JPS6116791Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6116791Y2
JPS6116791Y2 JP17045481U JP17045481U JPS6116791Y2 JP S6116791 Y2 JPS6116791 Y2 JP S6116791Y2 JP 17045481 U JP17045481 U JP 17045481U JP 17045481 U JP17045481 U JP 17045481U JP S6116791 Y2 JPS6116791 Y2 JP S6116791Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
wiring board
winding core
terminal
armature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17045481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5875484U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17045481U priority Critical patent/JPS5875484U/ja
Publication of JPS5875484U publication Critical patent/JPS5875484U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6116791Y2 publication Critical patent/JPS6116791Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は電機子の組立性を改善し、かつ小型
化をはかつた扁平型ブラシレスモータに関するも
のである。
従来、扁平型ブラシレスモータとして、第1図
に示すものが知られている。この図において、1
はロータであり、取付枠2の軸受3に支持された
回転軸4と、この回転軸4の内端部に固定された
ヨーク5と、上記回転軸4の周りを囲むように上
記ヨーク5に固定され、円周方向にN,S,N,
Sと1つおきに極性の異なる磁極を着磁させたリ
ング状のマグネツト6とからなる。7は電機子で
あり、上記マグネツト6に対向配置された複数の
コイル8と、このコイル8を保持して上記取付枠
2に固定されたプリント基板などの配線基板9と
からなる。
第2図は上記電機子7の斜視図である。この図
において、10はコイル8の端末部であり、配線
基板9上に形成された接続部11において、この
配線基板9の配線12の端部と接続されている。
上記コイル8は自己融着性エナメル線を素材と
するもので、第3図にも示すように、ほぼ三角形
状の外観を呈し、中心部に中空部13を有してい
る。このコイル8の形成には、まず、エナメル線
が所定の回数だけ中空部13の形状を有した治具
に巻回されたのち、あるいは巻回中に、加熱など
の手段により各エナメル線間が固定される。つい
で、この巻回・固定終了後、コイル8の端末部1
0を残してエナメル線が切断され、第3図のよう
なコイル8が形成される。しかるのち、そのコイ
ル8は配線基板9の所定位置に所定数だけ固定さ
れ、コイル8の数とコイル1個当りの端末部10
の数とが掛け合わされた数だけの接続部11で、
コイル8の端末部10と、配線基板9の所定の配
線12とが半田付けにより電気的に接続される。
ところで、上記半田付け作業では、任意の方向
を向いた柔弱なコイル8の端末部10を所定位置
に仮固定する必要がある。しかし、その作業はモ
ータの小型化に伴い、狭い場所で、小さな位置決
めポイントを探しながらの作業となり、どうして
も人手に頼らざるを得ず、合理化、省力化のネツ
クとなつていた。
また、第2図のようにモータの制御のためのト
ランジスタなどの電子回路を内蔵したもの(以下
「電子部品」という)14が配線基板9に実装さ
れている。第4図は電子部品14としてのトラン
ジスタとコイル8との回路例を示す。ここで、コ
イル8と電子部品14とは同一配線基板9上に配
置され、その間は電子部品14を配線基板9上に
配置し、そのリード部を配線基板9に設けられた
スルーホール(図示せず)に挿入し、半田付けす
ることにより、予じめ配線基板9に施された配線
12を通して電気的に接続されている。しかし、
第4図に示すように、コイル8と電子部品14と
は回路的には直結なので、配線パターンを経由す
るというのは二度手間になり、配線パターンの設
計も複雑になつていた。
この考案は上記欠点を解消するためになされた
もので、接続端子および電子回路を電気絶縁性の
巻芯にモールドして組み込み、さらに、これら接
続端子と電子回路のリードとを、巻芯の両端部側
に突出させて、一端部側の突出部にコイルの端末
部を接続し、他端部側の突出部を配線基板のスル
ーホールに挿入する構成により、コイルを配線基
板に取り付けるまえに、コイルの端末部と接続端
子および電子回路との接続を行なわせ、かつ、コ
イルの端末部と電子回路とを、配線パターンを経
由しないで、直接接続させて、電機子の組立作業
の容易化および小型化をはかる扁平型ブラシレス
モータを提供することを目的としている。
以下、この考案の実施例を図面にもとづいて詳
細に説明する。
第5図〜第7図はこの考案の一実施例にかかる
扁平型ブラシレスモータの電機子を示すものであ
り、第1図〜第4図に示されたものと同一物につ
いては同一番号が付されている。
第5図において、15はコイル8の巻芯であ
り、この巻芯15の材料には電気絶縁性を有する
もの、たとえば合成樹脂が用いられている。17
は接続端子であり、コイル8の巻方向と垂直な方
向で、両端が外部に出るように巻芯15にモール
ドにより組み込まれている。18は電子部品(ト
ランジスタ)14のコイル8の端末部10と接続
されるリード、19は電子部品14の配線基板9
と接続されるリードである。電子部品14は、巻
芯15に組み込まれており、しかも電子部品14
のリード18は接続端子17の一端部20と共
に、コイル8の巻き方向と垂直な方向の一端部
側、つまり、配線基板9と対向する側と逆の表面
に出ている。電子部品14の他のリード19は接
続端子17の他端部21と共に配線基板9と対向
する側の表面に突出しており、コイル8が配線基
板9の所定位置に配置されたとき、配線基板9に
設けられた所定のスルーホール22に挿入される
ようになつている。ここで、上記巻芯15は、従
来中空であつた空間に設けられており、この巻芯
15に接続端子17および電子部品14が組み込
まれているので、コイル8が大型化するおそれは
ない。
コイル8は上記のように構成された接続端子1
7や電子部品14が組み込まれた巻芯15の外周
部に、エナメル線が巻線機により所定の回数だけ
巻回されることにより形成される。このコイル8
の端末部10のうち、電子部品14と接続される
ものは所定の電子部品14のリード18と電子部
品以外と接続されるものはリード18と同一面側
に出ている所定の接続端子17の一端部20と、
巻線機からコイル8が取り外される前に、溶接な
どの手段により電気的に接続される。ついで、コ
イル8と上記のように構成された巻芯15とが互
いの位置関係を変えずに一体となつて巻線機から
取り外され、必要数だけ配線基板9の所定位置に
配置され、それと同時に、電子部品14のリード
19と、このリード19と同一面側に出ている接
続端子17の他端部21とが、配線基板9の所定
のスルーホール22に挿入される。そして、この
スルーホール22において、配線基板9の裏側か
らの半田24付けにより、電子部品14のリード
19および接続端子17の他端部21が配線基板
9の表面に形成された配線(第7図参照)12の
スルーホール内端末部(図示せず)に電気的に接
続され、かつ機械的に固定されることにより、コ
イル8を配線基板9に搭載してなる電機子7が構
成されるとともに、第4図に示した電機子7の回
路が形成される。
なお、上記実施例では、電子部品14のリード
18,19は巻芯15の両端部25,26に出る
ようにしたが、巻芯15の一端部25側にリード
18,19を集めた場合には、別のリード(図示
せず)を用いて所定のリード19を他端部26側
に導くようにすればよい。また、上記電子部品1
4としてトランジスタのみをあげたが、ホール素
子を用いることもある。
以上のように、この考案によれば、コイルの端
末部が接続される部品である接続端子や電子部品
はコイルの巻芯に組み込まれて、コイルが巻線機
にセツトされている時点からコイルと所定の位置
関係に保持されるため、コイルを巻線機から取り
外す際、コイルの端末部の位置を把握して、コイ
ルと接続端子、電子部品との接続を容易に行うこ
とができる。また、コイルと電気的に接続される
接続端子、電子部品はコイルの巻芯に設けられて
いるため、コイルを配線基板の所定位置に配置す
るだけで、接続端子の端部、電子部品のリードを
配線基板の所定のスルーホールに挿入し、その後
の半田付けにより配線基板の配線に容易に接続さ
せることができ、先に述べたコイル側の接続容易
化とによつて、電機子の組立作業性が改善され
る。また、従来、コイルと配線基板間に用いられ
ていた配線基板のパターン配線は減少し、パター
ン設計は簡略化され、配線基板上に収められてい
た電子部品のうち本考案により巻芯に収められた
もののための空間分だけ配線基板つまり電機子の
小型化をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の扁平型ブラシレスモータの断面
図、第2図は従来の電機子の斜視図、第3図は従
来のコイルの斜視図、第4図は電子部品とコイル
との回路図、第5図はこの考案の一実施例にかか
る扁平型ブラシレスモータの電機子の断面図、第
6図および第7図は第5図に示された電機子の組
立主順を説明するための断面図および斜視図であ
る。 7……電機子、8……コイル、9……配線基
板、10……端末部、12……配線、14……電
子部品(電子回路)、15……巻芯、17……接
続端子、19……リード、20,21……端部、
22……スルーホール。なお、図中、同一符号は
同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 配線基板にコイルを搭載してなる電機子を設け
    た扁平型ブラシレスモータにおいて、上記コイル
    に接続される接続端子および電子回路を組み込ん
    でモールドした電気絶縁性の巻芯を形成して、こ
    の巻芯の外周に上記コイルを巻回し、上記接続端
    子の一端部および電子回路の一部のリードを、上
    記巻芯における上記コイルの巻き方向に垂直な方
    向の一端部側に突出させ、その突出部に、上記コ
    イルの端末部を接続するとともに、上記接続端子
    の他端部および電子回路の他のリードを、上記巻
    芯の他端部側に突出させ、その突出部を、上記配
    線基板に形成されたスルーホールに挿入して、こ
    の配線基板の配線に接続することにより、電機子
    の回路を形成したことを特徴とする扁平型ブラシ
    レスモータ。
JP17045481U 1981-11-13 1981-11-13 扁平型ブラシレスモ−タ Granted JPS5875484U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17045481U JPS5875484U (ja) 1981-11-13 1981-11-13 扁平型ブラシレスモ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17045481U JPS5875484U (ja) 1981-11-13 1981-11-13 扁平型ブラシレスモ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5875484U JPS5875484U (ja) 1983-05-21
JPS6116791Y2 true JPS6116791Y2 (ja) 1986-05-23

Family

ID=29962409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17045481U Granted JPS5875484U (ja) 1981-11-13 1981-11-13 扁平型ブラシレスモ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5875484U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006083760A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Aisan Ind Co Ltd 電子制御装置と電動ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5875484U (ja) 1983-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3696080B2 (ja) 回転電機
JP2570482Y2 (ja) 回転電機の給電構造
JP2881528B2 (ja) フラットモータのステータ構造
JPH0249373U (ja)
JP2000014112A (ja) 無刷子電動機
US3304448A (en) Dynamoelectric machine terminal arrangement
JPS6116791Y2 (ja)
JP3818731B2 (ja) 偏平コアレス振動モータの扇形ロータの製造方法
JPH10309054A (ja) モータ
JP2590753Y2 (ja) 回転電機の接続装置
JP2964110B2 (ja) フラットモータのステータ構造
JPS6116771Y2 (ja)
JPS6362995B2 (ja)
JPS6188752A (ja) フラツトモ−タ
JPS589564A (ja) トランジスタモ−タの製造方法
JPH11215798A (ja) ステッピングモータ
JP3396909B2 (ja) 磁気ディスク駆動装置
JP3054957U (ja) 電動機
JPH05328653A (ja) ブラシレスモータの固定子巻線接続構造
JPH022062Y2 (ja)
JPS62165768U (ja)
JP2000324762A (ja) モータ
JPH0197159A (ja) ステッピングモータ
JP2001128421A (ja) アウターローターモーター
JPH10322998A (ja) 基板内蔵型モータ