor pregnadienes 17-substitues
DE3917274A1 (de) * 1989-05-24 1990-11-29 Schering Ag 9(alpha)-hydroxy-19, 11(beta)-ueberbrueckte steroide, deren herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
CN1055929C (zh) * 1993-09-20 2000-08-30 中国科学院上海有机化学研究所 三氟甲基甾体化合物及其制备方法
JP3862295B2 (ja) * 1993-09-30 2006-12-27 独立行政法人理化学研究所 抗肥満剤
US5780220A (en) * 1994-05-19 1998-07-14 Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods and compositions for inhibiting HIV replication
US5639598A (en) * 1994-05-19 1997-06-17 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Method and kit for identification of antiviral agents capable of abrogating HIV Vpr-Rip-1 binding interactions
CN1055930C (zh) * 1994-10-08 2000-08-30 中国科学院上海有机化学研究所 一种甾体烯醇多氟烃基磺酸酯化合物及其衍生物、用途和制备方法
CN1061983C (zh) * 1996-11-29 2001-02-14 中国科学院上海有机化学研究所 一种4-三氟甲基-3-酮甾体化合物及其合成方法
CN1061987C (zh) * 1997-08-28 2001-02-14 中国科学院上海有机化学研究所 6,10-亚甲基-19-降-甾体-4-烯-3-酮化合物及其合成
US6090798A (en) * 1997-12-19 2000-07-18 Alcon Laboratories, Inc. Treatment of GLC1A glaucoma with glucocorticoid antagonists
CN1064369C (zh) * 1998-05-15 2001-04-11 中国科学院上海有机化学研究所 甾醇多氟芳酸酯、合成方法及其用途
CA2330611A1 (en) 1998-05-22 1999-12-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Bifunctional molecules and therapies based thereon
WO2000006137A2 (en) * 1998-07-30 2000-02-10 Abbott Laboratories Glucocorticoid-selective anti-inflammatory agents
NZ514465A (en) * 1999-04-30 2003-11-28 Pfizer Prod Inc Glucocorticoid receptor modulators
US7713989B2 (en) 2000-04-27 2010-05-11 Dow Robert L Glucocorticoid receptor modulators
DE60113032T2 (de) 2000-10-30 2006-07-06 Pfizer Products Inc., Groton Glukokortikoidrezeptor-Modulatoren
CA2504697C (en) * 2002-11-05 2012-03-13 Corcept Therapeutics, Inc. Methods for treating migraine
WO2004112720A2 (en) * 2003-06-20 2004-12-29 Viral Genomix, Inc. Antiviral compositions and methods of using the same
CN1221563C (zh) * 2003-07-16 2005-10-05 中国科学院上海有机化学研究所 16-脱氢孕烯醇酮及其同类物的生产方法
DK1889198T3 (da) 2005-04-28 2015-02-09 Proteus Digital Health Inc Farma-informatiksystem
EP1945240B1 (en) 2005-09-16 2016-12-28 Raptor Pharmaceutical Inc Compositions comprising receptor-associated protein (rap) variants specific for cr-containing proteins and uses thereof
BRPI0714526A2 (pt) 2006-08-24 2013-04-30 Univ Tennessee Res Foundation acilanilidas substituÍdas e seus mÉtodos de uso
MX2009008284A (es) 2007-02-02 2009-08-12 Pfizer Prod Inc Compuestos triciclicos y su uso como moduladores de receptor de glucocorticoides.
ES2728225T3 (es) 2009-02-20 2019-10-23 2 Bbb Medicines B V Sistema de administración de fármacos a base de glutatión
US8445002B2 (en) 2009-05-06 2013-05-21 Laboratory Skin Care, Inc. Dermal delivery compositions comprising active agent-calcium phosphate particle complexes and methods of using the same
EP2576582B1 (en) 2010-05-26 2019-09-18 Corcept Therapeutics, Inc. Treatment of muscular dystrophy
US10314807B2 (en) 2012-07-13 2019-06-11 Gtx, Inc. Method of treating HER2-positive breast cancers with selective androgen receptor modulators (SARMS)
US9969683B2 (en) 2012-07-13 2018-05-15 Gtx, Inc. Method of treating estrogen receptor (ER)-positive breast cancers with selective androgen receptor modulator (SARMS)
US10258596B2 (en) 2012-07-13 2019-04-16 Gtx, Inc. Method of treating HER2-positive breast cancers with selective androgen receptor modulators (SARMS)
KR102122941B1 (ko) 2012-07-13 2020-06-15 지티엑스, 인코포레이티드 선택적 안드로겐 수용체 조절자(sarms)를 이용한 안드로겐 수용체(ar) 양성 유방암의 치료 방법
US9744149B2 (en) 2012-07-13 2017-08-29 Gtx, Inc. Method of treating androgen receptor (AR)-positive breast cancers with selective androgen receptor modulator (SARMs)
US9622992B2 (en) 2012-07-13 2017-04-18 Gtx, Inc. Method of treating androgen receptor (AR)-positive breast cancers with selective androgen receptor modulator (SARMs)
US10987334B2 (en) 2012-07-13 2021-04-27 University Of Tennessee Research Foundation Method of treating ER mutant expressing breast cancers with selective androgen receptor modulators (SARMs)
CN107530435A (zh) 2015-03-02 2018-01-02 科赛普特治疗学股份有限公司 使用糖皮质激素受体拮抗剂和生长抑素治疗acth分泌型肿瘤
WO2016160969A1 (en) 2015-03-30 2016-10-06 Corcept Therapeutics, Inc. Use of glucocorticoid receptor antagonists in combination with glucocorticoids to treat adrenal insufficiency
AU2016305092B2 (en) 2015-08-13 2022-01-27 Corcept Therapeutics, Inc. Method for differentially diagnosing ACTH-dependent Cushing's syndrome
EP3405101B1 (en) 2016-01-19 2020-12-23 Corcept Therapeutics, Inc. Differential diagnosis of ectopic cushing's syndrome
CN107200770B (zh) * 2016-03-18 2019-11-01 华东师范大学 特拉司酮合成中环氧异构体的高效分离和循环利用方法
EP3641780A4 (en) 2017-06-20 2021-02-24 Corcept Therapeutics, Inc. TREATMENT METHODS OF NEURO-EPITHELIAL TUMORS USING SELECTIVE GLUCOCORTICOID RECEPTOR MODULATORS
EP4263807A2 (en) 2020-12-18 2023-10-25 Instil Bio (Uk) Limited Processing of tumor infiltrating lymphocytes

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3132138A (en) * 1962-02-24 1964-05-05 Roussel Uclaf Preparation of 10beta-allyl steroids and intermediates
FR1380411A (fr) * 1962-02-24 1964-12-04 Roussel Uclaf Nouveau procédé de préparation de 10 beta-allyl-stéroïdes et produits utilisésdans ce procédé
FR2522328B1 (fr) * 1982-03-01 1986-02-14 Roussel Uclaf Nouveaux produits derives de la structure 3-ceto 4,9 19-nor steroides, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
FR2569408B1 (fr) * 1984-08-24 1986-10-03 Roussel Uclaf Nouveaux steroides substitues en position 10 par un radical comportant une double ou triple liaison, leur procede de preparation, leur application comme medicaments, les compositions pharmaceutiques les renfermant
FR2576025B1 (fr) * 1985-01-14 1987-01-23 Roussel Uclaf Nouveaux steroides substitues en position 10, leur procede et les intermediaires de preparation, leur application comme medicaments, les compositions pharmaceutiques les contenant

Also Published As

Publication number Publication date
KR930005993B1 (ko) 1993-07-01
KR860005832A (ko) 1986-08-13
HUT41047A (en) 1987-03-30
EP0188396A3 (en) 1986-12-10
DK13286D0 (da) 1986-01-13
CA1266466A (fr) 1990-03-06
AU582618B2 (en) 1989-04-06
ES8801509A1 (es) 1988-01-16
JPH07316185A (ja) 1995-12-05
IE860083L (en) 1986-07-14
ES550822A0 (es) 1988-01-16
AU5228386A (en) 1986-07-17
JPH0772193B2 (ja) 1995-08-02
ZA86146B (en) 1987-03-25
DE3665306D1 (en) 1989-10-05
JP2687209B2 (ja) 1997-12-08
ATE45955T1 (de) 1989-09-15
US4753932A (en) 1988-06-28
DK13286A (da) 1986-07-15
EP0188396A2 (fr) 1986-07-23
IE59010B1 (en) 1993-12-03
DK169077B1 (da) 1994-08-08
HU196825B (en) 1989-01-30
EP0188396B1 (fr) 1989-08-30
FR2576025A1 (fr) 1986-07-18
FR2576025B1 (fr) 1987-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61168029A (ja) 10位置に置換基を持つ新ステロイド、それらの製造法及びそれらの薬剤としての使用
KR0161975B1 (ko) 11베타-치환 프로게스테론 유사체
JP2684180B2 (ja) 位置17にスピロ環を有する新規なステロイド,それらの製造方法及び薬物としての使用
KR960001529B1 (ko) 11베타 위치에 알킨일기를 갖는 페닐기에 의해 치환된 19-노르 또는 19-노르 d-호모스테로이드 생성물의 제조방법
DE3307143A1 (de) Neue derivate der 3-keto-(delta)-4,9,19-nor-steroide, deren herstellung, deren verwendung als arzneimittel, die diese enthaltenden zusammensetzungen und erhaltene neue zwischenprodukte
KR960013446B1 (ko) 17위치에서 3,4 또는 6개의 결합을 갖는 스피로 고리를 함유한 신규 스테로이드, 그의 제조 방법 및 제조용 중간체, 의약품으로서 그의 용도 및 이것을 함유하는 제약 조성물
DK162101B (da) 11beta-(4-isopropenylphenyl)-oestra-4,9-diener, fremgangsmaade til fremstilling deraf samt farmaceutiske praeparater indeholdende disse forbindelser samt anvendelsen af forbindelserne til fremstilling af laegemidler
JP2768707B2 (ja) 新規の11−アリールステロイド化合物
Julian et al. Sterols. IV. Δ20-Pregnenes from bisnor-steroid acids
JPS63280097A (ja) 新規な11−アリールエストラン及び11−アリールプレグナン誘導体
JPH069685A (ja) 17位にメチレンラクトン基を含有する新規なステロイド、それらの製造法及び中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する製薬組成物
Beyler et al. Bismethylenedioxy Steroids. III. The Synthesis of 7α-and 7β-Methylhydrocortisones1
US3380886A (en) 7alpha-methyl-3beta-hydroxy-5-androstenes
US3032552A (en) 1-methyl steroids of the androstane series
US3636011A (en) 11beta-fluoro-19-nor-steroids and process for their preparation
EP0019247B1 (de) 16-Alpha-Alkylsteroide, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende pharmazeutische Präparate
US3461118A (en) 3beta-tetrahydrofuranyloxy - and 3beta-tetrahydropyranyloxyestra - 4,9(10) - dienes and -4,9(10),11-trienes,their preparation and intermediates thereof
SATO et al. The Chemistry of the Spiroaminoketal Side Chain of Solasodine and Tomatidine. III. 1 The Reaction of O, N-Diacetylsolasodine in Acidic Media
HU177452B (en) Process for preparing new d-homo-steroids
US3398140A (en) Steroido [17. 16-c] pyrozoles and preparation thereof
US3661940A (en) Derivatives of 21-methyl-19-norpregnanes
US3565918A (en) 7alpha-difluoromethyl-a-nor-b-homo steroids and their preparation
US3597418A (en) Spiro(3alpha,5alpha - cyclo - 5alpha - androstane-7,1'-cyclopropanes),their 3beta-hydroxy-delta5 and 3-keto-delta4-counterparts,and the 19-nor analogues of the foregoing
US3644440A (en) 6-substituted-13-polycarbon-alkyl-18 19-dinorpregn-4-en-3-ones
JPS6230200B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees