JPS61167346A - 蓄電池の充電装置 - Google Patents

蓄電池の充電装置

Info

Publication number
JPS61167346A
JPS61167346A JP29939185A JP29939185A JPS61167346A JP S61167346 A JPS61167346 A JP S61167346A JP 29939185 A JP29939185 A JP 29939185A JP 29939185 A JP29939185 A JP 29939185A JP S61167346 A JPS61167346 A JP S61167346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
light emitting
terminal
storage battery
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29939185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0221208B2 (ja
Inventor
正司 青井
酒見 忠行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Maxell Ltd
Original Assignee
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Hitachi Maxell Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP29939185A priority Critical patent/JPS61167346A/ja
Publication of JPS61167346A publication Critical patent/JPS61167346A/ja
Publication of JPH0221208B2 publication Critical patent/JPH0221208B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電気かみそりや充電式携帯電灯などの比較的
小型の各種電気機器に使用される蓄電池の充電装置に関
し、充電中と充電終了を報知するとともに、充電終了時
には自動的に充電を停止することにより、過充電による
蓄電池の劣化を防止するようにしたものであり、特に充
電状態のままで、蓄電池に負荷を接続した場合の、一時
的な充電停止状態を、充電表示素子を確実に駆動停止さ
せるようにして表示するようにした蓄電池の充電装置に
関するものであり、殊に負荷を蓄電池を電源とした使用
時および商用電源をインバータ回路により降圧して直接
電源として使用するいわゆる2電源方式の充電装置の改
良に係るものである。
以下、図面に沿って実施例の説明を行う。
電源プラグ1には、フユーズ2、保護用コンデンサC1
,ブリッジ整流器Refが接続されており、更にコイル
し、抵抗R1およびコンデンサC2から成る雑音除去用
のロウパスフィルター3が接続されている。
ロウパスフィルター3には、インバータ4が接続されて
いる。このインバータ4は、バイアス抵抗R2、調整用
トリマーR3、−次巻線N1帰還巻線N2、コンデンサ
C3、保護用コンデンサC4、保護用サーミスタTH,
ダイオードD1から成っている。
一次巻線N1と同一コアに二次巻線N3.N4が巻かれ
ており、それぞれダイオードD2.D3が直列に接続さ
れている。そして、各ダイオードD2.D3のカソード
側は蓄電池Bの子種及びモータMに接続されている。蓄
電池Bの一極は二回路−接点スイッチSWの中央接点a
に接続されるとともに、抵抗R4を介してトランジスタ
Tr2に接続されている。また、二回路−接点スイッチ
SWの他の接点す、cは、モータM及び二次巻線N3.
N4にそれぞれ接続している。
トランジスタT r 2のベース側バイアス抵抗R5は
、発光ダイオードLED1、ダイオードD4を介して二
回路−接点スイッチSw−のモータ側接点すへ接続され
るとともに、抵抗R9を介して後述するカウンタ6の端
子に接続されている。また蓄電池Bの子種には第二の発
光ダイオードL’E D 2のアノード側が接続されて
おり、この発光ダイオードLED2のカソード側も後述
するカウンタ6の端子に接続されている。
−次巻線N1と同一コアに出力巻線N5が巻かれており
、ダイオードD3及び抵抗R9、コンデンサc5.c6
とから成るπ型フィルタとともに電源回路5を構成し、
カウンタ6へ電力を供給するようになっている。
カウンタ6には、入力端子61、出力端子62、CR,
発振端子63、アース端子64、リセット端子65、ス
トップ端子66、発振電圧供給端子67があり、このう
ちリセット端子65と入力端子61は、電源回路5の出
力側と接続され、また出力端子62はストップ端子66
及び前記発光ダイオードLEDIのアノード側、LED
2のカソード側と接続している。更に、発振電圧供給端
子67は抵抗R8、コンデンサC7から成る時定数回路
を介してCR発振端子63へ接続されている。C8は定
電圧用コンデンサである。
次に動作の説明を行う。
スイッチSWをオンにすると、蓄電池Bより電流が供給
されてモータMは駆動する。
蓄電池Bを充電することは、スイッチSWをオフにして
電源プラグ1をコンセント(図示せず)に入れる。する
とインバータ4は発振を開始し、各巻線N3.N4及び
N5に出力電圧が生じ、電源回路5よりカウンタ6の入
力端子61に電圧が供給されるとともに、リセット端子
65にも入力があってカウンタ6はリセットされ、且つ
コンデンサC7及び抵抗R8による発振をカウント開始
する。このとき、出力端子62はダイオードD2.D3
のカソード側よりもハイレベルであって、発光ダイオー
ドLED2は点灯せず、トランジスタT r 2のベー
ス電流が流れて充電状態を表示する発光ダイオードLE
DIが点灯するとともに、ランジスタTr2は導通し蓄
電池Bは充電される。
ここで、設定値までカウントされると出力端子62はロ
ウレベルとなり、トランジスタTr2のベース電流は流
れず発光ダイオードLED1は消灯し、トランジスタT
 r 2はカットオフとなって充電は停止される。これ
と同時に発光ダイオードLED2には出力端子62へ向
う電流が流れて点灯し、充電が終了したことを報知する
。このように、設定値までカウントして出力端子62が
ロウレベルになったときに、発光ダイオードLED、を
確実に消灯させることができる。
次に、充電状態のままでスイッチSWが接続されたとき
について説明する。
スイッチSWがオフ状態での充電状態は前述したとおり
であるが、この充電状態のままでスイッチSWが接続さ
れると、商用電源をインバータ4により降圧して直接二
次巻線N3.N4の出力電流を負荷用電源とすることに
なり、この出力電流は蓄電池Bへ流れず、負荷としての
モータMへ直接供給され、これとともに蓄電池Bからも
モータMへ供給される。
これがため、蓄電池Bは放電状態にあるにもかかわらず
、カウンタ6の出力端子62はハイレベルのままである
ため、発光ダイオードLED1は点灯し充電中の表示が
成されるおそれがある。
本回路においては、これを防止するために、発光ダイオ
ードLEDIのアノード側は、電流制限用抵抗R9を介
して出力端子62と接続し、更にダイオードD4を介し
てスイッチSWの端子すに並列に接続されている。
これがため、カウンタ6が所定値に達しない充電中に、
スイッチSWを接続すれば、出力端子62からの出力電
流は、それまでの発光ダイオードLEDIから、矢印P
で示すように、電位の低いダイオードD4側へ流入しス
イッチS界端子すを介して接地される。
こうしてスイッチSWの接続されている間は、発光ダイ
オードLEDIは点灯されず、充電停止状態にあること
を表示する。
なお、発光ダイオードLED、は赤色、発光ダイオード
LED2は緑色として発光色を異ならしておけば判別し
やすい。また、発光ダイオードLED2に換えてブザー
などを用いてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、発光ダイオード
などの二個の表示素子により充電中と充電終了を報知で
き、また充電途中で、スイッチを接続したときには、充
電表示素子は確実に駆動を停止するとともに、充電も自
動的に停止され、またこのための回路構成も、簡単なス
イッチの接点と、表示素子との接続関係により得られる
ものである。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の実施例の電気回路図を示す。 4・・・インバータ、5・・・電源回路、6・・・カウ
ンタ、N1〜N5 ・・・コイル、B・・・蓄電池、L
EDl 、LED2・・・発光ダイオード、T r 2
・・・トランジスタ、M・・・モータ、SW・・・二回
路−接点スイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電源に接続されるインバータ4の第一の出力巻線N_3
    、N_4に、スイッチング素子Tr_2を介して蓄電池
    Bを接続するとともに、該蓄電池BにスイッチSWを介
    して負荷Mを接続し、また前記スイッチング素子Tr_
    2を充電表示素子LED_1を介して、前記インバータ
    4の第二の出力巻線N_5に接続されたカウンタ6及び
    前記スイッチSWの接点bに接続するとともに、該カウ
    ンタ6と前記第一の出力巻線N_3、N_4の間に、充
    電終了表示素子LED_2を接続するようにした蓄電池
    の充電装置。
JP29939185A 1985-12-28 1985-12-28 蓄電池の充電装置 Granted JPS61167346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29939185A JPS61167346A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 蓄電池の充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29939185A JPS61167346A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 蓄電池の充電装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1249449A Division JPH0667130B2 (ja) 1989-09-25 1989-09-25 蓄電池の充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61167346A true JPS61167346A (ja) 1986-07-29
JPH0221208B2 JPH0221208B2 (ja) 1990-05-14

Family

ID=17871948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29939185A Granted JPS61167346A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 蓄電池の充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61167346A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50154430U (ja) * 1974-06-06 1975-12-22
JPS54137640A (en) * 1978-04-18 1979-10-25 Canon Kk Secondary cell charging system
JPS55148335U (ja) * 1979-04-10 1980-10-25
JPS5676176A (en) * 1979-11-22 1981-06-23 Seiko Epson Corp Charging method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50154430U (ja) * 1974-06-06 1975-12-22
JPS54137640A (en) * 1978-04-18 1979-10-25 Canon Kk Secondary cell charging system
JPS55148335U (ja) * 1979-04-10 1980-10-25
JPS5676176A (en) * 1979-11-22 1981-06-23 Seiko Epson Corp Charging method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0221208B2 (ja) 1990-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5925533A (ja) 急速充電回路
JPS62155734A (ja) 電源回路
EP0806076B1 (en) Power-supply circuit
US4536695A (en) Discharging protection device for battery-operated portable electric light
JPS61167346A (ja) 蓄電池の充電装置
JPH07170669A (ja) 充電回路装置
JPH0374145A (ja) 蓄電池の充電装置
JP4191029B2 (ja) バッテリ放電器
JPH0337386B2 (ja)
JPH06141484A (ja) 充電回路
JPS631823B2 (ja)
JPH073804Y2 (ja) 充電池の充電装置
JPS5999938A (ja) 充電装置
JP2559631Y2 (ja) 充電装置
JPH0729713Y2 (ja) 電源回路
KR930000199B1 (ko) 축전지의 과방전시 회복능력점검기를 부착한 랜턴
KR890001717Y1 (ko) 과충전 방지를 위한 점멸표시회로
JPH0524156Y2 (ja)
KR890000903Y1 (ko) 과충전 방지를 위한 점멸 표시회로
JP2562647B2 (ja) インバータ充電装置
JPS645964Y2 (ja)
JP3289075B2 (ja) 充電装置
JPS63167636A (ja) 充放電表示装置
JPH058764Y2 (ja)
JPS6020733A (ja) 急速充電制御装置