JPS61168020A - 群管理制御装置 - Google Patents

群管理制御装置

Info

Publication number
JPS61168020A
JPS61168020A JP60007372A JP737285A JPS61168020A JP S61168020 A JPS61168020 A JP S61168020A JP 60007372 A JP60007372 A JP 60007372A JP 737285 A JP737285 A JP 737285A JP S61168020 A JPS61168020 A JP S61168020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining program
machine interface
control device
host computer
computer system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60007372A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Takahashi
俊哉 高橋
Akira Sugiyama
彰 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60007372A priority Critical patent/JPS61168020A/ja
Publication of JPS61168020A publication Critical patent/JPS61168020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34376Management nc programs, files

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は群管理制御装置、特に、1台の上位計算機シ
ステムから複数台の数値制御装置または機械インターフ
ェイス装置あるいはその両者に加工プログラムをダウン
ロードする群管理制御装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第1図は群管理制御装置の構成を示すブロック図である
。第1図において上位計算機システムDは、加工プログ
ラムを数値制御装置(以下、NC装置と称す)Aに、ま
た、機械インターフェイス装置(通信路をもたないNC
装置と接続するための中継アダプタ)Eを介してNC装
置Bのメモリにダウンロードする。各NC装置A、Bは
メモリにダウンロードされた加工プログラムに従って機
械(例えば工作機械)Cを制御する。なお、上記NC装
置AKは機械インターフェイス装置が内蔵されている。
第2図は上位計算機システムDから加工プログラムを、
NCC装置室たは機械インターフェイス装置Eにダウン
ロードする動作を説明する流れ図である。まず、上位計
算機システムDより、NCC装置室たは機械インターフ
ェイス装置Eに対して、加工プログラムのダウンロード
指示が与えられる。ダウンロード指示を受けたNCC装
置室たは機械インターフェイス装置Eは、ダウンロード
不可能であれば、ダウンロード不許可回答を、また、ダ
ウンロード可能であれば、ダウンロード許可回答を上位
計算機システムDへ回答する。
ダウンロード許可回答のときには、上位計算機システム
DよりNCC装置室たは機械インターフェイス装置Eに
対して、加工プログラムがダウンロードされ、NCC装
置室たは機械インターフェイス装置Eのメモリに格納さ
れる。エラーが検知されることがなく、ダウンロードさ
れた加工プログラムがメモリに格納されると、上位計算
機システムDに対してダウンロード完了を報告する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の群管理制御装置は以上のように構成されているの
で、上位計算機システムからダウンロードすべき加工プ
ログラムは、NCC装置室たは機械インターフェイス装
置Eのメモリ容量に制限される。また、1つのNCC装
置室たは機械イ、ンターフエイス装置EKダウンロード
している間は、他の装置にはダウンロードできないため
に、複数台の機械Cで1つのラインを稼動するには、最
後のNCC装置室たは機械インターフェイス装置Eにダ
ウンロードするまでまたなげればならないという問題点
があった。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、NC装置または機械インターフェイス装置
のメモリ容量に制限されることなく、加工プログラムを
ダウンロードできるとともに並列に、かつ、同等に複数
台のNC装置または機械インターフェイスあるいはその
両者のメモリにダウンロードできる群管理制御装置を提
供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明Kかかが群管理制御装置は、上位計算機システ
ムに加工プログラムを分割する機能と該分割論ニブログ
ラムを複数台のNC装置または機械インターフェイス装
置あるいはその両者のメモリに並列に、かつ、同等にダ
ウンロードできる機能とをもたせたものである。
〔作用〕
この発明における上位計算機は、加工プログラムを分割
する機能を有するから、NC装置または機械インターフ
ェイス装置のメモリに容量以上の加工プログラムをダウ
ンロードできる。また、そのダウンロードを複数台のN
C装置または機械インターフェイス装置あるいはその両
者に並列にできる機能を有するから、複数台の機械で1
つのラインを稼動するときの前記の問題点がよく解消で
きる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を第3図について説明する。第
3図において、F1〜Fnは、複数台の機械C(第1図
)の加工プログラムファイルである。
F□という加工プログラムファイルが例えば、NCC装
置室対するものだとすると、このNCC装置室メモリ容
量に合わせてF工という加工プログラムファイルを、上
位計算機システムDで第4図の流れ図に従ってN1個に
分割する。それぞれ分割した加工プログラムは分割ファ
イルF1−1〜F1−N1  となる。
また、他のF2〜Fnの加工プログラムファイルについ
ても同様に、それぞれのNCC装置室たは機械インター
フェイス装置Eのメモリ容量に合わせ、N2〜NnK分
割し、それぞれの加工プログラムファイルは、分割ファ
イルF2−1〜F2−N2・・・・Fn−1〜Fn−N
n  となる。
つぎに、第4図を参照して、上位計算機システムDでの
加工プログラムの分割について説明する。
まず、読み出すべき加工プログラムファイルF1をオー
プンする(ステップ41)。つぎに、カウンタとポイン
タをセットし、書く側の分割ファイルF□−1をオーブ
ンする(ステップ42〜44)。
そして、加工プログラムファイルF□から1セクタ(1
28バイト)単位で読み出し、それを分割ファイルFニ
ーIK書き込み、ポイントとカウントをアップする(ス
テップ45〜48)。
つぎに、上記ファイルF□からの加工プログラムの読み
出しが完了かどうかをチェックしくステップ49)、完
了でなかったら、分割ファイルF1−1が完了かどうか
をチェックしくステップ50)、完了でなかったら上記
ファイルリード(ステップ45)から同じ動作を繰り返
す。分割する位置は、上位計算機システムDがもってい
る1セクタ(256バイト)単位なら、プログラムの設
定によって自由に決められろ。
一方、上記分割ファイルF1−1が完了だったら該分割
ファイルをクローズして(ステップ51)、カウンター
をクリアしくステップ52)、つぎの分割ファイルF1
−2をオープンしてファイルリードから同じ動作を繰り
返す。
そして、ファイルF1 からの加工プログラムの読み出
しが完了したら、ファイルF□と分割ファイルF1−1
〜Fよ−Nをクローズして(ステップ53.54)、加
工プログラムF1の分割動作を終了する。
これと同様の操作を加工プログラムF2〜Fnについて
行ない、第2図で説明したダウンロード操作とうまく結
びつければ、加工プログラムの長さに制限のないプログ
ラムをダウンロードすることができる。
なお、上記実施例で分割した加工プログラムを順次ダウ
ンロードしていくが、これを、それぞれのNCC装置室
たは、機械インターフェイス装置Eについて行なうため
に、リアルタイム系でプログラムをつくれば、それぞれ
のNCC装置室たは機械インターフェイス装置E゛に対
して上記実施例と同様の効果を奏じる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、上位計算機システム
で加工プログラムを分割するようにしたので、NC装置
または機械インターフェイス装置のメモリに、そのメモ
リ容量以上の加工プログラムをダウンロードできるとと
もに複数台のNC装置または機械インターフェイス装置
あるいはその両者に並列に、かつ、同等に加工プログラ
ムをダウンロードできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は群管理制御装置の構成を示すブロック図、第2
図は上位計算機シスダムからNC装置または機械インタ
ーフェイス装置への加工プログラムのダウンロードを説
明するための流れ図、第3図はこの発明の一実施例によ
る加工プログラムのファイル図、第4図は第3図の加工
プログラムの分割を説明するための流れ図である。 図中、A、BはNC装置、Cは機械、Dは上位計算機シ
ステム、Eは機械インターフェイス装置、F1〜Fnは
加工プログラム、Fl−1〜F1−N、。 Fn−1〜Fn−Nnは分割した後の加工プログラム。 なお図中、同一符号は同一、又は相当部分を示特許出願
人   三菱電機株式会社 第2図 第 3 同 第4図 手続補正書(自発) 昭和  年  月  日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1台の上位計算機システムから複数台の数値制御装置ま
    たは機械インターフェイスあるいはその両者に加工プロ
    グラムをダウンロードする群管理制御装置において、上
    記加工プログラムを上記数値制御装置と機械インターフ
    ェイスのメモリ容量に合わせて自由に分割できる機能と
    該分割した加工プログラムを該数値制御装置または機械
    インターフェイスあるいはその両者に並列に、かつ、同
    等にダウンロードできる機能とを上記上位計算機システ
    ムにもたせたことを特徴とする群管理制御装置。
JP60007372A 1985-01-21 1985-01-21 群管理制御装置 Pending JPS61168020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60007372A JPS61168020A (ja) 1985-01-21 1985-01-21 群管理制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60007372A JPS61168020A (ja) 1985-01-21 1985-01-21 群管理制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61168020A true JPS61168020A (ja) 1986-07-29

Family

ID=11664137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60007372A Pending JPS61168020A (ja) 1985-01-21 1985-01-21 群管理制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61168020A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0949551A3 (de) * 1998-04-09 2002-04-17 PROLEIT Gesellschaft für technologieorientierte Prozessleit- und Steuerungssoftware mbH Verfahren zum Betrieb eines verteilten Prozessrechnersystems
JP2011159279A (ja) * 2010-01-07 2011-08-18 Canon Anelva Corp 真空処理装置及びplcでのパラメータ処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0949551A3 (de) * 1998-04-09 2002-04-17 PROLEIT Gesellschaft für technologieorientierte Prozessleit- und Steuerungssoftware mbH Verfahren zum Betrieb eines verteilten Prozessrechnersystems
JP2011159279A (ja) * 2010-01-07 2011-08-18 Canon Anelva Corp 真空処理装置及びplcでのパラメータ処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1760559B1 (en) Method and apparatus for synchronizing an industrial controller with a redundant controller
US5327361A (en) Events trace gatherer for a logic simulation machine
JPH04139544A (ja) データ復元方法
CN101714124A (zh) 存储器保护方法及信息处理装置
CN105339886A (zh) 储存系统
JPS61168020A (ja) 群管理制御装置
US4531163A (en) Disc storage addressing circuit
JP3335370B2 (ja) 数値制御装置
Wilson The use of minicomputers in structural analysis
BG28430A3 (bg) Устройство за програмно управление на свързващи системи с малък и среден капацитет,по-специално на телефонни централи
JPS607540A (ja) 割込制御回路
JPH04225475A (ja) ロジック・シミュレーション・マシン及び処理方法
JPS6259813B2 (ja)
JP3746134B2 (ja) 統合ファイルシステムにおける高可用性運用方法
JPS6130300B2 (ja)
JPS5985560A (ja) フアイル管理装置
JPS59225467A (ja) フアイル管理装置
JPS63292248A (ja) デ−タ処理システム
JPS62299156A (ja) 実装状態収集方式
JPS5842487B2 (ja) プログラムのロ−デイング方式
JPS59226956A (ja) デ−タ制御システム
JPH02133851A (ja) 通信制御装置
REGIS Modelling generalized parallel computer systems(Asynchronous organizational operating units for simultaneously processing parts of computer program)
JPS6224340A (ja) デ−タ転送方式
JPS63149732A (ja) マイクロプログラム分岐制御方式